自動車ゆっくりプレイス
自動車ゆっくりプレイス
  • 32
  • 885 457
【スバルの救世主】この車が生まれなければ今のスバルはなかった?…なレガシィをゆっくり解説
いつもご視聴、本当にありがとうございます!
今回は富士重工の倒産の危機を救い、現在のスバルの屋台骨を築き上げた
初代レガシィを紹介します。
ゆっくりしていって下さい。
▼参考図書(リンクにはAmazonアソシエイトを使用しています)
レガシィのすべて
amzn.to/3irJFX9
▶チャプターリスト
00:00 導入
01:03 レガシィ誕生の経緯
07:00 初代レガシィとEJ
10:50 レガシィの伝説
14:29 初代レガシィのその後
▼紹介する車の詳細
解説するクルマ:スバルレガシィRS
全長×全幅×全高:4,510×1,690×1,395mm
車両重量:1,290kg
駆動方式:4WD
動力源:EJ20 水平対向4気筒DOHCターボ
最大出力:220ps(162kW)/6400rpm
最大トルク:27.5kg・m(269.7N・m)/4000rpm
★【チャンネル登録】及び【高評価】を何卒、宜しくお願い致します。
ua-cam.com/channels/_pr6siold5PhfTFoFRpMXw.html
★instagram
umou_car?hl=ja
★Twitter
umou_car
◆留意事項
当チャンネルは車好きの一般人であるうp主が独断と偏見で気になった車や情報を発信していきます。
動画作成の際は書籍やネット等複数の情報を得た上で作成をしておりますが、モータージャーナリストや自動車整備士などの専門家でないため、間違い等もあるかと思います。
もし、そういった箇所がありましたら、コメント欄でご指摘頂けると幸いです。
また、所によってはオリジナルの解釈を行うこともあります。
#レガシィ #ゆっくり車解説 #UカーCh. #名車解説 #ゆっくり解説
▼画像について
使用している画像や動画は主にクリエイティブコモンズに基づいて使用させて頂いております。
※一部にクリエイティブコモンズではない画像も含まれております。それに関しても出典元を記載しております。
www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/leaping_forward_as_a_global_corporation/chapter5/section6/item3.html
car-moby.jp/article/car-life/useful-information/ej20-engine/
www.subaru.jp/brand/technology/technology/driving_boxer.html
www.subaru.jp/brand/technology/history/index.html
www.subaru.jp/onlinemuseum/pdf/find/collection/3rd-leone-tw.pdf
news.infoseek.co.jp/article/president_32147/
news.infoseek.co.jp/article/president_32753/
www.subaru.co.jp/outline/office.html
www.subaru.jp/onlinemuseum/find/collection/1st-legacy/index.html
www.subaru.jp/onlinemuseum/find/collection/1st-legacy-tw/index.html
ameblo.jp/nanafujikawa/entry-12452792877.html
www.subaru.jp/onlinemuseum/find/collection/3rd-leone-tw/index.html
www.subaru.jp/onlinemuseum/pdf/find/collection/1st-legacy.pdf
ucar.subaru.jp/php/catalog/grade.php?cat_id=4501541
www.subaru.jp/onlinemuseum/pdf/find/collection/alcyone-4wd.pdf
ucar.subaru.jp/php/catalog/model.php?car_cd=10451003&getyear=198902
www.subaru.jp/brand/technology/technology/driving_awd.html
www.subaru.jp/brand/technology/technology/driving_awd.html
www.subaru.jp/brand/technology/technology/driving_boxer.html
www.subaru.jp/brand/technology/technology/driving_boxer.html
www.subaru.jp/onlinemuseum/pdf/find/collection/1st-legacy.pdf
carview.yahoo.co.jp/news/detail/6a7c656bf9b181b6d1b83c779dde84902f5bca6a/
ucar.subaru.jp/php/catalog/grade.php?cat_id=4502167
ucar.subaru.jp/php/catalog/grade.php?cat_id=4501636
ucar.subaru.jp/php/catalog/grade.php?cat_id=4502153
ucar.subaru.jp/php/catalog/grade.php?cat_id=4502345
www.subaru.jp/onlinemuseum/find/collection/5th-legacy-tw/index.html
www.subaru.jp/brand/technology/history/
www.snaplap.net/subaru-legacy-rs/
www.nzrallycars.co.nz/1-subaru-legacy.html
www.nzrallycars.co.nz/1-subaru-legacy.html
toyotagazooracing.com/jp/wrc/special/2018/the-wrc-chronicle-07/
www.subaru.jp/onlinemuseum/find/collection/1st-legacy-tw/index.html
ucar.subaru.jp/php/catalog/model.php?car_cd=10451003&getyear=198902
www.subaru.jp/onlinemuseum/find/collection/2nd-legacy-tw/index.html
www.subaru.jp/onlinemuseum/find/collection/3rd-legacy-tw/index.html
www.subaru.jp/legacy/outback/design/exterior
Переглядів: 19 724

