- 34
- 473 321
布袋卓球アカデミー古武術卓球チャンネル
Japan
Приєднався 3 бер 2020
【下回転は「持ち上げるな」】誰でも簡単に下回転(ツッツキ)を打つ方法【古武術卓球】
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。
Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid
最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai.academy
※難しい「下回転」打ちを「簡単」にする
今回も2024年全日本マスターズで3位入賞者が出た秘密を少しお見せします。
「下回転」のボールを打つ、つっつき打ちやカット打ちは、難しいと思われている技術の一つに入ると思いますが、これを「簡単」にする方法を紹介します。
この難しい「下回転」打ちを「簡単」にする打法が、布袋卓球アカデミーから2024年全日本マスターズ女子サーティで3位入賞者を輩出する要素の一つになりました。
まずは、動画をご覧ください。
※2024全日本マスターズ2人のランキング選手が出ました!
2024年全日本マスターズに、布袋卓球アカデミー会員から6名(男子サーティ・女子サーティ・男子フォーティ・女子シックスティ・男子ローセブンティ・男子ハイセブンティ)が出場し、女子サーティと女子ローシックスティでランキング選手が出ています。
中でも女子サーティの部ではベスト4まで進出、「古武術卓球」が全日本3位という結果を出しました!
※高校生会員は2025全日本卓球選手権ジュニアの部に出場を決めました!
高校生会員でも、女子シングルスで県予選を突破して、2025全日本卓球選手権ジュニアの部(以下、全日本ジュニア)に出場を決めています。
昨年は男子シングルスで全日本ジュニア出場者が出ましたので、2年連続の全日本ジュニア出場になります。
「古武術卓球メソッド」を実践しているマスターズの年配層、高校生のジュニア層、共に全国大会という結果が出てきたようです。
※布袋卓球アカデミーの会員がパラ卓球ナショナルチーム入りしました
布袋卓球アカデミー会員で布袋卓球アカデミーで指導を受けているパラ卓球の方が、パラ卓球のナショナルチームに選出されました。
2024年4月からパラ卓球ナショナルチームのメンバーとして、国際大会に出場できることになりましたので、これから世界ランキングのポイントを稼いでパラリンピック出場を目指します。
布袋卓球アカデミーは、今後ともパラリンピック出場に向けてサポートを継続していきます。
他にも高校生の女子会員が2024年8月のインターハイに出場が決まりました。
昨年度も高校生会員からインターハイ出場者が出ましたので、2年連続で当アカデミー会員からインターハイ出場者が出たことになります。
※最先端スポーツ身体操法
布袋卓球アカデミー
代表 布袋裕彦. プロフィール
京都府立高校で30数年卓球部監督を務め、その間に中国に6回渡航して世界チャンピオンを何人も輩出した名門の北京チームで中国卓球技術を学び、元ナショナルチーム所属の北京チームの中国人コーチを自チームに招聘し、10年以上一緒に高校生の指導にあたるなど、中国の卓球にも精通している。
武術研究者の甲野善紀先生と出会い「古武術」の世界を知り、お弟子さんの高橋佳三先生(びわこ成蹊スポーツ大学教授)に師事して「古武術身体操法」を学び、独自の指導法「布袋式古武術卓球メソッド」を開発。
そして古武術の動作を卓球に落とし込んでいくと、「中国の卓球」に近づいていくことを発見する。
その後、やはり甲野善紀先生との縁から、バランストレーナーで「ヒモトレ」発案者の小関勲先生と出会い、「バランスボード」や「ヒモトレ」で古武術の身体感覚を伝えることができることを知り、「ヒモトレ卓球」と言う新分野も開拓中。
京都府立洛東高校卓球部顧問時代は、中学時代全国大会はおろか、府(県)大会も出たことのない、無名のいわゆる「普通」の選手を、この「古武術身体操法」を用いた「布袋式古武術卓球メソッド」で中国の卓球に近づけて、短期間で「別人」に変え、全国高校選抜大会個人戦優勝を始めとして、全国高校選抜大会、インターハイ、全日本選手権ジュニアの部など全国大会に20人以上出場させる。
団体では男子団体全国高校選抜大会出場、近畿大会で男子団体3位、女子団体3位の実績を持つ。
高校教員定年退職後の2017年4月に会員制の有料卓球コミュニティ「最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミー」(以下、布袋卓球アカデミー)を設立し、「布袋式古武術卓球メソッド」や「ヒモトレ卓球メソッド」を用いて、それぞれのステージで頑張っている卓球人の夢、目標の達成のお手伝いを始める。
体を正しく使った「正しい卓球」の普及活動を展開し、骨を骨なりに使って「故障しない体」「人生100歳の時代、100歳でも動ける体つくり」を目指し100歳でも卓球ができる体つくりを展開中。
近年は、間違った体の使い方によって、卓球で膝・腰・肩・肘を痛めている年配の方が、布袋式古武術卓球の「骨を骨なりに」使った「正しい体の使い方」を学び「故障しない正しい卓球」で、100歳でも好きな卓球を楽しめる体作りを目指して多数入会している。
※ 布袋卓球アカデミー会員の主な実績
