資格情報提供チャンネル
資格情報提供チャンネル
  • 1 273
  • 677 343

Відео

テキストを読んで眠くなる時の対処法
Переглядів 12919 годин тому
note.com/kedabura/n/n89808f330c9c
不動産鑑定理論のテキストを再度紹介します。
Переглядів 3254 години тому
note.com/kedabura/n/n4f3efe95ae12
「論証例の暗記が不要」という言葉の真意
Переглядів 2679 годин тому
editor.note.com/notes/n1363a8258931/edit/
実務に就いたら予備校本を使うのはやめた方がいい理由
Переглядів 30212 годин тому
実務に就いたら予備校本を使うのはやめた方がいい理由
桜蔭高校の卒業生の動画を見て思ったこと。
Переглядів 31112 годин тому
note.com/kedabura/n/n4df03710bc42
民法の論証例の暗記ばかりしている受験生に残念なお知らせ
Переглядів 42019 годин тому
民法の論証例の暗記ばかりしている受験生に残念なお知らせ
不動産鑑定士試験合格後のギャップ
Переглядів 49821 годину тому
不動産鑑定士試験合格後のギャップ
鉄緑会と資格予備校の講座の共通点
Переглядів 400День тому
鉄緑会と資格予備校の講座の共通点
論文式試験のボーダー予想は当てにならない理由
Переглядів 190День тому
note.com/kedabura/n/nb8951ba42a27
試験勉強に「クリティカルシンキング」は不要というか有害である理由
Переглядів 251День тому
note.com/kedabura/n/n1738114a73fc リンクはこちら
不動産鑑定士受験生向け 民法の思考過程が分かる講座の紹介
Переглядів 291День тому
note.com/kedabura/n/n028fe43b4010 (リンクはこちら) 法科大学院受験生、弁理士、会計士受験生にも有効です。
アガルート不動産鑑定士講座に短答講座が追加されたようです。
Переглядів 42114 днів тому
www.agaroot.jp/kanteishi/cr01/
不動産鑑定士試験の独学者向けのサイトを紹介します。
Переглядів 40414 днів тому
note.com/dokugakufudousan(独学用サイト) store.shopping.yahoo.co.jp/11book/k11-3fs.html(解説書)
不動産鑑定士受験生向け 条文を読まないで論証ばかり覚えていると、実務に入ってから苦労します。
Переглядів 29414 днів тому
不動産鑑定士受験生向け 条文を読まないで論証ばかり覚えていると、実務に入ってから苦労します。
試験委員を批判してもダメージを与えることはできない。
Переглядів 21014 днів тому
試験委員を批判してもダメージを与えることはできない。
不動産鑑定士受験生向け 試験委員が変わっても、問題の傾向が分かることは期待しない方がいい理由
Переглядів 20714 днів тому
不動産鑑定士受験生向け 試験委員が変わっても、問題の傾向が分かることは期待しない方がいい理由
試験制度の是非を論じても意味は無い
Переглядів 32314 днів тому
試験制度の是非を論じても意味は無い
不動産鑑定士受験生向け 上級生という言葉の響きに要注意
Переглядів 27314 днів тому
不動産鑑定士受験生向け 上級生という言葉の響きに要注意
石橋高校の快進撃から学ぶべきこと
Переглядів 43721 день тому
石橋高校の快進撃から学ぶべきこと
不動産鑑定士受験生向け noteの記事執筆を再開しました。
Переглядів 14421 день тому
不動産鑑定士受験生向け noteの記事執筆を再開しました。
不動産鑑定士受験生向け これからの時代の民法の勉強法
Переглядів 41521 день тому
不動産鑑定士受験生向け これからの時代の民法の勉強法
弁護士や会計士等の資格を取れば本当に利確といえるのか?
Переглядів 81321 день тому
弁護士や会計士等の資格を取れば本当に利確といえるのか?
不動産鑑定士受験生向け 試験委員が変わっても多分民法の傾向は変わりません。
Переглядів 19521 день тому
不動産鑑定士受験生向け 試験委員が変わっても多分民法の傾向は変わりません。
行政書士試験で重要なこと
Переглядів 27421 день тому
行政書士試験で重要なこと
不動産鑑定士受験生向け 金に余裕があるのであれば、とりあえず予備校の講義を購入した方がいい理由
Переглядів 51921 день тому
不動産鑑定士受験生向け 金に余裕があるのであれば、とりあえず予備校の講義を購入した方がいい理由
「論証暗記不要論」の真実
Переглядів 45521 день тому
「論証暗記不要論」の真実
受験産業に関わる時に気を付けなければいけない事
Переглядів 38021 день тому
受験産業に関わる時に気を付けなければいけない事
公務員は利確といえるのか?
Переглядів 41821 день тому
公務員は利確といえるのか?