Відео

【企業戦争の残骸!?】日産最後のWRCマシンのパルサーGTI-Rをゆっくり解説
Переглядів 5 тис.2 роки тому
いつもご視聴、本当にありがとうございます! 今回は90年代に生まれたファミリーカーの皮をかぶった 超激辛ホットハッチのパルサーGTI-Rをご紹介したいと思います。 ゆっくりしていって下さい。 ▼参考図書(リンクにはAmazonアソシエイトを使用しています) RALLY CARS Vol.22 NISSAN PULSAR/SUNNY GTI-R amzn.to/3QmvKy0 ▶チャプターリスト 00:00 導入 00:49 サファリラリー挑戦の歴史 06:03 パルサーGTI-Rの特徴 12:57 バブル崩壊による衰退 15:54 おわりに ▼紹介する車の詳細 解説するクルマ:日産 パルサーGTI-R 全長×全幅×全高:3,975×1,690×1,400mm 車両重量:1,230kg 駆動方式:4WD 動力源:SR20DET 直4DOHCターボ 最大出力:230ps(169kW)/6...
【公道を走るF1】スバルの黒歴史と共に歩んだジオット・キャスピタをゆっくり解説
Переглядів 1,6 тис.2 роки тому
いつもご視聴、本当にありがとうございます! 市販車づくりをあきらめなかった林みのる氏が開発に携わった F1エンジンをぶち込んだ和製スーパーカー【ジオット キャスピタ】のご紹介になります。 ゆっくりしていって下さい。 ▶チャプターリスト 00:00 導入 00:54 ジオット社とは 03:05 1号車完成したが・・・ 06:34 2号車完成 ついに市販か 08:10 キャスピタのその後 09:21 その他F1エンジン搭載車 ▼紹介する車の詳細 解説するクルマ:ジオット キャスピタ(1号車) 全長×全幅×全高:4534×1996×1136mmmm 車両重量:1,100kg 駆動方式:MR 動力源:スバルMM・水平対向12 DOHC・3497cc 最大出力:585ps/10750rpm 最大トルク:37.0kgm/6000rpm ▼その他のおすすめ動画 【6000万円ポンくれたぜ】日本に拒...
【車の駆動方式】FF,FR,MR,RR,4WD…それぞれの特徴やデメリットについて解説
Переглядів 411 тис.2 роки тому
いつもご視聴、本当にありがとうございます! 今回は初心者向けの動画となりますが、車の駆動方式についての 解説動画となります。 FF・FR・MR・RR・4WDの5つについて説明しています。 不足・間違い等ありましたら、コメントで教えて頂けると幸いです。 前回の投稿からだいぶ時間が空いてしまい、申し訳ありません。 ▶チャプターリスト 00:00 導入 02:30 FFについて 06:20 FFの歴史 07:50 FRについて 11:40 FRの歴史 12:30 MRについて 19:30 MRの歴史 20:35 RRについて 24:34 RRの歴史 25:39 4WDについて 29:15 4WDの歴史 31:40 おわりに ▼その他のおすすめ動画 【GT7】GT-R nismo ミハエル・クルムの公式タイムにゲームなら迫れる!? ua-cam.com/video/maLzFg9V0PU/v...
【規格外】一軒家サイズのダンプカーコマツ930E-超弩級!18気筒エンジンの最高出力は3500馬力!?
Переглядів 6 тис.2 роки тому
いつもご視聴、本当にありがとうございます! 今回はコマツの超巨大ダンプトラック930Eについて 紹介いたします。 ゆっくりしていって下さい。 動画内で出た、乗用車が930Eに追われる動画は↓ ua-cam.com/video/K5zg0z740OU/v-deo.html ▶チャプターリスト 00:00 導入 02:21 ホウルトラックとは? 03:40 コマツについて 05:16 930Eについて 08:14 930Eのタイヤ 10:01 どうやって現地に? 10:31 運転の練習方法 11:20 無人操作システム 12:18 日本で見られる場所 ▼紹介する車の詳細 解説するクルマ:コマツ 930E 全長×全幅×全高:15,600×9,600×7,300mm 車両重量:202t 駆動方式:AWD 動力源:SSDA18V170 最大出力:3500馬力 ▼その他のおすすめ動画 ゆっくり解...
ゆっくり解説【このクルマを知っているか】・・・映画で有名だから知ってるか
Переглядів 4,5 тис.2 роки тому
いつもご視聴、本当にありがとうございます! 今回は世界で一番美しいと言われたクーペとその同一車種であるセダンをご紹介いたします。 プジョーとピニンファリーナによる合作で生まれた名車 ゆっくりしていって下さい。 ▶チャプターリスト 00:00 導入 01:11 映画のイメージ 02:19 406のデザイン 04:22 406の走りについて 07:22 406の中古車相場 ▼紹介する車の詳細 解説するクルマ:プジョー406(クーペ) 全長×全幅×全高:4,615×1,810×1,365mm 車両重量:1,520kg 駆動方式:FF 動力源:水冷V型6気筒DOHC 最大出力:190ps/5500rpm 最大トルク:261.8N・m/4000rpm ▼その他のおすすめ動画 ゆっくり解説【プジョー205】グループB第二の革命児!時代はミッドシップ4WD! ua-cam.com/video/em...
