垣根侘助
垣根侘助
  • 35
  • 2 038 367
甦る仁王 ~東大寺南大門仁王尊像 800年目の解体修理~
平成元年より始まった修復のドキュメンタリー番組
Переглядів: 351 118

Відео

みずほプレゼンツ「芸術に恋して」手塚治虫創作の秘密
Переглядів 3,7 тис.4 роки тому
TV東京で2001年秋から2003年春まで放映された番組 その中の「手塚治虫先生」の回の録画です
匠の世界
Переглядів 3244 роки тому
単純な木のパッケージ 工芸品
トッポジージョ
Переглядів 24 тис.5 років тому
1966年頃の人形劇トッポジージョ
NHKラジオドラマ 一丁目一番地 ター坊の歌
Переглядів 4,4 тис.5 років тому
昭和32年から昭和40年まで放送された NHKのラジオドラマの主人公ター坊の歌です
BATMAN
Переглядів 4475 років тому
50年程前の「バットマン」の日本語版主題歌
おもしろ花の京
Переглядів 3186 років тому
30年前の古いビデオから
極める日本の美と心 印籠
Переглядів 7 тис.6 років тому
30年ほど前の古いビデオから
スチャラカ社員
Переглядів 12 тис.7 років тому
昔々のTV番組です
小さな姉弟
Переглядів 2,9 тис.7 років тому
チャコちゃんケンちゃん主題歌 小さな姉弟
小鳥の少女
Переглядів 5 тис.7 років тому
チャコねえちゃんから主題歌 小鳥の少女
銀河少年隊より「ミスターシックスのマーチ」
Переглядів 1,2 тис.7 років тому
主題歌はよくUPされますがこのあたりは歌もないので見かけません。
赤い靴主題歌
Переглядів 42 тис.7 років тому
学習雑誌だったかに連載されていた「赤い靴」シューズに画びょうはこの時代でしたかね。
チャコちゃん「女の子」
Переглядів 3,6 тис.7 років тому
ユピテルレコードからなのでオリジナルかどうかは不明 「チャコちゃん」より 女の子 です
父子相伝・彫る ~刀身彫刻 運命の第一刀~
Переглядів 210 тис.7 років тому
父子相伝・彫る ~刀身彫刻 運命の第一刀~
甦る 秘剣!兜割り
Переглядів 1,2 млн7 років тому
甦る 秘剣!兜割り
サムライガンマン 斬 ザ・ザーン カラオケ付き
Переглядів 7 тис.7 років тому
サムライガンマン 斬 ザ・ザーン カラオケ付き
名探偵X氏
Переглядів 6607 років тому
名探偵X氏
少女錦華の歌
Переглядів 3,4 тис.7 років тому
少女錦華の歌
タドン小僧の歌
Переглядів 1,6 тис.7 років тому
タドン小僧の歌
町一番のけちんぼう
Переглядів 1,9 тис.7 років тому
町一番のけちんぼう
ラジオドラマブラックジャック 一匹だけの丘
Переглядів 2,8 тис.8 років тому
ラジオドラマブラックジャック 一匹だけの丘
海外アニメ アラジンと魔法のランプ
Переглядів 2568 років тому
海外アニメ アラジンと魔法のランプ
まえがみ太郎 お正月の歌
Переглядів 2,5 тис.8 років тому
まえがみ太郎 お正月の歌
鉄腕アトム ウランちゃんの神様
Переглядів 1,8 тис.8 років тому
鉄腕アトム ウランちゃんの神様
手塚治虫 ラジオ出演時録音テープ
Переглядів 2,2 тис.8 років тому
手塚治虫 ラジオ出演時録音テープ
ラジオドラマ ブラック・ジャック ピノコラブストーリー
Переглядів 6 тис.8 років тому
ラジオドラマ ブラック・ジャック ピノコラブストーリー
ラジオドラマ ブラック・ジャック 目には目を(原題「報復」)
Переглядів 4,9 тис.8 років тому
ラジオドラマ ブラック・ジャック 目には目を(原題「報復」)
ラジオドラマ ブラックジャック 奇妙な関係
Переглядів 3,4 тис.8 років тому
ラジオドラマ ブラックジャック 奇妙な関係

КОМЕНТАРІ

  • @キリ磯野
    @キリ磯野 20 годин тому

    切れてないやんw

  • @marciothayland9799
    @marciothayland9799 Місяць тому

    Super Magnific !