КОМЕНТАРІ

  • @user-fs3wr8kk3y
    @user-fs3wr8kk3y 19 годин тому

    なるほど、、、一石二鳥ですな!

  • @user-pr7ig7zb2d
    @user-pr7ig7zb2d 19 годин тому

    資格情報提供チャンネル先生のような美声ならいいんですけどね。滑舌の悪い自分の声なんて聞きたくもないので録音はしませんが、眠気防止のための音読はアリかな、とは思いました。 社労士試験の再チャレンジで来年に向けて勉強中ですが、判例はともかく条文は読んでて本当に眠くなります。

  • @user-uw4op7bl9q
    @user-uw4op7bl9q 2 дні тому

    くろねこさんと資格情報チャンネルさん同一人物だと思ってました笑 予備校のポジショントーク指摘する内容ほんと好きです

  • @user-sx5fx1uu2i
    @user-sx5fx1uu2i 2 дні тому

    不動産鑑定評価基準の中では、要説も含めて6章の解説が薄いテキストが多く、講義を聞いても、資格予備校の講師も実はよく分かっていないのではないかと思いましたよ。 大島のテキストは読んだことがないので分かりませんが。

  • @AZ-mp7sp
    @AZ-mp7sp 12 днів тому

    住んでいる場所が田舎か都会かで話が変わってくると思います。 田舎ではそれこそ医学科に行くような子も公立中に進学しますが、私立中が充実している都会では、出来の良い子はごっそり中学受験で抜けていきます。

  • @johnlemon782
    @johnlemon782 12 днів тому

    ほんこれ。 俺ド田舎の公立小→公立中→公立高校→田舎の国立医学部と進んできた。30代で年収2000万超え。人生盤石すぎる。医者の世界の話に限れば大学出てから東大でも京大でも医局に入ればいい。別に東大や京大の教授になる気が無いなら地方で真面目に研鑽積めば全国どこかの大学教授になるお声がかかる。臨床医として日本のトップに行きたければただ真面目に臨床やってるだけでOK。 逆に私立一貫校からの私大医学部出身者はマジで人格形成に問題あったり医者として無能なのが多い。つーかヘタレというかもやしメンタルというか。

  • @user-et9cm4gh6j
    @user-et9cm4gh6j 14 днів тому

    今年レックからアガルートに乗り換えました。今のところめちゃめちゃいいです

  • @user-ei1vm3hj5u
    @user-ei1vm3hj5u 18 днів тому

    メリットない。司法書士で行政書士兼業者、試験合格者体感で、7割ぐらいいてるのではないか?登録者は、3割ぐらい。まず、登録や会費が無駄。司法書士あれば行政書士の業務ほとんどできる。税理士と仕事上組むことあるが、許認可関係なら税理士に任せている。税理士は雑用?結構多い。 司法書士なら調査士なら役に立つが、兼業者ほとんど測量業務しない。特に土地はしない。

