- 44
- 272 136
ひまわりチャンネル
Japan
Приєднався 23 жов 2021
Відео
キヤノン TR703 6000エラー検証
Переглядів 76314 днів тому
久しぶりにジャンク品検証動画です 購入に至った経緯は商品内部が綺麗だったこと・純正インク運用であったことが挙げられます。 おそらくこういった症状は世の中に多く存在すると思われ、人によってはすぐに売って買い替えされる方もいらっしゃると思います。 そんなジャンクを復活させてお得に使っていきましょう。 皆さんのご参考になれば幸いです。
2024年末ご挨拶
Переглядів 169Місяць тому
皆様、今年一年ありがとうございました。 皆様に支えられ自分でも思いがけないこともあり非常にありがたいです。 来年は投稿頻度を上げていきたいとおもいます。 キヤノンプリンタで皆様の疑問・お困りごと等ありましたらコメントでどんどんいただけると幸いです。 良いお年をお迎えください。では!
キヤノンTSシリーズ給紙ユニット取り外し動画
Переглядів 7563 місяці тому
今回もリクエスト動画となります。 修理してものを長く使い続けることが非常に大事になってきます。 リサイクルの意識を高めていただければ幸いです。
キヤノンTSシリーズプーリー外れ
Переглядів 4604 місяці тому
コメントで質問いただいた内容を動画にしてできるだけ解説させてもらいました。 駆動のシーケンスは非常に複雑なので完全に理解しているわけではないので すが参考になれば幸いです。
キヤノンIP110印字不良修理
Переглядів 3264 місяці тому
ハードオフのジャンク品を修理してみました。 運もありますが今回の条件は直りやすい症状です。 是非皆さんもやってみてください
キヤノン パージユニット概要
Переглядів 83310 місяців тому
以前要望のあった内容を動画にしました。 参考になるかわかりませんが知識として知っておいてください。 部品取り用の商品購入の参考になるかもしれません。
キヤノンTS6330PGBK出ず検証
Переглядів 2,2 тис.10 місяців тому
商材が初期不良だったため直してみました。 仕組みが分かればなんとかなるもんです。 質問があればコメントによろしくお願いいたします。
キヤノンMGシリーズパージ分解取り付け動画
Переглядів 1 тис.Рік тому
久しぶりに触ったMGです。 記念すべき初投稿機材だったと思います。 まだもっていますので何か疑問があればコメントください。
キヤノン TSシリーズ キャリッジ取り外し動画
Переглядів 922Рік тому
コメント頂いた内容を動画にしました。 細かい分解ですが自分の過去動画でうまく見えていないところ等あり、詳細が希望であればぜひコメントください。
キヤノン TSシリーズ 5011エラー 部品交換動画
Переглядів 6 тис.Рік тому
以前交換説明したエラー内容を症状確認から交換まで通しで動画にしました。 今後のご提案やご意見募集の内容ともなっております。
初めまして MG7530ですが、プリントヘッドの種類が違います,ただしプリントヘッドを装着してください のエラーは、回復不可能なのでしょうか?
