- 32
- 154 258
古代史塾
Japan
Приєднався 28 бер 2022
藤井 榮(ふじいさかえ)
1949年(昭和24年)徳島県海部郡美波町(旧日和佐町)生まれ
1976年(昭和51年)中央大学法学部法律学科卒
1979年(昭和54年)徳島県庁入庁
2010年(平成22年)徳島県庁を退職
岩利大閑著『道は阿波より始まる(一~三)』に感銘を受け、阿波古代史に興味を抱く。
2008年(平成20年)NPO法人阿波国古代研究所の会員として学び始める。
2014年(平成26年)から中心メンバーの県内外の現地調査や勉強会に参加するなど本格的に勤しむ。
2015年(平成27年)『阿波古代史入門講座』(令和元年度に『邪馬台国阿波説入門講座』より改称)を開講。
2015年~2020年 ラジオ関西 合計19回出演。
※2019年(令和元年)11月25日 板東英二の『板東板東晴れ板東!』にゲスト出演など。
2015年~2019年 ラジオ大阪 合計6回出演。
※2019年(令和元年)12月2日 板東英二の『板東英二の喜怒哀楽』にゲスト出演など。
2021年(令和3年)11月2日 第5回『邪馬台国は阿波だった⁉(エフエムびざん)』にゲスト出演。
2022年(令和4年)4月19日 第16回『邪馬台国は阿波だった⁉(エフエムびざん)』にゲスト出演。
2023年(令和5年)8月25日 UA-camチャンネル コヤッキースタジオに出演。
2024年(令和6年)3月25日 『B-STEP TALKING(エフエムびざん)』にゲスト出演。
2024年(令和6年)5月11日 『あわきらめきびと(四国放送ラジオ)』にゲスト出演。
現在、古代阿波“倭”人全国進出の足跡についての調査を主なテーマとして活動中。
・古代史塾 公式ホームページ
kodaishi.org
■書籍紹介
『甦る皇都阿波への旅』~岩利大閑に導かれて~ 古事記が示す神々の舞台
Amazonランキング(2024/2/11付)
3位 近代以前の日本史(本)
7位 古代日本史(本)
22位 東洋史(本)
『古代史入門』~邪馬台国から平城遷都まで~ 阿波から始まる古代の軌跡
Amazonランキング(2022/6/10付)
65位 歴史学(Kindle)
95位 歴史学(本)
1949年(昭和24年)徳島県海部郡美波町(旧日和佐町)生まれ
1976年(昭和51年)中央大学法学部法律学科卒
1979年(昭和54年)徳島県庁入庁
2010年(平成22年)徳島県庁を退職
岩利大閑著『道は阿波より始まる(一~三)』に感銘を受け、阿波古代史に興味を抱く。
2008年(平成20年)NPO法人阿波国古代研究所の会員として学び始める。
2014年(平成26年)から中心メンバーの県内外の現地調査や勉強会に参加するなど本格的に勤しむ。
2015年(平成27年)『阿波古代史入門講座』(令和元年度に『邪馬台国阿波説入門講座』より改称)を開講。
2015年~2020年 ラジオ関西 合計19回出演。
※2019年(令和元年)11月25日 板東英二の『板東板東晴れ板東!』にゲスト出演など。
2015年~2019年 ラジオ大阪 合計6回出演。
※2019年(令和元年)12月2日 板東英二の『板東英二の喜怒哀楽』にゲスト出演など。
2021年(令和3年)11月2日 第5回『邪馬台国は阿波だった⁉(エフエムびざん)』にゲスト出演。
2022年(令和4年)4月19日 第16回『邪馬台国は阿波だった⁉(エフエムびざん)』にゲスト出演。
2023年(令和5年)8月25日 UA-camチャンネル コヤッキースタジオに出演。
2024年(令和6年)3月25日 『B-STEP TALKING(エフエムびざん)』にゲスト出演。
2024年(令和6年)5月11日 『あわきらめきびと(四国放送ラジオ)』にゲスト出演。
現在、古代阿波“倭”人全国進出の足跡についての調査を主なテーマとして活動中。
・古代史塾 公式ホームページ
kodaishi.org
■書籍紹介
『甦る皇都阿波への旅』~岩利大閑に導かれて~ 古事記が示す神々の舞台
Amazonランキング(2024/2/11付)
3位 近代以前の日本史(本)
7位 古代日本史(本)
22位 東洋史(本)
『古代史入門』~邪馬台国から平城遷都まで~ 阿波から始まる古代の軌跡
Amazonランキング(2022/6/10付)
65位 歴史学(Kindle)
95位 歴史学(本)
古代史解説 第7回 「慟哭の歌聖 柿本人麻呂」
撮影日:令和6年12月20日(2024年)
場所:徳島県徳島市(古代史ルーム)
説明:古代史塾代表の藤井榮が、古代史の解説をします。