  • @user-ni4zc6gb1i
    @user-ni4zc6gb1i 20 днів тому

    あんな駅から遠い所住みたくない。

  • @hiro1451ghjghj
    @hiro1451ghjghj 20 днів тому

    21:11 六麓荘町→ろくろくそうちょう ですね。

  • @user-sx5fx1uu2i
    @user-sx5fx1uu2i 20 днів тому

    昔の旧司法試験では、「ダットサン民法」という条文、制度趣旨、要件・効果、判例と通説(論証例などはほとんど無い)しか書いていない基本書を使って合格した東大法学部の学生がいたそうだが、各種国家試験や公務員試験の民法の試験も、改正民法で論点の数そのものが激減する中で、そういう方向に行くかもね。 令和3年に共有や相隣関係に関する条文の改正があり、これは不動産鑑定士や司法書士などにおいては非常に重要な改正なので、特に共有に関する条文や問題は、本試験で出る可能性が高いと思っていた。 不動産鑑定士試験受験用としては、令和3年の民法改正にも対応している「国家試験受験のためのよくわかる民法」という本が、定評があるらしい。 こういう本を読んで、条文、定義、制度趣旨、要件効果といった基本を押さえたうえで、重要論点の短い論証例を覚え、基本問題集+過去問で仕上げるというのが、今後の民法のスタンダードな学習方法になるのではないか。 ただ、いずれにしろ、民法の配点は100点でしかないので、民法で50点以上がコンスタントに取れるようになったら、あまり深入りせず、他の科目に注力した方がいいと思う。 教養科目の中では最も時間がかかるのが民法で、配点の割にコスパが悪いからだ。

  • @user-sx5fx1uu2i
    @user-sx5fx1uu2i 20 днів тому

    実務修習の受け入れ先がどうこうより、単に業界の利権を守るためだな。 地方などはジリ貧でしかないからな。 2006年の試験では、4,600人も短答試験を受けて、合格者はたったの94人だったのだから。 当時受かった合格者の多くが、今は鑑定業界にはいないだろう。 たかが不動産の価格を算定するだけの試験で、この合格率はさすがにおかしいと、多くの予備校関係者も批判していた。 そもそも、良い鑑定士を選ぶのなら、大学の医学部入試のように面接試験を導入する必要がある。 不動産鑑定評価基準には、不動産鑑定士の倫理規定が明記されているが、現実には八百長評価その他何でもありで倫理観が崩壊している不動産鑑定士が多い。 もう、こんな規定そのものが死語になってしまっている。 地価公示などでは、一般企業での年功序列に当たる経験年数序列で、鑑定士歴が長い鑑定士がほぼ自動的に分科会幹事になったりしているが、人物的にも、一般の大企業の面接ではまず通りそうにない、また、まず出世しないと断言できるような不動産鑑定士も数多い。 「良い鑑定士」と言うなら、面接試験で、この倫理規定に適合した不動産鑑定士になりそうかどうかを判定すべきだよ。 もっとも面接する側が倫理観が崩壊している輩ばかりなので、試験にならない可能性が高いがw ただいずれにしろ、今後、AIが進化し、不動産鑑定士の鑑定評価に取って代わっていく可能性が高い中で、いつまでも、業界の利権を守るためだけの国家試験をやっていても意味が無いのだよ。 これは、不動産鑑定士に限らないと思うが。 もっとも、受験生もバカではないので、そういう国家資格はいくら合格者数を絞っても優秀な受験生は受けなくなっているわけだが。 用地買収の評価などでも、これまでは不動産鑑定士という国家資格による権威に頼っていた中で(それゆえ、八百長評価が横行する。)、今後は、公的評価などから、AIによる評価へと徐々に移行し、やがて不動産鑑定士という資格そのものが無くなることが、客観性と信頼性の観点から言っても望ましい。

  • @user-xz4zd1qi3y
    @user-xz4zd1qi3y 20 днів тому

    言わんとしてることは分かりますしその通りと思いますが、一度ドロップアウトした後に転げ落ちて這い上がれなくなるか、人並みのとこまで難なく戻ってこれるかは学歴は非常に大きいと思います。

    • @kkkk220
      @kkkk220 20 днів тому

      具体的にはどういうことですか?