電源が入らず下取りはお願いしたものの、故障直前に取り替えたばかりであったインクがもったいなく、諦めかけていたところにヘッドのロック解除のヒントを頂けまして、大変助かりました。
今回も参考になりました♪ありがとうございます 1つ教えてください( ;∀;) チェックシートが良好にもかかわらず コピーがきれいに擦れない 横線のかすれ?インクがうまく乗ってないような状況って原因って・・・・ やっぱりヘッドなんですかね?ご教授よろしくお願いいたします。 TR7530です きれい設定で印刷すると良好なんですが 標準だとだめなんですよね・・
初めまして。初めてご相談させていただきます。michiaと申します。弊方もう15年前にリタイヤし、後期高齢者2年目のヒマ者です。 購入して7年のキャノンTS6030を愛用してきましたが、この度、印刷終了した後で、用紙切れが発生し、用紙補充したところ、突然大きな異音が連続的発生、表示を見たらエラー5100(何かが引っかかっているか、用紙が残ってしまっているか)発生し、外見色々と調べてみましたが、 用紙の残骸等は見当たらなく、何ゆえにバタバタと異音が発生するのか不明でした。ここで貴ヒマワリさんのアップされた、”TS8230の分解方法動画”と”と”キャノンTSシリーズ部品外し取付動画”にたどり着き、これらを良く視聴させていただきながら、弊方のTS6030の分解に取り組み ました。 異音が発生しているパージユニットを取り外し、白いギヤ等の点検・清掃等をし、”キャノンTSシリーズ部品外し取付動画”7分37秒あたりに 記載されている注意点”である白い動作片はパージ側が上に来るように組み立てを行い、再組立てしました。 改めて祈る気持ちで電源投入したところ今度はパタパタという異音にかわり、最後はエラーC000が表示されました。このエラーが何か異物等あったり、部品等が残っていたりした時に、発生すると説明されています。異音は最初の異音と同じ場所”パージユニットの奥側の白いギヤあたり” と思われますが、正面から見ていても、場所の特定が出来ません。本プリンタは購入して丁度7年経過し、キャノンからは修理対象外で修理できませんという回答をもらい 今回貴ヒマワリさんのアップロードされたものを参考にしてチャレンジしてみましたが、どうもうまくいかず、何か良きお知恵を拝借できれば?と思い、ご相談させていただきました。宜しくお願いします。
久しぶりの動画ですね! ちょうど私も6000エラーで困ってました。C000エラーが出たTR9530を調べたところ、パージユニットが損傷していました。TS8030のパージユニットが同型だったのでドナー移植。手動での動作確認は問題ないのですが6000エラーが解消せず。。なんでだろー?と悩んでました。この動画で少しやる気が出てきたので頑張ります!!(ほんと、手が真っ黒になりますよね涙)
突然ですがTS5330の分解動画をお願いできませんか?
いつも動画拝見させていただいています。 早速で申し訳ございませんが今後TS5330の吸収体の交換方法等の動画を作成していただくことは可能でしょうか? 他のチャンネル動画も見ましたが雑で
エラー6800が出たら修理諦めますか?
コメントありがとうございます。 6800は確かメイン基盤系のエラーだったと思います。 基盤をいじって直す修理は難しいと思います。 別の機械から取るのもコスト的に見合わないかもしれないです。 6800のエラーは諦めると思います。
@himawari-sunflower さすがよくご存知ですね。プロがそう言われるなら諦めます。わざわざありがとうございました。
いつも貴重な動画をありがとうございます。 今回の原因推測は目からウロコでした。なるほど、そういう事もあり得るんだ、と。 TS-8430で6000エラーを解消出来なかった事があったのですが、今回の動画をヒントに又再挑戦してみようと思いました。
ひまわりチャンネルさん、TS8130が 同じエラーになっています 直していただくことは 可能でしょうか?
コンメン失礼いたします。 ヘッドのネジを外しているドライバーのサイズを教えていただきたいです。 参考になる動画ありがとうございます!
コメントありがとうございます。 ヘッドネジはプラスの1番です。 ご参考ください。
@@himawari-sunflower ありがとうございます! 本当に動画参考になります! 特にtsシリーズ、これからも楽しみにしてます。
はじめまして。 動画参考にさせて頂いております。 私もTS8130を使用しています。 今年に入りエラーが発生しました。 エラーコード1403:プリントヘッドにトラブルが発生しましたという内容で、自分で直したくて、ジャンクの同機種を買ってきて、ヘッドを交換してみたのですがダメでした。 何かよい方法はないでしょうか? また、ジャンクで買ってきた方は使用できるのですが、インク吸収体の容量がいっぱいになりつつあるエラーが出ています。 交換方法や内部の情報をリセットしたりする必要があるのではないかと思うのですが。 どちらか通常通り使用できるようにしたいです。 アドバイスあればお願い致します。
お世話になります 先日はありがとうございました! 無事にいくつか治りましたw いくつか質問いいでしょうか? お手隙のときにでもお返事いただけるとうれしいです TSシリーズ とMGシリーズのエラーは同じ? TSシリーズのパージどの型番でも共通? ヘッドのPGBKが出ない場合の原因(これが多かったです(;^_^A) ご教授頂けると幸いです
