- 27
- 54 401
オーディオリペア
Приєднався 1 лют 2022
オーディオ修理の記録映像
【YAMAHA CDプレーヤー CD‐X2 ジャンク修理・紹介】
YAMAHA CDプレーヤー CD‐X2
ジャンク修理・紹介動画となります。
HARDOFFでトレー開きません 2200円で購入
ベルト交換でOKではなかった・・・
1984年発売 YAMAHA CD-X2 ¥69,800
オリジナルの信号処理やサーボコントロールLSIを
採用した、コンパクトサイズのCDプレーヤー
#ジャンク修理
#YAMAHA
ジャンク修理・紹介動画となります。
HARDOFFでトレー開きません 2200円で購入
ベルト交換でOKではなかった・・・
1984年発売 YAMAHA CD-X2 ¥69,800
オリジナルの信号処理やサーボコントロールLSIを
採用した、コンパクトサイズのCDプレーヤー
#ジャンク修理
#YAMAHA
Переглядів: 1 280
Відео
【YAMAHA CDプレーヤー CDX 490 修理】
Переглядів 56814 днів тому
YAMAHAのエントリーCDプレーヤー CDX-490です。 修理・紹介動画です。 #yamaha #cdプレーヤー 修理
【SONY CDプレーヤー CDP‐ 338ESD 修理・紹介】
Переглядів 2,8 тис.28 днів тому
バブル期のSONYの中級CDプレーヤー CDP-338ESDです。 読込まないということでしたが、簡単に復活しました。 修理と紹介動画です。 #SONY #CDプレーヤー修理 #KSS151A
【SONY CDプレーヤー CDP‐S1 修理】
Переглядів 1,3 тис.Місяць тому
今回も、通電しませんジャンクを入手 部品欠損はなかったのですが・・・ 通電したものの動作が??でした。
【SONY プリメインアンプ TA‐ 1150 電源ランプLED化】
Переглядів 653Місяць тому
SONY プリメインアンプ TA‐ 1150 電源ランプLED化です。 LEDの交流点灯実験もしました。 面白い映像が取れたので、お楽しみください。 #SONYプリメインアンプ #アンプ修理 #ランプLED化
【SONY プリメインアンプ TA‐ 1150 修理】
Переглядів 7 тис.2 місяці тому
SONY プリメインアンプ TA‐ 1150 の修理動画です。 電源入りませんのジャンクを購入 辛口の一品でしたが、何とか音出しまで復旧しました。
【Technics CDプレーヤー SL-P555 修理】
Переглядів 2,6 тис.2 місяці тому
バブル期のエントリークラス CDプレーヤー Technics SL-P555 です。 今回も、読み込まないジャンクを入手 ちょっと、手こずりましたが、無事復活です。
【Panasonic (Technics) CDプレーヤー SL PS700 修理】
Переглядів 4,1 тис.4 місяці тому
Panasonic (Technics) CDプレーヤー SL PS700 修理、紹介動画です。 サーボ基板のコンデンサ交換です。
【YAMAHA CDX-2200 修理 サーボ調整編】
Переглядів 8664 місяці тому
CDX-2200修理の続きです。 サーボボリュームの調整で何とか再生しました。 #ヤマハCDプレーヤー #ピックアップ調整
当時はvictorとかtechnicsの方が評価は高かったような気もしますが私もこれを買いましたw このモデルはコンデンサ逆接がある個体があること、トレイレールシャフト端のシリコンダンパーがだいたい経年で崩壊して無くなっていたりしますが、ピックアップは丈夫らしくシャフトグリスアップ程度でまだ動いています。 ヘッドホンボリュームがリモコンで物理的に回るバブル仕様(LED付)w 手入力でCD情報を入れられるカスタムインデックスとか付いていました
コメントありがとうございます。 やはり、音の評価もありますが・・・ ブランド名とデザインでSONYにした人が多いのかな? 確かに電動ボリュームはバブルの象徴ですね!