ゆっくり解説【マツダRX-7(FC3S)】宿すは孤高のロータリースピリッツ!
Переглядів 4,2 тис.2 роки тому
いつもご視聴、本当にありがとうございます! なんだかんだ言いつつ、体調が悪くだいぶ時間が空いてしまい申し訳ありませんでした。 今回ご紹介するのは、マツダが世界に誇るロータリースポーツの傑作 FC3S型のRX-7になります。 ゆっくりしていって下さい。 ▼参考図書(リンクにはAmazonアソシエイトを使用しています) ニューモデル速報 第37弾 新型サバンナRX-7のすべて amzn.to/3JmCtn0 ▶チャプターリスト 00:00 導入 01:07 RX-7の祖先 03:47 初代RX-7の登場 05:05 FC3Sのメカニズム 10:01 FC3Sのライバル 10:56 FC3Sの中古相場 ▼紹介する車の詳細 解説するクルマ:マツダ RX-7 全長×全幅×全高:4,335×1,690×1,270mm 車両重量:1,230kg 駆動方式:FR 動力源:13Bロータリーターボ 最大...
ゆっくり解説【日産NXクーペ】現代に欲しい100万円台で買えるクーペ
Переглядів 3 тис.3 роки тому
いつもご視聴、本当にありがとうございます! 今回は今、発売されたら熱狂的ファンが付くこと間違いなし(?)の ライトクーペこと日産のNXクーペについてお話していきます。 生まれる時代さえ間違えなければ、もっと売れたと思うんですけどねぇ・・・ そんな不遇のクルマについて、ゆっくりしていって下さい。 ▼参考図書(リンクにはAmazonアソシエイトを使用しています) ニューモデル速報 第80弾 新型サニー&NXクーペのすべて amzn.to/3ryUW8s ▶チャプターリスト 00:00 導入 01:25 NXクーペの生い立ち 03:36 NXクーペのデザイン 06:13 NXクーペのスペック 09:07 NXクーペの販売成績 ▼紹介する車の詳細 解説するクルマ:日産 NXクーペ 全長×全幅×全高:4140×1680×1310mm 車両重量:1030kg 駆動方式:FF 動力源:GA15DS...
ゆっくり解説【水冷ポルシェ911】やはり最新こそ最良!
Переглядів 2,2 тис.3 роки тому
いつもご視聴、本当にありがとうございます! 前回に引き続き、ポルシェ911特集で今回もやっていきます! 今回は996型から始まる水冷編になります。 ゆっくりしていって下さい。 ▼参考図書(リンクにはAmazonアソシエイトを使用しています) 名車アーカイ ポルシェ911のすべて amzn.to/32EV3a4 ▶チャプターリスト 00:00 導入 00:59 996型について 04:59 997型について 08:24 991型について 10:42 992型について ▼紹介する車の詳細 解説するクルマ:ポルシェ911カレラS(992型) 全長×全幅×全高:4,519×1,852×1,300mm 車両重量:1,515kg 駆動方式:RR 動力源:3.0L水平対向6気筒ターボ 最大出力:450ps/6,500rpm 最大トルク:530Nm/2,300-5,000rpm ▼その他のおすすめ動...
ゆっくり解説【空冷ポルシェ911】RRフラット6はここから始まった!
Переглядів 3,8 тис.3 роки тому
いつもご視聴、本当にありがとうございます! 今回はスポーツカー界きっての名車 ポルシェ911の空冷エンジンモデルについて4台ご紹介いたします! ゆっくりしていって下さい。 ▼参考図書(リンクにはAmazonアソシエイトを使用しています) 名車アーカイ ポルシェ911のすべて amzn.to/32EV3a4 ▶チャプターリスト 00:00 導入 01:30 ポルシェ356から911へ 03:37 901型911の紹介 06:57 930型911の紹介 10:26 964型911の紹介 13:48 993型911の紹介 ▼紹介する車の詳細 解説するクルマ:ポルシェ911(901) 全長×全幅×全高:4,163×1,610×1,320mm 車両重量:1,095kg 駆動方式:RR 動力源:空冷 フラット6 SOHC 最大出力:130PS 最大トルク:175Nm ▼その他のおすすめ動画 ゆっ...
ゆっくり解説【ランチア・デルタS4】悲劇!ランチア最後のスーパーウェポン
Переглядів 30 тис.3 роки тому
いつもご視聴、本当にありがとうございます! 今回は前回に引き続きランチアのグループB戦歴【後編】 ということで、デルタS4を紹介していきます。 ゆっくりしていって下さい。 ▼参考図書(リンクにはAmazonアソシエイトを使用しています) RALLY CARS Vol.28 LANCIA DELTA part.1 (サンエイムック ラリーカーズ) amzn.to/3yYOpYi ▶チャプターリスト 00:00 導入 01:14 デルタS4の登場 03:34 デルタS4の性能 07:46 デルタS4の活躍と悲劇 09:36 デルタの派生車種について 13:22 エンディングトーク ▼紹介する車の詳細 解説するクルマ:ランチア・デルタS4 ストラダーレ 全長×全幅×全高:4,005×1,801×1,501mm 車両重量:1,197kg 駆動方式:MR(ミッドシップ) 動力源:1,759cc...