いくつか直ったようで幸いです。 ご質問に関してですがエラー内容は変わっているものもありますがおおむね一緒なのではないかと思います。ヘッドのエラーが変わっていたり、機能の追加などでエラーが増えていたりすると思いますので確実ではないかもしれません。 パージの共通ですが、8000番台と6000.7000番台で分かれます。 区別する方法としてはインクが6色か5色かといった事で判別できると思います。 PGBKでない件に関してはサードパーティ製インクを使用して出なくなった場合はかなりの確率でヘッドのヒーターがダメになるか固着しているため回復は難しいと思います。繰り返し水洗いかお湯で濯いでもぼやけたりしますので期待薄です。 純正インクで運用していたのにパージ不良で動きが止まってヘッド乾燥にて固着した場合は期待できると思います。熱すぎないお湯で濯いでみてください。 長くなりましたがご参考までに。
@@himawari-sunflower 早速のお返事ありがとうございます。 PGBK問題はヘッド交換したほうが早そうですね( ;∀;) MG TSシリーズの吸収インク交換の動画ありますでしょうかw参考にしたいですw よろしくお願いいたします。
廃インク交換の動画はないです。申し訳ございません。理由としては廃インク吸収体は洗うことしかできませんが洗うと潰れて痩せてしまいます。 痩せると廃インクを十分に吸い込み留めておくことができず本体からのインク漏れの原因となります。 また廃インクカウンタのリセット方法がありません。 海外のツールを使えばリセットできるとどこかのブログで見たことはありますが最新版があるかどうかはわかりませんし、海外のツールを使うとメイン基盤に違法ツールを使った履歴が残りサービスモードに入れなくなるロックがかかると聞いたことがあります。 そのため廃インクに関しては動画を出していない状況です。 ご了解ください。
お返事ありがとうございます そうなんですね! 前回のPGBKだけかすれてる件なんですが、その逆なんですが、 PGBKだけはっきり出てていて他はでない症状にぶちあったていますw 分解は新しい発見があり面白いですw PGBK以外でない原因がヘッドの詰まり以外な気がしてて、その場合、パージがインクでベチャベチャしてるんですよねw やはりパージユニットが原因の場合もあるんでしょうか? エラーが出ていないだけに原因がさっぱりですw このような場合、ひまわり様は、どこが怪しいと思うのか教えてくださいw よろしくお願いいたします(^o^)
はじめまして!あけましておめでとうございます! 過去の修理拝見しました! 解説ともにわかりやすくて助かっています(^^♪ いくつか教えてほしくてコメントいたしました 自宅の3台プリンター TS8230 6004エラー (コピーまたはノズルチャック)時に発生してしまいます TS8530 6004エラー 起動時に出ます 右側からがたがたと音がします TS8330 6A80 起動時に エラーが出てしまいます 原因などご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。 6004エラーに関してはパージユニットの動作不具合か異物があるかどちらかと思います。8230はまだパージが弱い時期のロットもあるかと思います。8530は起動時に異音とのことですので断言はできませんがやはりパージユニット不具合と思います。 6A80はパージユニットを含む本体右側の大きなユニットが原因です。ギアが複雑に絡んでセンサーなどもありますので通常立ち上がりでエラーが出るようであれば交換が必要となります。もし立ち上がりにモーターの高回転音でエラーが出るのであれば給紙ユニット取り外しまで行った際に見えるベルトが外れている可能性もあります。 みていないのでなんとも言えない感じで申し訳ないですが大体パージユニット周辺の不具合ですのでご確認ください。 よろしくお願いいたします。
@himawari-sunflower お返事ありがとうございます 解体してみますw ちなみにxk70 の エラー5011 はtsシリーズと同じでしょうか? 1403 c000 エラーもなにかご教授いただけると嬉しいです 長年 TSシリーズ使っておりエラー連発ですw
XK70の5011は8230以降のコンタクトセンサで一緒ですよ。6000番台は違うのでご注意を。 1403はプリントヘッドの可能性もありますが実はキャリッジユニットのほうが可能性は高いと思います。 C000はパージ周りを含む紙を送る方向の動作が阻害された時に発生します。 ベルト系、パージ系それぞれ見てください。パージ含む大きなユニットは完全分解が必要なのでお勧めできないですが💦
ありがとうございます! 分解して学びますw EPSONプリンタの分解、解説はやらないですかね?w 会社で使っているpx 5081がスキャナーやらいろんなエラーで直せたから面白そうかなと思いまして(^_^;)
ひまわりチャンネルさん、こちらの動画を参考にしまして、TS8530の5011エラーが解消し復活しました。 メルカリにてTS8230のジャンク品(エラーコード:6004)を購入してCISスキャンユニットを入れ替えました。 ただ、こちらの動画では背面給紙のカバーを簡単に外されていますが、私にはどうしても外すことが出来ず、 若干無理矢理感はありましたが、配線をいっさい外すこと無く、CISスキャンユニットまでたどり着き完了できました。 おかげさまで超安価に修理出来て感謝しています。 ありがとうございました。
よかったです! まだまだ現役機ですので長くお得に使っていきましょう! お役に立てて何よりです。
XK90で1851エラーが出て買い替えを考えましたが。リミットスイッチを点検整備して治りました。この動画が参考になりました。
ご参考頂けたようで幸いです。 XKシリーズは高級シリーズですからまた使い倒してあげてください!