布袋卓球アカデミー会員は、2024年12月現在で、北は北海道札幌から南は九州沖縄を超えて台湾,
さらにアメリカ在住の方まで、230名超。
布袋卓球アカデミー会員の実績は、高校生では
・2023年全国高校選抜卓球大会出場(女子団体)
・2023年インターハイ女子シングルス出場、
・2024年全日本卓球選手権ジュニアの部出場し、男子シングルスでベスト64(3回戦)まで進出
・2024年全国高校選抜卓球大会出場(男子団体)
・高校卓球部顧問の会員さんが指導している選手が、2024年全国高校選抜卓球大会女子個人の部に出場
・2024年インターハイ出場(女子ダブルス・女子団体レギュラー)
・2025年全日本卓球選手権ジュニアの部、女子シングルス出場
社会人では、全日本マスターズに全国都道府県の会員から
・2021年は6名(30代の部3名,40代の部2名,70代の部1名)が出場。
・2022年は4名(30代の部2名,40代の部1名,60代の部1名)が出場。
・2023年は6名(30代の部2名,40代の部1名,60代の部1名,65代の部1名,75代の部1名)が出場。
・2024年は6名(女子30代の部1名,男子30代の部1名,男子40代の部1名,女子60代の部1名,男子70代の部1名,男子75代の部1名)
・2024年全日本マスターズでは女子30代の部で3位入賞、女子60代の部でベスト8と2人のランキング選手が出ました。
ラージボールでも全日本で入賞者を輩出しています。
・2021年全日本ラージ3位入賞(60歳以上の部)。
・2023年全日本ラージ準優勝(75歳以上の部)。
パラ卓球の会員さんもおり、以下の戦績を残しています。
・パラ卓球の国際大会ジャパンパラオープン2023に日本代表として出場。
・2023年全日本パラ卓球選手権大会(立位10クラス)シングルスベスト4。
・2024年4月にパラ卓球ナショナルチームに選出されて、今後国際大会に日本代表として出場権を得る。
DVDも3作発売(『布袋式古武術卓球メソッド』『ヒモトレ卓球〜つながるカラダ、動けるカラダ〜』『Xia論法Vol.3〜身体スピード徹底解説編〜」)し、総販売本数2000本を超える。(いずれもワールドラバーマーケットから販売中)
2022年9月から卓球漫画『スリースター』(加治佐修 作 )の技術監修も請け負っている。
#古武術卓球
#古武術卓球メソッド
#布袋卓球アカデミー
Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid
最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai.academy
※難しい「下回転」打ちを「簡単」にする
今回も2024年全日本マスターズで3位入賞者が出た秘密を少しお見せします。
「下回転」のボールを打つ、つっつき打ちやカット打ちは、難しいと思われている技術の一つに入ると思いますが、これを「簡単」にする方法を紹介します。
この難しい「下回転」打ちを「簡単」にする打法が、布袋卓球アカデミーから2024年全日本マスターズ女子サーティで3位入賞者を輩出する要素の一つになりました。
まずは、動画をご覧ください。
※2024全日本マスターズ2人のランキング選手が出ました!
2024年全日本マスターズに、布袋卓球アカデミー会員から6名(男子サーティ・女子サーティ・男子フォーティ・女子シックスティ・男子ローセブンティ・男子ハイセブンティ)が出場し、女子サーティと女子ローシックスティでランキング選手が出ています。
中でも女子サーティの部ではベスト4まで進出、「古武術卓球」が全日本3位という結果を出しました!
※高校生会員は2025全日本卓球選手権ジュニアの部に出場を決めました!
高校生会員でも、女子シングルスで県予選を突破して、2025全日本卓球選手権ジュニアの部(以下、全日本ジュニア)に出場を決めています。
昨年は男子シングルスで全日本ジュニア出場者が出ましたので、2年連続の全日本ジュニア出場になります。
「古武術卓球メソッド」を実践しているマスターズの年配層、高校生のジュニア層、共に全国大会という結果が出てきたようです。
※布袋卓球アカデミーの会員がパラ卓球ナショナルチーム入りしました
布袋卓球アカデミー会員で布袋卓球アカデミーで指導を受けているパラ卓球の方が、パラ卓球のナショナルチームに選出されました。
2024年4月からパラ卓球ナショナルチームのメンバーとして、国際大会に出場できることになりましたので、これから世界ランキングのポイントを稼いでパラリンピック出場を目指します。
布袋卓球アカデミーは、今後ともパラリンピック出場に向けてサポートを継続していきます。
他にも高校生の女子会員が2024年8月のインターハイに出場が決まりました。
昨年度も高校生会員からインターハイ出場者が出ましたので、2年連続で当アカデミー会員からインターハイ出場者が出たことになります。
※最先端スポーツ身体操法
布袋卓球アカデミー
代表 布袋裕彦. プロフィール
京都府立高校で30数年卓球部監督を務め、その間に中国に6回渡航して世界チャンピオンを何人も輩出した名門の北京チームで中国卓球技術を学び、元ナショナルチーム所属の北京チームの中国人コーチを自チームに招聘し、10年以上一緒に高校生の指導にあたるなど、中国の卓球にも精通している。
武術研究者の甲野善紀先生と出会い「古武術」の世界を知り、お弟子さんの高橋佳三先生(びわこ成蹊スポーツ大学教授)に師事して「古武術身体操法」を学び、独自の指導法「布袋式古武術卓球メソッド」を開発。
