- 136
- 775 299
激安養蜂チャンネル
Japan
Приєднався 23 тра 2015
日本蜜蜂の養蜂で田舎暮らしを楽しんでます。
ミツバチを飼って、成功例だけでなく、失敗してしまった事もそのまま伝えるチャンネルです。
手作りする事を楽しみ、気の合う仲間と楽しむ養蜂生活の様子です。
あまりじっくり集中して観るチャンネルではありませんので、どうしようもなく極限に暇な時にご覧下さい。
ミツバチを飼って、成功例だけでなく、失敗してしまった事もそのまま伝えるチャンネルです。
手作りする事を楽しみ、気の合う仲間と楽しむ養蜂生活の様子です。
あまりじっくり集中して観るチャンネルではありませんので、どうしようもなく極限に暇な時にご覧下さい。
1月に見た衝撃の光景で冬囲いをやめました【日本蜜蜂】
雪の少ない四国に住んでいる激安です。巣箱の冬囲いの可否は意見の分かれるところです。メリットもあると思いますが、ある光景を見てから冬囲いをやめました。
気候と状況に合わせた適度な冬囲いの必要性を感じました。
#ニホンミツバチ #重箱式巣箱 #蜂球 #冬 #越冬 #冬囲い #子捨て #蜂蜜 #寒さ対策 #養蜂 #日本蜜蜂 #日本ミツバチ
気候と状況に合わせた適度な冬囲いの必要性を感じました。
#ニホンミツバチ #重箱式巣箱 #蜂球 #冬 #越冬 #冬囲い #子捨て #蜂蜜 #寒さ対策 #養蜂 #日本蜜蜂 #日本ミツバチ
Переглядів: 2 173
Відео
不安.期待.諦め.喜びが混雑する12月の金稜辺の花芽。私に幸せな春は訪れるのか?
Переглядів 1,6 тис.21 день тому
例年12月にはもっと花芽が顔を出していましたが、2024年はあまり出てきてません。 出るのか出ないのかどっちなんだい。 #日本ミツバチ #重箱式巣箱 #花芽 #蕾 #ニホンミツバチ #金稜辺 #誘引ルアー #ミスマフェット #日本蜜蜂 #誘引蘭 #養蜂 #デボニアナム #待ち箱ルアー
寒い時期の蜜蝋作りは時間との勝負で焦る。そして失敗する。
Переглядів 1,7 тис.Місяць тому
なんだかんだで毎回失敗の連続の蜜蝋作り。 初回は焦げ、次はこぼし、その次は煮えたぎり溢れ、そして今回は? #日本ミツバチ #ニホンミツバチ #巣くず #田舎暮らし #養蜂 #ミツロウ作り #蜜蝋 #採蜜 #精製 #beewax
晩秋のはちみつ。垂らし続けて何kg採れたのか?そして気になる味は?
Переглядів 2,7 тис.Місяць тому
10月を過ぎるとあの例の草の特有の香りがする事がありドキドキの採蜜。 毎日毎日釣りに行ってたので12日間垂らし続けて採蜜しました。 #日本ミツバチ #養蜂 #ニホンミツバチ #ハチミツ #日本蜜蜂#採蜜 #セイタカアワダチソウ #糖度 #垂れ蜜 #圧搾
この夏の気温で秋の採蜜は大丈夫なのか? 自然豊かな環境に置いた日本蜜蜂の重箱巣箱
Переглядів 2,8 тис.2 місяці тому
2024年の夏は連日連月の猛暑日。そして雨が全く降らない日々。花はもちろん木まで元気がない光景が広がってました。そんな夏を過ごした群の採蜜に同行しました。 #日本ミツバチ #養蜂 #ニホンミツバチ #ハチミツ #日本蜜蜂#採蜜 #解体 #盗蜜 #猛暑の影響
発酵する要因は糖度だけ? 何かの成分が発酵を左右しているのか?
Переглядів 3,1 тис.3 місяці тому
1日だけ塩化カルシウムに水分を吸わせた結果。 #日本ミツバチ #養蜂 #ニホンミツバチ #蜂蜜 #ハチミツ #日本蜜蜂#採蜜 #糖度 #塩化カルシウム #糖度を上げる
この動きの意味は? 不思議な日本蜜蜂。
Переглядів 1,9 тис.4 місяці тому
この1群だけ1ヶ月もの間ずっと巣門前でこの動きです。巣箱内は特に異常は感じられず。 #日本ミツバチ #重箱式巣箱 #丸洞 #働き #ニホンミツバチ #動き #巣門 #スノコ #自然入居 #活動 #日本蜜蜂 #特徴 #夏分蜂 #孫分蜂 #養蜂
採餌の限界気温45℃。蜜蜂の未来は大丈夫?蜜蜂激増の国
Переглядів 3 тис.5 місяців тому
高温、ダニ、開発、ウイルスなど蜜蜂を取り巻く環境は厳しいと思います。 どうすればより長く蜜蜂との生活を楽しめるのかを考えた動画です。 #日本ミツバチ #蜜蜂の将来 #丸洞 #自然入居 #ニホンミツバチ #女王蜂 #巣落ち #夏分蜂 #日本蜜蜂 #ハイブリッド巣箱 #養蜂 #自然入居 #beekeeping #西洋蜜蜂 #アメリカの養蜂 #養蜂家
毎日何かを摂取する日本蜜蜂。キノコ(菌類)を摂取してるのか?