A4用紙が詰まり、アッパーまで外したところで紙片が左の歯車に巻き込まれていました。除去後元通りに組み立てたと思うのですが、エラー6000で表示が消えません。他にも紙が巻き込まれているか、センサー異常なのかと思っていますが、リセットみたいな方法はないでしょうか?
コメントありがとうございます。 6000番代のエラーは基本的に用紙送りの方向への動作がうまくできない時にでます。 左側の紙詰まり除去されたとのことですが、右のパージユニット近辺に異物がないか、用紙カセットにまとまって紙が詰まっていないか、本体後ろに紙が詰まっていないかなど見てみてください。
お早い返信本当にありがたいです。まだ紙が残っている可能性が高いのでしょうか、、再度分解して見ます。ありがとうございます。
凄い手際ですね メーカーの関係者なのでしょうか ここまでの修理動画は初めてです びっくりしました🎉
早速アップしていただきましてありがとうございます。この動画を見ながら分解・取り外し・組み立てに挑戦してみます。今回は素早くリクエストに応えていただき感謝申し上げます。 私も修理が大好きで物をすぐに捨てることができません。あなたの考えにとても共感しています。プリンターの修理は初めてですが頑張ってみます。修理の結果は終了後報告いたします。では、お元気でお過ごしください。
こんにちは 5011エラーで困っていました。ジャンク品を購入しスキャナー交換にトライしていますがスキャナーガラスカバーがなかなか外れません。簡単に外せる方法教えて頂けると有り難いです。 宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。 スキャナユニットの裏側ヒンジ近くのネジを2本外した後に表側からネジのあった付近奥側を少し持ち上げながら手前に引くと外れやすいですよ。
有難うございました 交換できたのですが6000のエラーで駄目でした😢
質問させてくださぃ。この動画と同じプリンターを使用しています。故障は背面給紙です。背面からの印刷を始めると、取り込む努力はしていますが(取り込む音が聞こえます)空回りして紙が入っていきません。前面からの印刷やコピーは正常です。 背面給紙の部分を交換しようと思い、メルカリで背面給紙はできていたというジャンク品を購入しましたが、交換できるかわからないのでまだ手付かず状態です。 背面給紙の部分の分解動画を見たいのですがアップしてもらえないでしょうか。 この動画からのアドバイスで分解できるようであれば教えていただくと助かります。 よろしくお願いいたします。 ジャンク品は電源を入れると、サポート番号6004が表示されています。 これを修理するというやり方もありますけど、修理に出した方がいいのでしょうか?
コメントありがとうございます。 給紙ユニット取り外し動画作りますよ。 また6004エラーの機械はパージユニットの不良だと思いますのでまた別の機械から部品どりが必要ですね。
@@himawari-sunflower 早速のご返信ありがとうございます。取り外しの動画よろしくお願いいたします。6004エラーの部品どり調べてみます。 またわからないことは質問させていただきます。ありがとうございました。
初めまして、Canon TS8330というプリンターをジャンクで購入してインクやヘッドが付いているユニットが破損していたのでTS8030の物と交換をしたところサポート番号5400が発生してしまいました。 修復の仕方が分からず困っているのですがお分かりでしょうか?
@きゃのはら そうでしたか 何台かTS8000シリーズかあるので8030や8130の物に変えたりしてもエラー5400や5100エラーが発生して手こずっておりました。 最終的に元々搭載されていた物をよく見たところバネが飛んで部品が外れていたようなのでTS8030からバネをいただいて部品をはめなおしてセンサー、エンコーダーフィルムの清掃をして組み替えたところ無事に修理が出来ました。 メルカリで送料込み300円で投げ売りされていたのですが無事に修理も完了して良かったです。 状態も綺麗で印刷枚数も500枚でしたので良い買い物が出来ました
@きゃのはら インクとヘッドが付いて部分の下?側に付いている白い部品を固定している細くて柔らかくバネです
@きゃのはら そちらの方ではなく上の方に付いているやつですね
8分30秒辺りの右側4本ビスの左から2本目が奥まっていてプラスドライバーでは外すのが、困難ですが、何か良い方法はないでしょうか?