    • @user-xz4zd1qi3y
      @user-xz4zd1qi3y 20 днів тому

      再就職するにしても、難関資格受けるにしても基礎学力はものを言いますしそもそも応募条件そのものに縛りがある(4年制大学卒業など)結局は業界にもよりますが最後まで信用看板として作用するとおもいますが

    • @user-pg2iu7dg9g
      @user-pg2iu7dg9g 12 днів тому

      @@user-xz4zd1qi3yそう信じたいだけでしょ

  • @user-bz5ck4qs3y
    @user-bz5ck4qs3y 21 день тому

    演習の過去問は、全部の年度をつぶさないとダメでしょうか。 あの分量の問題を20年分近く何度も解くと、 演習1科目で、何か月かつぶれてしまう気がします。

    • @kkkk220
      @kkkk220 20 днів тому

      2016年以降の問題を中心にやりましょう。

  • @taroyamada3486
    @taroyamada3486 21 день тому

    石橋高校の偏差値、県内公立3位で夏の甲子園で勝利はすごいな。野球推薦なしで、効率的な短時間の練習で勉強と両立しているのが、よい結果となっているようですね。

  • @user-sx5fx1uu2i
    @user-sx5fx1uu2i 22 дні тому

    公認会計士の場合は、大手監査法人に就職しても、マネージャ以上に出世できなければリストラの対象になり、追い出されるそうです。 いくら本人が終身雇用を期待して、給料の良い監査法人にしがみついていたくても、営業して仕事を取ってくる能力も無ければマネージャー以上には出世できず、否応なく追い出される。 なので、監査法人を辞めた後のキャリアプランについて、公認会計士試験を受けようとする前から思い描いていないと、「こんなはずではなかった」ということになりかねないと思います。 公認会計士が独立する場合は、やることは税理士とほとんど一緒です。 営業センスが無ければ、まったく稼げないでしょう。 独立する以外にも、ベンチャー企業のCFOになったりするなど選択肢は数多くあるので、資格を持っていない人に比べたら、はるかにマシであることは間違いありませんが、会計士になりさえすれば稼げるかのような過度な期待はすべきではないと思います。 日本全体が過去30年間まったく経済成長しておらず、国力も落ちる中で、競争相手となる士業の数だけは増え、また、鑑定士のような税金で食ってきたような士業については、財政難から予算を大幅に減らされ、どこの業界も非常に厳しいでしょう。 日本経済全体が成長できない中で、手っ取り早く稼ごうと、いろいろな悪事、犯罪行為に手を染める輩も、士業に限らず増えるわけです。

  • @qiaoqiao5345
    @qiaoqiao5345 24 дні тому

    マルチタスクは苦手だけど~の部分が刺さりすぎて涙が止まらない笑 社交性ないけど勉強できるタイプは、入学後学内外問わず勇気を出していろんな組織に身を投じましょう 勉強で成果を出せたということはPDCAを回せるという強みは確実にあるはずなのでたぶんなんとかなります。 評価してくれる人間は確実に現れます。

  • @Richlind-ws7yt
    @Richlind-ws7yt 24 дні тому

    解雇規制が厳しくても、営業ノルマが厳しい企業(住宅や自動車などの販売)で全く売れなかったら会社居づらくなるな。これは学校の勉強が出来る出来ないはあまり関係ないな。

