hashimon channel
hashimon channel
  • 8
  • 122 583
【リスク大?】H670で13600K使いたいからBIOS更新に挑戦してみた【Intel Core i5 13600K & ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4】
またまた物欲に屈したうp主、Intel Core i5 13600Kとそのままでは使用できない「ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4」を購入(ただし購入したのは2022年12月・・・)
せっかくの購入した新品のマザーボードなのに使えないのは困るのでBIOS更新に挑戦、その様子を動画にしてみました!
前回の投稿からかなり時間がたっておりますが、何とか生きてます・・・。
かなーーーーーーーーーり投稿頻度が少なくなっておりますが、今後もマイペースに投稿していきたいと考えておりますので応援していただけると幸いです。
【訂正】2:23~2:53に表示されている「Core i5 13600K」の発売日が間違っていました
    誤)2023年10月20日  正)2022年10月20日
【購入したもの】
・Intel Core i5 13600K プロセッサー BOX
 www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=925812
・ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4
 www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=952184
使用素材音楽素材:魔王魂様(URL:maou.audio/)
イラスト:いらすとや様(URL:www.irasutoya.com/)PS.
編集ソフト:ゆっくりMovieMaker4
Переглядів: 5 101

Відео

【70Tiおじさん爆誕】3070Tiを持っているのに物欲に負けたうp主が4070Tiを買ってレビューした件【GeForce RTX 4070 Ti GameRock Premium】
Переглядів 30 тис.Рік тому
PALITの「GeForce RTX 3070 Ti GameRock OC」という決して安くないグラボを持っているにも関わらず、また物欲を抑えられず新たに高額グラボを購入。 そもそも3070Tiの時点でうp主にとっては「豚に真珠」状態だったのに・・・ 2023年1月5日に発売されたPALITの「GeForce RTX 4070 Ti GameRock Premium」を購入しましたのでうp主なりにレビューしてみました! という事で前回に引き続き連続でグラボの動画となります。 P.S.1月下旬頃に地元ドスパラの店舗に行った際にグラボラインナップを確認したらちゃんと「GeForce RTX 4070 Ti GameRock Premium」が売っているのが確認できました。店舗で購入できないという事態は発売日直後だけだったみたいですね。 P.S.のP.S. うp主ことhashimonは今...
大きいRTX 2060 Superが燃えたので小さいRTX3060使ってみた【GAINWARD GeForce RTX 3060 Pegasus】
Переглядів 56 тис.Рік тому
新年あけましておめでとうございます。 今まで使用していたRTX 2060 Superが壊れてしまったのでGAINWARDのGeForce RTX 3060 Pegasusを購入しました! ちゃちゃっと取り付けてRTX3060スゲーってやりたかったけど色々とトラブルも発生して・・・ 【購入したもの】 GeForce RTX 3060 Pegasus www.gainward.com/main/vgapro.php?id=1108&lang=jp 使用素材音楽素材:魔王魂様(URL:maou.audio/) イラスト:いらすとや様(URL:www.irasutoya.com/)PS. 編集ソフト:ゆっくりMovieMaker4
ヒートシンク全体が発光するという唯一無二の特徴を持つゲーミングメモリーに一目惚れしたので買ってみた【TEAM XTREEM ARGB WHITE DDR4】
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