動画の左側2番目ですか? 同じ動画の7分20秒くらいのところにキャリッジのロックを外すため左のギアを回している作業がありますがそのギアを回し切ったら邪魔をしている部品が動くはずです。
大変 参考になる動画をありがとうございます。私のジャンク品で購入のプリンターは、電源を投入して 始動動作を始めたところでパージユニットのシリコンチューブを回転して圧縮する装置が動き出したところで#6000のエラーが発生します。正常なプリンターは、右サイドから見て数秒左回転をしてから右回転をしますが、右回転になる前にエラーが出ます。原因は何でしょうか。また、インクヘッド下にあるインクを吸収するユニットを一旦左に押すバネがありますが、これが無くなっています。このバネの役割は何でしょう? エラーの元凶はこのバネの欠品なのでしょうか。お忙しい中、お教えいただくと 助かります。
オークションに出品していた商品が落札されました。梱包の時に小さなプーリーが外れたようで、6000のエラーが出るようになりました。このプーリーは、引き出しトレーの裏に付いてるような白い小さなプーリーですが、6000エラーの物には付いています。このようなプーリーは他にどこの箇所に使用されているかわかりません。もし、ご存じならご指導ください。よろしくお願いいたします。
そのプーリーは同じレール内でトレイ側と本体側に2個付いています。トレイ側は奥の方、ボトムユニット側は手前にそれぞれボスにハマって固定されています。ボスが折れていないか確かめて折れていなければうまくはめてみてください。
お礼したい。この動画とMG5xxx-6xxxの分解動画を見なかったらただの紙詰まりのプリンタを捨てて買い替えるとこでした。まさか細切れになったジャム紙がサイドの基軸部分に溜まって軸の回転邪魔してるだなんて思いもよらなかった。なぜそこへ行く...。 紙詰まりの原因もローラーゴムが片輪だけなぜか溶けたことなんですが、紙片取り除いて、ローラーゴムは互換品を300円で買って交換して今は元通り。ケーブル類のコネクタは弱いですね。マザーボード感覚で抜き差ししようとすれば即ボロボロです。あれを動画のように簡単に取り外しできるコツがあると助かると思います。
TS9030です。ヘッドが異常に高速で動き、右の突起の位置に当たって、5100エラーが出ます。右の突起は手動では、上下に動いており、周辺のギアに破損や脱落がみられません。 イメージとしては、ヘッドの動きと、突起の動きのタイミングがずれているようなイメージですが、タイミングの調整ってできるのでしょうか?
コメントありがとうございます。 ヘッドの高速移動とのことですが、おそらくキャリッジユニットがタイミングフィルムを読めていない為制御できずガンガンと突き当たっているものと思います。考えられる原因はキャリッジユニットの故障かキャリッジの右側のモーター不良、タイミングフィルムが汚れて読めないなどです。どちらにしろ調整では解決ができない内容だと思います。
@@himawari-sunflower ありがとうございます。キャリッジユニットの故障、キャリッジの右側のモーター不良ではあきらめるしかないですね。 タイミングフィルムはアルコールで清掃したのでが、無色透明ではなく、黒味のかかった半透明なのですが、正常なのでしょうか
タイミングフィルムは黒いバーコードが印刷された透明のフィルムです。これが汚れていたりインクミストが付着して取れなくなるとキャリッジのセンサーがバーコードを読めなくて異常動作します。透明部分があればまだなんとかなりますが、フィルムが黒っぽかったら読めていないかもしれません。
@@himawari-sunflower ありがとうございます。見た目、バーコードとは気づきませんでしたので、もしかしたら読めていないのかもしれません。 もう一度確認してみます。ありがとうございました。
はじめまして。川田と申します。質問です。キャノンTS6330を使用しています。廃タンクがいっぱいになり交換が必要のようですが、その方法を教えて頂けないでしょうか?自分でできるかわかりませんがよろしくお願いいたします。
canon ts 8230 error code 5400 ?