■頭出し
00:17 開始(冒頭挨拶)
00:48 テーマ
11:41 本のページ
※投稿されたコメントが見えない場合
「並べ替え」で「新しい順」にすると表示されるようですが、この現象はUA-camにバグの可能性があるようです。
※コメントにて誹謗中傷などモラルを欠くような書き込みが生じた場合
藤井氏の許可を得ずとも管理者権限により、相応の対応を行う場合がありますので予めご了承ください。
------------------------------------
・古代史塾
kodaishi.org/
■書籍紹介
Amazonでお買い求め頂けます。
『甦る皇都阿波への旅』~岩利大閑に導かれて~ 古事記が示す神々の舞台
Amazonランキング(2024/2/11付)
3位 近代以前の日本史(本)
7位 古代日本史(本)
22位 東洋史(本)
・Kindle版
www.amazon.co.jp/dp/B0CVBHFPYJ/
・ペーパーバック版
www.amazon.co.jp/dp/B0CVB7KY6B/
『古代史入門』~邪馬台国から平城遷都まで~ 阿波から始まる古代の軌跡
Amazonランキング(2022/6/10付)
65位 歴史学(Kindle)
95位 歴史学(本)
・Kindle版
www.amazon.co.jp/dp/B0B1B6KG72/
・ペーパーバック版
www.amazon.co.jp/dp/B0B199BYVB/
#古代史塾
#藤井榮
#岩利大閑
#日本書紀
#古事記
#万葉集
#柿本人麻呂
#阿波 邪馬台国
#邪馬台国 徳島
#阿波古代史
#邪馬台国
#阿波
#本当の古代史
#歴史の狭間
#パワースポット
場所:徳島県徳島市(古代史ルーム)
説明:古代史塾代表の藤井榮が、古代史の解説をします。
■頭出し
00:17 開始(冒頭挨拶)
00:48 テーマ
11:41 本のページ
※投稿されたコメントが見えない場合
「並べ替え」で「新しい順」にすると表示されるようですが、この現象はUA-camにバグの可能性があるようです。
※コメントにて誹謗中傷などモラルを欠くような書き込みが生じた場合
藤井氏の許可を得ずとも管理者権限により、相応の対応を行う場合がありますので予めご了承ください。
------------------------------------
・古代史塾
kodaishi.org/
■書籍紹介
Amazonでお買い求め頂けます。
『甦る皇都阿波への旅』~岩利大閑に導かれて~ 古事記が示す神々の舞台
Amazonランキング(2024/2/11付)
3位 近代以前の日本史(本)
7位 古代日本史(本)
22位 東洋史(本)
・Kindle版
www.amazon.co.jp/dp/B0CVBHFPYJ/
・ペーパーバック版
www.amazon.co.jp/dp/B0CVB7KY6B/
『古代史入門』~邪馬台国から平城遷都まで~ 阿波から始まる古代の軌跡
Amazonランキング(2022/6/10付)
65位 歴史学(Kindle)
95位 歴史学(本)
・Kindle版
www.amazon.co.jp/dp/B0B1B6KG72/
・ペーパーバック版
www.amazon.co.jp/dp/B0B199BYVB/
#古代史塾
#藤井榮
#岩利大閑
#日本書紀
#古事記
#万葉集
#柿本人麻呂
#阿波 邪馬台国
#邪馬台国 徳島
#阿波古代史
#邪馬台国
#阿波
#本当の古代史
#歴史の狭間
#パワースポット
Переглядів: 250
Відео
古代史解説 第6回 「阿波の先覚 岩利大閑」
Переглядів 1,5 тис.14 днів тому
撮影日:令和6年12月6日(2024年) 場所:徳島県徳島市(古代史ルーム) 説明:古代史塾代表の藤井榮が、古代史の解説をします。 ■頭出し 00:00 開始(冒頭挨拶) 01:43 テーマ 04:02 本の解説 ※投稿されたコメントが見えない場合 「並べ替え」で「新しい順」にすると表示されるようですが、この現象はUA-camにバグの可能性があるようです。 ※コメントにて誹謗中傷などモラルを欠くような書き込みが生じた場合 藤井氏の許可を得ずとも管理者権限により、相応の対応を行う場合がありますので予めご了承ください。 ・古代史塾 kodaishi.org/ ■書籍紹介 Amazonでお買い求め頂けます。 『甦る皇都阿波への旅』~岩利大閑に導かれて~ 古事記が示す神々の舞台 Amazonランキング(2024/2/11付) 3位 近代以前の日本史(本) 7位 古代日本史(本) 22位...