  • @TATANKA-nf4ck
    @TATANKA-nf4ck Місяць тому

    後のマイティジャックの音楽にも通ずるものがある。「新兵器」

  • @高い山深い海
    @高い山深い海 3 місяці тому

    煙草も大事な神事やで。

  • @ciaociao1880
    @ciaociao1880 3 місяці тому

    子供の頃レコード買って母と見てました。 裏面もいい曲だった記憶があります。 主役のゆうきみほさんに当時、年賀状を送ったことがありサイン入りの返事が来たことがあります😊 今、どうされてるのでしょうか。

  • @長岡康之-h2o
    @長岡康之-h2o 3 місяці тому

    私が幼稚園児の頃、1年遅れの土曜日の再放送を幼稚園から帰って来てから見ていました。私はケンちゃんより1年若いトラ年生まれです。 私の名前はケンちゃんの本名と同じ、康之です。 最後の「夢いっぱいのカレンダー」という歌詞が特に印象に残っています。 何十年も前からこのこの曲をもう一度聴きたいと思っていましたが、曲名を知らず苦労していました。「夢いっぱいのカレンダー」から検索し、「小鳥の少女」とわかりました。インターネットは非常に有難いと思いました。

  • @秀子高田-t7d
    @秀子高田-t7d 4 місяці тому

    このドキュメント、主人が音声をしました❗解体修理中に奈良に行き、スタッフの食事を作りました。仁王様をくるんだ サラシを頂いて 長男妊娠中の腹帯に使わせていただきました。 東大寺の皆様、懐かしいです

  • @vonzo7878
    @vonzo7878 4 місяці тому

    小学生の頃(昭和40年代)、土曜日学校から帰って昼ごはん食べながら再放送を妹と見ていた記憶が

  • @中山勉-n7l
    @中山勉-n7l 4 місяці тому

    本番組のヒロインゆうきみほって浅田真央の姉舞と似ている!

  • @しょう-show-1113
    @しょう-show-1113 4 місяці тому

    急に思い出して探しました。 ありがとうございます❣️

  • @康代田中-w9h
    @康代田中-w9h 5 місяців тому

    動画見たい!どこか出して‼️

  • @三雄國吉
    @三雄國吉 5 місяців тому

    購入先を教えて下さい

  • @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
    @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun 5 місяців тому

    🐭

  • @さめくん-p5b
    @さめくん-p5b 6 місяців тому

    今日学校で見たわ

  • @soma-anthonymiyako34
    @soma-anthonymiyako34 6 місяців тому

    なつかしいです!母にも聞かせてあげないと。ありがとうございます😊

  • @深夜遅刻
    @深夜遅刻 7 місяців тому

    1:07:00

  • @中村俊秀-q9k
    @中村俊秀-q9k 7 місяців тому

    彫刻の鏨の方向を決めようとしてるのだろうけど、煙草を吸いながらは駄目だね!心構えが出来て無い!このシーンでみるのを止めたね💢不愉快!

  • @椎名レンヂ
    @椎名レンヂ 8 місяців тому

    仕事中にタバコなんか吸うなよ そんな奴に伝統技をうけつぐ資格は無い

  • @SeanCStark
    @SeanCStark 9 місяців тому

    5:26...⛩🗡🔨🔍

  • @sakinatuki1670
    @sakinatuki1670 9 місяців тому

    [兜割り]って技あるけど、無茶振りが…

  • @daama1223
    @daama1223 9 місяців тому

    井伊の赤鬼の兜なの?

