今年の宅建に受かっていそうなのでで、来年行政書士にチャレンジしてみようと思っています 体感的に行政書士は宅建よりどれくらい差、難易度があると思いますか??よろしくお願いします
これ聞いてれば予備校への課金不要ですか?
宅建業法がコスパは一番いいですし試験も民法以外のところから解くのが王道ですね。民法は出来る出来ないよりもコンプレックスがあったら払拭することは必要とは思います。権利関係に不安があるとメンタルに影響しますし‥
社会人受験生なら、取るべき講座は「基本講義」のみで十分だと思います。 LECの司法試験講座を担当している柴田氏も、超難関だった旧司法試験ですら、基本講義だけを受講して旧司法試験に合格したと言っていますから。 TACの上級講義のほか、特効ゼミ等の評判の良い一部を除きオプション講義なども、特に時間のない社会人受験生は受講する必要はないと思います。 そんな講義を受講している時間があったら、その時間で、もっと基本的な事柄の復習をしましょう。 余計な講義まで受講して時間を無駄に使っている専業受験生や学生が有利とは、必ずしも限りません。 基本講義の内容と過去問10問分くらいを復習しておくくらいで、近年の不動産鑑定士試験ならそれで十分合格できると思います。 時間が無い受験生は捨てる勇気を持つことが必要ですし、そもそも、「不動産鑑定士試験は受験母集団のレベルがかなり低い」ということを予め認識しておくべきです。 予備校に煽られて、多くの受験生が必要以上に難関資格だと勘違いしてしまうから、基本以外の余計なことに手を出してしまうのです。 答練は書く練習のために受けた方がいいですが、これについても、本試験で的中する可能性がある模試だけを復習しておくくらいで、他の答練の復習は無理にやる必要はないと思います。 基本論点や過去問既出論点の復習に比べると勉強の優先順位は大きく下がります。 時間が無い中で、答練の復習など勉強する範囲や分量ばかりが増えていくと、本試験合格のためにもっと重要な、基本的な内容・論点があやふやになってきます。 そういう意味でも、捨てる勇気を持つことが必要です。 また、この試験は、昔に比べると合格の難易度がだいぶ下がっているため、「一方の予備校では取り扱ったが、他校では取り扱わなかった論点が出たから落ちた」ということは、ほぼ無くなっていると思います。 昔は、大手予備校がTACと旧Wセミナーの2校あったため、特に経済学などで、一方の予備校のみで取り扱った知らない論点が大問1問で丸々出てしまい、それで合否が左右されたということも例外的にありましたが、最近は問題も小問形式がほとんどですし、その点からしても、それで合否が決まるということは皆無じゃないかと思います。 経済学が得意で、経済学で差を付けたいと思う受験生であっても、石川秀樹先生の速習マクロ・ミクロに載っている論点を、さらっと流しておくくらいで十分でしょう。 そもそも、難しい論点の出来不出来ではなく、もっと基本的な内容の出来不出来で合否は決まっていると推測されるので、本試験直前期には、基準の暗記を含めて、基本的な事柄だけをグルグル回すことが重要だろうと思います。
動画の主旨の本題とズレるかもしれませんが、社会人が時間をかけて頑張って勉強したけれど残念ながら合格できずに撤退を決意したとしても、(勉強してよかった。勉強したことが仕事に役立つ)という実感のできる試験問題にして欲しいです。 その意味でも試験問題作成者は学者法律家ではなく実務家であって欲しいな、と思います。 現在、社労士の学習をしていますが、条文のどこを空欄にされても大丈夫なように「文言や数字の丸暗記」問題よりも、「以上の条件で給与明細を作成せよ」とか就業規則作成についての問題等、実務的な出題を多くして欲しいと思います。 まぁ合格できてない人間がそんなことを言ってボヤいても、負け犬の遠吠えですが。 仕事と家族や他の人間関係を損なわないように効率よく隙間時間に勉強して、撤退したくなる誘惑に負けずに来年リベンジを果たしたいです。
2050年には、18歳人口の激減で、18歳人口は40万人程度になる可能性が高い。 そうなると、マーチKKDRあたりでもほぼ全入時代になります。 なので、最低でも、旧帝、早慶以上の大学には進学すべきでしょう。 不動産鑑定士でも、マーチKKDRレベル以下の学歴の人は多いですが、資格は持っていても学歴コンプレックを持っていることが非常に多い。 そういう人は、自分に自信が無いということもあるでしょうが、やたらとマウント取ろうとしたり、自分を事さらに大きく見せようとするので、すぐ分かりますね。 正直、一生そういうコンプレックスを持って生きていくくらいなら、1年程度であれば浪人した方がいいと思います。 一流と言われる大学であればあるほど、レベルの高い同級生が多く、そういう質の低い人は少なくなりますから、やはり得られるものは多くありますよ。 そういう意味では、大学の付属高校も、早慶以上ならともかく、それ未満ならお勧めは出来ませんね。 ある塾講師の方がこのようなことをSNSで言っていました。 私もその通りだと思います。 「日東駒専までは公式や文法・知識の暗記で合格点が取れます。マーチは典型問題の解法を丸暗記しているか、早慶では解法を応用し問題を解けたり、社会を客観的に見る意識、東大などは時代を超えた普遍的なものの見方が必要です。マーチどまりの人は、自身では勉強が完璧だと思っている人もいますが、スポーツで言えば基本的なルールと戦略を理解しているだけで、難関大学合格に必要な基礎的なことを覚えた状態にすぎません。」
今年初受験ですが間に合いそうもないです。行政法で宇賀先生の本読んでいたらハマりました‥塩野先生の本も良さそうです。最近出た興津先生の本は分かり易いですね、ただ分量が‥
労働チャンネルはネットで調べたことだけで動画作ってるイメージだわ。
鑑定士関連の内容は間違いが多いですね。
行政書士って意外と問題むずいよね