ゆっくり解説【ランチア・ラリー037】グループBを戦った世界一美しいラリーカー
Переглядів 42 тис.3 роки тому
いつもご視聴、本当にありがとうございます! 本当にだいぶ時間が空いてしまいました。 楽しみにしていた方、申し訳ありません。 今回ご紹介するのはグループBにおける伝説的なMRマシン ランチア・ラリー037です。 ゆっくりしていって下さい。 ▼参考図書(リンクにはAmazonアソシエイトを使用しています) RALLY CARS Vol.7 LANCIA RALLY 037 (サンエイムック) amzn.to/3Eu56vv ▶チャプターリスト 00:00 導入 01:32 ランチアのラリーの歴史 04:02 ラリー037の開発経緯 06:13 ラリー037の特徴と性能 11:52 ラリー037の活躍 16:05 キメラEVO037の紹介 ▼紹介する車の詳細 解説するクルマ:ランチア・ラリー(ストラダーレ) 全長×全幅×全高:3,915×1,850×1,245mm 車両重量:1,170kg...
ゆっくり解説【プジョー205】グループB第二の革命児!時代はミッドシップ4WD!
Переглядів 19 тис.3 роки тому
ゆっくり解説【プジョー205】グループB第二の革命児!時代はミッドシップ4WD!
ゆっくり解説【アウディクワトロ】モータースポーツに4WDを持ち込んだ革命児
Переглядів 19 тис.3 роки тому
ゆっくり解説【アウディクワトロ】モータースポーツに4WDを持ち込んだ革命児
ゆっくり解説【アルピーヌA110】ポルシェ相手にMRガチンコ勝負をしかけた超軽量マシン
Переглядів 10 тис.3 роки тому
ゆっくり解説【アルピーヌA110】ポルシェ相手にMRガチンコ勝負をしかけた超軽量マシン
ゆっくり解説【ランチア・ストラトス】約束された勝利の車
Переглядів 154 тис.3 роки тому
ゆっくり解説【ランチア・ストラトス】約束された勝利の車
ゆっくり解説【BMW M5(E60)】至宝の10連スロットルエンジンを搭載!これぞ羊の皮を被った狼
Переглядів 13 тис.3 роки тому
ゆっくり解説【BMW M5(E60)】至宝の10連スロットルエンジンを搭載!これぞ羊の皮を被った狼
ゆっくり解説【ホンダNSX】打倒フェラーリ!これが国産初のスーパーカーだ!
Переглядів 7 тис.3 роки тому
ゆっくり解説【ホンダNSX】打倒フェラーリ!これが国産初のスーパーカーだ!
ゆっくり解説【カローラクロス】カローラシリーズ55年来初のSUVモデル!
Переглядів 1,9 тис.3 роки тому
ゆっくり解説【カローラクロス】カローラシリーズ55年来初のSUVモデル!
ゆっくり解説【三菱ふそう キャンター】紳士御用達!MM号の実力を丸裸にします!
Переглядів 6 тис.3 роки тому
ゆっくり解説【三菱ふそう キャンター】紳士御用達!MM号の実力を丸裸にします!
ゆっくり解説【ポルシェ タイカン】0~100km/hは2.8秒!これが未来のスポーツカーの姿
Переглядів 1,2 тис.3 роки тому
ゆっくり解説【ポルシェ タイカン】0~100km/hは2.8秒!これが未来のスポーツカーの姿
ゆっくり解説【マツダ RX500】MR!ロータリー!創業50年を記念するコンセプトモデル
Переглядів 11 тис.3 роки тому
ゆっくり解説【マツダ RX500】MR!ロータリー!創業50年を記念するコンセプトモデル
ゆっくり解説【N-BOX】売れに売れた2代目は軽を超えた内外装!
Переглядів 6 тис.3 роки тому
ゆっくり解説【N-BOX】売れに売れた2代目は軽を超えた内外装!
【ゆっくり車速報】NSX-タイプS発表!そして、2022年販売終了・・・
Переглядів 8973 роки тому
【ゆっくり車速報】NSX-タイプS発表!そして、2022年販売終了・・・
ゆっくり解説【ヤリスクロス】爆売れ間違いなしのコンパクトSUV
Переглядів 6 тис.3 роки тому
ゆっくり解説【ヤリスクロス】爆売れ間違いなしのコンパクトSUV
ゆっくり解説【シャパラル2J】空力の概念を変えたファンカーの始祖
Переглядів 59 тис.3 роки тому
ゆっくり解説【シャパラル2J】空力の概念を変えたファンカーの始祖
ゆっくり解説【エンツォフェラーリ】デザインナーはフェラーリ初の日本人!?
Переглядів 20 тис.3 роки тому
ゆっくり解説【エンツォフェラーリ】デザインナーはフェラーリ初の日本人!?
ゆっくり解説【ミゼットⅡ】ダイハツを支えた縁の下の力持ち!
Переглядів 4,8 тис.3 роки тому
ゆっくり解説【ミゼットⅡ】ダイハツを支えた縁の下の力持ち!
ゆっくり解説【ランボルギーニウルス】SUVで最高速305km!?中身はスーパーなファミリーカー
Переглядів 1,3 тис.3 роки тому
ゆっくり解説【ランボルギーニウルス】SUVで最高速305km!?中身はスーパーなファミリーカー