Переглядів 1,3 тис.5 місяців тому
先日公開した蜜蜂の羽変形病ウイルス対策に効力を発揮すると言われる菌糸類。 梅雨時期に外に置いてあるスノコに頻繁にやって来て、何かを吸ってる姿を頻繁に目にしてます。 その動画はこちら ua-cam.com/video/c5NRkHxBn3Q/v-deo.html #日本ミツバチ #重箱式巣箱 #丸洞 #孫分蜂 #ニホンミツバチ #チヂレバネ #下痢 #羽変形病ウイルス #日本蜜蜂 #ヘギイタダニ #養蜂 #beekeeping
下痢症状?アカリンダニについて疑問に思う事。数年前に話題になったあの食材。
Переглядів 5 тис.6 місяців тому
西洋蜜蜂、日本蜜蜂共にダニによる影響を受けてます。KウイングやLウイングを始め、下痢、舌を出して亡くなってるなど様々な話を耳にしますが、アカリンダニが日本で発見されてまだそれほど長い年月が経っていない事もあり、何が正解なのかがまだまだ解明されてない事が多いと感じます。 この先の日本蜜蜂とアカリンダニはどうなっていくのか心配です。 #日本ミツバチ #重箱式巣箱 #丸洞 #孫分蜂 #ニホンミツバチ #チヂレバネ #下痢 #羽変形病ウイルス #日本蜜蜂 #ヘギイタダニ #養蜂 #beekeeping
分蜂群自然入居の為に誘引餅を作ってみた。金稜辺が終わったので次はこれで誘引チャレンジです。
Переглядів 2,7 тис.6 місяців тому
オタジーチャンネルさんが誘引餅で日本蜜蜂の誘引をされていたので私も作ってみました。 今回作っていて花が古かったように感じました。次回は香りが強いタイミングで採取して再チャレンジして自然入居を目指したいと思います! 本物のオタジーさんの誘引餅はこちらです。 ua-cam.com/video/a8q2cAohMfs/v-deo.htmlsi=t05VSybLLqaKeoPY #日本ミツバチ #重箱式巣箱 #丸洞 #自然入居 #ニホンミツバチ #金稜辺 #誘引ルアー #夏分蜂 #日本蜜蜂 #誘引蘭 #養蜂 #自然入居 #待ち箱ルアー
蜜蜂の記憶力。2週間2km離して戻した結果。まさかの意外な結末に。
Переглядів 4,4 тис.6 місяців тому
本やインターネットで2キロ以上離れた場所に2週間置けば、再び戻しても大丈夫とありました。 入居後5日ほど経過した群があったので、初めての試みです。 #日本ミツバチ #重箱式巣箱 #丸洞 #設置場所 #ニホンミツバチ #女王蜂 #巣門 #移動距離 #自然入居 #第1分蜂 #日本蜜蜂 #強制捕獲 #夏分蜂 #孫分蜂 #養蜂
初夏も分蜂捕獲の大チャンス!春より長期間。この時期の誘引ルアーは金稜辺が周りに無いので効果抜群!
Переглядів 14 тис.6 місяців тому
春に分蜂して捕獲した群は、45日後から夏分蜂、孫分蜂と呼ばれる分蜂が始まります。 まだまだ続く分蜂群捕獲のチャンスです。 #日本ミツバチ #重箱式巣箱 #丸洞 #母親分蜂 #ニホンミツバチ #女王蜂 #巣門 #スノコ #自然入居 #第1分蜂 #日本蜜蜂 #強制捕獲 #夏分蜂 #孫分蜂 #養蜂
蜜蜂は何を好む?場所と丸胴を変えてどちらに自然入居するか確かめてみた。
Переглядів 2,4 тис.7 місяців тому
2024年の自然入居は全て同じ待受箱。9箇所も設置したのに、入居4群とも1つの待受箱に集中しました。 何がいいのか調べる為に差し替えと移動で検証してみました。 入居率の良い丸胴の特徴 ※動画で2025年とありますが2024年です #日本ミツバチ #重箱式巣箱 #丸洞 #自然入居 #ニホンミツバチ #女王蜂 #場所 #夏分蜂 #日本蜜蜂 #ハイブリッド巣箱 #養蜂 #自然入居 #beekeeping
冬は幹。夏は大きな葉。巣箱の日除けこれで快適。日本蜜蜂重箱養蜂。
Переглядів 3,5 тис.7 місяців тому
過剰な日陰だと気温が低い時の動きが鈍り、群の生育状況が悪いように思えるので、暑い時期だけ茂るバナナを使った日よけにチャレンジです。 #日本ミツバチ #養蜂 #ニホンミツバチ #バナナの木 #日本蜜蜂 #採蜜 #強群 #弱小群 #アイスクリームバナナ #スズメバチ#banana #beekeeping #バナナ栽培
強群が多い飼い主。弱小群が多い飼い主。それぞれの違いを考えてみました。日本蜜蜂重箱養蜂
Переглядів 18 тис.7 місяців тому
強群が多い飼い主。弱小群が多い飼い主。それぞれの違いを考えてみました。日本蜜蜂重箱養蜂
自然入居目指して穴の大きさ、焼き具合など丸胴待受箱の改良。歩いて登る分蜂捕獲
Переглядів 3,5 тис.7 місяців тому
自然入居目指して穴の大きさ、焼き具合など丸胴待受箱の改良。歩いて登る分蜂捕獲
警戒し直ぐに入らない。悪天候続きの影響も?春に多発した盗蜜。西洋?日本? それぞれの飼い主の意向が交錯する解体作業
Переглядів 3,8 тис.7 місяців тому