もし叶えられたとして大学に入って何がやりたいのか大学を出てから何をやりたいのか、をしっかり考えていないと入学後にやる気がなくなって留年や中退の可能性も出てくると思います。新卒カードで大学名で良い会社に入りたいならば理系学部でそこそこの大学で大丈夫です。
簿記などは昔から習うより慣れろ、会計の勉強は予習するな復習のみせよ、と多くの講師の方が言われますが、簿記UA-camrのふくしま先生はその正反対をいく簿記は理論理屈が重要、自分だったら予備校の講義受けるなら事前に学者本を読み込んで講義の際に質問をする、とおっしゃっています。簿記は挫折が多い資格で多くの予備校の講義では理論理屈を教えていないから挫折する、ともおっしゃっています。時間は掛かるが試験は抜きにして実質的に内容を身につけるのは後者の勉強法の方が本質的な気もします。
来年5月に短答合格を目指して、昨日から勉強を始めています。 そこで、行政法規、鑑定理論に加えて、民法の対策をした方がいいでしょうか。 宅建で覚えた論点が忘れるのは勿体無いかなと。。。 [対策内容]民法演習はじめて解いてみる16問で、論証の型を確認して、宅建のテキストで論点を忘れないように読むことを繰り返す。アウトプットはしない。 ※今年の宅建受験で、レックの出る順テキストを使用し、ふわっとした論点の暗記は終えています。本試験でも過去問でも、だいたい14点中10点は取っています。 民法を中途半端にするのは非効率でしょうか。。。 短答終わるまで、民法はノータッチの方がいあでしょうか。。。ご教示お願い致します( ; ; )
とりあえず行政法規と鑑定理論だけ対策でいいと思います。
法律の勉強では必ず元となる条文を参照するということですね? 建築基準法とか行政法に多いと思うのですが参照条文に更なる参照条文がいくつも出てきたり、その先の参照条文にもまた新たな参照条文が出て来る場合があると思うのですが、その場合は時間が掛かっても全部把握して理解しなければいけないものなのでしょうか?
宅建の民法ですが。自分は勘が悪くて知識から抜けてると問題が解けなかったですね。宅建試験猛者はこの問題はよく分からないけど出題者の心理を考えると答えはこれである、とか解説しているUA-camrが居て驚きました。出題者の心理まで読まないといけないのか、と思ったものです。 要件事実というより論述が不安です。理系でしたので・・
ありがとうございます
問一は難しかったと思いますよ ①制限行為能力を理由には取り消せないけど意思無能力を理由には取り消せる ④他人物売買も「有効」〜それ以外は書いてある通り まぁ引っ掛けみたいな問題
お話にあったこと以外のメリットとして高校から大学まで継続した母校としての横や縦の人間関係繋がりができることがあります。 デメリットとしては、お話しにあるように大学に医学部がないですし、全体的に理系が弱いことがあります。特に立教大学は理学部のみしかありません。 またGが加わる学習院大学も理学部しかないために、高校受験の時点でブランドの魅力だけで選ぶと、後々進路修正したくなる場合に困難が伴います。 いずれにしても、極一部のトップ層を除く首都圏中学生には、憧れの高校ばかりです。
重ねて質問失礼いたします。行政法規の勉強法もご教示頂けますと幸いです。 頼みの綱の大島大容先生のテキストが今年は出版されないとのことで、、、 メインテキストを何にすればいいか迷子になっています。。。ご助言の程よろしくお願いします。
過去に投稿された、「暗記9割、理解1割」の内容から対策方法は変わってないでしょうか^_^
それでしたら、レックのテキストをメインに使用して、残りは市販の最短合格テキストで補えばいいと思います。
@@kkkk220ありがとうございます😭😊
一浪したら偏差値にして▲3~▲5 9浪もしたら、一浪▲3としても、▲3 × 9浪=▲27 ▲27だから早稲田に受かっても実質Fランだね。
宅建の民法のレベルを見るに来月受験するマンション管理士の民法がとても怖く感じます。 宅建道場の一問一答の平成解いてて思いますが難易度全然異なりますね...。
駄文で分かりにくい質問にも関わらず、わざわざ動画での回答ありがとうございます😭😊 大変、参考になりました。。。 投稿主様のご回答を参考にして、予備校の申し込みをするにしても、やはり、短答合格後にしようと思います。 ひとまず、短答合格+大島先生のテキストで鑑定理論のインプットを極めようと思います。 気分転換に過去動画で紹介されていた、経済学と会計学のUA-cam動画を見たり。。。 ふわっとしたスケジュール感が、とても具体になったので、机に向かえそうです😭😊 今後とも、動画投稿楽しみにしています! よろしくお願いいたします。
演習だけなら、ヤフオク、メルカリ、ペイペイフリマなどで、 講義DVDを買った方が安い
外野からですが念の為、LECにも2年コースはあります。 短答式+論文式の2年コース、論文式のみ対応する1年コース。 ただ、LECは会計学を担当されていた講師の方が今年の論文式試験後に逝去され、民法を担当されている講師の方も体調不良により生クラスの講義や質問の回答が滞っているようです。 この辺りは現在実際に通われている方に様子を聞くのがいいと思います。
ご助言ありがとうございます!そんな不幸があったのですね、、、教えてチューター制度が魅力かなと思ったのですが。。。 当たり前かもですが、予備校の受付では、全く教えてもらえませんでした笑
@@ロト-u4r フォローすれば、教えてチューターはとても良かったです。 受講当初どのように進めれば良いのか分からなかったので、素直にそれを質問したところ担当課の方が現在の知識量を確認した上で適切なスケジュールを考えてくれました(本来の使い方じゃないので怒られる可能性はあります。笑)。 質問の返事も、講師ごとに異なりますが早くて当日、遅くても翌日には為されました。 講師の欠員に関しても遅かれ早かれ対応されるでしょうし、身も蓋もないですが、結局ご自身がどれだけ勉強する時間を取れるか次第だと思うので、より安いというだけでLECを選ぶ理由になると思います。 応援しております。