  • @中野勝-c7g
    @中野勝-c7g 9 місяців тому

    爺さんが切った事が有る。

  • @xxxxwxxxxw
    @xxxxwxxxxw 9 місяців тому

    まさに機能美 機能を究極まで追及すると物の形は美しくなる

  • @著著
    @著著 10 місяців тому

    兜がもったいなすぎる。。

  • @sl2148
    @sl2148 10 місяців тому

    the closed captions are hilarious

  • @邦彦嵯峨
    @邦彦嵯峨 10 місяців тому

    日本刀の愛好家の端くれのつもりです。現代日本にも、これ程の刀工が居られるとは存じませんでした。自分の知識不足を恥じております。現代には優秀な玉鋼が手に入らないとばかり思っておりました。更に現代にも剣豪と言える方が居られる事も驚きです。尊敬と驚きで鳥肌が立つ思いです。皆様の執念に感謝致します。心を静める為、時々は刀剣博物館に足を運んでいるいち老人です。ありがとうございました。

  • @片岡浩子-w7x
    @片岡浩子-w7x 10 місяців тому

    昔のこのドラマが、見たいですね

  • @elkysunnykuri
    @elkysunnykuri 10 місяців тому

    未だ、日本に居た学生の頃、何度かスケッチに行き、とても心惹かれました。 京都や奈良など、のんびりと又スケッチブックとあのころから未だに使っているぼろぼろのピケ帽をかぶり,又お会いしに行きたいと思っております。海外生活47年

  • @石本文子-m1w
    @石本文子-m1w 10 місяців тому

    物凄く物凄く懐かしいです✨❗ まさかです‼️ 見てました! ありがとうございました❗

  • @高矩-s9k
    @高矩-s9k 11 місяців тому

    🔔の場所に転送願います。 兜割りの尖端は尖っている。これは「眼を突く為」です。眼は人間の限らず、総ての動物の急所である。眼を突くようの襲い、その怯んだ隙(すき)に、敵の頭上に一撃を叩きもむ。これが兜割術の極意である。兜割術を用いる場合は、「兜割り」対「太刀」ということになる。兜割りの方が随分と短いので、長さの面からすれば不利なように思える。ところが、兜割りで太刀を躱すには、まず三つの方法。その一つ目は、敵が打ちかかる太刀を入身で捕らえ、懐に入っていく時に、兜割りの術者は敵の右目を突くようにし、あるいは敵の太刀を右側に外して受け止めた後、敵の兜の頭上を叩き割る。その二つ目は、「突き受け」を行う。「突き受け」というのは、敵が打ち込んでくる太刀を右側に外し、敵の右目または、首を挟んでおいて突きかけるように見せ掛け、受け止めた後に、敵の頭上の兜を叩き割る。その三つ目は、敵が斬り込んで来て、それを入身で懐に飛び込み、同時に兜割りの柄部で顔面攻撃を行う。顔面に攻撃をした後、その返す兜割りで、敵の頭上を叩き割る。あるいは敵の左手を握り、肘で顔面に一撃を食らわせる要領で、返す兜割りで頭上を叩き割ります。「入身」というのは懐に入る為に、見た目は「受動」に映ります。しかし、懐に飛び込む事態は、受け的な受動でなく、急所を打つことにより、能動化するのです。また、兜割術の「懸かり」は、素早いものでなければならない。素早く懸かる事を旨とするのです。素早く懸かる上で、長物はそれだけ使うのに手間取り、手間取っている間に攻め込み、懸かるのです。素早く懸かっていけば、敵は矢をつがう暇もなく、また鉄砲を構える暇もない。更にや、槍や薙刀も、素早く攻め込まれれば、それに即座に対応は出来ないだろう。また、兜割術で大事なことは、「踏みつけて勝つ」ということを旨とするのです。この「踏みつけて勝つ」というのは、何も足で踏みつけるばかりのことを言うのではない。足とは限らず、躰でもよいし、心でも、また、兜割りでもよいのです。つまり、敵の出鼻を挫き、即時に圧倒させることを言う。それは飛び道具であっても、「懸かり」をもって、一気に攻め込むことです。それには、素早く懐に入り込み、入身を以て、敵の素性を叩き割る位置にまで迫るのです。強固に構えた敵、強そうに見せかけた敵、あるいは正攻法において真っ向勝負を挑む敵は、見掛け上は確かに強い一面を持っているが、それだけに他では無理をしています。その「無理をしている箇所」を見抜くのです。戦力の合計は、陰陽における総力は互いに相殺しあうから、「プラス・マイナス・ゼロ」である。長じたところがあれば、その分たけ短くなった箇所が存在するのです。人間の強さというものは、強弱が表裏一体の関係にあり、強い一面が極度に顕れている場合「山高ければ谷深し」であるから、深い谷の箇所を探せば、反面、無理している弱点は幾らでも見つかるのです。「無理している弱点」を見抜いたら、こうした敵に対しては「ひしぐ」という方法で攻め入るがよい。強さの反対が弱さであるから、この弱さを見抜いて、一気に押し潰すのである。この場合、「押しひしぐ」という捨身懸命の心と、体当たりするという呼吸が大事である。捨てているのであるから、これ以上失うものはなく、これこそが一番強い体勢だと言えます。「押しひしぐ」という人間の行動律は、単に腕による腕力だけではない。これは丁度、拳銃に引き金を引くときの要領と酷似します。外国などで拳銃を試射した経験を持っている方ならご存知であろうが、最初に射撃を教わる場合、必ず教官から、「拳銃の引き金を引くのは指の力だけではない」と教えられたはずです。確かに引き金を引くには、指の力は必要であるが、それ以上に、自分の行動の目的が明確になっていなければならないと教えます。それが適っていなければ、標的に命中させることは覚束無い。松平拝