  • @ryukyugoldenkings_nogizaka
    @ryukyugoldenkings_nogizaka 24 дні тому

    理系は大量のレポート地獄があるからそれをまず耐えれるか。そこが出来るなら理系言ってもいいとは思うけど、耐えれないなら今自分がやれることをするしか無い気がする。

  • @だいぶ傷んでいるピカバナナ安いよ

    「貯金8000万円で生涯独身を覚悟」←これが利確だと思う

  • @だいぶ傷んでいるピカバナナ安いよ

    勉強さえできれば対人能力が低くても家庭教師バイトで生きていけるよ。会社では無農キャラだった人も勉強できない子供に寄り添える人だと保護者は認定してくれる。

  • @user-sx5fx1uu2i
    @user-sx5fx1uu2i 25 днів тому

    昔の不動産鑑定士試験が難しかったころは、経済成長理論やインフレ需要・供給曲線のような難解論点であっても、まったくの白紙答案だと落ちる可能性が高かったのだよ。 なぜかというと、各大手予備校の上級論点講座では取り扱っていたからだ。 TACでは取り扱っていない上級論点だったが、Wセミナーでは取り扱っていたため合格できたり、またその逆もあった。 基本ができたうえで、難しい論点についても、「多少は」出来ることが合格するために必要だった。 難解論点であっても、最低限の定義やグラフ、基本的な数式が書けるくらいのことは、可能ならば押さえておくべきだった。 大半の受験生が出来ずに壊滅する中で、その程度であっても書けていれば、下駄を履かせてもらって合否を分ける可能性となり得た。 この試験の受験生のレベルは低く、易化が著しい今現在となっては、そこまでやる必要はなく、かえって合格が遅れる可能性が高いだろう。 基本と過去問以外はすべて捨ててしまって構わないと思う。 とはいえ、過去問で出てきた論点くらいは、難解論点であっても見ておくべきだという意見は、今でも変わらない。 補足して書くと、どの科目でもそうだが、意表をつく難問が出ると、頭が真っ白になってしまう受験生が多い。 しかし、高学歴な受験生は、大学受験の時に難問を解くような受験対策もしてきており、難問に対する耐性もあるので、そのような問題が出ても動揺しない可能性が高い。 また、高学歴者は、不動産鑑定士試験をそもそも大した試験だとは思っていない(もともと、周りの受験生たちをバカにして見下している。)ので、「大半の受験生が出来ずに差も付かない」というような冷静な判断も出来る。 なので、基本的な問題ばかりの年より、難問も多く混じっている年の方が、合格者に高学歴者が占める割合が高くなるという印象がある。

  • @user-gq7le9di6d
    @user-gq7le9di6d 26 днів тому

    適者生存、大学を活かすのも個人の人間力が前提、下手したら早慶でもはんぶんはポンコツかもしれない。

  • @user-xj9wc2dl5u
    @user-xj9wc2dl5u 26 днів тому

    いつも参考にしています。 2016年以降の過去問については理解でき9割ほど書けるようになったのですが、2016年以降だと抵当権等の問題が一切ないのですが手をつけた方がいいですか? 民法演習サブノートは購入する予定なのですが210問全て解けるようにした方が良いでしょうか?

    • @kkkk220
      @kkkk220 26 днів тому

      抵当権の問題は、余裕があればやった方がいいです。サブノートも同様です。 そこまで進んだのであれば、他の科目を優先してやった方がいいです。

  • @user-fl4yt4ry8r
    @user-fl4yt4ry8r 26 днів тому

    山口真由は元財務省ですよ。多分、司法試験より上の、文系の頂点

  • @toki7367
    @toki7367 26 днів тому

    理系でも専門性を評価されやすい分野とそうでもない分野があるので 一番安泰なのは医歯薬系と機電系ですかね

    • @user-pr7ig7zb2d
      @user-pr7ig7zb2d 26 днів тому

      「特にやりたいことが決まってないのだけど、どの学部学科進学がお勧めですか?」と聞かれたら、それをお勧めできますね。 おっしゃる通り、理系でも就職で有利にならない学部学科があるので注意です。 あとは医療系でも薬学部はコスパを考えたらお勧めはできません。

    • @toki7367
      @toki7367 24 дні тому

      @@user-pr7ig7zb2d薬学部がコスパ悪いというのは医者と比較してという事でしょうか?