警戒し直ぐに入らない。悪天候続きの影響も?春に多発した盗蜜。西洋?日本? それぞれの飼い主の意向が交錯する解体作業
女王蜂はどっちに? 分割のまま落ち着いた蜂球を、一か八かの蜂球合体。飛んで行ってしまう前に緊張の作業&人面丸胴ハイブリッド
Переглядів 5 тис.8 місяців тому
女王蜂はどっちに? 分割のまま落ち着いた蜂球を、一か八かの蜂球合体。飛んで行ってしまう前に緊張の作業&人面丸胴ハイブリッド
自然入居→迷い蜂を出さずに近場で飼う為に少し早めに隔離しました。翌日から待受箱として活躍してくれました
Переглядів 8 тис.8 місяців тому
自然入居→迷い蜂を出さずに近場で飼う為に少し早めに隔離しました。翌日から待受箱として活躍してくれました
女王蜂の入居時の行動、蜂雲の特徴。日本蜜蜂の他群からの自然入居を1ヶ月弱待ち続けた男のドキュメント
Переглядів 12 тис.8 місяців тому
女王蜂の入居時の行動、蜂雲の特徴。日本蜜蜂の他群からの自然入居を1ヶ月弱待ち続けた男のドキュメント
蜂蜜販売に必要な表示や届出。何を表記すればいいのか? 受講や手続きについて(2024年)
Переглядів 8 тис.9 місяців тому
蜂蜜販売に必要な表示や届出。何を表記すればいいのか? 受講や手続きについて(2024年)
消滅? 働き蜂による粛清?寿命調整? 日本蜜蜂女王蜂の命の閉じ方を考える
Переглядів 2,8 тис.9 місяців тому
消滅? 働き蜂による粛清?寿命調整? 日本蜜蜂女王蜂の命の閉じ方を考える
女王蜂の交尾と雄蜂について。やっぱり母親分蜂群が最も安心! 金稜辺開花を分蜂初期に合わせました。
Переглядів 14 тис.9 місяців тому
女王蜂の交尾と雄蜂について。やっぱり母親分蜂群が最も安心! 金稜辺開花を分蜂初期に合わせました。
あなたの金稜辺は今何%かをチェック! 誘引蘭のキンリョウヘン、ミスマフェット
Переглядів 3 тис.9 місяців тому
あなたの金稜辺は今何%かをチェック! 誘引蘭のキンリョウヘン、ミスマフェット
こんばんわ、今晩も飲んでます。 飲まないあなた様にはご迷惑でしょうが、今日は、風も冷たく釣れそうもないので住友林業の山に巣箱を置ける場所を探しに行きました。 色々見て回りましたが、一か所だけ置けそうなところを見つけました。(そこは住友林業さんの関係者が、巣箱を置いてもお構いなしと言う場所でございます。) 来年、一工夫した巣箱を置いてミツバチ様がご入居されるか様子を伺って見るつもりです。 何様、ミツバチ様は、日本語を喋れない方々なので色々方策をめぐらせて試行錯誤しなくてはいけないとは思っております。 それにしてもこの試行錯誤が老郎の私には楽しくて仕方ありません。 後何年元気で居られるか解りませんが、お付き合い宜しくお願い致します。 それと、この春、新しく蜂飼いになられたT様、どのようになされてますか? これを見られていたら一報願います。 採蜜されたのやら、そうでないのやら頭のどっかに引っ掛かっていて気になって仕方ありません。 うーちゃんからも何とか言ってやってくださいまし。 なんせ、後、何年生きられるか解らん歳になりましたから、心起きなく旅立ちたい思いでもありますから。 ちょっと、こんばんは飲み過ぎたようでございます。
その場所に作る予定の丸胴重箱置きましょう! ちなみに庭の大木伐採ですが、急遽本日28日の13:00から開始になりました。 近所の薪にしたいという青年が切ってくれます。 まっすぐの木は巣箱用にすると伝えてあるのでそれでチャレンジしましょう
@@gekiyasuyoho 良いですね。 13時ですか、見に行っても良いですか? けふは、強風で波が高くて寒いしお魚さんも不在だろうし、菊ちゃんも懐いてくれないし。。。
@@gekiyasuyoho 良いですね。!!!
是非是非!
多分色々危ないので指導お願いします
寒い北西風が吹くので菊元さんちも人が来なくて寂しい毎日の様です。お菊ちゃんも寒い日が続くのでこのところお顔を見ておりません。 僕の他にも何人か餌をやってくれる人がいるようで一昨日そんな人の一人に出くわしました。 道理で私を警戒して近付いてきてくれないと言うのが理解できました。 ドッグフードも残している日が結構あります。 彼女は、風来坊な野良犬清潔が好きなようです。 ま、犬は置いといて、お魚さんは、石さんがサワラ、ブリを釣った後は何も釣れてないみたいで良い情報を得ていません。 私も腹を壊してまともに釣りが出来ない状態が続いてましたのですが、石さんの後釣った言う情報は得ていません。 真に寂しい状況であります。 今年はもう、終わったのかなとかついつい思ってしまいます。 ところで、話は変わりますが、5月に巣箱を提供したT様、採蜜されたのでしょうか? これを見られていたら知らせて戴いたら幸いです。 採蜜されてたら猶更嬉しいですが。。。
風が強いので釣りは行く気が無くなってしまいました。 菊本釣れてないんですね。今日は風弱いので少し見に行きます!