Twitter見てるとホントに色々な自作PCパーツの情報が入ってきますよね。 日々TL巡回をしているうp主の目にも情報がたくさん入ってきています(ちなみに今回購入した「XTREEM ARGB WHITE DDR4」もツイートがきっかけで存在を知りました。) さて、様々なパーツ情報が入ってくるというのは良い事ばかりではなく、それを見る事により「欲しいなぁ」となり物欲が増してしまう事もあります。 というかうp主の物欲がめっちゃ増しました・・・。 現状のメモリーに不満があるわけではないのに、物欲に支配され「XTREEM ARGB WHITE DDR4」の購入に踏み切ったうp主の明日はどっちだ・・・? 【購入したもの】 TEAM XTREEM ARGB WHITE DDR4 3600Mhz(PC4-28800) 16GBx2枚(32GBkit) www.teamgroupinc.com/jp...
ミドルタワーケースでの自作経験しか無い初心者自作er、超コンパクトATXケースに手を出す【CoolerMaster MASTERBOX Q500L】
Переглядів 4,2 тис.Рік тому
これまでミドルタワーケースでしか自作したことが無いうp主が大型グラボに対応した超コンパクトATXケース CoolerMasterさんの「MASTERBOX Q500L」で自作に挑戦した時の記録です。 小型ケースと言っても本ケースはミドルタワーケースであり、このより小さいケースというのは多々あるとは思います。しかしミドルタワーケースの中では最小級で、ケースサイズの割に様々な大きさのパーツが使用できるという点、またはパーツ選定の際の選択肢の豊富さがこのケースの魅力だと思いました。 ちなみにこの動画を撮影したのはちょうど1年前です・・・ 【購入したもの】 CoolerMaster MASTERBOX Q500L Amazon:www.amazon.co.jp/dp/B07QL94H93 TSUKUMO:shop.tsukumo.co.jp/goods/4719512080580/ 使用素材...
【豚に真珠】にわか自作erにはもったいない!?最新世代ほぼ最上位CPU 12900KFをDDR4版Z690マザーで使ってみた【9900Kと比較検証】
Переглядів 4382 роки тому
祝!Alder Lake発売1ヵ月!! 幸運にも発売日翌日に「Intel Core i9 12900KF」と「ASUS TUF GAMAING Z690-PLUS WIFI D4」を購入できたうp主。 乗るしかない このビッグウエーブに!!という事で購入した12900KFとDDR4版Z690マザーがどれ程の物かを知るためベンチマークを行ったうp主。想像以上の性能にうp主は絶句する事に・・・。 発売から1ヵ月経っていますので様々な場所で第12世代Coreプロセッサーの情報を確認できると思います。本動画は「あくまでうp主の環境で9900Kと一緒にベンチマーク取った結果という事を踏まえた上で数多あるベンチ情報の中の一つ」程度の参考にして頂けると幸いです。 購入したものIntel Core i9 12900KF→shop.tsukumo.co.jp/goods/0735858499163/A...
PALITが誇る存在感抜群のグラボを陰キャ自作erがレビュー!!【PALIT GeForce RTX 3070 Ti Game Rock OC】
Переглядів 3,9 тис.2 роки тому
物欲が爆発し、どうしてもRTX 3070 Ti が欲しくなったうp主。 幾多の試練を乗り越え手に入れた【PALIT GeForce RTX 3070 Ti Game Rock OC】の動作確認やベンチマークに挑戦した時の記録になります。 果たしてPALITのRTX 3070 Ti の実力やいかに・・・。 RTX 3070 Ti の販売から3ヵ月も経過しているので性能や比較等の様々な情報が出回っていると思います。なのでこの動画はレビューと言いつつ、あくまで「うp主が新しいグラボ手に入れたぞヤッター」を表現したいだけの動画となります。 この動画を見てくれた皆様へ 高評価を・・・等と図々しいお願いはできません 少しでも見て頂けたならば一言二言アドバイスをいただければ幸いです。 現状手探り状態なので、少しでも良いのでアドバイスを欲しております。ですので是非ともよろしくお願いいたします。 使用...
【初投稿】初心者自作erが簡易水冷に挑んだ結果・・・【NZXT KRAKEN X63】
Переглядів 22 тис.3 роки тому
初投稿です!! 自作PC歴1台のうp主が初簡易水冷としてNZXTさんのKRAKEN X63への換装に挑戦した時の記録となります。 初心者と言っても過言ではないうp主が調子に乗って自己流でやろうとした結果、あんな事に・・・。 今回の動画を作成して思ったのが動画編集難しい・・・。先人たちは何故あんな頻繁に動画を出せるのか?自分も鍛錬すれば編集が早くなるのか?今の所は想像もできない(この動画の作成期間は2ヶ月程度) 今後も精進していきます。 この動画を見てくれた皆様へ 高評価を・・・等と図々しいお願いはできません 少しでも見て頂けたならば一言二言アドバイスをいただければ幸いです。 現状手探り状態なので、少しでも良いのでアドバイスを欲しております。ですので是非ともよろしくお願いいたします。 使用BGM・・・魔王魂様