@@るぽ-t6i具体的に情報を共有いただきありがとうございます😭😊 長期的なスケジュールの見通しがなかなか個人では、建てづらいですよね。。。 来年、鑑定理論の論文対策を見越しながらの短答合格を目指す場合、11月から試験までどのようなスケジュール、配分で学べばいいでしょう。1日の勉強時間など。。。 追加質問すみません。 お手隙の時にお教え頂けると幸いです。何卒よろしくお願いします。
@@ロト-u4r スケジュールに関する私の助言は当てにならないと思います。。 前提として、私自身完全独学を目指して途中で不可能と判断した身です。 1年目に大島先生のテキストで働きながら短答式に合格し、2年目は専業で1月まで独学でやろうとしましたが諦め2月から半年間LECに通い合格しました。 短答式についてであれば、大島先生のテキストの⚪︎×問題の方を中心にし、回答の説明として参考書を読むのが良いと思います。 これは正直ちゃんとやってれば受かります。 私の場合ですと試験2ヶ月前から週2の休みに毎日6時間ほど問題に取り組みましたがギリギリ(140点ちょうど)受かるくらいの難易度感です(それまでサボってました。)。 問題はやはり論文式で、個人的には大島先生のテキストを用いて論文式の勉強をするのはお勧めしません。 これは他教科について予備校に通う有用性とも共通しますが、大島先生のテキストは鑑定評価基準のみと比較して加筆量が膨大であり、全体のイメージや分野毎の重要性を把握していない初学者がこれから手をつけると確実に迷子になります(なりました。)。 結論、私の提案は1年目に大島先生のテキスト(⚪︎×テキスト中心)を用いつつ、それとは別に文庫本サイズの基準のみ書かれている本で1週間で1周ペースで読む(暗記しようとしなくて良い。)。 短答式が自己採点で受かりそうだったら直ちにLEC(論文のみ初学者コース)に申し込む(独学でやってみようかなとか色気を出さない。)。 基準は変わらず週1で一周で読む。 私の場合として、ゼロスタートで半年間1日平均8時間ほど勉強して点数はちょっと余裕があるかな?くらいの難易度感です。 もし短答式に受かろうが受かるまいが2年で論文式試験もパスするぞということなのであれば、論文初学者1年コースが販売され次第(短答式前)購入すれば良いかと思います。
@@るぽ-t6i 本当に丁寧なご回答ありがとうございます😭😊できれば、今後とも、ご助言いただきたいくらいです。。。。 因みに、鑑定士のチャットなどに参加されていますでしょうか(T . T) 厚かましくて恐縮ですが、このご縁を大切にしたいと思っています。。。 また、大島先生のテキストの書籍名を教えて頂けますと幸いです。
コメント失礼致します。 過去に投稿されていた動画を拝聴し、大変参考にさせて頂いております。 勝手ながら、ご質問いたします。 ① 初学一年目から予備校講座を使用することは、薦められますでしょうか。 ②鑑定理論、演習の対策、インプット、理解には、やはり資格予備校がコスパ最強でしょうか。 鑑定士受験を念頭に先日、宅建を受験し、来年、鑑定士の短答式試験の合格、2年後3年後に論文式試験合格を目指したいと考えています。 来月から本格的にスタートしようと考え、レックの講座説明会を受講したのですが、予備校の勉強スケジュールがタイト(一年で短答、論文の全てのインプット及び答練を終える。)となっており、現実的なのかと疑問に思っております。 少なくとも2年は要する試験と謳いながら、講座の受講期間と論文演習期間が一年であることに疑問を感じています。 当チャンネルの過去動画等で、独学の可能性も知ったのですが、鑑定理論と演習、ほか論文対策が不安で質問させて頂きました。 ご多忙の中、恐縮ですが、お時間ある時にご助言頂けますと幸いです😂 (参考) 私、政令指定都市の固定資産税課職員です。先日の宅建試験で自己採点47点でした(独学2ヶ月)。 レックの出る順テキスト3冊とウォーク問3冊使用。
私も今年試験を受けている最中に過去問を解くことの重要性を痛感し絶望しました。 勉強の範囲もそうですが、本試験特有の言い回しというか、問われ方に慣れる必要性はかなり高いと思います。 自分は予備校の問題ばかり解き過去問にまともに触れずに本番を迎えた結果、幸運にも受かりはしましたがコケました。 少なくとも、教養科目は過去問に慣れるだけで場合によっては10点近く変わる気がしています。
文系の資格試験は2大難関資格の司法試験、公認会計士はじめ事務職の資格試験なので個人の事務処理能力が中心に問われる気がします。知識を聞いてるようで核心は個人の能力を試している気がします。なので適性もあると思いますし、努力の方法を間違えると受かりにくいと思います。自分は理系学部出身でメーカーのエンジニア出身なのでそう感じるのかもしれません。
宅建の民法は現役司法書士の方も間違えていたので、頭から解いていってハマって時間を使ってしまうのはまずいと思います。やはり王道は民法以外の問題から解くのが正解と思います。宅建で何度も落ちるパターンは法学部卒で無く他試験で民法の学習経験がない人が大半だと思います。とにかく民法コンプレックスをなくすことが大事だと思います。
高尚な思考能力というよりも事務処理能力ですよね。まあ事務職の資格試験ですからね。
さすがに不動産鑑定士は違うね! 大学生が幼稚園の入試を受ける様なものかな?
先生、御意見解説ありがとうございます。来年の試験に向けて、実務家か否かにこだわらず講師を選ぼうと思います。 社労士試験は、数字(時間日数年数、人数、金額、割合)の暗記が多く必要で10科目横断して覚えなければ合格圏内に入らないのがキツイですが、合格者は皆がやりとげていることなので、来年8月試験に間に合うように頑張ります。
参考になりました ありがとうございます
宅建の知識がある状態で、不動産鑑定士の民法を勉強し始める場合はまず何から手を付けるべきでしょうか?
こんにちは いつも寝る前に拝見させてもらっています 今年ダメそうなんですがどのような勉強方法が一番良いと思いますか?