@@gekiyasuyoho 釣り人も少なく寒いし魚もどっかに行ってるのかボイルも無し、 今日は、午後から出陣して見ます。
了解です!私も午後行けたら行きます
過ぎたるは及ばざるが如しということを地でいく内容でしたね😅
この時期はやることが無さすぎるのも冬囲いをしてしまう要因のひとつなのかもしれません。 今年はそっとしておいて来年3月に採蜜予定です
激安さん、どうもです٩(ˊᗜˋ*)و♪ 私の地域は南部にあたりますが、冬囲いなんて考えた事もなかったです_( :⁍ 」 )_ 蜜蜂も野生の昆虫!植物が寒さに当たらないと花芽分化しないのと一緒で、蜜蜂も多少の寒さに当たらないとサイクルを崩してしまうのでしょうね💦 それに過度に過保護にしてしまうと貧弱な女王蜂や働き蜂になってしまい群全体が弱い群になってダニやスムシ等にも弱くなりそうな気がします🤔 あくまで僕個人の見解です😅
日本蜜蜂は本来野生の蜜蜂ですからね。多分強い虫だと信じて私も冬囲いを止めました。 ただ暑さに対しては人間が補助してやらないと生きていけない環境になりつつあるように感じてますが、蜜蜂の前に私自身が暑さで昇天しそうです。
@gekiyasuyoho 確かに暑さは異常ですよね:( ;´꒳`;): 暑さだけはどうにかしてあげないと巣板自体がもたなくなって巣落ちしてしまいます。°(°´ᗝ`°)°。 私も暑さ対策だけは必須に感じています😭
昭和世代を狙い過ぎてたのと最後の方の水着シーンはちょっと……😅 今日は絶対に笑わないって決断して見てたらナレーションのゴニョゴニョ具合にワロタwww あ、冬囲いは私もやらなくなりましたしタバコもやめて令和に順応しアップデートしながら静かに暮らしています……
あっ、激安さんのモザイク処理は世界一完璧です☺️😊
昭和の自由な時代に回帰したいです。私もアップデートしたいと思ってましたがダウングレードしてます
細かい点に気付いてくれてさすがです!
投稿楽しみにしていますが、まさかの金曜日投稿、油断していました。禁〇パイポのパクリに爆笑しつつ、養蜂仲間?の水着姿に、「怒られないかな~」などと余計な心配をしてしまいました・・・。 明日、一週間ぶりに激減している群れの様子を見にいきます。冬囲いはしていませんが、4面から1面に巣門を変えています。同じく自己満足でしかありません・・・。
激安養蜂仲間は激安含めほぼほぼ全員がぶっ飛んでますので大丈夫ですよ。 内検で蜂数減ってなければいいですね。
賛成!私は風除けだけしてます。
比較的温暖な地域は風除けだけで十分かなと私も思ってます!
こんばんわ、元々野生種なので過度な冬囲いは、ミツバチの習性、習慣を歪めてしまうのかも知れませんね。 僕も過度な干渉は辞めましたが、アカリンダニの件だけはギ酸投入で様子を見ております。 昨年は、ギ酸投入で?弱群の3群を何とか越冬に成功して、春分蜂には間に合いませんでしたが、夏分蜂に間に合って蜂群の維持が出来ました。 が、夏の干ばつで思った程蜂蜜が採れませんでしたが。 僕が蜂を飼い始めた頃14~5年前は、病気もほとんど無くて群が消滅することはめったに有りませんでしたが、今は色々な病気が出て厳しい事が多くなりました。 日本ミツバチの愛好家が増えて群の譲渡や何やらで病気が蔓延したのかも知れません。 今までに2度全群消滅を経験して、蜂友に助けられましたから。 その節は、激安様にもお世話になりましたね。 感謝しきりです。
この先のこの気温でブリもどんどん北上して行ってしまい、数年後にはシベリアに行ってしまいそうです。日本蜜蜂も北上させて行かないと耐えられなくなりそうな気がしてなりません。
@@gekiyasuyoho 今年はまだブリを釣って無いのですが、昨日の夕方なぶらが湧いたそうで石さんがブリとサワラを釣ったそうです。
夕方17:00は激安はお風呂から出る時間なので私には釣れない時間帯です。あと1週間でなんとかブリ釣りましょう!
クワガタやカブト、スズメバチなどが樹液を舐めにきますが、じつは樹液が発酵してヨーグルト状態になったものを舐めているのです。 タンパク質やビタミンなどが豊富なのです。 ミツバチもタンパク質(アミノ酸)は必要で、通常は花粉からタンパク質を得ています。 が、花粉不足なのかも知れませんね。仕方なく、キノコの周囲を舐めているように思います。 菌糸類を特別視せず、栄養的に見た方が良いとおもいます。
興味深いコメントありがとうございます。 こう考えると蜜蜂は蜜、花粉、水の他にもまだ知られてない何かをせっせと運んでいる可能性も高そうですね
@@gekiyasuyoho 花の蜜以外の蜜腺からの蜜も集めますし、アブラムシの甘露も集めるらしいです。 ニホンミツバチが集めるのは、どれも栄養源であり、水分です。 特殊なものを得ていると勘違いしているのは人間だけですよ。
興味が湧いて調べてみました。アブラムシの甘露はハニーデューって言うらしいですね。 面白いコメントありがとうございます!
激安さん、どうもです٩(ˊᗜˋ*)و♪ 今年は暖かさがかなり引きずった年になったので花芽分化が起こらなかったのか、遅れてしまっているのでしょうかね🤔 うちのキンリョウヘンは昨年株分けして3鉢になりましたが全て花芽が出てきています😀 が、一鉢の花芽の数は少ないですね💦
遅れてるだけならいいんですけどね!ハラハラする年越しになりそうです。株分け翌年で花芽たくさんはバッチリお世話された成果ですね!
花芽少ないですよね、今年は。 と、去年も同じようなこと言ってた気がする。
常習性のある魅惑のあの白い板に手を染めないように頑張りましょう!