КОМЕНТАРІ

  • @user-yz2yu5kr4v
    @user-yz2yu5kr4v 26 днів тому

    BIOSも日々更新され、バグ対応も必要となります。これは最新MBでもあるので、更新手順を知ることは大切です。PRIME B760M-A D4を去年購入しましたが、最近、BIOSのバージョンアップをしました。時にはBIOSのモジュール編集にて新デバイスを使えるようにすることもあるので、無駄ではありません。 過去、ASUS P8H61-M-LEのBIOSにNMVEのモジュールを組み込み、NMVEのSSDにOSをインストールし、起動できるようにしました。

  • @user-br7ec3hu1e
    @user-br7ec3hu1e 3 місяці тому

    メモリはGskillかな

  • @inskw_exe
    @inskw_exe 7 місяців тому

    私もこのケース愛用してます! このケース、よーできてるんですよね〜 ギリギリを攻めてパーツを詰め込んでます ATXだと普通は無駄にデカくなるものをこのサイズに収められるのが最高にいいですね!

  • @okatashiyoniku
    @okatashiyoniku 8 місяців тому

    4000シリーズは、2次キャッシュが3000に比べてめちゃくちゃあるから、バス幅の差を埋めてるってどっかの記事で見ました。かなりの差だったと思います。

  • @coumei44
    @coumei44 9 місяців тому

    4070Ti買いました

  • @hiromori_doc4118
    @hiromori_doc4118 9 місяців тому

    BIOS の更新手順がわかり参考に成りました。ただ動画を見ていて感じたのですが BIOS update の為に Core i3 12100 を 購入したのならその価格分で BIOS FlashBack 機能の有る上位の mother (ASUS では STRIX Series など) が買えたのでは? と思った次第です。 まぁ、使い終わった i3 12100 は別の使用用途も考えられますし、H670 mother を既に購入済みだったのでこの mother で 13600K を使いたいとの事ですので、それはそれで考えが有ったのでしょうね。

  • @tatsu6911
    @tatsu6911 9 місяців тому

    あの後、i3 12100はどのくらいの値段で売却できたのでしょうか。持っていても仕方ない気がしますが。 あと、12世代i9 とはどのように棲み分けをするのでしょうか?思いっきり位置づけがかぶりそうですが。 片方GeForce、片方Radeonでドライバの不具合時の予備にするとかでしょうか。

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 9 місяців тому

      コメントありがとうございます! i3 12100については一応手元に置いてあります。何かしら 12900KFはメインPCとして主にゲームプレイ用PCとして使用、13600KはサブPCとして主に編集用として使用しています

  • @ibit1949
    @ibit1949 9 місяців тому

    今年の6月(23年)に自作をしましたが、予算の関係でi5-12400Fを使いました。 ドスパラ専売のB660マザーですが「13世代アップデート済み」でした。 まあ、12世代を使ったのでBIOSは関係無かったのですが。

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 9 місяців тому

      コメントありがとうございます! やっぱり時間が経つにつれてBIOS更新されたマザーボードが市場に出回っているんですね こうなってくると自分でBIOS更新するメリットがさらに少なくなる(むしろあるのか・・・?)ので対応BIOSのマザーボードを買う方が良いかもしれないですね。

