Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
大変参考になりました。排紙トレイのエラーが頻発しだして、止まるたびにトレイを上下前後ガシガシ動かしてだましながらやってましたが、このチャンネル見つけてチャレンジ。実際には外カバーばらせればセンサーまでアクセスできたので、カバー外し以外は自作パソコン組めるレベルであれば簡単でした。接点を綺麗にして一応接点復活剤たらして、今のところ不具合なく復活です。まあまあの稼働時間なのでそろそろ在庫あるうちに同じのもう一台買おうかとも考えてはいますが。。。
コメントありがとうございます。A3プリンタは販売期間が長いためまだまだサポートは終わらないでしょうが、使用頻度が高ければサブとして持っておくのも手かもしれないですね!多少でも役に立てたのであれば幸いです。ありがとうございます!
動画をたくさん拝見させていただき、たくさん勉強させて頂きました。有難うございますm(_ _)m現在、一つ困っていることがありまして、エプソンpx-m5041fなのですが、プリントテストをしてかすれるのでヘッドを取り外し、シリンジでぬるま湯とインク洗浄液でピストンしてみたのですが印字結果が改善されませんでした。他の手段として何かございますでしょうか?ご教授頂けましたら幸いです。
コメントありがとうございます。自分はエプソンはそこまで詳しくないのですがPXシリーズの目詰まりはとても回復しづらいと聞いたことがあります。インクの成分なのか分かりませんが通りにくいらしいですね。全色染料ですので粘性を持ってつまっているのではないと思います。そうであれば行った作業で回復しそうなものですよね。考えられるのはキヤノンのようにヒーター内蔵のヘッドであればヒーター部分で焼き付いている可能性です。酷いものだと修復は難しいですが、ヘッドを外して洗浄液に1〜2日浸しておき溶けるのを待ってみるかといったところが考えられます。その際はつけおき後の十分な洗浄と乾燥をお忘れなく。また自己責任の範囲になりますのでご注意して行ってください。参考になったかどうか分かりませんが頑張ってみてください。
@@himawari-sunflower お返事有難うございます。浸け置きは試していなかったので早速試してみようと思います。ひまわりさんの参考にもなればと思い、後に結果をお知らせできればと思います。有難うございますm(_ _)m
えー 長らく放置しててまた使う機会があったので試してみましたそしてひっくり返してみたところ このセンサーの爪が外部から押せることが判明どつくこと3秒で治しました
追伸 約1年ちょっとロクに動かしていなかったためしっかりインクヘッドは固まっておりました
こんにちは、いつも拝見させていただいてます。先日仕事場で異音がすると言う事で(エラーは出ませんでしたし、印刷は普通に出来ましたが、無視できないほどのギギギッという大きな音がしました。)捨てる予定のCanonTS8330を貰ったので分解してみたのですが、いくつかパーツが戻らなくなってしまいました…。異音は直ったのですが、何で鳴っていたのか分かりませんでした。良ければリクエストで、異音が鳴る時の原因について教えて頂けたりするととてもありがたいです。
コメントありがとうございます!どんな部品が残りましたか?また、左右どちらから異音がしていましたか?どのあたりを分解されかたも教えていただければ動画の方向性が定まりますのでよろしくお願い致します🤲
@@himawari-sunflower 返信ありがとうございます。(異音は、組み直して電源入れたら直っていませんでした😭)取り付けられなかったパーツは、正面のパネルを開閉する際に使っていたバネの着いた部品です💦ここにあったはず、と言うのは分かるのですが、取り付けると正面のパネルが閉じなくなってしまいました。異音は左のベルトが右回りに回転すると、何かが引っかかっているのを無理やり動かした様なギギッ!と言う大きな音がします。ゆっくりだと定期的にギッギッギッと、高速回転時はギーーーッと鳴っているので、1回転の間にどこかで異変があるような雰囲気です。左回りの際は特に音はしません。説明が下手ですみません、こんな感じで伝わりますでしょうか…?