КОМЕНТАРІ

  • @黒から抜け出せた
    @黒から抜け出せた 4 дні тому

    どっかがRFとかいう駆動方式のゲテモノ作ってくれんかなwww

  • @京浜ギョウハマ
    @京浜ギョウハマ 4 дні тому

    4WDもFF.FR.MR.RRべースやら種類あり過ぎるw

  • @dammy809
    @dammy809 14 днів тому

    ドライビングを楽しむって目的なら断然FR 雪国で通勤に使うってんなら4WD一択 コンパクトカーしか選択肢が無かったらFFでも良いかな

  • @takeeastout764
    @takeeastout764 16 днів тому

    タイプR以外のFFを高く評価してる車オタを見た事がない。大体儲け優先のいい加減な車造りのための駆動形式扱い。FF駆動

  • @比叡皓紀
    @比叡皓紀 19 днів тому

    21:02 911でも、911TurboSは、4WD車のはず。

  • @ヘリオスドーム
    @ヘリオスドーム 19 днів тому

    bg6うるさいです

  • @dragon_stance
    @dragon_stance 21 день тому

    環境に配慮する為にEVとかハイブリッドとか言ってるけど内燃機関のFFで十分 不必要にバカデカい車に乗ってもしょうがないし軽自動車かコンパクトカーのFFだけが地球上にあればいい