今年の開花調整は室内への取り込みは良かったのですが、2月より3月の方が平均気温がかなり低いという自然のいたずらにやられてしまいました😢 でもね、高額な疑似餌には目もくれず何とか分蜂は楽しめました😅このヒリヒリする冬のキンリョウヘンの扱いがおもしろいのやら胃に穴があくくらいキリキリ痛むのやら…がんばりまーす✊
冬の終わりは金稜辺で毎日ハラハラして、春は分蜂でハラハラして、夏は巣落ちにハラハラして、秋は採蜜でハラハラして、ミツバチ飼う人生を選んでしまったので、この先の永遠にハラハラする生活が待ってます。共にハチハラの人生を送りましょう
おこんばんわ! デテコイヤ、おらあー。OR、早く芽を出せ柿の種じゃなくてキンリョウヘンですね。 恐らく心配なく2月にはほとんどの株が花芽を着けると思います。 まあ、15~6鉢も咲けば事足りますからね。 わっしは、今日は一日姉の家で樹の剪定をやっておりました。で、野良コーのキクちゃんには餌やりにも行って無い始末です。明日は、一番にエサやりに行って、それから枇杷の剪定(姉の家)もちろん無報酬ですけど。 昨日、ギ酸を足しに行ったところ未だに花粉を沢山運び込んでいる群が有ったのでもう一回ギ酸を足すつもりです。 それで分蜂する群が増えれば苦労のかいも有ったというもんですがね。 どうなりますやら。
まだ花粉運んでますか! 朝は寒いですが昼は暖かいからですかね。 ウチも今日も庭の大木の切断に向けて枝を全て落としました。 まっすぐ伸びた長い幹を活用して、念願だった丸胴の重箱巣箱を作ってみたいと思ってます!
確かに今年は花芽が付いていないです。キンリョウヘンが無くても分蜂したミツバチが巣箱に入ることはありますので、あまり気にすることはないと思っています。
結構皆さん花芽確認出来てないようでちょっと安心してきました! 確かに金稜辺ナシでも入る事がありますが、日々不安で精神的に打撃を受けるのと、分蜂時期が終わりに近付けば近付くほど魅惑の誘引ルアーに手を出してしまい金銭的に大打撃を受けてしまいますので、激安養蜂としては何とか金稜辺に頑張ってもらわないと高級養蜂チャンネルに名称変更しなくてはなくなりますからね!
本日も共感しながら動画拝見しました。ウチは5鉢所有していますが、花芽ひとつもありません。11月中旬まで暖かったので、それが原因かもしれません。かと言って、最近急に寒くなり、今日巣箱内検したところ、ハチの数が激減し、先月は見えなかった巣板があらわになってました。唯一の群れですが越冬できるのか心配しています。
自分もギッタさんと同じ感覚です。そう信じたいというのが正しいかもしれません。 この時期からの蜂数激減はかなり辛いですね。何がなんでも金稜辺咲いてもらわないと高額誘引ルアー地獄に陥ってしまいそうです! 晩冬に頭出してくれると期待してますね
きょうは、5群にギ酸を追加に行きました。内2群は、攻撃的になっており、面布にアタックしてくるほどで、越冬出来るか?と言う状態でした。 しかしどれも蜂の出入りは今の時期としては活発でした。 10月から10日ごと位にギ酸を追加しており、去年よりは真面目にしつこく管理しております。 果たしてこれからの冬を乗り越えられるか、そして分蜂にたどり着けるか不安と期待の狭間に居ます。 途中、菊元さんちに寄ったのですが、ワンコーの菊ちゃんも居なく釣り人もほとんどいないと言ってました。 しっかり、餌だけは置いて来ましたが、カモメか何かに食われてるのかも知れません。
少なくても3群くらいは越冬してくれると安心して箱根駅伝を観る事が出来て良い年越しになります。 今日は風が強かったので家で越冬してました。明日以降も風が強いので午後からお庭の大木切断作業の予定です。
ひょっとしてこのおっちゃんは、光頭ーのご兄弟ですか? 最近、良く出てくる気がするんですが。 それにしても素晴らしい良い蜂蜜が採れましたね。 おめでとうございます。
ハイ。蜜蝋団子3兄弟の内の2人です。もう1人の蜜蝋団子は今日も夜釣りでブリ釣り中です。
今日は、渋柿を戴きまして有難うございました。早速、齧りついたところ、えもいわれぬ極渋の洗礼を受けました。 舌の周りに纏わりつく異常な渋さに驚きました。 しかしながら、これを干して然るべき措置をすれば、甘くて深みのある味わいがある干し柿に成るんですから。 恐らく正月には立派な干し柿様に仕上がっていると思います。 お礼は、サゴシかハマチでお返ししたいと思ってます。 この秋から1っ匹も釣って無いので正月までに釣れます事やら?自信は有りませんが、ひょっとすると大きな地震が有るかもですね。 ま、それだけはご勘弁願いたいものですけど。 地震雷大嫌いな俺っち! それはそうと、この4日間キクちゃんの顔見てないんですが元気かな?
渋柿も蜜蜂のおかげで受粉しまくりで豊作のような気がします。 正月美味しく食べてください! 私もかれこれ1ヶ月は釣ってないです。年末までには脂ギトギトのワラサ釣って、正月美味しく食べてください! ワンコは一昨日元気にしてました。 ドッグフード美味しく食べてると思われます!
最近どっかのニッポンミツバチ養蜂のユーチューブで蜂子出しの巣箱に某ハイ〇ーなる薬液を薄めたものを噴霧することで治癒したと言う記事を見ました。 アカリンダニにも特効薬が見つかる事を願ってます。
まさかのキッチンハイターですか? サンポールを置いておくという話もたまに聞きますが食べ物なので恐ろしくて激安には出来ないです!