そして古武術の動作を卓球に落とし込んでいくと、「中国の卓球」に近づいていくことを発見する。
その後、やはり甲野善紀先生との縁から、バランストレーナーで「ヒモトレ」発案者の小関勲先生と出会い、「バランスボード」や「ヒモトレ」で古武術の身体感覚を伝えることができることを知り、「ヒモトレ卓球」と言う新分野も開拓中。
京都府立洛東高校卓球部顧問時代は、中学時代全国大会はおろか、府(県)大会も出たことのない、無名のいわゆる「普通」の選手を、この「古武術身体操法」を用いた「布袋式古武術卓球メソッド」で中国の卓球に近づけて、短期間で「別人」に変え、全国高校選抜大会個人戦優勝を始めとして、全国高校選抜大会、インターハイ、全日本選手権ジュニアの部など全国大会に20人以上出場させる。
団体では男子団体全国高校選抜大会出場、近畿大会で男子団体3位、女子団体3位の実績を持つ。
高校教員定年退職後の2017年4月に会員制の有料卓球コミュニティ「最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミー」(以下、布袋卓球アカデミー)を設立し、「布袋式古武術卓球メソッド」や「ヒモトレ卓球メソッド」を用いて、それぞれのステージで頑張っている卓球人の夢、目標の達成のお手伝いを始める。
体を正しく使った「正しい卓球」の普及活動を展開し、骨を骨なりに使って「故障しない体」「人生100歳の時代、100歳でも動ける体つくり」を目指し100歳でも卓球ができる体つくりを展開中。
近年は、間違った体の使い方によって、卓球で膝・腰・肩・肘を痛めている年配の方が、布袋式古武術卓球の「骨を骨なりに」使った「正しい体の使い方」を学び「故障しない正しい卓球」で、100歳でも好きな卓球を楽しめる体作りを目指して多数入会している。
※ 布袋卓球アカデミー会員の主な実績
布袋卓球アカデミー会員は、2024年12月現在で、北は北海道札幌から南は九州沖縄を超えて台湾,
さらにアメリカ在住の方まで、230名超。
布袋卓球アカデミー会員の実績は、高校生では
・2023年全国高校選抜卓球大会出場(女子団体)
・2023年インターハイ女子シングルス出場、
・2024年全日本卓球選手権ジュニアの部出場し、男子シングルスでベスト64(3回戦)まで進出
・2024年全国高校選抜卓球大会出場(男子団体)
・高校卓球部顧問の会員さんが指導している選手が、2024年全国高校選抜卓球大会女子個人の部に出場
・2024年インターハイ出場(女子ダブルス・女子団体レギュラー)
・2025年全日本卓球選手権ジュニアの部、女子シングルス出場
社会人では、全日本マスターズに全国都道府県の会員から
・2021年は6名(30代の部3名,40代の部2名,70代の部1名)が出場。
・2022年は4名(30代の部2名,40代の部1名,60代の部1名)が出場。
・2023年は6名(30代の部2名,40代の部1名,60代の部1名,65代の部1名,75代の部1名)が出場。
・2024年は6名(女子30代の部1名,男子30代の部1名,男子40代の部1名,女子60代の部1名,男子70代の部1名,男子75代の部1名)
・2024年全日本マスターズでは女子30代の部で3位入賞、女子60代の部でベスト8と2人のランキング選手が出ました。
ラージボールでも全日本で入賞者を輩出しています。
・2021年全日本ラージ3位入賞(60歳以上の部)。
・2023年全日本ラージ準優勝(75歳以上の部)。
パラ卓球の会員さんもおり、以下の戦績を残しています。
・パラ卓球の国際大会ジャパンパラオープン2023に日本代表として出場。
・2023年全日本パラ卓球選手権大会(立位10クラス)シングルスベスト4。
・2024年4月にパラ卓球ナショナルチームに選出されて、今後国際大会に日本代表として出場権を得る。
DVDも3作発売(『布袋式古武術卓球メソッド』『ヒモトレ卓球〜つながるカラダ、動けるカラダ〜』『Xia論法Vol.3〜身体スピード徹底解説編〜」)し、総販売本数2000本を超える。(いずれもワールドラバーマーケットから販売中)
2022年9月から卓球漫画『スリースター』(加治佐修 作 )の技術監修も請け負っている。
#古武術卓球
#古武術卓球メソッド
#布袋卓球アカデミー
Переглядів: 27 852
Відео
【新打法】「古武術のナンバ歩き」を使った両手両足で打つ「四足歩行打法」【古武術卓球】
Переглядів 3,9 тис.Місяць тому
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid 最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai.academy ※「四足歩行」打法 2024年全日本マスターズで3位入賞者が出た秘密を少しお見せします。 それが「四足歩行」打法です。 我々人間の祖先は四つ足で歩いていました。それが進化の過程で人間は2本足で立つようになりましたが、四つ足動物と同じ「能力」が今も人間の体には残っています。 その「能力」を使えば、「難しい」卓球が「簡単に」なっていきます。 この「能力」を開発した結果、布袋卓球アカデミーから2024年全日本マスターズ女子サーティで3位入賞者を輩出しました。 まず...