  • @mabu8732
    @mabu8732 9 місяців тому

    Windows上からのBiosアップデートはかなり前から可能だった様ですが それを利用する方はあまり居なかった様です。 **Windowsをあまり信用していないから?www あと「Ibtel ME」のアップデートはWindowsのインストール後では ダメだったのでしょうか? 何かBiosアップデートには直接関係無い気がしたのですが... 閑話休題 初めの方でデュアルディスプレーに表示されていた 浮き輪の少女が気になって話しに集中できませんでしたwww

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 9 місяців тому

      コメントありがとうございます! MEのアップデートについてはBIOSファイルの説明の中に「BIOSアップデート前に」という言葉があったのでそれに従ったため先に行いました。 BIOSアップデート後のME更新が問題ないかについては試したことが無いので何とも言えませんが、また今後機会があれば試してみたいとは思います。 水着ジャンヌは至高!

  • @user-qd2et9mj9j
    @user-qd2et9mj9j 9 місяців тому

    13600Kの発売日が未来ですな…(20「23」年10月20日になってますよ~)

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 9 місяців тому

      ご指摘ありがとうございます・・・ 見落としていました_:(´ཀ`」 ∠):

  • @user-ut7kn5kr6m
    @user-ut7kn5kr6m 11 місяців тому

    電源の向きが逆ですね!エアフローが乱れてんだと思います! 本来電源のファンは吸気になってますので!向きを逆にしないとエアフロー乱れますよ!

  • @tumudon2024
    @tumudon2024 11 місяців тому

    壊れた後にフェニックス使ってるのうけるな

  • @77ti30
    @77ti30 Рік тому

    自分もBTOパソコンから自作PCに乗り換えを検討しており、色々調べていたのでとても参考になりました! 質問なんですが、CPU温度をモニターしていたソフトはなんというソフトですか?

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! CPU温度の確認は「Core Temp」というフリーソフトを使用しており、CPU温度を見るだけであれば必要十分なソフトになります。 もしCPU温度以外(CPUのサーマルスロットリング発生の有無やGPUの温度、簡易水冷のポンプ回転数等)を確認したいのであれば「HWiNFO」なども良いかも。こちらは基本無料ですが、商用利用であれば有料といった使用条件がありますので注意は必要かもしれません。

    • @77ti30
      @77ti30 Рік тому

      @@hashimonchannel5044 Core Temp使わせていただきます! ほかの動画も見て勉強させていただきます。返信ありがとうございました。

  • @mi6297
    @mi6297 Рік тому

    自分は3060Ti→4080でした。 そして同じように、カタログスペック上いけるわあ!って思って意気揚々と 突っ込んだら、動画と全く同じように苦戦しました(笑) 一応入ったけど、あちこち突いたからいやぁ~んって感じでw

  • @user-ff1ud5bw2u
    @user-ff1ud5bw2u Рік тому

    アペイリアで聴いたことあるBGM流れてきてなんか感動しましたw

  • @user-tm5cj5sr3f
    @user-tm5cj5sr3f Рік тому

    GameRockは縦置きしたときの見た目がマジで神

  • @user-cg8td2ob4l
    @user-cg8td2ob4l Рік тому

    自分も同じケース使ってるので、そのサイズのグラボ買うのを躊躇してました。大変参考になりました。

  • @user-bx2hr4lw1e
    @user-bx2hr4lw1e Рік тому

    rx6600xtで買うのに躊躇してるのにクソ〜w

  • @peko3144
    @peko3144 Рік тому

    Ryzen55600に1660tiから3060に乗り換えてDEADSPACEリメイク堪能していましたが、CPUが90度越え(リテールクーラー)して次の日ASSASINⅢ買いに行きました。焦った;今は70度超えないですね。さすが空冷最強。

  • @ren11270
    @ren11270 Рік тому

    70tiの性能凄いですね。元々、80で出そうとしてましたね。 80ti使いなので、しばらく80ti待ちです。 大抵性能90並でコスパ良いので。

  • @user-su8lz8xk4x
    @user-su8lz8xk4x Рік тому

    3070を狙っていたのに値段が高騰し、落ち着いた頃に評判を調べず3070Tiを購入しました。 性能があまり上がっていないのに消費電力だけ上がって微妙という評価にがっかりしていました。 4070Tiは3090Tiと同クラスの性能を3070Ti以下の電力と聞いて即買いしました。非常に満足です。