@@gekiyasuyoho おぼろげな記憶ですが、それだったと思います。 私も怖くてできませんが酸素系の漂白剤でも有るので危険性はどうでしょうか? そういえば、過酸化水素のオキシドールが発がん性が有るという事で使われなくなったと言う経緯が有ったので食蜜にするのは怖いですね。 群を維持して分蜂させると言う意味では、意味が有るのかもと思います。
動画登録といいね!しました。以後、慎重な行動を心掛け怖い人ににらまれない様に心がけます。
ありがとうございます。日本薄荷蒸留ですが、ウチは春に再び芽が出るのか心配しているところです。
いつもお世話に成っております。何とかここまでこぎつけました。 宮本むさし氏の御蔭と主様の御蔭であります。 明日、最後のギ酸投与しようと思っております。 ですから菊元さんちにはお昼、例のうどん屋さんで食事した後行くつもりです。
今週は明日のみ風が弱く、木曜から日曜までずっと強風なので、明日は釣りに専念しようと思います。 なのでギ酸は明後日以降がお勧めで明日はサワラに集中したほうが良いと思われます。
いつも楽しく役に立つ動画をありがとうございます。解説の言葉使いも可愛い女性の声とロボットのような声も最高です。撮影風景も画面の隅っこにでも入れて頂けませんか?
いつもありがとうございます。撮影も編集も自分のスマホのみでやってまして撮影風景というような大掛かりな事は一切してないんですっ! 知らぬ間に音楽もイラストも声も全部スマホでやれる便利な世の中になってました!
宜しく
いつも楽しい動画を有り難うございます。毎回爆笑しながら見ています。激安さんにとって失敗も成功の様に思います。今回は大成功でしたね!
こんにちは。詰めが激甘なので蜜蜂以外の生活全てがいつも失態を繰り返してます。 ただ今回はご指摘の通り蜜蝋も採蜜も上手くいった部類で良かったです。
いつも一番見たく知りたい内容の動画を楽しく作って頂き本当にありがとうございます。我家には和ハッカと西洋ハッカが自生していますので、次はメントールを作られるということで楽しみにしています。
日本ハッカを蒸留させる動画はいつかやる予定です。それまで楽しみにしていてくださいね
蜜蝋も蜂蜜も楽をして1度に大量に済ましたい… この悪魔の欲望が数々の失敗を産み出します… あくまで私の個人の感想になります😅 15%は優秀ですたぶん…
ミツロウは結構大変なのでみんなと共同してやりたい所ですがみんな釣りで忙しいみたいです多分。
きれいな蜜蠟ですね、先日の採蜜とともに大変羨ましいです。臨機応変に対応されるところに(特に棒の長さ不足)爆笑しながら拝見してました。巣箱への蜜蠟塗はいつ頃からされていますか?私は年明けぐらい(こちら南九州です)から始めようかと思案中です・・。
蜜蝋も蜂蜜ももっと採れると思ってましたが今回も厳しい結果でした。 臨機応変=無計画なだけですよ! 我が家のある四国は例年3月中旬から探索蜂が来ますのでギリギリの3月上旬に塗ってます。 その後は探索蜂が来るまでは日々炙って匂いを出すようにしています。 探索蜂が来たら炙るのをやめてずっと見続ける日々です
助っ人の中にカルロスさんはいませんでしたか?
ここ数ヶ月は私はほぼ海に居ますのでカルロスとは会えてないので残念です。
🤭ちなみにウチの群は2群ともセイタカアワダチソウの花粉ができる前に滅亡、および逃亡したので、セイタカアワダチソウの味がわからないなぁ😅セイヨウミツバチの集めたソバとクリの蜂蜜は苦手です。 激安さんに感化され、UA-camデビューした、まめぞう、いつも赤メシッシュの登場を楽しみに拝見しております。
蕎麦と栗の蜂蜜ですがそう言われると一度は食べてみたくなりました。 セイタカアワダチソウはヤバい味ですが欧米人は大好きらしいです。 赤メッシュも近所なので伝えておきますね。そしてどっかのタイミングでUA-camネタにしてみます!
きれいな蜂蜜ですね、羨ましい!南九州で今年4月入居の1群のみを飼養しています。夏の時期に巣版の成長が止まり、現在3段目から4段目といったところで、年内は諦めて来年の採蜜時期を思案していたところで、参考になる情報、有難うございます。分蜂前となると、こちらでは3月上旬ぐらいの時期がよいのかな~などと、とらぬ狸の皮算用が、やめられない・止められない・かっぱえびせん状態です。^^;
今まではあまり量が採れなかったので今回は嬉しい採蜜でした。 分蜂直前の採蜜をしているカッパの蜂友はいつも良質な蜂蜜を採ってるので3月採蜜まで上手く越冬出来るように祈り続けましょう!
週末より、激安の方が好きです。 蜂が変わると、持ち帰る酵母が違うんでしょうね? ウチの今回の糖度76の蜂蜜は、かき混ぜると1.5倍ぐらいになります。 塩化カルシウムと共に保管中😅
そんな事書いたらまゆ氏に恨まれそうです。 持ち帰る酵母。なんかそそられますね。 アカシアはブドウ糖かなんかが多いとか少ないとかで発酵しにくいとか色んな情報があって日本蜜蜂は探究心がそそられまくりです!
@@gekiyasuyoho 果糖より、ブドウ糖の方が結晶化しやすいだとか🤭情報だらけだけど、思った通りにいかないのが、面白いですよね🤣酵母があると、ブドウ糖を餌にしてアルコールと炭酸ガスを出すので。餌が少ないから発酵しにくいのかもですね
@@まめぞうLIFE 自然に発酵したミード酒をちょっと飲みましたが美味でした!