【振りが下手そう・カッコ悪い】綺麗で上手なスイングをするためには「ラケットを持ってる手」は絶対に使うな【古武術卓球】
Переглядів 11 тис.Місяць тому
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?エイル右腕でuid 最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai.academy ※「部分運動」と「全体運動」 右利きの場合、ラケットを持っている右腕で右腕を動かすのが「部分運動」のフォアハンドになります。 しかし、この「右腕で右腕を振る」フォアハンドの人が多くいます。 「部分運動」でなく「全体運動」のフォアハンドにするには? これが今回のテーマです。 卓球でイップスで悩んでいる人のほとんどが、フォアハンドやフォアハンドサーブなどのフォアハンド系ですが、フォアハンド系のイップスで悩んでいる方にも参考になる内容になっています。 ...
爆発的なパワーを生み出す「骨に合った立ち方」をお伝えします【古武術卓球】
Переглядів 2,5 тис.Місяць тому
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid 最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai.academy ※正しく立つ いくら練習してもスマッシュやドライブに威力が出ない、という悩みを抱えている卓球人は多いと思います。 そういう人たちは「力」は「出すもの」と思い込んでいるため、力を入れて強くボールを打って威力を出そうとします。 しかしいくら力を入れても「力む」ばかりで、結局のところどんなに練習しても威力のあるボールが出ないわけです。 原因はあなたに素質や才能がないからではなくて、辻褄の合わない体の使い方をしているからです。 辻褄が合わない体の使い方をしている限り...
ルブラン弟の高速横回転サーブの手首の使い方を解説【古武術卓球】
Переглядів 4,3 тис.Місяць тому
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid 最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai.academy ※手首の「尺屈」と「橈屈」:サーブ編 バックハンド・フォアハンド、フォアカット、バックカットと検証してきた手首の「尺屈」と「橈屈」を今回は「サーブ」で検証してみます。 シェークだけでなくペンホルダーでも検証してみました。 やってみると、ルブラン弟のような高速横回転サーブが出しやすいことが分かります。 ※2024全日本マスターズ2人のランキング選手が出ました! 2024年全日本マスターズに、布袋卓球アカデミー会員から6名(男子サーティ・女子サーティ・男子フォー...
【中国カットマンの手首の使い方】低く鋭く飛んでいくカットには「ある秘密」が隠されていた!【古武術卓球】
Переглядів 2,6 тис.2 місяці тому
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid 最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai.academy ※手首の「尺屈」と「橈屈」:カットマン編 中国系のカットマンは「尺屈」。 韓国のかつてのカットマンエースだったキム・キョンア選手は「橈屈」でした。 今回は、その違いについて検証して見ました。 ※2024全日本マスターズ2人のランキング選手が出ました! 2024年全日本マスターズに、布袋卓球アカデミー会員から6名(男子サーティ・女子サーティ・男子フォーティ・女子シックスティ・男子ローセブンティ・男子ハイセブンティ)が出場し、女子サーティと女子ローシックスティで...
【ルブラン弟の手首の使い方】ペンホルダーでの超高速卓球には「身体の使い方の秘密」が隠されていた!【古武術卓球】
Переглядів 6 тис.3 місяці тому
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid 最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai.academy ※手首の「尺屈」と「橈屈」:フォアハンド編 先にバックハンドで紹介した手首の「尺屈」と「橈屈」をフォアハンドで検証してみました。 フォアハンドもシェークだけでなくペンホルダーでも検証してみました。 ペンホルダーと言えば、パリオリンピック男子シングルス銅メダリストのルブラン弟はどうやっているのかについても説明しています。 ※布袋卓球アカデミーの会員がパラ卓球ナショナルチーム入りしました 布袋卓球アカデミー会員で布袋卓球アカデミーで指導を受けているパラ卓球の方が...
【切れた下回転サーブのコツ】サーブは〇〇〇〇の重さで切れ!【古武術卓球】
Переглядів 8 тис.4 місяці тому
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid 最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai.academy ※切るサーブは、何の力を使って切るのでしょうか? サーブを切る時は、何の力を使って切るのか? と尋ねられた時、「手首」とか「指」とか答える人が多くいます。 しかし手首や指はそれほど大きな力は出ません。 昔、元ナショナルチームに所属していた中国人コーチに同じ質問をした時「〇〇の力」と答えが返ってきました。 その一端を今回の動画で紹介しています。 ※布袋卓球アカデミーの会員がパラ卓球ナショナルチーム入りしました 布袋卓球アカデミー会員で布袋卓球アカデミーで指導を...
【中国選手の手首の使い方】馬龍のフォアドライブや王楚欽のバックハンドには「秘密」が隠されていた!【古武術卓球】
Переглядів 13 тис.4 місяці тому
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid 最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai.academy ※中国選手の手首の秘密 手首の秘密と言っても手首をどう動かすという事ではありません。 手首がなぜその形に「なる」のか、という事です。 今回も古武術身体操法的観点から、王楚欽のバックハンドや馬龍のフォアハンドの手首の形が何故そう「なる」のかを解明していきます。 人間の体の仕組みに従ってやっていくと、自然と中国選手たちのバックハンドやフォアハンドになっていきます。 ※布袋卓球アカデミーの会員がパラ卓球ナショナルチーム入りしました 布袋卓球アカデミー会員で布袋卓球...