Thank you for your comment. The 5400 error is caused by an abnormal temperature of the thermistor in the carriage unit. There are several possible parts, but it could be the carriage unit where the print head is set, the main board, or even the print head. I think the carriage unit is the same as the 8330, so if you have a machine that you can take parts from, please give it a try.
これまでもひまわりチャンネル様の動画に何度も助けられて来ました。 この度6000エラーが出て動かない8430を治そうと、この動画にあるアドバイスポイント全てをチェックしましたが、今のところ治っていません。 皆様のコメントを読むと、例えばヘッドのインクタンク下右奥のセンサー周りの掃除をしたとか、左後部ダッシュ カウンターの誤った値が原因でありこれは機械的な詰まり又はラインセンサーの汚れが原因の可能性があるため掃除とバーコードディスク等の掃除をした、等のコメントがありますね。 今後はそれを試してみたいと思います。
タイミングフイルムを取り外してきれいに拭き、インクタンクホルダー側の読み取りセンサー等もクリーニングしましたが、6000エラーは消えません。 何か他の原因箇所が有るのか、いくら考えても今のところ思い付きません。
非常に参考になりました。廃インク吸収体を修理したいと思います。
コメント失礼します。 TS9030でも同じエラーが出てましてこちらの動画に辿り着きました。 同じ部品でいけるのでしょうか?
コメントありがとうございます。 9030は共通部品は8030のみです。 この2機種だけ別部品となります。 ご注意ください。
@@himawari-sunflower ありがとうございます。
廃インク吸収体の場所 が知りたくて見ました わかる人教えてください!
えー 長らく放置しててまた使う機会があったので試してみました そして ひっくり返してみたところ このセンサーの爪が外部から押せることが判明 どつくこと3秒で治しました
追伸 約1年ちょっとロクに動かしていなかったためしっかりインクヘッドは固まっておりました
ご回答とご協力に感謝いたします。アドバイスに従って結果をお知らせします。
こんにちは、TS8051 のエラー 6000 が修正され、プリンターは再び動作するようになりました。紙詰まりエラーは、CD/DVD に印刷するときにのみ発生します。組み立てるときに何を間違えたのでしょうか?
ディスク印刷時の紙詰まりということはディスクトレイが一旦引き込まれて奥まで入らず出てくるということでしょうか?
まさにおっしゃる通りです。
ディスクキャリアが一時的に引き込まれて再び排出される場合もあれば、ディスクキャリアが完全に引き込まれて「紙詰まり」というメッセージが表示される場合もあります。同期に問題があるような気がします。
ディスクトレイの検知はトレイにあるシルバー塗装されたヘコみをキャリッジユニットからのセンサで反射をみて行っております。 シルバー塗装の部分が汚れていないか、キャリッジの底面のセンサー照射部分が紙片やインクなどで汚れて塞がれていないかの確認が必要かと思います。 そもそもメイン基盤の不良でディスクセンサーがオフになってしまっていたら調整ツールを持っていないため修正不可能となります。 あと一つ、ディスク印刷を頻繁に行う場合はトレイが白く削れて引き込み不良やセンサー検知のタイミングズレを起こしている場合がありますのでトレイを変えて試してみるのもアリかと思います。
パージ・ユニットの機能を説明して欲しかったです。
いやー、すごいです!ここまでもっていけるものなんですね!ありがとうございました。
コメント失礼します。 昨日100円でジャンクのTS5030というプリンターを購入して修理したのですがインクを交換する際にスキャナーユニットを開いたのですが固定されにくくて落ちてきやすいのですがこの場合どこの部品が悪いかわかりますでしょうか?
コメントありがとうございます。 5000番台は実は6000番台以上にあるようなアームのロック機構がなかったと思います。おそらく仕様です。
そうなのですね。 普段TS8000番台を中心に販売していたので初めて知りました。 ご返信していただきありがとうございました。
キヤノンTS8030の廃インク吸収体の交換は個人でもできますか又動画にしてもらえるとありがたいです
コメントありがとうございます。 廃インク吸収体の交換ですが、廃インクカウンターのリセットに特殊なツールが必要らしくカウンターリセット出来ずエラーを消すことができません。また交換部品が調達する術がないと思います。昔、ツールがなくコマンドだけでカウンターリセットが出来ていた時代に洗ったことがありますが、時間と水道代をかけて洗っても吸収体がぺたんこに痩せてしまいインクの吸い取りに不安がありました。ツールは非正規のツールがあると聞いたことはありますが自分は使用したことがないのでわかりませんし信用ができないので廃インク系は手をつけていません。お役に立てなくて申し訳ないです。
mg7130のエラー6000について 修理ポイントを解説して欲しいです😢排出の前に物を置いておらず、紙詰まりは見た目でしてない様なのですが、分解しないとダメでしょうか?