    • @user-pr7ig7zb2d
      @user-pr7ig7zb2d 23 дні тому

      @@toki7367 医学部医学科は個人的には別格だと思うので、そことは比較しておりません。薬学部がコストパフォーマンスが悪いと思う理由は、薬剤師資格を取得するためには6年制を卒業しなければならず、臨床検査技師や放射線技師に比べても学費は高く、その割に病院勤務での年収は大差がないことがあります。また薬学部の進級や卒業は容赦なく厳しく、高い学費を払った挙げ句に大卒資格を得られないという悲惨なことになるリスクも他の学部より大きいです。

  • @km8345
    @km8345 26 днів тому

    おっしゃることを身に染みて感じた者です。ためになる情報をありがとうございます。

  • @You-t4u
    @You-t4u 27 днів тому

    過去問では足りないと過去問を見なくて良いは全く異なりますね。 択一対策にあえて肢別本を使うメリットは殆ど無いと思います。択一は知識だけだなく、組み合わせ、肢の比較、趣旨からの推測力を総動員して解かないと高得点は難しいからです。

  • @user-lf1zx6gi7x
    @user-lf1zx6gi7x 27 днів тому

    士業複数有資格者ですがごもっともです👍

  • @shinxxxx11
    @shinxxxx11 28 днів тому

    たしかに。法律関連の話で結構論点ズレてるなって思うことはお見かけした 面白いし喋り続けられるのはすごいけどね

  • @user-fs3wr8kk3y
    @user-fs3wr8kk3y 28 днів тому

    なるほど、奥が深い話ですね、、、 組織に属さないで自由になりたい為に難関資格を取得しても、結局は経験不足の為に組織に属さないと経験を積めない無情、、、

  • @tomtom5569
    @tomtom5569 Місяць тому

    結局世の中そんなに甘くない!ということか😢 実業と呼ばれる一次二次産業以外は基本的に情弱ビジネスなのかなぁ💫 ご本人に騙す意図は無いと思うが。 夢と希望を抱いてしまう凡人としてはなんか切ない…😅

  • @leaves99
    @leaves99 Місяць тому

    これは御三家のあそこだな。県内全生徒の上位1%以内だね。

  • @user-hu5po5nn7p
    @user-hu5po5nn7p Місяць тому

    法科大学院を卒業して、行政書士試験に合格して、司法書士試験を合格できないのはどうかと思う。あるとき法科大学院を卒業した行政書士とある行政書士業務の研修試験で、民法の判例を試す内容の効果測定で結果がよくないのを見たことがあります。

  • @yoke9162
    @yoke9162 Місяць тому

    今も同じなのか分かりませんが、問題は雨天決行です ※雨天は台風を含みます 正直、悪しき伝統とも思いますが、雨天決行を在校生や教職員が自分たちでやめる決断ができるまでは共学化は反対です 雨天決行が無くなっているのなら別に反対するほどの理由はありません

  • @m-kh3dm
    @m-kh3dm Місяць тому

    今年の入試の倍率にはあまり影響はありませんよね?😢

    • @kkkk220
      @kkkk220 Місяць тому

      まだ先の話なので大丈夫だと思います。

  • @user-sz1qw7eg9b
    @user-sz1qw7eg9b Місяць тому

    民法は何を書いて良いかわかりませんでした。 今後、どうやって勉強して良いかわかりません。

  • @user-fz9lu6km3m
    @user-fz9lu6km3m Місяць тому

    生涯の友や周りの人間の質が違うから後悔してるけどなぁ

  • @user-by7eq8hf2t
    @user-by7eq8hf2t Місяць тому

    質問があるのですが、民法の設問1の解答用紙に(2)と(1)を逆に書いた場合採点の対象となるでしょうか?  (1)(2)を順次解き終わった後、(2)を書き終えた時点で(1)全体のミスに気づき、(1)を全部消して(2)の後に(1)の解答であることを明記して解答したのですが、どうでしょうか。