【フォア前が得意に変わる】張本選手のようなフォアフリックが打ててしまう「打ち方」を紹介します【古武術卓球】
Переглядів 5 тис.5 місяців тому
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid 最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai.academy ※フォア前のスーパーフリック フォア前は「胸鎖関節、あっち向いてホイ」で骨盤ツイストを使った「内的運動量の一致」でやると骨格を使った辻褄の合う體(カラダ)の使い方になり、スーパーフリックと言われる強烈なスマッシュのようなフリックが打てます。 詳しくは動画をご覧ください。 ※布袋卓球アカデミーの会員がパラ卓球ナショナルチーム入りしました 布袋卓球アカデミー会員で布袋卓球アカデミーで指導を受けているパラ卓球の方が、パラ卓球のナショナルチームに選出されました。 2...
【コレが世界トップ選手の打ち方】「重いドライブが打てるようになる」中国や日本のトップ選手も実践している腕の使い方とは?【古武術卓球】
Переглядів 4,4 тис.6 місяців тому
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid 最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai.academy ※胸鎖関節打法 皆さんは「胸鎖関節」という関節をご存知でしょうか? 肩と鎖骨を繋いでいる小さな関節です。 胸鎖関節は、胸骨とも繋がっているので体幹と腕を繋いでいる関節でもあります。 腕はこの小さな関節でのみ体幹と繋がっています。 従って、胸鎖関節を使えるか使えないかで、腕だけしか使えない、いわゆる「手打ち」の「部分運動」か、体全体を使った「全身運動」かが決まってきます。 古武術の身体操法の考え方は、「人間は体を上手く使えれば大きな力が出るようになっている」。...
【動きがバラバラになる人へ】卓球は0.1秒の遅れが命取り。身体の動きがバラバラにならず、上手に打てる方法をお伝えします【古武術卓球】
Переглядів 2,5 тис.6 місяців тому
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid 最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai.academy ※共同募金の原理〜力の出し方は「連鎖」でなく「同時」〜 今回は「力の出し方」についてです。 鞭のようにうねる「連鎖」の動きは力は出ますが、これだと力を出すためにまず「ためて」「うねる」動作になるため、力がインパクト点に到達するまで時間がかかります。 これだと、卓球の場合は、相手に力の出所が分かるので、強打してもコースが読まれて待たれてしまします。 古武術的な力の発揮の仕方は、連鎖ではない「ためない」「うねらない」動作になります。 フォアハンドを打つ際に、仮に...
【ボールは無理やり打つな】「触る」だけでとんでもなく速いボールが打てるようになる方法【古武術卓球】
Переглядів 8 тис.6 місяців тому
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid 最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai.academy ※「触る」だけで力感無しにパワーが出る「一本歯下駄打法」 今回は「姿勢の力」についてです。 一本歯下駄は下駄の歯が1本だけなので、踏ん張ろうとすると転けてしまうため、踏ん張ることが出来ず、足元は居着かない不安定な感じになります。 しかしこれで立ち腕相撲をすると、この意見すると不安定な一本歯下駄を履いた居着かない方が、普通に立って踏ん張っている相手に圧勝します。 このことから、踏ん張るより居着いていない姿勢の方が、圧倒的に大きな力が発揮できることが分かります。...
【すべて話します】県大会に出たことがない選手でも全国の超強豪校に勝ってきた門外不出のメソッドについて【古武術卓球】
Переглядів 1,3 тис.7 місяців тому
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid 最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai.academy ※布袋卓球アカデミーの会員が、2024年度パラ卓球ナショナルチーム入りしました 布袋卓球アカデミー会員で布袋卓球アカデミーで指導を受けているパラ卓球の方が、パラ卓球のナショナルチームに選出されました。 2024年4月からパラ卓球ナショナルチームのメンバーとして、国際大会に出場できることになりましたので、これから世界ランキングのポイントを稼いでパラリンピック出場を目指します。 布袋卓球アカデミーは、今後ともパラリンピック出場に向けてサポートを継続していきます。...
【力みの正体2 大谷翔平選手から学ぶ】脱力してても、とんでもないパワーを伝える方法【古武術卓球】
Переглядів 4,2 тис.7 місяців тому
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid 最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai.academy ※「力み」の正体について(その2) 今回も「力みの正体」についてです。 「力み」が悩みという卓球人が多くいますが、「力を抜こう」としている時点で既に何かが間違っていると思ってください。 力が出ないから力を出そうとして「力を入れる」のが「力み」のメカニズムになります。 正しくは、力は「出すもの」ではなく「出るもの」、つまり自然と「発生するもの」なのです。 今回は野球の大谷翔平選手のバッテイングフォームの構え方から、力が「発生する」体の仕組み、メカニズムを学びた...