宅建ドットコムの過去問を大量に解いて下さい。
お疲れ様でした! 自己採点39でしたがマークミスだけなければ😊大丈夫かな
不動産鑑定士論文試験の合格率17.4%というと、過去最高の合格率か・・・ 35歳未満だと3割は合格しているようだし、もはや、本当の意味での難関資格とは言えないでしょうね。 人口減少による人手不足で、大学新卒の就職内定率も95%くらいになっているようだし、無理して公務員試験や難関と言われる資格試験を受ける意味もなくなってきている。 また、最近は年間5%ずつ出生者数が減っているようなので、2050年頃には18歳人口が30万人程度にまで減る可能性があり、大学への進学も、最低でも旧帝か早慶以上くらいでなければ、理系ならまだしも、特に文系の場合は進学する意味が無くなる。 2050年頃には、高卒でさっさと就職した方がはるかにマシという時代になると思う。 それは、資格試験も同じで、18歳人口の急減による受験母集団の劣化、競争率の低下で、多くの資格試験が意味をなさなくなる可能性が高い。 特に今現在、受験生が少ない不人気資格の場合は大変で、こういう資格の場合は特に、今現在有資格者がやっている業務をAIで代替させるようなことが急務になると思いますね。
貴チャンネルに度々コメントさせていただいていた者です。 本日、無事不動産鑑定士試験に合格いたしました。 最終的に半年ほどLECを受講しましたが、貴チャンネルの紹介されていた大島先生のテキストで短答式は乗り越えられましたし、大変お世話になりました。 ありがとうございました。
動画に関連した内容としまして、20代後半ですが、紹介されている大手4社のうち3社を受け、1社内定の2社1次面接落ちとなりました。 私自身が高学歴でないので学歴で見られたか、子持ちの転勤不可で切られたか、所謂サラリーマン的常識が無いと判断されたのかは分かりませんが、私のように「20代だから余裕っしょ」とタカを括っていると割と痛い目を見るかも知れません。 皆さんの就活が上手くいくことを願っています。
司法試験業界でも同じ現象は起きているに違いありません。
私は2年連続で同じ予備校の社労士講座を受けて、今年も不合格になってしまいました。 もちろん私の勉強不足の結果であることは重々承知しておりますが、確かに法改正部分以外は「再放送」を試聴しているようで、ギャグエピソードの部分まで同じでした。 また来年も社労士試験に再々挑戦しようと思っているのですが、資格講座の講師を選ぶ際には、「実務を行っている兼業先生」vs「講師専業の先生」のどちらがよいのでしょうか? 是非、資格情報提供先生のご意見をお聞かせ頂きたく存じます。
名門大学というのは優れた人材を輩出したからこそ名門大学なのであって、名門大学に入ったとか卒業したから優れた人材だということではないんですよね。
問題の難易度はどうか分からないが、宅建の方がガチ受験生が多い。 受かりさえすれば即資格が取れる、しかも人気資格の宅建と、受かっても論文受験資格が得られるだけの鑑定士短答との違いだね。 宅建は強制的に受けさせられている受験生も多いしね。 「まったく勉強していないが、願書を出してもったいないので受けるだけ受けに来た」という受験生が、鑑定士短答は多い。 それじゃなくても不人気資格なので、特に短答レベルではガチ受験生が少ない。
人材育成ビジネスの定石みたいなものですかね。 ①見込みのある人に投資して成果を出してもらう→②成果を宣伝材料に使って凡人を集客→③大量の凡人から通常料金で回収→① という。 マイルドな例なら高校・大学でもやってますね(定員が決まっているので、知名度の維持・向上要素が強そうですが) 商売と考えると賢いなぁ
どうしても文系に行きたいなら最低マーチは行くべき。文系はトップエリート以外いらない。 fランと言われる偏差値でも理系は質の高い教育を受けられるから、それほど興味なくても理系に行った方が良い。
逆だと思いますよ。文系サラリーマンの仕事は、学問的に難しい内容はほとんどありません。トップエリートの学力があっても意味は無いです。
文系はキャリア官僚や法曹になるような人だけが行くべきで、その最低ラインがマーチレベルだと思います。 マーチレベルに受からない人だと文系で専門性を持つのが難しいので、それなら理系(工学部)で専門性を持った方が社会に出た後の満足度が高いと思います。
@ネオンテトラ-h6p いわゆる総合職は大卒でないと応募できません。
要するに、日東駒専やそれ以下の文系に行くなら、理系に行った方が良いということです。 大学に行くなとは言ってないです。
@ネオンテトラ-h6p 理系の学問は、適正が無いときついです。それに研究職や技術職に興味が無い場合は、理系学部を出る理由がありません。
今宅建の勉強しています💗不動産鑑定士の勉強時間は宅建士の何倍くらいだと思いますか?
10倍以上は必要です。
大学で勉強せず、就職は「大学名」でなんとか乗り切ろうと考えてる輩が褒められるわけがない。 そういう輩は、就活で、企業に対し「今の自分」ではなく「過去の自分」で評価してくれと虫のいいことを言ってるのと同じであり、大人を馬鹿にしていると言わざるを得ない。
TACの合格占有率が高いのは、弾数多いのが理由なんじゃないかと思いました。
4に関しては同意です。 1に関しては何回も間違えた論点などを書くことで理解に繋がる場合があるから一概にダメとは言い切れない印象。動画でも触れられてましたが、1〜3はやった感、ノートまとめがゴールな人が多いのが最大の問題。
こんにちは、中小企業診断士2次試験勉強中です。結構独特の試験で難儀してます!よかったら一度解説お願いします
そもそも資格試験は予備校のテキストとか論証集にそのまま書き込んでノートは別に作らない人が多いですよね。
「試験情報局」はここのチャンネルの系列ですか?
その通りです。
一問一答形式は、合否を分けるような重要問題のみ扱ってると思いますが、それでも使用するのは危険でしょうか?
使い方を間違えなければ大丈夫です。
@@kkkk220 どうやって使えば良いですか?