  • @scp049dr.plague8
    @scp049dr.plague8 21 день тому

    RRの4WDサンバーはホンマええもんですわ 悪路走破性も高いのに運転しやすくて良い

  • @ヘリオスドーム
    @ヘリオスドーム 23 дні тому

    bgmうるさすぎ。この、バランスの非常に悪いのありますよね。

  • @cloudyheart-hj1dz
    @cloudyheart-hj1dz 24 дні тому

    コルベット乗ってるけどハンドル切ってる時は軽四よりゆっくり運転してるわ。怖くて踏めん。

  • @軽音ファル
    @軽音ファル 26 днів тому

    FFはラクに速く走れるからFFが良い 普通ラクに速く走れるって言ったら四駆なんだけどね、ウチにとってはFFの方がラクに速く走れるのよ、一番乗ってきた駆動方式だからってのもあるけど 四駆はクロカン四駆しか乗ったことないってのもあるので実際に乗ったら印象は変わるかもしれないけど、現時点ではFFが好き 乗る機会があればスポーツ四駆も乗ってみたい…

  • @山木孝
    @山木孝 Місяць тому

    いいなこれ、2cvも好き。

  • @ORA291
    @ORA291 Місяць тому

    秘書の車(セクレタリーカー)

  • @ORA291
    @ORA291 Місяць тому

    ルノー乗ってたころ、車検の代車でnxクーペを一ヶ月程借りて乗ってた。くそ寒い2月の冬でも、Tバールーフを外してミッションコキコキさせて乗ってたよ。32Zを連想させるようなウインドグラフィックに、真横を一直線に横切る黒い帯のデザイン文法?が、カタチをギュッと引き締める感じで良かったです。傘までは知らなかった。ガメときゃ良かったかな。確かアナログメーター。

  • @鮭虎-s6w
    @鮭虎-s6w Місяць тому

    フルタイムとパートタイムの違いの解説までしてくれるかと思ったがさすがに期待しすぎたな

  • @kskskou
    @kskskou Місяць тому

    理由はよくわからんが、FRの方が乗り心地が良い。 昔、トヨタのアルテッツァとスバルのレガシー(FF)に行きと帰りで運転したが、レガシーで車酔いした後部座席の人間がアルテッツアでは全くと酔わなかった。

  • @Hunter_since_ultimate
    @Hunter_since_ultimate Місяць тому

    最近GTにハマって車について詳しくなろうとしてたから助かる

    • @user-zh8ne5iy3i
      @user-zh8ne5iy3i Місяць тому

      お節介かもしれないが、自分の体験も踏まえて書きます ちなみに一応ですが、全部の駆動方式を経験しました ・FFは、壁側に向かって行ってしまう「アンダーステア」が出やすいです 自分は二度経験して、そのうち一回は雪道で滑ってガードレールにガッツリやりました フェンダーがくい込んで、ドアが開けれなかったねぇ あとは、フロントタイヤが極端に減りやすいです ・FRはFFと同じく、アンダーステアが出ます さらには、内側に捲れようとしてしまう「オーバーステア」も発生します FRは後ろに「重し」となる物が無くて軽いから、トラクションを得るのが難しい だから高出力であればあるほど、簡単にスピンしやすいです だからトランクルームに重りとなる物を載せたりして、少しでもトラクションを得たりします コーナリング中に滑ってアクセルをオフにしたら、体勢が簡単に戻りやすいです ・4WDは、さまざまです FFベース/FRベース/メーカー独自の4WDなどがあります 一般的な軽自動車やコンパクトカーの4WDは、FF寄りの駆動配分になっている4WDです 日産の4WDは、モーターのパワーを利用してに駆動を伝える4WD?だったはずです(アテーサETSは少し特殊)

  • @まささん-d8z
    @まささん-d8z Місяць тому

    三菱エクリプスクロスPHEV 4WDだけど特にターマックモード 無茶苦茶曲がる 後輪側モーターが前輪側より強力でFRみたいな運転感覚

  • @vf-1990
    @vf-1990 Місяць тому

    当時でもあまり見かけない車でしたね(まあ不人気…) アンブレラポケットは前期型だけにあり、後期型ではサイドインパクトバーがそこに装着された為廃止されました。 何故そんな事知っているか? …姉が後期型を新車で買ったからです。 1.5でもMTで、メーカーオプションのビスカスLSD付けて…。 でも…乗ってみたら面白い車でした。