  • @wildcardunit
    @wildcardunit Рік тому

    う、う、裏山歯科。10年前最後の自作。3770Kに660OCですよ。これまでアキバ物欲にハマり、そのツケが生活困窮です。グラボを変えないからSSDの換装でしのいでいます。よっしゃー!アマゾン配達頑張って小遣いを工面しよう!

  • @user-ji2gg5ys8e
    @user-ji2gg5ys8e Рік тому

    物欲は収まらないのは人類の課題

  • @basilbasilicum
    @basilbasilicum Рік тому

    参考になりました。ありがとうございます😊

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! その様に言って頂けて嬉しいです!

  • @user-zy5re8gx4d
    @user-zy5re8gx4d Рік тому

    グラボって燃えるのか怖いな……

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 全てのグラボがこの様な事態になるとは思っていませんが、それでも絶対は無いんだなと改めて認識させられましたね・・・

  • @user-heyeh6hrh84h
    @user-heyeh6hrh84h Рік тому

    ミドルクラスのゲーミングPCを買える値段なのやばいよなー

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 4070Tiは値段相応の性能ではあるとは思っていますが、それでも値段が下がってくれると嬉しいですよね・・・

    • @user-heyeh6hrh84h
      @user-heyeh6hrh84h Рік тому

      @@hashimonchannel5044 値段相応か…値段が高ければ高いほど使用する人が少なくなるのは想像つくからもう少し安くしてほしいですね自分は

  • @user-ip1hl6fi9s
    @user-ip1hl6fi9s Рік тому

    スリムケースにこの手の商品は使うにはいいけど、普通のケースに使うとチープ感が半端ないなw

  • @user-heyeh6hrh84h
    @user-heyeh6hrh84h Рік тому

    背景かわいい()

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! ジャンヌ姉妹最高です^q^

  • @user-ve9rh2vc6r
    @user-ve9rh2vc6r Рік тому

    電力効率でいえば3060と3060tiはかなりいいのですよね。 個人的には3060tiが欲しいんだけど・・・できれば45000円ぐらいにならんかね・・・

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 消費電力が170Wでここまでの性能が出せるのはすごいと思います! グラボは全体的にもう少し値段が落ち着いてくれるとユーザー的には嬉しいですよね・・・

  • @user-ie4gu8cf9i
    @user-ie4gu8cf9i Рік тому

    懐かしいな、このメーカー。最近再上陸したと聞いたが。 昔は安い分ファンがチープで大きな異音がしたりしたので 結局有名ブランドを使うようになった思い出。

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 自分がGainwardを知ったのは最近なのですが、色々調べてみると昔からあるメーカーみたいですね。今の所使っていてその様な気配は無いのでこの話を聞いた時は意外に思いました。 ただしGainwardのグラボは3060しか使っていないのでたまたま良い個体を引く事ができた可能性も否定できないので様子を見ていこうと思います!

  • @sei-un
    @sei-un Рік тому

    このサイズで1070とかより性能高いんだから凄いよなぁ 年代ものの1070オーバークロックモデルをダウンクロックして使ってます・・・ (MSI afterburnerのパワーリミッター機能) フルHDまでなら、まだ現役張れる性能ですけどね

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 技術の進歩は凄いですよね・・・ 確かに古さを感じてしまうかもしれませんが、それでも1070も名機と言っても差し支えが無い良いグラボだと思います。 新しいグラボを使うのも良いですが、自分の環境に適したグラボを長く使うというのも良いと思います。むしろそちらの方が賢いと思います。

  • @milkyclover
    @milkyclover Рік тому

    初期化する時は事前にUbuntuなどでデータの退避を行うといいですよ

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! バックアップは外付けのHDDにするという人間なので、Ubuntuなどを活用するという方法は頭にありませんでした。 ただ自分自身UbuntuやLinux等Windows以外のOSを使用したことが無かったので全く知識が無い状態です・・・。バックアップへの活用以外にも、後学のために勉強してみようと思います!