  • @jss1422roolp
    @jss1422roolp 11 місяців тому

    歌っているのは新藤 恵美さんだそうですね。

  • @大木敏夫-v8n
    @大木敏夫-v8n 11 місяців тому

    凄い流石刀鍛冶

  • @大漁古院
    @大漁古院 11 місяців тому

    昔の人って今の人よりプラス10歳くらいの見た目に見える…

  • @土屋博義-e3p
    @土屋博義-e3p 11 місяців тому

    さすが、日本人しかできない、鍛練、お見事、すばらしい❤😮

  • @イスト-n8k
    @イスト-n8k 11 місяців тому

    主人公の女優さんが好きでしたねぇ~😆👍️❤️美しい方でしたお名前を教えていただけませんか?いまでもお元気なのでしょうか?

  • @ヤムチャ16号
    @ヤムチャ16号 Рік тому

    エーーイッ!! バインッ! お見事っ!?

  • @あんチャンネル-z1c

    もう トリビアの泉ですやん😂

  • @nene0625
    @nene0625 Рік тому

    「スイカ割り」と言うように兜を真っ二つに割るのかと思いきや、10cm程の切り傷があるのみ。その後「お見事」これにはガッカリしました。失礼の段お許しください。

  • @南東たたみ
    @南東たたみ Рік тому

    記憶から消えてたはずなのに、これを聴いてあの頃の世界が鮮やかに脳内再生されました、ありがとう

  • @イワモトノリアキ
    @イワモトノリアキ Рік тому

    「プロジェクトX」で昔やっていたなぁ。

  • @tehjovan4159
    @tehjovan4159 Рік тому

    Super Good song

  • @筒姫
    @筒姫 Рік тому

    四百年間、兜を大事に受け継いできた人々の想いを愚弄している。 昭和62年当時はこんな企画も通ったんですね。いろんな意味で貴重な動画だと思います。

  • @美式咖啡不加糖
    @美式咖啡不加糖 Рік тому

    吉原義人

  • @churakukuru71
    @churakukuru71 Рік тому

    レコード買えなかった子供だったので、うれしいです😊

  • @oh5469
    @oh5469 Рік тому

    これを何百年も前に作ったてほんま凄いな。仁王とどっこいの話からどっこいしょていいながら作ったんやろな

    • @mmhiro1469
      @mmhiro1469 Рік тому

      漫画日本昔ばなし。

  • @suchan5963
    @suchan5963 Рік тому

    素晴らしいですね。 万里の長城をモルタルと生コン、コンクリートブロックで補修する国とは大違いです

  • @riotsk3834
    @riotsk3834 Рік тому

    ミケランジェロ以上の傑作仁王尊蔵

  • @宝居ひとみ
    @宝居ひとみ Рік тому

    詫助さま アップありがとう御座います。歌の題名初めて知りました😂懐かしい😢

  • @宝居ひとみ
    @宝居ひとみ Рік тому

    大好きなテーマソングでおばあちゃん👵になってもお風呂で歌ってます。親になってみてこの歌詞の良さがわかりました。

  • @スカシレコクサモナカ

    17:01 から08までの川端さんの手首から二の腕の筋肉の盛り上がり方がヤバい。実用の筋肉だ。