静岡県・三重県「阿波(粟)神社」式内社を探訪
Переглядів 1,3 тис.Місяць тому
撮影日:令和6年10月26日(2024年) 場所:静岡県~三重県 説明:古代史塾代表の藤井榮が、阿波(粟)神社を解説します。 ■説明 ・阿波々神社(あわわじんじゃ)(静岡県掛川市初馬) ・粟島坐乎多乃御子神社(あわしまざおたのみこじんじゃ) 志摩国粟島坐伊射波神社(しまこくあわしまざいざわじんじゃ) (三重県鳥羽市安楽島町字加布良古) ・粟王子神社(あわみこじんじゃ)(三重県伊勢市二見町) ・阿波神社(三重県伊賀市下阿波字宮谷) ・阿波比売命(あわひめのみこと) ・稚日女尊(わかひるめのみこと) ・淡海子神(あわみこのかみ) ■頭出し 00:00 開始(冒頭挨拶) 02:43 粟ヶ岳山頂からの眺望 03:14 本のページについて 04:22 阿波々神社 04:31 阿波々神社 マップ 06:20 粟ヶ岳頂上 11:04 粟島坐乎多乃御子神社 11:19 粟島坐乎多乃御子神社 マッ...
古代史解説 第5回 ~中国地方の「阿波(粟)神社」~
Переглядів 1 тис.Місяць тому
撮影日:令和6年10月10日(2024年) 場所:徳島県徳島市(古代史ルーム) 説明:古代史塾代表の藤井榮が、古代史の解説をします。 ■頭出し 00:00 開始(冒頭挨拶) 00:21 テーマ 02:15 本の解説 ※投稿されたコメントが見えない場合 「並べ替え」で「新しい順」にすると表示されるようですが、この現象はUA-camにバグの可能性があるようです。 ※コメントにて誹謗中傷などモラルを欠くような書き込みが生じた場合 藤井氏の許可を得ずとも管理者権限により、相応の対応を行う場合がありますので予めご了承ください。 ・古代史塾 kodaishi.org/ ■書籍紹介 Amazonでお買い求め頂けます。 『甦る皇都阿波への旅』~岩利大閑に導かれて~ 古事記が示す神々の舞台 Amazonランキング(2024/2/11付) 3位 近代以前の日本史(本) 7位 古代日本史(本) 22...
古代史解説 第4回 ~中部・東海地方の「阿波(粟)神社」~
Переглядів 1,2 тис.Місяць тому
撮影日:令和6年10月7日(2024年) 場所:徳島県徳島市(古代史ルーム) 説明:古代史塾代表の藤井榮が、古代史の解説をします。 ■頭出し 00:00 開始(冒頭挨拶) 00:12 テーマ 02:12 本の解説 ※投稿されたコメントが見えない場合 「並べ替え」で「新しい順」にすると表示されるようですが、この現象はUA-camにバグの可能性があるようです。 ※コメントにて誹謗中傷などモラルを欠くような書き込みが生じた場合 藤井氏の許可を得ずとも管理者権限により、相応の対応を行う場合がありますので予めご了承ください。 ・古代史塾 kodaishi.org/ ■書籍紹介 Amazonでお買い求め頂けます。 『甦る皇都阿波への旅』~岩利大閑に導かれて~ 古事記が示す神々の舞台 Amazonランキング(2024/2/11付) 3位 近代以前の日本史(本) 7位 古代日本史(本) 22位...