    • @milkyclover
      @milkyclover Рік тому

      @@hashimonchannel5044 Windows10の初期の頃に何故か毎月のように致命的なバグにクリティカルヒットしていた時期があり、数か月に一度初期化するという頭のおかしい行動がルーチンワーク化していた時期に覚えたテクニックです。 最近はLinux用のアプリが充実したり、Steamなどが率先してゲームのマルチプラットフォーム化をやっていたりでUbuntuなどでも相当やれる事が増えているのでこれを機に触ってみるのも良いと思います。

  • @user-lh4rk7gf1g
    @user-lh4rk7gf1g Рік тому

    グラフィックボードを入れ替える前にDDUで前のグラフィックボードドライバーを削除してシャットダウンしグラフィックボードを入れ替え これ常識だけどねw

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 恥ずかしながらこれまではそういった事をせずとも問題が無かったのでそのままで来てしまいましたw まあ出来ていなかった事は事実なので、この動画を見てくれた人にとって反面教師となれば幸いです・・・。

  • @bire1927
    @bire1927 Рік тому

    ワイ 1660superで自作組みました!!!!!

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 1660Superも良いグラボですよね。 お互い自作したPCで色々と楽しんでいきましょう!

  • @user-pr3cy3fi9m
    @user-pr3cy3fi9m Рік тому

    凄い物欲まー欲しい時は私も同じどうせ買うならRTX4090がよかったかも私はパリットのRTX3080買って一年半で起動不可になりました。原因はサーマル液漏れショートでした。ゾタックのもそうなるみたい11万円飛びました検索したらパリットの酷さ次々と😢

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 確かにRTX 4090には憧れますが、自分の稼ぎでは1回の買い物で30万は厳しいんですよね・・・w 自分はPALITの3070Tiと4070Tiを使用していますが、幸いにもそう言った事象には遭遇してませんね。今後も今の幸運が続くといいなぁ・・・

    • @user-pr3cy3fi9m
      @user-pr3cy3fi9m Рік тому

      @@hashimonchannel5044 私も一回の買い物では11万が限界で貯めて買うなら22万が限界です😰

    • @user-pr3cy3fi9m
      @user-pr3cy3fi9m Рік тому

      @@hashimonchannel5044 因みにそのパリットのは一年半以上動作してるんですか?

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      3070Tiは発売日に購入して使っていますが4070Tiに換装するまでは問題なく使えていました。自分の場合PALITのグラボは大丈夫だったのですがASUSの2060Superが火を噴いて壊れてしまいまして・・・まあ3年近く使っていたので経年劣化と言う可能性も高いですが。 なので自分自身の考えではメーカーと言うより、グラボの個体差なのかなと思う様にしています。

    • @user-pr3cy3fi9m
      @user-pr3cy3fi9m Рік тому

      @@hashimonchannel5044 それ火噴とか留守でPCつけられないレベル最悪火事になりそうな㊋😰三年で壊れるんですね

  • @user-ht4nk3yh1k
    @user-ht4nk3yh1k Рік тому

    同じケースをサブ機で使ってます! 少しに気なったことがあるのですが、電源の向きが逆ではありませんか? 吸気ファンが内部に向いた状態だと、サイドフローの虎徹とエアフローがかち合って、 あまり冷えません・・・。

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! ご指摘の通り電源の向きが反対になっています・・・w 直さなきゃな・・・とは思っているのですが、ズボラな性格故に「冬場だし温度で問題になる事は無いだろう」と考えてしまい、ズルズルとここまできてしまっております_(:3 」∠)_