懐かしい!実家のオーディオのアンプがこれでした。子供のころは触らせてもらえなかったんですよね。 SONYのロゴ配置が秀逸で、あこがれを感じさせるルックスの良さがありました。
コメントありがとうございます。 そうですね、当時はオーディオセットは高級品だったんでしょうね。 触らせてもらえなかった。わかります。 私も、似たような記憶が・・・ 今では存分に楽しんでます。😊
TEAC初期のPD番号時代は、様々なメーカーOEM機だよね。 YAMAHAとか日立LO-D等がベースになっている。 このモデルは1990年なのでオリジナルかな? ピックアップがSanyo SF-90 、DACが同じくSanyoのLC7881にフィルターにヤマハの YM7121B搭載ですね。 交換ピックアップは買えますが、数が少なくなってきてるのか値段がお高いですね。
コメントありがとうございます。 初期のTEACはOEMなんですね。 高級ブランドのイメージしかなかったんですが・・・ そういうことだったんですね。
おすすめに出てきましたが338ESD持ってます😂 懐かしくなって20年ぶりぐらいに引っ張り出してONKYOのFR155Aに繋いで当時物CD再生しましたが普通に稼働しました😂 久しぶりに部屋のオブジェになってるDIATONEのDS66zで鳴らしたくなりました😂
コメントありがとうございます。 そうですか、思い出していただけて嬉しいです。 普通に動くって、やっぱり良いものは丈夫ですね、 ぜひ、大きなスピーカーで鳴らしてあげてください。
当時ミュージックカレンダーのディスプレイされている機種欲しくて高額で買えませんでした、、
コメントありがとうございます。 ミュージックカレンダーは高級機の証ですからね。 でも、SONYはエントリー機でも結構頑張ってました。
@オーディオリペア 、、今現在ソニーのMDデッキも編集便利でLPステレオ録音機能で手離せません、、USBにダウンロードして車中で聞いてます😄👏👏
やはり出力側の1000μFの頭が膨らんでいますね 左側のコンデンサーはシルク印刷の間違いで+-が逆に付けられているのです(裏側のはんだ面にある印刷が正解) 長く使うなら直した方がいいかも?
コメントありがとうございます。 そうですか、気づかなかったです。 情報ありがとうございます。 交換しておきます!
@@道南パパ さま 印刷間違いなんてあるんですね!
333でないのがエグいなぁ。
コメントありがとうございます。 338は3シリーズの最高傑作だと思います!
@オーディオリペア さま 返信ありがとうございます。 老眼で3と8を間違った。 なんて次元の低いものじゃなかったですね。 たぶん同じ時代のアナログBSチューナー、SAT-333ESGを持っています。 放送終了で使えませんが捨てられません。 佇まいが似ています。 これをHi-8のEV-S2500に繫いでいました。 BS内蔵の3000番でなく、あえてBSチューナーレスの2500番で。 スタンダード8ミリのEV-S33も繫いでいました。 どちらもコントロール端子を繫ぎ、BSチューナー内蔵と変わら操作感で。 アナログNTSCですから今のデジタルや4K8Kには遠く及ばないですが、 画質はともかく、音は今のより良かったと思います。 特にBモードステレオは最高でした。
うちにも338ESDがあり、現役です。大学生のとき、1990年ごろ中古で購入しました。つい最近までゴムベルトも交換してない、ノーメンテで34年間使ってきました。トレーの出入りが怪しくなってきたのと、音楽再生中にサーチができなくなるとか、曲が進まなくなるトラブルが発生しました。私も同じようにメカを取り出し、ゴムベルト交換と、ピックアップ用のシャフトをグリスアップしたところ、完全に直りました。物量投入型の名機だと思います。これからも末長く使いたいと思います。
コメントありがとうございます。 当時の物量機は、基本メンテすれば、なおることが多いですよね。 さすが、お金をかけてあることはありますね。 今では、この価格では絶対作れません。
Hi My SP-700 transformer is broken, can you help me measure the voltage output from the transformer?
I'm sorry it 'already sold.
修理お疲れ様です、驚いたのはトレイとピックアップが連動していること! 確かにディスクの交換ごとに、初期位置に戻るのでピックアップレールの固着は防げるかもしれません。 という事は、CD再生中はピックアップが移動してもトレイとは連動してないという事ですよね? なんか不思議!