大学じゃなくて霞が関だと思うんだけど
今年の宅建に受かっていそうなのでで、来年行政書士にチャレンジしてみようと思っています 体感的に行政書士は宅建よりどれくらい差、難易度があると思いますか??よろしくお願いします
これ聞いてれば予備校への課金不要ですか?
宅建業法がコスパは一番いいですし試験も民法以外のところから解くのが王道ですね。民法は出来る出来ないよりもコンプレックスがあったら払拭することは必要とは思います。権利関係に不安があるとメンタルに影響しますし‥
社会人受験生なら、取るべき講座は「基本講義」のみで十分だと思います。 LECの司法試験講座を担当している柴田氏も、超難関だった旧司法試験ですら、基本講義だけを受講して旧司法試験に合格したと言っていますから。 TACの上級講義のほか、特効ゼミ等の評判の良い一部を除きオプション講義なども、特に時間のない社会人受験生は受講する必要はないと思います。 そんな講義を受講している時間があったら、その時間で、もっと基本的な事柄の復習をしましょう。 余計な講義まで受講して時間を無駄に使っている専業受験生や学生が有利とは、必ずしも限りません。 基本講義の内容と過去問10問分くらいを復習しておくくらいで、近年の不動産鑑定士試験ならそれで十分合格できると思います。 時間が無い受験生は捨てる勇気を持つことが必要ですし、そもそも、「不動産鑑定士試験は受験母集団のレベルがかなり低い」ということを予め認識しておくべきです。 予備校に煽られて、多くの受験生が必要以上に難関資格だと勘違いしてしまうから、基本以外の余計なことに手を出してしまうのです。 答練は書く練習のために受けた方がいいですが、これについても、本試験で的中する可能性がある模試だけを復習しておくくらいで、他の答練の復習は無理にやる必要はないと思います。 基本論点や過去問既出論点の復習に比べると勉強の優先順位は大きく下がります。 時間が無い中で、答練の復習など勉強する範囲や分量ばかりが増えていくと、本試験合格のためにもっと重要な、基本的な内容・論点があやふやになってきます。 そういう意味でも、捨てる勇気を持つことが必要です。 また、この試験は、昔に比べると合格の難易度がだいぶ下がっているため、「一方の予備校では取り扱ったが、他校では取り扱わなかった論点が出たから落ちた」ということは、ほぼ無くなっていると思います。 昔は、大手予備校がTACと旧Wセミナーの2校あったため、特に経済学などで、一方の予備校のみで取り扱った知らない論点が大問1問で丸々出てしまい、それで合否が左右されたということも例外的にありましたが、最近は問題も小問形式がほとんどですし、その点からしても、それで合否が決まるということは皆無じゃないかと思います。 経済学が得意で、経済学で差を付けたいと思う受験生であっても、石川秀樹先生の速習マクロ・ミクロに載っている論点を、さらっと流しておくくらいで十分でしょう。 そもそも、難しい論点の出来不出来ではなく、もっと基本的な内容の出来不出来で合否は決まっていると推測されるので、本試験直前期には、基準の暗記を含めて、基本的な事柄だけをグルグル回すことが重要だろうと思います。
動画の主旨の本題とズレるかもしれませんが、社会人が時間をかけて頑張って勉強したけれど残念ながら合格できずに撤退を決意したとしても、(勉強してよかった。勉強したことが仕事に役立つ)という実感のできる試験問題にして欲しいです。 その意味でも試験問題作成者は学者法律家ではなく実務家であって欲しいな、と思います。 現在、社労士の学習をしていますが、条文のどこを空欄にされても大丈夫なように「文言や数字の丸暗記」問題よりも、「以上の条件で給与明細を作成せよ」とか就業規則作成についての問題等、実務的な出題を多くして欲しいと思います。 まぁ合格できてない人間がそんなことを言ってボヤいても、負け犬の遠吠えですが。 仕事と家族や他の人間関係を損なわないように効率よく隙間時間に勉強して、撤退したくなる誘惑に負けずに来年リベンジを果たしたいです。
2050年には、18歳人口の激減で、18歳人口は40万人程度になる可能性が高い。 そうなると、マーチKKDRあたりでもほぼ全入時代になります。 なので、最低でも、旧帝、早慶以上の大学には進学すべきでしょう。 不動産鑑定士でも、マーチKKDRレベル以下の学歴の人は多いですが、資格は持っていても学歴コンプレックを持っていることが非常に多い。 そういう人は、自分に自信が無いということもあるでしょうが、やたらとマウント取ろうとしたり、自分を事さらに大きく見せようとするので、すぐ分かりますね。 正直、一生そういうコンプレックスを持って生きていくくらいなら、1年程度であれば浪人した方がいいと思います。 一流と言われる大学であればあるほど、レベルの高い同級生が多く、そういう質の低い人は少なくなりますから、やはり得られるものは多くありますよ。 そういう意味では、大学の付属高校も、早慶以上ならともかく、それ未満ならお勧めは出来ませんね。 ある塾講師の方がこのようなことをSNSで言っていました。 私もその通りだと思います。 「日東駒専までは公式や文法・知識の暗記で合格点が取れます。マーチは典型問題の解法を丸暗記しているか、早慶では解法を応用し問題を解けたり、社会を客観的に見る意識、東大などは時代を超えた普遍的なものの見方が必要です。マーチどまりの人は、自身では勉強が完璧だと思っている人もいますが、スポーツで言えば基本的なルールと戦略を理解しているだけで、難関大学合格に必要な基礎的なことを覚えた状態にすぎません。」
今年初受験ですが間に合いそうもないです。行政法で宇賀先生の本読んでいたらハマりました‥塩野先生の本も良さそうです。最近出た興津先生の本は分かり易いですね、ただ分量が‥
労働チャンネルはネットで調べたことだけで動画作ってるイメージだわ。
鑑定士関連の内容は間違いが多いですね。
行政書士って意外と問題むずいよね