【これが憎き「力み」の正体】脱力・リラックスして打つためには「この部分」を抑えてないと一生「力を抜く」ことはできません【古武術卓球】
Переглядів 26 тис.7 місяців тому
【これが憎き「力み」の正体】脱力・リラックスして打つためには「この部分」を抑えてないと一生「力を抜く」ことはできません【古武術卓球】
間違った前傾姿勢とは?卓球が弱くなって怪我につながる基本姿勢があるというのは本当か?強くなる前傾姿勢と弱くなる前屈姿勢の違いについて【古武術卓球】
Переглядів 2,5 тис.10 місяців тому
間違った前傾姿勢とは?卓球が弱くなって怪我につながる基本姿勢があるというのは本当か?強くなる前傾姿勢と弱くなる前屈姿勢の違いについて【古武術卓球】
67歳でも爆発的なパワーを生み出す「下半身の使い方」についてお伝えします【古武術卓球】
Переглядів 5 тис.10 місяців тому
67歳でも爆発的なパワーを生み出す「下半身の使い方」についてお伝えします【古武術卓球】
【知ってますか?】膝を痛めている方必見!股関節で卓球すると、こんなに足が動くんです【古武術卓球】
Переглядів 3,1 тис.10 місяців тому
【知ってますか?】膝を痛めている方必見!股関節で卓球すると、こんなに足が動くんです【古武術卓球】
【誰も教えてくれない】間違った「基本姿勢」で卓球をするとケガをしやすいというのは本当か?【古武術卓球】
Переглядів 3,4 тис.10 місяців тому
【誰も教えてくれない】間違った「基本姿勢」で卓球をするとケガをしやすいというのは本当か?【古武術卓球】
【コレ出来たら粒高で全国大会?!】「ペン粒の基礎技術・基本戦術完全版」この動画で紹介している粒高の技術を「膝抜き」で習得せよ【古武術卓球】
Переглядів 13 тис.Рік тому
【コレ出来たら粒高で全国大会?!】「ペン粒の基礎技術・基本戦術完全版」この動画で紹介している粒高の技術を「膝抜き」で習得せよ【古武術卓球】
【カットマンなのに全然カットが安定しない方へ】「誰も教えてくれない」古武術でカットが安定してしまう基礎の基礎の部分をお伝えします【古武術卓球】
Переглядів 5 тис.Рік тому
【カットマンなのに全然カットが安定しない方へ】「誰も教えてくれない」古武術でカットが安定してしまう基礎の基礎の部分をお伝えします【古武術卓球】
【コレが古武術流の「快帯」】膝抜きを極めたら、、、下川さんが理想とするショート・サイドスピンブロック・プッシュが出来て、更に中国卓球の形になりました
Переглядів 12 тис.Рік тому
【コレが古武術流の「快帯」】膝抜きを極めたら、、、下川さんが理想とするショート・サイドスピンブロック・プッシュが出来て、更に中国卓球の形になりました
「古武術の技」で切れた下回転をフォアでもバックでも超簡単に打てちゃう方法を紹介します【古武術卓球】
Переглядів 30 тис.Рік тому
「古武術の技」で切れた下回転をフォアでもバックでも超簡単に打てちゃう方法を紹介します【古武術卓球】
【コレが中国の打ち方】ボールが重くなる?王励勤や丁寧の腕の使い方とは?【古武術卓球】
Переглядів 22 тис.Рік тому
【コレが中国の打ち方】ボールが重くなる?王励勤や丁寧の腕の使い方とは?【古武術卓球】
【たったコレだけで】「5mmのズレ」で卓球の調子が悪くなってしまう構え方・打ち方があるのは本当か?【古武術卓球】
Переглядів 16 тис.Рік тому
【たったコレだけで】「5mmのズレ」で卓球の調子が悪くなってしまう構え方・打ち方があるのは本当か?【古武術卓球】
【弱い下半身になってませんか?】身体の能力が100%発揮される強い下半身の使い方とは?【古武術卓球】
Переглядів 14 тис.Рік тому
【弱い下半身になってませんか?】身体の能力が100%発揮される強い下半身の使い方とは?【古武術卓球】
【知らないと損】「4パターン」の肩甲骨と肘の組み合わせで全然違うボールになります・・・【古武術卓球】
Переглядів 12 тис.Рік тому
【知らないと損】「4パターン」の肩甲骨と肘の組み合わせで全然違うボールになります・・・【古武術卓球】
【コレだけで力まない】力は抜けてるのに勝手にパワーが出てしまう正しい肘の位置とは?【古武術卓球】
Переглядів 33 тис.Рік тому
【コレだけで力まない】力は抜けてるのに勝手にパワーが出てしまう正しい肘の位置とは?【古武術卓球】
卓球はゴルフ、野球に対してかなり遅れてる。右利きの人がたまには左でロング打ってたら、このようなけとはわかります。どのスポーツもプロは右でも、左でもできます。1番良いのは右で卓球を何年間かさせて、途中から左利きに変わって卓球をずっとしていったらとてつもない、選手が育ちます。これをしらない人が卓球会には多いからね!だから卓球は遅れてる。
基本中の基本こんな事はむかしから知ってますよ。
これは、理論ですね!人それぞれ、体型がちがいますから、撃ち方もちがいます。こんな事をしても中国にかてない。あなただけではないよ、こんな事、むかしから知ってる人がいます。なぜ、日本が中国にかてないのか?じっせきがなくても卓球をしてる人のなかには全日本のコーチよりゆうしなひとはいます。日本は何も勝てない、格上人にどうやったらかてるか、監督、コーチがしらないからかてない、今は11本だから昔に比べて勝ちやすい、なのに勝てない!簡単な事なのに気がつかないかなしいわ。僕なら直ぐ中国に勝てる事を教えられるわ。ずっと中国に勝てないでしょうね!1番運動神経てかすぐれてるのは、野球、サッカー、卓球はいくら小さい時からしてても、卓球は基礎だけ習ってて、後は途中から卓球を始めても、卓球のエリート達にかてるんですよ。卓球はそんなスポーツです。
膝を曲げて構えることで、脚が使えていると思っていましたが、バックスイング時膝を抜くことで初めて 脚の力も使える感覚がありました。膝を曲げることで、姿勢がやや低くなった脱力した構えだと思っていましたが。 体を使うには、そこから膝抜きで反動の力を使うことが重要だと思いました。 79歳の卓球で、オーバーミスが多いので、ジャンプしてまでの威力は不要と思い、膝抜きと打つタイミングを 練習したいと思います。 前かがみにならないための立ち方をしていた為に、以前出来ていた脚の力を使うを忘れ体の回転で打つに偏っていました。 有難うございました。
( ゚Д゚)y─┛~~
持ち上げるなとタイトルにあるけどネットを越すくらいまで持ち上げればいいと言ってますが矛盾では?