    • @user-fx5qq3lp6z
      @user-fx5qq3lp6z Місяць тому

      大丈夫かと思います。私見ですが。 司法書士試験の記述でも、同じように解答欄を違ったところを書いてもきちんと採点された と聞いたので、鑑定士もおそらく採点してくれるかと。あくまでも私の私見です。 もう忘れて、明日、明後日と応援しております。

    • @user-by7eq8hf2t
      @user-by7eq8hf2t Місяць тому

      ⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠@@user-fx5qq3lp6z回答ありがとうございます。希望が持てました。だいぶ気が軽くなりました。見ず知らずの私に丁寧にコメントいただけて本当にありがたいです。 今日明日、2日目3日目も頑張ります。

  • @user-xg2dj2lp7x
    @user-xg2dj2lp7x Місяць тому

    司法試験を挫折。司法書士試験を挫折。次は?

  • @user-qs1fe1dn5z
    @user-qs1fe1dn5z Місяць тому

    当落ボーダーの人は解答の評価が 気になるものでしょうねえ。。 当方は初受験で論文対策が不十分。 模範解答を眺めて ため息が出てる状況なので😒 ボーダーには程遠いのでしょうが 今回の論文試験の経験は余すことなくこれからの1年間に役立てて、 自信持って解答を『楽しめる』 ようになりたいですね。 いつもアドバイス ありがとうございます🤲

  • @user-gc6nj2kn5r
    @user-gc6nj2kn5r Місяць тому

    今年から始めて来夏短答式、再来年に論文式突破で調整してます!早めに基礎に着手します。

  • @upload-sj8wv
    @upload-sj8wv Місяць тому

    結局、お店が退去したことで一件落着したのですね。 お店は趣味程度でいいじゃない、田舎は静かなのが一番いい。

  • @user-ee6bu9zw3e
    @user-ee6bu9zw3e Місяць тому

    こんにちは! 市販の民法の入門書おすすめありましたら、教えて下さい

    • @kkkk220
      @kkkk220 Місяць тому

      行政書士用のテキストがおすすめです。

  • @user-lj1tz6sk3m
    @user-lj1tz6sk3m Місяць тому

    返信いただきありがとうございます!早めに過去問に取り組んでみます。鑑定理論、民法、経済学は10月から始まる答練に向けて仕上げてそこから会計学、演習を本番までに詰め込むみたいなイメージで考えてます!

  • @user-lj1tz6sk3m
    @user-lj1tz6sk3m Місяць тому

    私、来年夏の不動産鑑定士試験合格目標の講座受けてます。教養科目については、全16回のうち7、8まで消化しており、アウトプットはまだ先かなぁとおもっていたのですが、早めに過去問とか取り組んだほうがよさそうですね汗

    • @kkkk220
      @kkkk220 Місяць тому

      会計は後回しでなんとかなりますが、民法と経済でそれは大変不味いです。

  • @user-jr5jk5mn7e
    @user-jr5jk5mn7e Місяць тому

    韓国の件しかり、欧米の人と話していると、めっちゃ世間知らずだなぁーって思いますよね。

  • @user-dq3lz6fi5q
    @user-dq3lz6fi5q Місяць тому

    暗記モノはラッシュ効きますね。

  • @nn-hj3yd
    @nn-hj3yd Місяць тому

    ヨーロッパの連中は我々が思っているほど、そもそもがアジアに興味無いぞ。日本なんて未だに「サムライとかニンジャがいる」と思われてるからな。

  • @user-wd4un7jj6s
    @user-wd4un7jj6s Місяць тому

    直前期のほうが知識も理解も深まってるし、知識の忘却量も少なく勉強効率も高まってるので私は勉強時間増やすのは無駄とは思いません。私は1点でも失点しないよう予備短答の試験ぎりぎりまでテキスト復習しました。合格余裕の成績の方や普段勉強沢山できる学生の方以外は直前期は少しでも勉強量増やせるものなら増やしたほうが私は良いと思います。もちろん体調悪くしたり疲労で試験中アタマ働かなくなるくらい勉強時間増やすのはだめだとおもいますが。