もし叶えられたとして大学に入って何がやりたいのか大学を出てから何をやりたいのか、をしっかり考えていないと入学後にやる気がなくなって留年や中退の可能性も出てくると思います。新卒カードで大学名で良い会社に入りたいならば理系学部でそこそこの大学で大丈夫です。
簿記などは昔から習うより慣れろ、会計の勉強は予習するな復習のみせよ、と多くの講師の方が言われますが、簿記UA-camrのふくしま先生はその正反対をいく簿記は理論理屈が重要、自分だったら予備校の講義受けるなら事前に学者本を読み込んで講義の際に質問をする、とおっしゃっています。簿記は挫折が多い資格で多くの予備校の講義では理論理屈を教えていないから挫折する、ともおっしゃっています。時間は掛かるが試験は抜きにして実質的に内容を身につけるのは後者の勉強法の方が本質的な気もします。
来年5月に短答合格を目指して、昨日から勉強を始めています。 そこで、行政法規、鑑定理論に加えて、民法の対策をした方がいいでしょうか。 宅建で覚えた論点が忘れるのは勿体無いかなと。。。 [対策内容]民法演習はじめて解いてみる16問で、論証の型を確認して、宅建のテキストで論点を忘れないように読むことを繰り返す。アウトプットはしない。 ※今年の宅建受験で、レックの出る順テキストを使用し、ふわっとした論点の暗記は終えています。本試験でも過去問でも、だいたい14点中10点は取っています。 民法を中途半端にするのは非効率でしょうか。。。 短答終わるまで、民法はノータッチの方がいあでしょうか。。。ご教示お願い致します( ; ; )
とりあえず行政法規と鑑定理論だけ対策でいいと思います。
法律の勉強では必ず元となる条文を参照するということですね? 建築基準法とか行政法に多いと思うのですが参照条文に更なる参照条文がいくつも出てきたり、その先の参照条文にもまた新たな参照条文が出て来る場合があると思うのですが、その場合は時間が掛かっても全部把握して理解しなければいけないものなのでしょうか?
宅建の民法ですが。自分は勘が悪くて知識から抜けてると問題が解けなかったですね。宅建試験猛者はこの問題はよく分からないけど出題者の心理を考えると答えはこれである、とか解説しているUA-camrが居て驚きました。出題者の心理まで読まないといけないのか、と思ったものです。 要件事実というより論述が不安です。理系でしたので・・
ありがとうございます
問一は難しかったと思いますよ ①制限行為能力を理由には取り消せないけど意思無能力を理由には取り消せる ④他人物売買も「有効」〜それ以外は書いてある通り まぁ引っ掛けみたいな問題
お話にあったこと以外のメリットとして高校から大学まで継続した母校としての横や縦の人間関係繋がりができることがあります。 デメリットとしては、お話しにあるように大学に医学部がないですし、全体的に理系が弱いことがあります。特に立教大学は理学部のみしかありません。 またGが加わる学習院大学も理学部しかないために、高校受験の時点でブランドの魅力だけで選ぶと、後々進路修正したくなる場合に困難が伴います。 いずれにしても、極一部のトップ層を除く首都圏中学生には、憧れの高校ばかりです。
重ねて質問失礼いたします。行政法規の勉強法もご教示頂けますと幸いです。 頼みの綱の大島大容先生のテキストが今年は出版されないとのことで、、、 メインテキストを何にすればいいか迷子になっています。。。ご助言の程よろしくお願いします。
過去に投稿された、「暗記9割、理解1割」の内容から対策方法は変わってないでしょうか^_^
それでしたら、レックのテキストをメインに使用して、残りは市販の最短合格テキストで補えばいいと思います。
@@kkkk220ありがとうございます😭😊
一浪したら偏差値にして▲3~▲5 9浪もしたら、一浪▲3としても、▲3 × 9浪=▲27 ▲27だから早稲田に受かっても実質Fランだね。
宅建の民法のレベルを見るに来月受験するマンション管理士の民法がとても怖く感じます。 宅建道場の一問一答の平成解いてて思いますが難易度全然異なりますね...。
駄文で分かりにくい質問にも関わらず、わざわざ動画での回答ありがとうございます😭😊 大変、参考になりました。。。 投稿主様のご回答を参考にして、予備校の申し込みをするにしても、やはり、短答合格後にしようと思います。 ひとまず、短答合格+大島先生のテキストで鑑定理論のインプットを極めようと思います。 気分転換に過去動画で紹介されていた、経済学と会計学のUA-cam動画を見たり。。。 ふわっとしたスケジュール感が、とても具体になったので、机に向かえそうです😭😊 今後とも、動画投稿楽しみにしています! よろしくお願いいたします。
演習だけなら、ヤフオク、メルカリ、ペイペイフリマなどで、 講義DVDを買った方が安い
外野からですが念の為、LECにも2年コースはあります。 短答式+論文式の2年コース、論文式のみ対応する1年コース。 ただ、LECは会計学を担当されていた講師の方が今年の論文式試験後に逝去され、民法を担当されている講師の方も体調不良により生クラスの講義や質問の回答が滞っているようです。 この辺りは現在実際に通われている方に様子を聞くのがいいと思います。
ご助言ありがとうございます!そんな不幸があったのですね、、、教えてチューター制度が魅力かなと思ったのですが。。。 当たり前かもですが、予備校の受付では、全く教えてもらえませんでした笑
@@ロト-u4r フォローすれば、教えてチューターはとても良かったです。 受講当初どのように進めれば良いのか分からなかったので、素直にそれを質問したところ担当課の方が現在の知識量を確認した上で適切なスケジュールを考えてくれました(本来の使い方じゃないので怒られる可能性はあります。笑)。 質問の返事も、講師ごとに異なりますが早くて当日、遅くても翌日には為されました。 講師の欠員に関しても遅かれ早かれ対応されるでしょうし、身も蓋もないですが、結局ご自身がどれだけ勉強する時間を取れるか次第だと思うので、より安いというだけでLECを選ぶ理由になると思います。 応援しております。