皇祖の地を証明 豊玉比売(とよたまひめ)~生誕の地・神陵~
Переглядів 6 тис.2 місяці тому
撮影日:令和6年9月27日(2024年) 場所:徳島県徳島市 説明:古代史塾代表の藤井榮が、現地から解説します。 ■現地情報 井戸寺:徳島県徳島市国府町井戸 西宮神社:徳島県徳島市国府町和田 王子和多津見神社(おうじわだつみ):徳島県徳島市国府町和田 大御和神社内「江ノ島神社」:徳島県徳島市国府町府中 徳島市立考古資料館:徳島県徳島市国府町西矢野 廣濱神社(ひろはま):徳島県徳島市国府町西矢野 延喜式内社「天石門別豊玉比売神社」跡:徳島県徳島市徳島町城内 →徳島中央公園、城山頂上、城山貝塚 八幡神社:徳島県徳島市伊賀町 國瑞彦神社(くにたまひこ):徳島県徳島市伊賀町 ■頭出し 00:00 開始(冒頭挨拶) 09:26 おもかげの井戸 10:59 西宮神社 17:20 王子和多津見神社 18:19 大御和神社 19:14 大御和神社内「江ノ島神社」 22:05 徳島市立考古資料館 2...
古代史解説 第3回 ~関東地方の「阿波(安房)神社」~
Переглядів 1,2 тис.2 місяці тому
撮影日:令和6年10月6日(2024年) 場所:徳島県徳島市(古代史ルーム) 説明:古代史塾代表の藤井榮が、古代史の解説をします。 ■頭出し 00:00 開始(冒頭挨拶) 00:41 テーマ 01:49 本の解説 ※投稿されたコメントが見えない場合 「並べ替え」で「新しい順」にすると表示されるようですが、この現象はUA-camにバグの可能性があるようです。 ※コメントにて誹謗中傷などモラルを欠くような書き込みが生じた場合 藤井氏の許可を得ずとも管理者権限により、相応の対応を行う場合がありますので予めご了承ください。 ・古代史塾 kodaishi.org/ ■書籍紹介 Amazonでお買い求め頂けます。 『甦る皇都阿波への旅』~岩利大閑に導かれて~ 古事記が示す神々の舞台 Amazonランキング(2024/2/11付) 3位 近代以前の日本史(本) 7位 古代日本史(本) 22位...
古代史解説 第2回 ~近畿地方の「阿波(粟)神社」~
Переглядів 1,7 тис.2 місяці тому
撮影日:令和6年10月4日(2024年) 場所:徳島県徳島市(古代史ルーム) 説明:古代史塾代表の藤井榮が、古代史の解説をします。 ■頭出し 00:00 開始(冒頭挨拶) 00:29 テーマ 01:43 本の解説 ※投稿されたコメントが見えない場合 「並べ替え」で「新しい順」にすると表示されるようですが、この現象はUA-camにバグの可能性があるようです。 ※コメントにて誹謗中傷などモラルを欠くような書き込みが生じた場合 藤井氏の許可を得ずとも管理者権限により、相応の対応を行う場合がありますので予めご了承ください。 ・古代史塾 kodaishi.org/ ■書籍紹介 Amazonでお買い求め頂けます。 『甦る皇都阿波への旅』~岩利大閑に導かれて~ 古事記が示す神々の舞台 Amazonランキング(2024/2/11付) 3位 近代以前の日本史(本) 7位 古代日本史(本) 22位...
古代史解説 第1回
Переглядів 2,5 тис.2 місяці тому
撮影日:令和6年9月26日(2024年) 場所:徳島県徳島市(古代史ルーム) 説明:古代史塾代表の藤井榮が、古代史の解説をします。 ■頭出し 00:00 開始(冒頭挨拶) 07:29 テーマ 11:15 本の解説 ※投稿されたコメントが見えない場合 「並べ替え」で「新しい順」にすると表示されるようですが、この現象はUA-camにバグの可能性があるようです。 ※コメントにて誹謗中傷などモラルを欠くような書き込みが生じた場合 藤井氏の許可を得ずとも管理者権限により、相応の対応を行う場合がありますので予めご了承ください。 ・古代史塾 kodaishi.org/ ■書籍紹介 Amazonでお買い求め頂けます。 『甦る皇都阿波への旅』~岩利大閑に導かれて~ 古事記が示す神々の舞台 Amazonランキング(2024/2/11付) 3位 近代以前の日本史(本) 7位 古代日本史(本) 22位...