激安さん、いつも楽しく動画を拝見しております。 本日京都の某大学でニホンミツバチの研究をされている先生とお話をする機会に恵まれました。その際にスムシ対策として群の勢いを衰えさせないことの重要性のお話をされていた際に、群の勢いを回復させる方法について教えていただきました。 「ビタミン剤を与える」のともう一つの方法が「乳酸菌を与える」とのことでした。いずれも給餌として口から摂取させるそうです。 スムシ対策としてえひめAIが効果的と仰る方がおられますが、えひめAIは原料にヨーグルト(乳酸菌)と納豆(納豆菌)、ドライイースト(酵母菌)が含まれますので、これらの微生物群がミツバチの体調に何かしら良い作用を及ぼしているのかもしれません。 キノコは糸状菌で、廃菌床は植物の成長に良い作用を及ぼすとされています。ミツバチにも微生物群の一つとして良い作用を持つため、ニホンミツバチがそれを摂取しに来ていてもおかしくないように思いました。 乱文、失礼いたしました。
ビタミン剤、乳酸菌、微生物ですか!!! 興味深いコメントありがとうございます。 えひめAI散布は効果あるのか疑問でしたが、なんか意味を感じるようになりました。 微生物の摂取はこれからもじっくり観察してみますね! 今は冬越し出来るようにちょこちょこ蜂数が減ってないかのチェックをしてる最中です。
先日同じことが!ありがとうございました♪
昨日、10月23日、ギ酸の追加投入しました。去年、越冬した3群はギ酸投入したかいが有ったと思ってます。 オオスズメバチも来ておりますが、例年より数が少なくミツバチたちも外勤してますので籠城していた去年よりは調子は良さそうです。7群中4群ギ酸投入でそのうち1群は採蜜軍です。 出来れば全群越冬して来年分蜂してほしいのですがどうなります事やら。
ウチも今年はちゃんと秋からメントール設置しました。 去年は冬にアカリンにやられまくったので今年は何とかこのまま越冬を期待してます。
竹ってのが天然感あるし、可愛い! これはアイデア勝ちですね!
ありがとうございます。巣箱への塗りやすさがお気に入りです!
いつも楽しく動画を拝見しています。九州南部で、今年4月中旬に自然入居した1群のみ飼育です。5月末までに2段に成長しましたが、6月以降、暑さのためか、成長が止まりました。9月下旬ぐらいから、花粉搬入が増えはじめ、ハチ数も増えて、3段まで伸びてきています。年内の採蜜は厳しいかなと考えているところです。
こんにちは。猛暑と共に営巣が滞ったのはウチも全く同じですね。最近ようやく涼しくなってきたのでこれから回復を期待してますが、この秋の採蜜にはもう間に合わなさそうです。ウチは8群中1群のみの採蜜を予定しており、残りは来年の分蜂直前に採蜜出来たらと思ってます!
今年の夏は暑さのためか、巣門の外に出て来て涼む蜂の数が昨年より多かったです。重箱は7段ほどで、採りすぎると越冬に影響が出ると思い、1段だけ採蜜しました。
7段はスゴイですね! そして採蜜は1段というのも優しい養蜂ですね! ウチのは自作の水飲み場に常時ウジャウジャ蜜蜂が集っていたので、頻繁に地下水を出して補給してあげてました。
九州北部です。越冬群は5分の1逃去で、採蜜まあまあですが、新規群は、10分の3逃去で採蜜可能は4です。全体的に良く無い感じです。
九州北部はもう熱帯気候に変わったんじゃないかと思うほどしんどい夏でしたね。そんな中で4群採蜜できるのはスゴイです
@@gekiyasuyoho いえ、合計8群採蜜します。が、箱が小さいのでせいぜい30キロに満たないと思います。
@@oita-ken20Lも採れたらいいじゃないですか〜
6日に一年目のお弟子さんの年配さんの初採蜜を黙って見守ろうと思っていたら天板からでくて一段目と二段目にずかずかとワイヤーで切断😂思わず指導しちゃいましたが肝心の蜜はすっからかん😅 てか、一段目がわりと大規模の巣落ちしてましてサナギも切るという結果に…。 当のお弟子さんはすっからかんとサナギの巣板を全部配ったんだそうですが…どうなっても知らないよーて気持ちですがこれもお勉強ですよね😅
スッカラカンでしたか。半年飼ってもほぼ蜂蜜を消費してしまってるんですね。何十年先はもしかしたらエアコン付きの巣箱が出てくるような気がしてなりません
綺麗な川ですね🥰 私の住んでいる千葉県松戸市には、いくら探してもありません😔 自然が多く残る場所でないと日本蜜蜂は飼育出来ないのですね😅
この時期も蜜蜂が水をたくわえて巣箱に戻る姿を頻繁に見るのできれいな水がある場所は安心ですね。 子供たちは海より川で泳ぐ人のほうが多い地域です
激安さん、どうもです٩(ˊᗜˋ*)و 今年はえげつない年になりましたね😢 私の所は九州南部で飼育群は1群のみですが、何とかこの猛暑を乗り越え今は元気に活動しています😊 ただ全くと言っていいほど夏の間は巣が大きくなりませんでした… 3/1は2段目まで伸びていますが残りはまだ1段目とスノコ付近で、巣切りは無理です😅 蜂数も猛暑で女王蜂の産卵抑制のせいか若干減り、今からの回復に期待です💦 無事に越冬出来るか、来年分蜂出来るか非常に心配です😢
ウチのも8群中6群が1段しか伸びてないという状況です。初夏の段階ではよく伸びてたのですが猛暑とともに削り落としていったように思えます。もしかしたら育児ができない暑さを察知してスムシにやられるのを未然に防いだのかと思ったりします。 ウチも越冬を切に願ってます!
イチコメいただき! 今年は何処も大変だったと言う話をよく聞きます。 私所も9群8月末には有ったんですが、1群消滅、もう一軍も消滅状態で元気いっぱいと言う群は有りませんでした。 しかし、埼玉の兄や品川の姪が帰ってきたりで已む無く2群搾りまして進呈。共に4~5リットル。 同郷の姪に1群搾って進呈、これも4リットルほど。 この後もう搾れる軍は無いみたいです。 幸い、重箱式ですので搾った後、逃居されることは有りませんでしたが果たして何群越冬出来て来期の分蜂を果たせるのかは解りません。 私所はギ酸を入れてますのでどうなるかは時間がたってみなければ解りませんが、去年、ギ酸で?何とか3群が分蜂して9~10群にすることができました。 それも5月中旬が最初の分蜂でしたから、流蜜期の4月に間に合わなかったのは大きかったと思います。 先日ギ酸投入した群も、今日の見回りではどこも元気に外勤しておりました。 秋のセイタカアワダチソウの蜜が越冬の食糧として重要な気がしてます。
ウチは1群は近日中に採蜜できそうです。バナナ畑で何とか生き延びてる群ももしかしたら採れるかもという状況です。その他は巣板が1段程度ですので越冬目指して放置しておきます。 現在運んでいる花粉の色はまだ3色あるのでまだ大丈夫そうですね!