@@るぽ-t6i具体的に情報を共有いただきありがとうございます😭😊 長期的なスケジュールの見通しがなかなか個人では、建てづらいですよね。。。 来年、鑑定理論の論文対策を見越しながらの短答合格を目指す場合、11月から試験までどのようなスケジュール、配分で学べばいいでしょう。1日の勉強時間など。。。 追加質問すみません。 お手隙の時にお教え頂けると幸いです。何卒よろしくお願いします。
@@ロト-u4r スケジュールに関する私の助言は当てにならないと思います。。 前提として、私自身完全独学を目指して途中で不可能と判断した身です。 1年目に大島先生のテキストで働きながら短答式に合格し、2年目は専業で1月まで独学でやろうとしましたが諦め2月から半年間LECに通い合格しました。 短答式についてであれば、大島先生のテキストの⚪︎×問題の方を中心にし、回答の説明として参考書を読むのが良いと思います。 これは正直ちゃんとやってれば受かります。 私の場合ですと試験2ヶ月前から週2の休みに毎日6時間ほど問題に取り組みましたがギリギリ(140点ちょうど)受かるくらいの難易度感です(それまでサボってました。)。 問題はやはり論文式で、個人的には大島先生のテキストを用いて論文式の勉強をするのはお勧めしません。 これは他教科について予備校に通う有用性とも共通しますが、大島先生のテキストは鑑定評価基準のみと比較して加筆量が膨大であり、全体のイメージや分野毎の重要性を把握していない初学者がこれから手をつけると確実に迷子になります(なりました。)。 結論、私の提案は1年目に大島先生のテキスト(⚪︎×テキスト中心)を用いつつ、それとは別に文庫本サイズの基準のみ書かれている本で1週間で1周ペースで読む(暗記しようとしなくて良い。)。 短答式が自己採点で受かりそうだったら直ちにLEC(論文のみ初学者コース)に申し込む(独学でやってみようかなとか色気を出さない。)。 基準は変わらず週1で一周で読む。 私の場合として、ゼロスタートで半年間1日平均8時間ほど勉強して点数はちょっと余裕があるかな?くらいの難易度感です。 もし短答式に受かろうが受かるまいが2年で論文式試験もパスするぞということなのであれば、論文初学者1年コースが販売され次第(短答式前)購入すれば良いかと思います。
@@るぽ-t6i 本当に丁寧なご回答ありがとうございます😭😊できれば、今後とも、ご助言いただきたいくらいです。。。。 因みに、鑑定士のチャットなどに参加されていますでしょうか(T . T) 厚かましくて恐縮ですが、このご縁を大切にしたいと思っています。。。 また、大島先生のテキストの書籍名を教えて頂けますと幸いです。
コメント失礼致します。 過去に投稿されていた動画を拝聴し、大変参考にさせて頂いております。 勝手ながら、ご質問いたします。 ① 初学一年目から予備校講座を使用することは、薦められますでしょうか。 ②鑑定理論、演習の対策、インプット、理解には、やはり資格予備校がコスパ最強でしょうか。 鑑定士受験を念頭に先日、宅建を受験し、来年、鑑定士の短答式試験の合格、2年後3年後に論文式試験合格を目指したいと考えています。 来月から本格的にスタートしようと考え、レックの講座説明会を受講したのですが、予備校の勉強スケジュールがタイト(一年で短答、論文の全てのインプット及び答練を終える。)となっており、現実的なのかと疑問に思っております。 少なくとも2年は要する試験と謳いながら、講座の受講期間と論文演習期間が一年であることに疑問を感じています。 当チャンネルの過去動画等で、独学の可能性も知ったのですが、鑑定理論と演習、ほか論文対策が不安で質問させて頂きました。 ご多忙の中、恐縮ですが、お時間ある時にご助言頂けますと幸いです😂 (参考) 私、政令指定都市の固定資産税課職員です。先日の宅建試験で自己採点47点でした(独学2ヶ月)。 レックの出る順テキスト3冊とウォーク問3冊使用。
私も今年試験を受けている最中に過去問を解くことの重要性を痛感し絶望しました。 勉強の範囲もそうですが、本試験特有の言い回しというか、問われ方に慣れる必要性はかなり高いと思います。 自分は予備校の問題ばかり解き過去問にまともに触れずに本番を迎えた結果、幸運にも受かりはしましたがコケました。 少なくとも、教養科目は過去問に慣れるだけで場合によっては10点近く変わる気がしています。
文系の資格試験は2大難関資格の司法試験、公認会計士はじめ事務職の資格試験なので個人の事務処理能力が中心に問われる気がします。知識を聞いてるようで核心は個人の能力を試している気がします。なので適性もあると思いますし、努力の方法を間違えると受かりにくいと思います。自分は理系学部出身でメーカーのエンジニア出身なのでそう感じるのかもしれません。
宅建の民法は現役司法書士の方も間違えていたので、頭から解いていってハマって時間を使ってしまうのはまずいと思います。やはり王道は民法以外の問題から解くのが正解と思います。宅建で何度も落ちるパターンは法学部卒で無く他試験で民法の学習経験がない人が大半だと思います。とにかく民法コンプレックスをなくすことが大事だと思います。
高尚な思考能力というよりも事務処理能力ですよね。まあ事務職の資格試験ですからね。
さすがに不動産鑑定士は違うね! 大学生が幼稚園の入試を受ける様なものかな?
先生、御意見解説ありがとうございます。来年の試験に向けて、実務家か否かにこだわらず講師を選ぼうと思います。 社労士試験は、数字(時間日数年数、人数、金額、割合)の暗記が多く必要で10科目横断して覚えなければ合格圏内に入らないのがキツイですが、合格者は皆がやりとげていることなので、来年8月試験に間に合うように頑張ります。
参考になりました ありがとうございます
宅建の知識がある状態で、不動産鑑定士の民法を勉強し始める場合はまず何から手を付けるべきでしょうか?
こんにちは いつも寝る前に拝見させてもらっています 今年ダメそうなんですがどのような勉強方法が一番良いと思いますか?