コメントありがとうございます。 確かにそうですね、もう一度確認してみました。 よくよく裏を見るとモーターは二つしかなかったですね、一つはスピンドルモーターですが、もう一つのモーターででトレーとピックアップのスライドを兼ねてるみたいです。連動とかではなく、一つのモーターで駆動してました、いやこれも意外でした。当然個別モーターと思ってましたので、大変失礼しました。
懐かしいです。ALIC日進でよく眺めてました。あとソニーのアルフレックスのスピーカー好きでした。
コメント、ありがとうございます 懐かしんで頂いて,うれしいです。 オーディオが華やかな時代でしたね。
これは良い買い物でしたね。うちにはMDS-S1がありますが、ピックアップが死んでいて動作しません。このCDプレーヤーと同様、良いデザインのコンポなのでなんとかしたいのですが、補修用のピックアップが数万円もするので諦めています。 このCDプレーヤー、欲しくなりました。
コメント、ありがとうございます。 当時のSONYの上級機に似せたデザインで良いですよね。 直ってラッキーでした!
私も同じメカと思われる、パナのミニコンポ用CDプレーヤーSL-D50を持っています。音飛びがひどく、あきれめかけたところ、4:18あたりに出てくる、基盤上のスライド抵抗部分を清掃したら直りました。
コメントありがとうございます。 ピックアップの位置検出の抵抗ですかね 音飛びというと、ピックアップの劣化や、軸固着を考えますが これは盲点ですね、参考にさせていただきます!
私もこちらと同じデッキを入手したのですが、ボールはどこで手に入れましたか?
今回、使用したのは普通にホームセンターでメーター300円くらいで売ってた ボールチェーンの一部です。ただ精度的には?です。 なお、今ヤフオクでバイク自転車用ホイール剛球で検索すると1500円くらいで出てます。 2-8mmサイズの球がありますが今回の2.5㎜もあるので使えそうですね!
2017年にジャンクのCDX-2000を入手しトレイのローラーとゴムベルトを交換して現在も使っております ローラーは今回と同じように6-8,8-10のチューブを切って使用しました。 ローラーの交換だけでしたらメカを外さずにトレイのみを外すことができるので割と簡単です ゴムベルトは最初0.95Φの物にしましたが2年ほどで伸びてしまいましたのでその後、1.2Φの物に交換しました
コメントありがとうございます。 ローラーは、ホームセンターでゴムチューブで適当なものがないか 探しましたが、見つからず、6-8、8-10を重ねればと思い そうしました、皆さんも同じこと考えるんですね! ゴムベルトは、確かに少し太めのほうが長持ちしますね。
バブル期のパナソニック(Technics)製の自社製松下コンデンサは液漏れしやすいです😂 同社のバブルラジカセのRX-DT99も音声の中継基板の50Vのコンデンサがほぼ液漏れで音が出ないか偏りしてるのが大半でした😂
コメントありがとうございます。 パナソニック製品全体の問題だったんですね。 リードタイプの不良は、他社ではあまり、ないですからね。
高音域がこもるのはヘッドのアジマスがテープと平行になっていないせいかも。
コメントありがとうございます。 そうかもしれませんね、テストテープとかないですが ダメもとで、聴感で調整してみようかな・・・
@@オーディオリペア ピンクノイズというか、FMでザーッて音を録って再生しても調整できそうですけど、詰めにくいんですよね、まんべんない音域が出ていて。ジャズのジンバルレガートが激しい曲なんかいいと思います。
@@kt17-cta コメントありがとうございます。やはり難しそうですね、聴けない音ではないのでそのままにしておきます。
多くのカセットデッキは、カセットテープをいれるレコーダー部は左側か、真ん中にあるが、右寄りにレコーダーがあるのは珍しい。
コメントありがとうございます。 そうなんですよ、ちょっと変わってますよね!