欠史八代の崩壊(2) 第七代孝霊天皇 ~黒田の廬戸宮・箸供養~
Переглядів 4 тис.3 місяці тому
撮影日:令和6年8月20日(2024年) 場所:芝原八幡神社(徳島県徳島市国府町芝原) 蔵珠院(徳島県徳島市国府町芝原) 天佐自能和気神社(徳島県徳島市不動東町) 水主神社(香川県東かがわ市水主) 箸供養(徳島県阿波市市場町興崎箸供養) 説明:古代史塾代表の藤井榮が、現地から解説します。 ■説明 ・第七代 孝霊天皇の都(こうれいてんのう) ・黒田の廬戸宮(いほどのみや) ・芝原八幡神社(しばはらはちまんじんじゃ) ・蔵珠院(ぞうしゅいん) ・東黒田/西黒田 ・天佐自能和気神社(あまさしのわけじんじゃ) ・水主神社(みずしじんじゃ) ・箸供養(はしくよう) ・神事の競馬 ■頭出し 00:00 開始(冒頭挨拶) 01:35 マップ 05:21 本の解説ページ案内 05:39 芝原八幡神社・鳥居の扁額 06:39 芝原八幡神社 10:48 廬戸宮の形状 11:40 ...
奈良「箸墓古墳・ホケノ山古墳」阿波がルーツの古墳 ~古墳発祥の地~
Переглядів 4,7 тис.3 місяці тому
撮影日:令和6年7月9日(2024年) 場所:宇志比古神社(徳島県鳴門市大麻町大谷) 阿波神社(徳島県鳴門市大麻町池谷) 萩原1・2号墓(徳島県鳴門市大麻町萩原) 徳島埋文センター(徳島県板野郡板野町犬伏) 説明:古代史塾代表の藤井榮が、現地より神社と古墳の解説をします。 ■動画について ・宇志比古神社 ・西山谷2号墳(箸墓古墳などの前方後円墳のルーツ) ・阿波神社 ・萩原1・2号墓(最古級の古墳で「ホケノ山古墳」のルーツ) ・萩原2号墓(国内最古の古墳) ・初期型・原初の前方後円墳 ・阿波から奈良へと続く古墳文化 ・斜縁上方作銘獣帯鏡(しゃえんじょうほうさくめいじゅうたいきょう) ・徳島県立 埋蔵文化財総合センター ■頭出し 00:00 開始 00:32 冒頭挨拶 04:45 宇志比古神社 社殿 04:54 宇志比古神社 本殿前「解説」 06:12 新聞各紙の掲載...
大国主命は阿波の実在神 ~徳島県阿南市/徳島市国府町~
Переглядів 7 тис.4 місяці тому
撮影日:令和6年7月17日(2024年) 場所:徳島県阿南市~徳島市国府町 説明:古代史塾代表の藤井榮が現地の神社から解説します。 ■説明 ・八桙神社(やほこじんじゃ) →徳島県阿南市市長生町宮内 ・大御和神社(おおみわじんじゃ) →徳島県徳島市国府町府中 ・宮谷古墳(みやだにこふん) →徳島県徳島市国府町 ・大国主命は阿波の実在神 ・阿波で生まれて亡くなった大国主命 ・全国大国主命を祀る神社の総元社は阿波 ・大己貴神(おおなむちのかみ) ・長生町(ながいけちょう) ・「法華経」「御神像」国指定重要文化財 ・皇太子殿下行啓記念碑 ■頭出し 00:00 開始(冒頭挨拶・説明) 00:32 八桙神社 01:46 書籍ページ数 02:31 八桙神社:鳥居・扁額~境内へ 03:38 八桙神社:国指定重要文化財について 04:05 八桙神社:皇太子殿下行啓記念碑 05:09 八桙神社:社...