  • @ご免なさい分かりません
    @ご免なさい分かりません Місяць тому

    4WDでミドシップにエンジンがあるのはなんと呼ぶか知りたい😢

  • @GODIERGENOUD1135
    @GODIERGENOUD1135 2 місяці тому

    イニDで雨の下りでイツキを86後ろに乗せた理由が全部分かった。

  • @jesusphobia01
    @jesusphobia01 2 місяці тому

    昔、ラジコンで4WDSって区分けがあったんだがあれどうなったんだろう?

  • @ryusunryusun
    @ryusunryusun 2 місяці тому

    MRにRMRとFMRがあるというのがあっても良かった。ドラッグレース車は加速でフロントが上がらないようにドライバーの眼の前にエンジンを置いているものが多い。RFやMFも特殊車両には存在してフォークリフトは後輪操舵でフォークに荷重がかかるためにエンジンはシート下に置く場合が多い。

  • @有栖紀土
    @有栖紀土 2 місяці тому

    フロントエンジンの4駆とミッド・リアエンジンの四駆って区別されてるんのかな?

  • @dindon1969
    @dindon1969 2 місяці тому

    文太はなぜこれを買わなかったのか?っていうw 作者の都合だけどw

  • @tatsuyan1
    @tatsuyan1 2 місяці тому

    MR車のククッと曲がってくれる感覚と席の後ろからエンジンが感じられるあの感覚が本当好き… RR車を一度乗ってみたい…

    • @user-zh8ne5iy3i
      @user-zh8ne5iy3i Місяць тому

      スバル製サンバーは、RRですよ ちなみに自分は田んぼ関係で使うので、所持しています 挙動の特徴としては ・後輪駆動の中ではトラクションが一番得られるかも? ・横滑りすると、アクセルを踏めばオーバーステアになろうとしてアクセルを戻してもしばらく流れたまま ・横風に弱い傾向があるかも? って感じです RRは、リアタイヤより後ろにエンジンがあります だから滑ると、遠心力でエンジンの重みもそのまま外側に持っていかれます だからアクセルオフにしても、体勢がしばらく戻りません だからと言ってアクセルを踏めば、さらにオーバーステアになろうとします MRとは別の意味で怖いです

    • @dammy809
      @dammy809 14 днів тому

      前が軽いせいで回頭性が段違いだからな、頭がスパスパ切れ込む感じはFFでは絶対無理 ただ、お高い車でないと足回りが負ける、うちのMR君はブレーキがすぐに燃えたwww

  • @akaneko0089
    @akaneko0089 2 місяці тому

    現行のシビックを試乗しましたが、フロントのトラクションが無かったですね。すぐにフロント滑ります。20インチなのでリムが薄く、全く食ってくれませんでした。

  • @miya-ALEX
    @miya-ALEX 2 місяці тому

    峠も湾岸もバリバリやってました、大体のスポ車運転経験あります、正直A W Dが一番扱い易くトラクションもあるので最強ですね。 当時何故A80がr32に勝てなかったかが答えです。 ドライバーは所詮素人です そうゆう状況でも問題無く扱える車が速い テスタは確かに速いが32GT-Rに 勝てなかった、それは扱い易さの違い

  • @akibanokitune
    @akibanokitune 2 місяці тому

    乗用車がお化けダンプに追いかけられているシーンって確かジャッキーチェンの映画で見たことある。 確か最後はこのお化けダンプで悪党の屋敷に突っ込むんだよね。 エアーホーンだけで屋敷の窓ガラスが全部割れるとか迫力あるシーンが満載

  • @akibanokitune
    @akibanokitune 2 місяці тому

    結局どれも一長一短でこれが最強というものがないんだね。

  • @アニータウィリアムズG7
    @アニータウィリアムズG7 3 місяці тому

    (K)MR

  • @dindon1969
    @dindon1969 3 місяці тому

    イニD読んでるだけじゃ分からない事 教えてくれてありがとう! なんでホンダはFFばかり作ってたのか そういうことなのね。

  • @もんもん-e2s
    @もんもん-e2s 3 місяці тому

    この動画見終わった後に30分の動画だったことに気づいた😳 あっという間だったしすごくいい動画でした!