  • @taku24129
    @taku24129 Рік тому

    旧式のHAF+にパリットの3060 12GB OC組み込んで前面に20cm吸気ファン、後ろに12cm排気ファン、CPUにH60の環境ですが、温度性能は2月の21度の部屋では同じ70度まで上がりました。 MX4に塗り替えた2070Ventusは65度で上げどまり。やっぱりグリスも差が出やすいですねぇ。

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 3060はどこのメーカーも70度付近まで上がる物なんですね。冬場の寒い温度環境だからまだ問題は出ないとは思いますが夏場は心配になりますね・・・ まだグラボの保証が残っている間はグリス交換に手を出す勇気は持てないですwとは言え効果があるとの話をしてもらったからには(保証が切れてからですが)温度に問題が出てきたら是非試してみたいと思います! その前にケースファンをどうにかしなくては・・・

    • @taku24129
      @taku24129 Рік тому

      @@hashimonchannel5044 ぜひ保証切れたらお試しをw熊グリスも評判良いようなので、OCと温度対策ならMX4よりもよいかもです!

  • @studio.hiro_rin
    @studio.hiro_rin Рік тому

    基盤の側面から火を吹くの珍しい故障ですね。😅

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 最初コンデンサでも燃えたかな?と思ったのですがその様な形跡も無く・・・ 基板の側面が燃える事象を調べてみても情報を見つけられなかった事もあり何が何だかさっぱりの状態です((((;゚Д゚)))))))

  • @ayamin1022
    @ayamin1022 Рік тому

    私も自作で使っていますが今のCPUとGPUに関してどうでしょうか? やっぱりNVIDIAは安定していますが4000番台は価格が高いですね...💦 【 OS 】Windows 10 Pro 【CPU】Intel Corei9 12900K 【GPU】ASUS NVIDIA GeForce RTX 4070Ti 【メモリ】64GB(16GB×4枚) 【 容量 】 [C]Samsung 990 Pro(1TB) [D]WD Ultrastar(18TB) [G]Samsung 870 QVO(4TB) [H]Samsung 980 Pro(2TB)

  • @Grow_Sieg
    @Grow_Sieg Рік тому

    グラボって本当に燃えるんか

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 自分も燃えるとは思っていませんでした・・・ 運が無かったと諦めるしかないです_(:3 」∠)_

  • @gamisuto
    @gamisuto Рік тому

    13:00 3060のNvidiaドライバーをダウンロードしてないのかと思った

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 一応ドライバーはGeForce Experienceで最新の物を入れていました。

  • @user-gf4xr8dr1y
    @user-gf4xr8dr1y Рік тому

    大電力使うパーツは燃えるの怖いよな

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 3年程経過したとは言え新品で購入したグラボだったのでまさか燃えるとは思いませんでした・・・ グラボから火が噴いている様子は本当に怖かったとは思うのですが、逆に燃えた時に近くにいて本当に良かったなとも思いましたね・・・ これが席を外しているタイミングで火が噴いたらと考えると・・・、背筋が凍ります。

  • @11118083
    @11118083 Рік тому

    5年後くらいのCPUとメモリだとFHDでも4Kと同等の上昇でしょうか こういうのを本来ボトルネックというのでしょう 4kならボトルネックはないけど、FHDは現行ハイエンド構成でもボトルネックがあると

  • @user-vk1ub2fc4d
    @user-vk1ub2fc4d Рік тому

    切り欠きがついているのは ついてないと膨大な熱がケース側面、マザーボード側に吐かれてしまうからなんだろうなぁ 側面にも排熱ファンがあればいいけど そんなケースはあまりないし エアフローをかなり意識しないと熱が残っちゃう

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 切り欠きについてはデザイン的にカッコいいなぁ位にしか考えていませんでしたが、熱的に考えるとこれだけの大きさにならないといけないのか・・・ 改めてデザインには意味があるんだなと認識させられますね