最初の5分しか見てないけど、古い
教唆打法をやり、肩打法をやめろということですね🐈
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/Dlodu...
掛けるドライブの他に掛かるドライブもありまして、スイングを通常の反時計回りから時計回りに 後ろ回りにすると、面は垂直かやや上を向いていても、自然に弧線が出来る、ボールが打て、 前に押すことができなくなり、オーバーミスが減少します。面を上に向けることで、回転に負けて 落とすこともなくなります。面を開いてストレートにドライブを打つことが簡単になります。 ラケットを上にバックスイングし肘を締めて、下から上に振ることで、フィニッシュのラケットの 位置は頭の右側後ろか体側より後ろになります。要は体の横でラケットを時計回りに後ろまわしでボールを 前に飛ばす打ち方です。とにかく、ストレートへのドライブが打ちやすいので皆さんも是非試して見て下さい。
卓球下川塾。コラボ。両方のチャンネルでシリーズ。よろしくお願いします
基礎編。応用編。発展編。戦術。戦略など。卓球メンタル。メンタルトレーニングなどシリーズ。特集よろしくお願いします
この技術をカットに応用することは可能でしょうか?
はい、可能です。 この体の使い方をカットに応用すると、中国のカットマンのようなカットになっていきます。
発想は面白いんですが、思いっきり間違えていますね。 何処が間違えているか列挙します。 ・人間は昔4足歩行だった → 違います。猿からの進化論などは間違えていることが科学で証明されています。人間は地球に誕生した時から人間でした。 ・4足歩行した場合に右手が前の時に右足が踏ん張っている。 → これは正しいですが、右手が前の時に左足が前にあることが重要です。踏ん張っている足を重要にしてどうするのか意味不明です。簡単に言えば卓球への落とし込みが間違えています。 ・4足歩行の時に手と足が同時に出ているわけではない。 → この動画でもよく確認すると分かりますが、手が出るタイミングと足が出るタイミングはずれています。ずれることで地面反力、股関節の力が使えます。(過去の動画の否定につながりますよ) 間違いを列挙しましたが、正解も記述します。 人間が運動をする場合に一番鍛えられているのは歩く・走ることです。赤ちゃんからずっと鍛えてきたものなので当たり前ですよね。歩く・走るで右手・右足を同時に出す人はいないと思います。必ず反対になって体をねじる動きになります。この動きを卓球に落とし込むことが卓球上達のカギです。 よく指導が下手な人が足を動かせって言ってるけど、動かし方を知らない教え子が動かせるわけがなく、ちゃんと理論的に学んで欲しい物です。
間違いという言葉は強烈な意味を持っていますので、そう簡単に使われない方が良いと思います。 認識不足の場合もあります。 今回の場合は間違っているというよりも、私とは意見が違うというニュアンスが適した表現かと思います。 この動画のことで私が見て欲しい点は「力が発揮できる体の使い方」「力が発揮できない体の使い方」についての事実です。 あなたは、この「事実」については全く触れられていません。 従って猿からの進化論は間違えている云々については議論しても意味がないので、この件ついては触れません。 頭ごなしに「思いっきり間違えていますね」から始められると、この「事実」が間違っていると周りにも受け止められかねないので、ここはきちんと説明しておきます。 まず、この動画内で示している「事実」について確認したいと思います。 動画を見てもらったら分かるように、四足歩行したときに両肩を前から押されても、前足(腕のことです)から動くと、相手の前からの強い圧力を感じることなく簡単に相手を押すことができます。 しかし、これを後ろ足から動くと全く相手を押すことができません。 前から押す役をやると分かるのですが、前者だとものすごいパワーが伝わってきて、四つ足で歩いてくる相手を全く止めることができません。 この時、四つ足で歩いている側は特に何も頑張っていませんし、力を出しているという認識もないのに、自然と大きな力が発生しています。 しかし、後者だと四つ足で歩く側が、どんなに頑張っても全く前に進むことができません。 動画内では2人とも同じ結果が出ていますが、このことは誰がやっても例外なく同じ結果が出ます。 まずこの現象が「事実」であるということが、この動画では重要なわけです。 古武術は「力は出すもの」でなく「力は生まれるもの」という世界を追求しています。 人間の体は上手に使えば、大きな力が発揮できるように作られています。 その例が前者の「前足から歩く」になります。 前足から歩くだけで、大きな力が「生まれ」ます。 しかし体を下手に使えば、その大きな力を発揮することはできません。 その例が後者の後ろ足から歩くになります。 頑張って力を出そうとしても、力は出ません。 前者と後者とではびっくりするぐらい力の発揮具合が違います。 