  • @デコトラ兄貴
    @デコトラ兄貴 3 місяці тому

    ポルシェは整備性の問題で縦置きしてると思います。

  • @gt-ter3459
    @gt-ter3459 3 місяці тому

    昔ブルーバード店の人がシルビア取り扱いじゃなかったから2ドアクーペが欲しかったと言ってたなNXクーペにパルサーGTI-Rのシャーシ流用して出したらそれなりに売れただろな販売店が間違いサニー店はシルビアがあったからなブルーバード店は当時クーペはZとレパード しかなかったからな

  • @ランサーガクティ
    @ランサーガクティ 3 місяці тому

    ホンダのインスパイアなんかFFミッドシップ方式でしたよね〜。ボンネット開けたらエンジン奥に詰め込まれてるからメンテナンスめんどくさそうだけど

  • @allie0355
    @allie0355 3 місяці тому

    素朴な疑問で FF嫌い 四駆嫌いは聞いた事あるけど FR嫌いってのは聞いた事が無いわ。

  • @nyantaaaa
    @nyantaaaa 3 місяці тому

    4WD最強!

  • @Renkyn0507
    @Renkyn0507 3 місяці тому

    日本初の量産型ミッドシップ MR2も歴史に入れて欲しかった

  • @ekoneko
    @ekoneko 3 місяці тому

    MR2乗ってたときスピンして廃車にしたのでミライースの4WDを買った なんちゃって4WDだったが燃費が良かった 7年たったので査定したら4WDは珍しいと言われた 4WDは基本寒冷地仕様になるので売れるんだとか 次の車はGRコペンにしようとしたが生産&受注停止で12月まで買えない コペンの4WD化キットが存在するらしい 街乗りしかし無いけど4WDが良いと思ってる

  • @こいつあいつ
    @こいつあいつ 3 місяці тому

    MFはないんだな MFゴーストに隠し玉ででたりとか?

  • @ズドドドドルフィン
    @ズドドドドルフィン 3 місяці тому

    さすがにBGMがうるさすぎる

  • @メジロマックイーン-t9d
    @メジロマックイーン-t9d 3 місяці тому

    RRは軽トラくらいしか乗ったことないけど、結局FRの250馬力位が個人的に多少無理出来て勾配キチィ峠も不満なく登って実用的で楽な車だな。どーも、FFは頭が重くかったるいから取り回しかったるくて嫌い。

  • @SuperPi3.14
    @SuperPi3.14 3 місяці тому

    FR コンフォートの教習車 FF いろいろ MR 三菱i RR サンバー 4WD インプレッサワゴン 一応、全制覇してました。

  • @豆柴-d4w
    @豆柴-d4w 3 місяці тому

    4WSもあるよね。

  • @irene0119
    @irene0119 3 місяці тому

    2:2のサーキットの場所は鈴鹿サーキットですよね リアルで行ったけどめっちゃ楽しかった めっちゃ分かりやすかった!

  • @yos0914
    @yos0914 3 місяці тому

    約30分があっという間かつ丁寧な動画で参考になりました!

  • @ダクバ-b4t
    @ダクバ-b4t 3 місяці тому

    あとツインエンジンというカテゴリーがありまして この駆動方式は前後重量バランスは優れ尚且つ速い駆動方式でした 難点は車種ですね どうしてもエンジンが2機も搭載してありますから重くなりがちになってしまいます

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 23 дні тому

      パイクスピークに出ていたエスクードやメカドックのピアッツァの方式ですね。 何でもありの様相。

  • @over-cloth79
    @over-cloth79 3 місяці тому

    実際MRって曲がるのか… 曲がるんだろうなぁ〜(自己完結)

    • @JUPITER1_IO
      @JUPITER1_IO 3 місяці тому

      @@over-cloth79  初代MR2のキャブモデル乗ってるけど、曲がるのはバッチクソに速い。  加速も最高速も友人達の70&80スープラにCR-Xデルソル、GRコペンにすら負けるけど、曲がるのだけは滅茶苦茶に速い。

    • @over-cloth79
      @over-cloth79 3 місяці тому

      @@JUPITER1_IO はえ〜 頭入りやすいんですかね?

  • @nane1082
    @nane1082 3 місяці тому

    MRは車のバランスをドライバーが支配してる感がありタイヤの変化にも敏感でドライバーとして試されているようで最高よ