オリーブの実がまあまあ取れるので、フープロ後に圧搾でオリーブオイルの元が作れるかなと調べています。 圧搾機を使ってオリーブオイルを絞るの参考サイトは見当たりませんが、 ほとんどの工程は、破砕・絞り・分離・ろ過で、破砕と絞りが大変な工程なので、機械でできないか検討中です。 業務では遠心分離で油と水を分けてるようですが、小規模ではできませんね。 こちらの圧搾機は、はちみつ用っぽいですが、はちみつの元と破砕後のオリーブは似た感じなので、使えそうだなと思いました。
こんにちは。オリーブオイルの抽出いいですね。自分で抽出できたオイルで頂く食事は格別ですよね。こちらの圧搾機では圧力不足でオリーブ油はちょっと厳しいのかなーっ思います。
私も成長が遅く悩んでいます。動画を見せていただいて、納得する内容もありました。しかし、大木のや崖の下に巣箱を置いているので、環境を変えるのは難しいです。移動させると群れが逃散して居なくなるか不安です。
営巣途中での移動は人も蜜蜂も大変なので来年の分蜂捕獲分や自然入居群から是非やってみてくださいね。でも今年のような猛暑だと夏の条件云々では済まない環境になりつつありますね
これは興味深い実験ですね。研究者が本格的に取り組めば、立派な論文が書けるのではないかと思いました。
2週間もすれば記憶がリセットされるという認識でしたので、玄関前に再び蜜蜂が現れた時はかなりビックリしました!
鋭い指摘だと思いました。養蜂チャンネルは数多くありますが、このような指摘は初めてです。研究テーマになるように思いました。なお、私の飼育している日本ミツバチの巣箱は東南向きに軒下にあり、巣箱には朝早くから朝日が当たります。飼育一年目で6か月で継箱7段まで成長しました。
ありがとうございます。巣箱の内寸や1段の高さによる違いはあるかと思いますが7段は間違いなく健康教群で羨ましいです! 過度な日除けは避けたいものの今年のような連日連月の猛暑ではさすがに厳しいですね!
また新しい楽しみが出来ましたね。無農薬、完熟バナナはさぞ美味しい事でしょう。日本も亜熱帯化してるので、バナナやコーヒーが栽培可能になるかもしれません。
ブリと真鯛と蜜蜂とバナナで残りの人生を過ごす事になりました。 カカオ栽培をみんなやめて高騰してますので武田さんアフリカでカカオ栽培してください。
@@gekiyasuyoho 僕には人生の残りが少なくなってしまいました。
激安先生 いつも有益な情報ありがとうございます🐝 私は、今年からニホンミツバチを迎えました。 私のミツバチさんたちも全く同じ状況になりました。 意味がわからない。 板を食べてる?様に見えました。🐝 しばらく様子見します。
こんにちは。この群は翌日に飛び立ち「あ~逃去だ〜」と思ってましたが、すぐに戻って来て、今もこの巣箱に在宅中です。ただ巣板は1段にも満たない状態です。子捨ても少しだけ見られたので良い状態ではないのは分かるんですが。ウチも様子見です。 蜜蜂ライフ共に楽しみましょう
@@gekiyasuyoho 正解か分かりませんが、スズメバチの先発隊が仲間を呼ぶフェロモンを残し、ミツバチがそれを消すためにかじっているという線が濃厚な様です。 翌日、私の巣箱オオスズメバチが来ました。(ネズミ捕りで捕まえました) いずれにせよ、観察大事ですね🐝 (間違っていたらスミマセン) はい!ミツバチさんとても可愛いですね〜 楽しみましょう🐝 UA-cam楽しみにしておりまーす!
@@Mako-vd3fwなるほど。その説忘れてました。知らぬ間にスズメバチが来てたかもしれないです! 翌日の逃去未遂もそう考えるとしっくり来ますしね
激安先生、発酵蜂蜜は生の蜂児を入れて搾れば簡単に出来ますよ。そうならないように搾るのが養蜂家で、発酵したら失敗作だと思ってます。発酵と腐敗は同じ原理なのです。糖度が高いと水分が少ないので、発酵や腐敗を止められます。乾燥肉が腐らないと同じで、腐敗や発酵をするには水分が必要で、水分が少なくても腐敗できる雑菌もあります。瓶に雑菌でも着いていたんじゃ無いですか?加熱すれば発酵が止まるのも滅菌消毒したのと同じ原理です。発酵しない蜜は作りにくいですが、発酵蜜なら簡単に出来ます。発酵蜜が高値で売られるなんて、詐欺まがいな気がします。
納得感のあるコメントありがとうございます。 昔は花粉も含めて全て絞ってた人が多かったので、滋養強壮に一役買ってたという話も聞くので何とも言えないですね。 テレビでやってた発酵した蜂蜜のクチコミを読むと、絶賛するコメントが多数あって驚きました。
@@gekiyasuyoho 知らないとは恐ろしいことですよね。
シリカゲルか生石灰の方が・・・
シリカゲルのほうが吸水力強いんですか? 水酸化カルシウムは風送ると蜂蜜が石灰だらけになりそうです!