エラー解消のため色々と探していたらここに行き着きました。本当に参考になる動画で、震えました(笑) こんなところでお聞きしては行けないかもですが、私もTS7530を使っていて突然このエラーに見舞われました。 保証期間もすぎていて、ダメ元で試しに交換を自分でしてみようと思いますが、互換性のある機種はどのあたりになるのでしょうか?
コメントありがとうございます。 コンタクトセンサには明らかに6000番台と8000番台以降で違いがあるのですが、7000番台はあまり見かけることがなくはっきりとわからないのが正直なところです。 どちらかといえば8130以降の上位機種のコンタクトセンサだと思います。 確証なくて申し訳ございません。
素晴らしいですね、素人はカバー外すのさえ苦労しますから、相当の熟練者ですね。プリンターの修理を専門にされていたのでしょうか。これだけコンパクトに機能が詰まったっプリンターを手際よく、分解、よくある故障個所を解説されるのは神業にしか見えません。この技術はどこかで活かされるのでしょうか。自分のプリンター修理だけではもったいないレベルです。
隠しコマンド。。むっちゃおもしろいですね。upありがとうございました!
封筒が中につまり困っていました。この動画のおかげで取り去ることができました。本当にありがとうございました。
お役に立ててよかったです!
あなたのビデオのおかげで、エラー 6000 の原因は左後部ダッシュ カウンターの誤った値であることがわかりました。 これは、機械的な詰まりまたはライン センサーの汚れが原因である可能性があります。 そこで、クリーニングユニットを取り外して掃除し、ガイドにグリースを塗り、バーコードディスクを掃除しました。エラーはなくなりました。本当にありがとうございました。
いつも 為になる動画ありがとうございます。質問なんですがTS8030なんですが 印刷すると縦のラインが横にずれてしまいます自動の修正で試しましたが 直りません メーカーサポートも終了してます 直す方法有りますか ありましたら 教えていただけますか
コメントありがとうございます。 まずノズルチェックでPGBKにヨレがないかを確認してください。 もし比較的まっすぐ出ていて自動調整で直らないのであれば、PCに接続した状態でプリンタドライバのプロパティから特殊設定を開いていただき手動調整にチェックを入れて手動で行って見てください。 手動の方がうまく行く可能性ありますよ。
@@himawari-sunflower ご連絡ありがとうございます。 いろいろ 私なりにしらべてみたら 文字のずれと 縦の線のずれで奇麗印刷するとずれません?さっぱりわかりません エンコードフィルムなのかな? エンコードフィルムって簡単に清掃できますか?お手数かけますが宜しくお願いします
@user-hw8sd5pm4l 標準で印刷すると左右に動く際に一回ずつ印刷を行いますのでヘッド調整ができていないとずれます。 綺麗で印刷すると左に行く時だけにインクを出しますので位置が正確になりずれません。 これはエンコーダーは関係ないです。 取扱説明書などには罫線を含む印刷は綺麗での印刷が推奨されていますのでそうゆう理由だと思います。
いろいろ ありがとうございます。エンコード大丈夫なんですね パソコンつないでやってみます ありがとうございました
いつも参考になる動画ありがとうございます。 お聞きしたいのですが 自分の使用してるts8330が 印刷し始めるとガリガリと異音がします、過去このようなトラブルが 発生した事はないでしょうか?
こんにちは、ビデオをありがとうございます。ビデオから多くのことを学びます。どのセンサーがエラー コード 6000 を報告しているかご存知ですか?それはスイッチですか、それとも光ダッシュラインカウンターですか?(日本語の下手さの責任はGoogle翻訳にある)
これで、2 つの泉がどこへ行くのかは明らかです。これらは、ポルタフィルター プレートとその下の白いプラスチック プレートの間にあります。バネがポルタフィルタープレートを押し上げます。次に、プリンターを組み立ててテストし、エラーが解決されるかどうかを確認します。