ビクターの特徴ですね。
@@ぐれ男やさ コメントありがとうございます。 なぜか、この時期のビクターだけなんですよね。
メタルテープ対応の最初期のモデルですね。当時、598で2モーター、ロジックコントロール、メタルテープ対応とビクターの戦略モデルでした。 まだメタルテープの特性が最終的に明確になっていない時期に開発されていたので、バイアスを増減するスイッチを付けて対応したのだと思います。
コメントありがとうございます。 なるほど、背面についてたのはそういう訳だったんですね。
遅いコメントですが、電源基板の赤い円筒状のヒューズ、切れてませんか?表示が薄いのも怪しいですし。
コメントありがとうございます。 残念ながら、すでに処分してしまいました。 確かに、ヒューズが半導通の可能性もありますね。 今後の参考にさせていただきます。
このモデルはジョーシンで18000円で購入しました、エレベーターの前に箱積み展示してましたね。 こいつをDATデッキにデジタル接続してダビングした再生音をA&DのCLDCの3ヘッドカセットデッキでテープ録音してウォークマンで音楽を聴いていました、懐かしい。 こいつの電源基板のコンデンサにトライガードを巻くと音が澄んだ感じになって音質が大幅にアップしますよ。
コメントありがとうございます。 やはり、よく売れたんですね、使い勝手が良いですからね。
私もパナのSL-D50というミニコンポのCDプレーヤーを修理したことがあります。ちゃんと読み込むのですが音飛びやサーチができませんでした。基板上のレールを清掃したら直すことができました。
コメントありがとうございます。 コンデンサ不良でない場合もあるのですね! まず、基本部分のチェックは大事ですね。
あっ、このCD持ってる
コメントありがとうございます。可愛くていいデッキですよね!
サービスマニュアルでは、R701のヒューズ抵抗は36オーム1/2W(5%)品が指定されています。 Q701(2SD880 or 2SD1406)のVcb,Vceが60Vなので、かなり余裕はあると思います。
そうですか、やや暗いので200オームは?とは思ってました。 カラーコードの読み違いか・・・ 情報ありがとうございます。
お疲れ様でした😊
ありがとうございます。 ピックアップは生きてて良かったです。
5:32 テープがセットされたことを検出するスイッチ(右端に同形状のものが2個ありますね)の接触不良が疑われます。
それもあるかもしれません、また症状が出たら確認してみます 情報、有難うございます。
カンマの位置がおかしい、恥ずかしい
DAT懐かしい。。。
コメントありがとうございます。
結局どうなったの?おわり? つーか、バネが付いているメクラなんてないと思うがw なにかしら理由があるんだよ。
そうですね、いろいろ考えたんですけど、単純に爪付きのピンがばねで穴に固定されてるだけでしたので・・・
動画では判らないですがヒューズ抵抗を通常品で置き換えて無いでしょうか?万が一の時表示管が飛びます。間違いだったらすみません。
写真は通常品です。承知済みでとりあえず、確認だけしたかったので・・・ 後日交換予定です、ご指摘ありがとうございます。
おめでとうございます。貴重な機器が甦って活躍されると嬉しいです。
的確なアドバイスありがとうございました。
FL表示管系統の電源は問題なかったのでしょうか?
トランジスタQ701のエミッタに+25V位が出ていれば他のところに不具合があります。
ご返事遅れてすみません。 アドバイスありがとうございます。 ご指摘のQ701のエミッタですが10V程度しか出てませんでした。ベース、コレクタも10Vくらいだったので このトランジスタが原因でしょうか、もう少し見てみます。
サービスマニュアルによると、Q701のベースで25.7V、コレクタで31V、エミッタで25.2Vとなっています。また、整流ダイオードD701・D702のカソード側で33Vとなっています。ここからQ701のコレクタまでにヒューズ抵抗R701が入っていますので、このヒューズ抵抗が怪しいのではないでしょうか。
CDP-XE900では、ピックアップ用電源系統のケミコンが不良で読み込みしませんでした。ピックアップは同じものでしたが問題なく読み込んでいます。
コメントありがとうございます。 XE900もそうでしたか。 確かに、電源系怪しそうですね! 一度チェックしてみます。
XE900ではSMD型ケミコンの容量抜けが原因でした。耐電圧が4V品だったので劣化し易いのではないでしょうか。
👍👍
❤❤❤
基板のハンダクラックは無さそうですか?
コメントありがとうございます。 目視レベルでは、なさそうに見えましたけど どうでしょうね。
❤ wou , i love sony
me ,too thank you!