魏志倭人伝「その山に丹あり」弥生時代唯一の朱の王国 ~若杉山辰砂採掘遺跡・加茂宮ノ前遺跡~
Переглядів 11 тис.5 місяців тому
撮影日:令和6年7月5日(2024年) 場所:徳島県阿南市水井 説明:古代史塾代表の藤井榮が現地の遺跡より解説します。 ■説明 ・若杉山辰砂採掘遺跡(わかすぎやましんしゃさいくついせき) ・弥生時代 唯一「丹」採掘場所 ・魏志倭人伝「その山に丹あり」 ・考古学では水銀朱 ・地質学では辰砂 ・化学では硫化水銀(Hgs) ・加茂宮ノ前遺跡(かもみやのまえいせき) ・縄文時代前期~室町時代にかけての遺跡 ■頭出し 00:00 開始(冒頭挨拶・説明) 03:50 マップ 04:57 若杉山辰砂採掘遺跡までの道程 07:22 若杉山辰砂採掘遺跡・説明 15:15 三重県「太田・臼ヶ谷遺跡」の実態 16:35 若杉山麓(水井橋) 17:28 加茂宮ノ前遺跡・マップ 17:37 加茂宮ノ前遺跡・説明 20:47 現地説明版:遺跡の時代別地層イメージ図 25:24 阿波の朱は畿内の古墳にも使用 ※投...
奈良にある阿波が本社の事代主と須佐之男命! ~率川阿波神社、阿波神社~
Переглядів 6 тис.5 місяців тому
撮影日:令和6年6月4日(2024年) 場所:奈良県奈良市本子守町/奈良県生駒郡斑鳩町 説明:古代史塾代表の藤井榮が、奈良にある阿波ゆかりの神社を解説します。 ■説明 ・奈良県奈良市本子守町「率川(いさがわ)阿波神社」(事代主命) ・奈良県生駒郡斑鳩町「阿波神社」(須佐之男命) ・奈良盆地にいる海の神様 ・奈良市に阿波から勧請・分祀された事代主(本社は阿波(徳島)の「勝占神社」) ■頭出し 00:00 率川神社(奈良県奈良市本子守町)の様子 01:03 率川阿波神社(率川神社の内社)前からご挨拶 03:40 率川阿波神社のご由緒について説明 06:59 藤原是公が阿波国より勧請した経緯(村井古道著「奈良坊目拙解」より引用) 10:00 徳島県徳島市の「勝占神社」との関連性 13:06 率川神社の解説 14:44 『新撰姓氏録』に記載されている大国主の末裔について 15:45 奈良県生...
須佐之男命 物語の舞台(櫛名田比売との出逢いの地) ~神山町~
Переглядів 4,8 тис.6 місяців тому
撮影日:令和6年6月3日(2024年) 場所:徳島県名西郡神山町 説明:古代史塾代表の藤井榮が、須佐之男命(すさのを)物語の舞台を解説します。 ■須佐之男命の物語の舞台について ・須佐之男命(すさのを)と櫛名田比売(くしなだひめ)との出逢いの地 ・神山町には、出雲では痕跡のないものが溢れているのです。 ・八島士奴美神(やしまじぬみのかみ)=狭漏彦(さるひこ)が鎮座 ・雨返神社(天返神社 / あまがえし) ・少童神社(わだつみ) ・方子(ほうこ) ・天ノ原・天ノ原西(あまのはら) ■頭出し 00:00 開始(冒頭挨拶) 00:21 須佐之男命の本願地 01:36 古事記の歌 02:06 地図(平成10年3月版) 03:38 ヤマタノオロチ伝承 04:54 須賀山・須賀口・須賀橋 07:29 八幡神社(もと天返神社→雨返神社→八幡神社) 10:09 八幡神社(社殿) 12:15 結晶片岩...
欠史八代の崩壊! 宮内庁が奈良に移そうとした神社 ~御間都比古神社~
Переглядів 17 тис.6 місяців тому
欠史八代の崩壊! 宮内庁が奈良に移そうとした神社 ~御間都比古神社~
「全ての道は阿波から始まる」B-FM791「B-STEP TALKING」ラジオにゲスト出演
Переглядів 1,5 тис.8 місяців тому
「全ての道は阿波から始まる」B-FM791「B-STEP TALKING」ラジオにゲスト出演
藤井 榮インタビュー(インタビュアー:Jessica Ichijo)
Переглядів 1,1 тис.8 місяців тому
藤井 榮インタビュー(インタビュアー:Jessica Ichijo)