  • @Stella_Firefly
    @Stella_Firefly Рік тому

    こんなグラボあったんだ  毎回MSIのグラボしか買ったことないから知らなかった(-_-;)

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 自分自身も基本的には1つのメーカーで統一したくなる事が多いので、他のメーカーのグラボについては無知な事が多いですね。このグラボに関してはPCパーツの展示会で知る事ができました。 店や展示会などで実際の物を手に取ってみると印象が変わる事があるかもしれません。実際にこのグラボがそのパターンで、それまでは特に欲しいとは思っていなかったのですが実物を見たら良いなぁとなって買ってしまいましたw

  • @AAA-nm8gf
    @AAA-nm8gf Рік тому

    20シリーズくらいから買い替える意味があんまりないですからねぇ買い替えるなら4090か79xtxくらいにして4K快適化するくらいですかねぇ でも欲しいのに買わない方が精神衛生上よくない

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! RTX20シリーズも良いグラボで、今でも十分に戦える性能ですからね。 とは言え、ここ最近はほぼほぼ新しい物に変えているので、あまり言葉に説得力はないとは思いますが・・・w

  • @32mhukdsp
    @32mhukdsp Рік тому

    ケースとクーラーと電源まで自分と同じ構成で笑ってしまいました

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 電源もCPUクーラーも定番の物なので持っている人は多いと思います。 それでも同じ構成の人がいると言うのがわかるとなんか嬉しいですね!

  • @peanutcats7449
    @peanutcats7449 Рік тому

    私も3070tiですが、これを見ると欲しくなっちゃいますね。 でも5070までガマンです

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! おそらく大半の人にとって、3070Tiでも何の問題も無いですからね・・・ 本音で言えば自分自身3070Tiでもオーバースペックだった気がしないでも無い・・・ ただそれでも自分は物欲に負けたので購入しましたし後悔はしていません(`・ω・´)キリッ

  • @inversedfunc
    @inversedfunc Рік тому

    ほお? 今3440x1440環境をRTX2070superで使ってて,性能不足を感じるので4070Ti,いいかもしれない... でもVRしようと思ってるからVRAMが少ないのがなあ...惜しい...

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 3070tiからの換装でも性能の向上を見る事が出来たので2070Superからであればかなり実感できるのではないでしょうか? VRについてはやった事が無いので12GBで足りないのかははっきりと言えませんが、今後検証してみようと思います。

    • @inversedfunc
      @inversedfunc Рік тому

      ​ @hashimon channel ベンチスコア等を見ると2-2.5倍くらいの性能向上があるようですね,まあお値段もそれくらい(私は5万くらいの時に買ったので)なのであまり進歩に感じないですがw VRに関してはVRChatという無限に重くできる人気コンテンツがあるので何ともですが,高解像度環境だと12GBは不足しがちらしいと聞いて. 3060Ti,70,70Ti(8)より3060(12)といった現象が起きているそうそうなので気になっています. 最高解像度最高設定とかだとゲームなどによって4090でも足りないそうです. 2560x2560 x2で90FPS維持なんて確かに無理な話って感じですねw

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      値段についてはもう少し安くなると嬉しいですよね・・・ VRについては何も知らなかったのですが、そこまでスペックが必要となる事もあるのですね・・・ 今の所はVRに手を出す予定は無かったのですがこの話を聞いて興味が出てきました!すぐはできないですがいつか検証してみようと思います!

    • @inversedfunc
      @inversedfunc Рік тому

      @@INNOCENCE_ITADORE 人が多いと必然的にそうなってしまいますよね~ 1080Tiにしたところ2070sよりだいぶ快適になって笑っています

  • @shoebill586
    @shoebill586 Рік тому

    0:49 わざわざ矢印を重ねる丁寧さにビックリ

    • @hashimonchannel5044
      @hashimonchannel5044 Рік тому

      コメントありがとうございます! 少しでも見やすくしたいなと思ってやってみました! 動画本数を出している訳ではないので1本1本丁寧に編集する様心がけています。