すごいですね やっちゃったんですかまあサイドカバーからして難易度高そうなのであきらめてますので自分でやることもなさそうだけどばね式センサーだったんですねえプリンタ機構を固定している右奥のネジの付け外しも大変そうですまあ外してさえしまえば・・元に戻せなくても‥とは思いませんほとんど使用してないのに簡単にエラー吐かれる機構を多用してるのは困ったもんですね
大変参考になりました。
排紙トレイのエラーが頻発しだして、止まるたびにトレイを上下前後ガシガシ動かしてだましながらやってましたが、このチャンネル見つけてチャレンジ。
実際には外カバーばらせればセンサーまでアクセスできたので、カバー外し以外は自作パソコン組めるレベルであれば簡単でした。
接点を綺麗にして一応接点復活剤たらして、今のところ不具合なく復活です。
まあまあの稼働時間なのでそろそろ在庫あるうちに同じのもう一台買おうかとも考えてはいますが。。。
コメントありがとうございます。
A3プリンタは販売期間が長いためまだまだサポートは終わらないでしょうが、使用頻度が高ければサブとして持っておくのも手かもしれないですね!
多少でも役に立てたのであれば幸いです。
ありがとうございます!
動画をたくさん拝見させていただき、たくさん勉強させて頂きました。
有難うございますm(_ _)m
現在、一つ困っていることがありまして、エプソンpx-m5041fなのですが、プリントテストをしてかすれるのでヘッドを取り外し、シリンジでぬるま湯とインク洗浄液でピストンしてみたのですが印字結果が改善されませんでした。
他の手段として何かございますでしょうか?
ご教授頂けましたら幸いです。
コメントありがとうございます。
自分はエプソンはそこまで詳しくないのですがPXシリーズの目詰まりはとても回復しづらいと聞いたことがあります。
インクの成分なのか分かりませんが通りにくいらしいですね。
全色染料ですので粘性を持ってつまっているのではないと思います。
そうであれば行った作業で回復しそうなものですよね。
考えられるのはキヤノンのようにヒーター内蔵のヘッドであればヒーター部分で焼き付いている可能性です。
酷いものだと修復は難しいですが、ヘッドを外して洗浄液に1〜2日浸しておき溶けるのを待ってみるかといったところが考えられます。
その際はつけおき後の十分な洗浄と乾燥をお忘れなく。
また自己責任の範囲になりますのでご注意して行ってください。
参考になったかどうか分かりませんが頑張ってみてください。
@@himawari-sunflower お返事有難うございます。
浸け置きは試していなかったので早速試してみようと思います。
ひまわりさんの参考にもなればと思い、後に結果をお知らせできればと思います。
有難うございますm(_ _)m
えー 長らく放置しててまた使う機会があったので試してみました
そして
ひっくり返してみたところ このセンサーの爪が外部から押せることが判明
どつくこと3秒で治しました
追伸 約1年ちょっとロクに動かしていなかったためしっかりインクヘッドは固まっておりました
こんにちは、いつも拝見させていただいてます。
先日仕事場で異音がすると言う事で(エラーは出ませんでしたし、印刷は普通に出来ましたが、無視できないほどのギギギッという大きな音がしました。)捨てる予定のCanonTS8330を貰ったので分解してみたのですが、いくつかパーツが戻らなくなってしまいました…。
異音は直ったのですが、何で鳴っていたのか分かりませんでした。
良ければリクエストで、異音が鳴る時の原因について教えて頂けたりするととてもありがたいです。
コメントありがとうございます!
どんな部品が残りましたか?
また、左右どちらから異音がしていましたか?
どのあたりを分解されかたも教えていただければ動画の方向性が定まりますのでよろしくお願い致します🤲
@@himawari-sunflower 返信ありがとうございます。(異音は、組み直して電源入れたら直っていませんでした😭)
取り付けられなかったパーツは、正面のパネルを開閉する際に使っていたバネの着いた部品です💦
ここにあったはず、と言うのは分かるのですが、取り付けると正面のパネルが閉じなくなってしまいました。
異音は左のベルトが右回りに回転すると、何かが引っかかっているのを無理やり動かした様なギギッ!と言う大きな音がします。
ゆっくりだと定期的にギッギッギッと、高速回転時はギーーーッと鳴っているので、1回転の間にどこかで異変があるような雰囲気です。
左回りの際は特に音はしません。
説明が下手ですみません、こんな感じで伝わりますでしょうか…?
すごいですね やっちゃったんですか
まあサイドカバーからして難易度高そうなのであきらめてますので自分でやることもなさそうだけど
ばね式センサーだったんですねえ
プリンタ機構を固定している右奥のネジの付け外しも大変そうです
まあ外してさえしまえば・・元に戻せなくても‥とは思いません
ほとんど使用してないのに簡単にエラー吐かれる機構を多用してるのは困ったもんですね