宅建ドットコムの過去問を大量に解いて下さい。
お疲れ様でした! 自己採点39でしたがマークミスだけなければ😊大丈夫かな
不動産鑑定士論文試験の合格率17.4%というと、過去最高の合格率か・・・ 35歳未満だと3割は合格しているようだし、もはや、本当の意味での難関資格とは言えないでしょうね。 人口減少による人手不足で、大学新卒の就職内定率も95%くらいになっているようだし、無理して公務員試験や難関と言われる資格試験を受ける意味もなくなってきている。 また、最近は年間5%ずつ出生者数が減っているようなので、2050年頃には18歳人口が30万人程度にまで減る可能性があり、大学への進学も、最低でも旧帝か早慶以上くらいでなければ、理系ならまだしも、特に文系の場合は進学する意味が無くなる。 2050年頃には、高卒でさっさと就職した方がはるかにマシという時代になると思う。 それは、資格試験も同じで、18歳人口の急減による受験母集団の劣化、競争率の低下で、多くの資格試験が意味をなさなくなる可能性が高い。 特に今現在、受験生が少ない不人気資格の場合は大変で、こういう資格の場合は特に、今現在有資格者がやっている業務をAIで代替させるようなことが急務になると思いますね。
貴チャンネルに度々コメントさせていただいていた者です。 本日、無事不動産鑑定士試験に合格いたしました。 最終的に半年ほどLECを受講しましたが、貴チャンネルの紹介されていた大島先生のテキストで短答式は乗り越えられましたし、大変お世話になりました。 ありがとうございました。
動画に関連した内容としまして、20代後半ですが、紹介されている大手4社のうち3社を受け、1社内定の2社1次面接落ちとなりました。 私自身が高学歴でないので学歴で見られたか、子持ちの転勤不可で切られたか、所謂サラリーマン的常識が無いと判断されたのかは分かりませんが、私のように「20代だから余裕っしょ」とタカを括っていると割と痛い目を見るかも知れません。 皆さんの就活が上手くいくことを願っています。
司法試験業界でも同じ現象は起きているに違いありません。
私は2年連続で同じ予備校の社労士講座を受けて、今年も不合格になってしまいました。 もちろん私の勉強不足の結果であることは重々承知しておりますが、確かに法改正部分以外は「再放送」を試聴しているようで、ギャグエピソードの部分まで同じでした。 また来年も社労士試験に再々挑戦しようと思っているのですが、資格講座の講師を選ぶ際には、「実務を行っている兼業先生」vs「講師専業の先生」のどちらがよいのでしょうか? 是非、資格情報提供先生のご意見をお聞かせ頂きたく存じます。
名門大学というのは優れた人材を輩出したからこそ名門大学なのであって、名門大学に入ったとか卒業したから優れた人材だということではないんですよね。
問題の難易度はどうか分からないが、宅建の方がガチ受験生が多い。 受かりさえすれば即資格が取れる、しかも人気資格の宅建と、受かっても論文受験資格が得られるだけの鑑定士短答との違いだね。 宅建は強制的に受けさせられている受験生も多いしね。 「まったく勉強していないが、願書を出してもったいないので受けるだけ受けに来た」という受験生が、鑑定士短答は多い。 それじゃなくても不人気資格なので、特に短答レベルではガチ受験生が少ない。
人材育成ビジネスの定石みたいなものですかね。 ①見込みのある人に投資して成果を出してもらう→②成果を宣伝材料に使って凡人を集客→③大量の凡人から通常料金で回収→① という。 マイルドな例なら高校・大学でもやってますね(定員が決まっているので、知名度の維持・向上要素が強そうですが) 商売と考えると賢いなぁ
どうしても文系に行きたいなら最低マーチは行くべき。文系はトップエリート以外いらない。 fランと言われる偏差値でも理系は質の高い教育を受けられるから、それほど興味なくても理系に行った方が良い。
逆だと思いますよ。文系サラリーマンの仕事は、学問的に難しい内容はほとんどありません。トップエリートの学力があっても意味は無いです。
文系はキャリア官僚や法曹になるような人だけが行くべきで、その最低ラインがマーチレベルだと思います。 マーチレベルに受からない人だと文系で専門性を持つのが難しいので、それなら理系(工学部)で専門性を持った方が社会に出た後の満足度が高いと思います。
@ネオンテトラ-h6p いわゆる総合職は大卒でないと応募できません。
要するに、日東駒専やそれ以下の文系に行くなら、理系に行った方が良いということです。 大学に行くなとは言ってないです。
@ネオンテトラ-h6p 理系の学問は、適正が無いときついです。それに研究職や技術職に興味が無い場合は、理系学部を出る理由がありません。
今宅建の勉強しています💗不動産鑑定士の勉強時間は宅建士の何倍くらいだと思いますか?
10倍以上は必要です。
大学で勉強せず、就職は「大学名」でなんとか乗り切ろうと考えてる輩が褒められるわけがない。 そういう輩は、就活で、企業に対し「今の自分」ではなく「過去の自分」で評価してくれと虫のいいことを言ってるのと同じであり、大人を馬鹿にしていると言わざるを得ない。
TACの合格占有率が高いのは、弾数多いのが理由なんじゃないかと思いました。
4に関しては同意です。 1に関しては何回も間違えた論点などを書くことで理解に繋がる場合があるから一概にダメとは言い切れない印象。動画でも触れられてましたが、1〜3はやった感、ノートまとめがゴールな人が多いのが最大の問題。
こんにちは、中小企業診断士2次試験勉強中です。結構独特の試験で難儀してます!よかったら一度解説お願いします
そもそも資格試験は予備校のテキストとか論証集にそのまま書き込んでノートは別に作らない人が多いですよね。
「試験情報局」はここのチャンネルの系列ですか?
その通りです。
一問一答形式は、合否を分けるような重要問題のみ扱ってると思いますが、それでも使用するのは危険でしょうか?
使い方を間違えなければ大丈夫です。
@@kkkk220 どうやって使えば良いですか?
大学じゃなくて霞が関だと思うんだけど