一度実際にやってみてこの「事実」を体験してください。 この動画は、この「事実」をモデル役に四足歩行で体験してもらってから、この「事実」は2本足で立って卓球をする時も一緒だよということを、モデル役に伝えようとしているだけです。 要するに、四足歩行の前足に当たるのが2足歩行なら腕なので、腕から先に動かした方が、四足歩行なら後ろ足に当たる2足歩行の「脚」の力を上に伝えられて、大きな力が発揮できるよ、とモデル役に伝えたいわけです。 四足歩行を観察すると、 左前足が前に出た瞬間に、左後ろ足が地面を蹴って、体の左半分が纏まって前に出ます。 次に右前足が前に出た瞬間に、右後ろ足が地面を蹴って、体の右半分が纏まって前に出ます。 このように体の左半分が纏まって、右半分が纏まって交互に入れ替わりながら前に移動しています。 前足が前に出た瞬間、同じ側の後ろ足が地面を蹴るので、後ろ足の力が前に伝わりこれが前方への大きな力となっています。 そして体の左半分が纏まって左前足と左後ろ足がほぼ同時に前に動いて、次の瞬間には体の右半分が纏まって右前足と右後ろ足がほぼ同時に前に動く、これが連続で交互に行われています。 (このように「同時」の表現の仕方について補足説明するなら「ほぼ同時」になりますから、結果として正確には れぞれの動作はほんの少しの時間差があることになります。) 仮に体重60kgの人だとして、その人を縦に半分に割ると、左半分が30kg、右半分が30kgになりますが、左右半分がそれぞれ纏まってほぼ同時に前に動くということは、左半分という30kgある物体が一塊になって前に動いて、次に右半分という30kgある物体が一塊になって前に動くことになります。 30kgの重さがある岩の塊が左右に交互に入れ替わりながら前に進んでくると想像してください。 この重さで左右に入れ替わりながら前に動いてくる岩の塊を止められますか? 無理ですよね。 四足歩行を止められない理由の一つがこれです。 この「重さ」という大きな力に加えて、後ろ足の脚の蹴る力とが合わさって大きなパワーが生まれているため止められません。 でも四足歩行している側は、ただ前足から歩いているだけで、本人に大きな力が出てる実感はありません。 つまり、この大きなパワーは出そうと思って頑張って出しているものではなく、勝手に「発生」しているものになります。 このことは動画を見て貰えば一目瞭然です。 しかし、あなたが述べている「体を捻る」動きだと左半分を一塊に、右半分を一塊にできないので、このような力は発生しません。 従って体を捻る動きは、大きな力を発生することを目的にした場合は、下手な体の使い方ということになります。 最後の補足説明をします。 四足歩行の「力が自然に発生している」状態を、2本足で立ってやる卓球のフォアハンドに落とし込むと、次のようになります。 右利きを例に説明すると ①左腕(フリーハンド)を前に動かすと ②ほぼ同時に同じ側の左足が床を蹴ります。 <(注)人間の体は、蹴った方の足と逆方向の股関節が回る仕組みになっているので、> ③左足が床を蹴った瞬間、右股関節が回り、結果的にこれがバックスイングになってフォアハンドのテイクバックが勝手に出来上がる。 ④次に右腕(ラケットハンド)がフォワードスイングを開始すると ⑤ほぼ同時に同じ側の右足が床を蹴ります。 すると、人間の体は、蹴った方の足と逆方向の股関節が回る仕組みになっているので、 ⑥左股関節が回り、フォアハンドのスイングがフィニッシュする。 四足歩行を2本足で立って、卓球のフォアハンドに落とし込むとこのようになります。 言葉だけではわかりにくいと思いますので、近いういちのこの①〜⑥について動画をアップしたいと思います。
お返事ありがとうございます。まず初めに間違っていると記入してしまったことを謝罪させていただきます。申し訳ありませんでした。確かに誹謗中傷に近い形に読めます。 いつも体の正しい体制とか勉強させていただいています。ただ、今回の動画では賛同できないなと思いコメントさせていただきました。一応私は50代の右利きペン使いです。 私の認識が誤っているのかとも思い、実際に確認してきましたので、その結果も含めてコメントさせていただきます。最近は高校生の指導もしているので協力してもらいました。 ・少し打ち方が個性的でドライブ等の安定性が欠ける選手には見事にはまりました。安定性が出て威力も増したと思います。 ・卓球を始めて間がないまだドライブを覚え始めの選手には当てはまらなかったです。動きがバラバラになって、力の伝え方が分からないとのこと。 ・県大会でどれぐらい勝ち上がれるか(かなり強い)という選手には当てはまらなかったです。打てることは打てるけど威力が落ちてフットワークも悪くなりましたね。 ・私自身も試しました。安定して打つことはできるけど、全力で打つ時の威力は全然出せなかったという結果でした。 後はそちらからの質問の回答ですね。 ・力が発揮できる体の使い方については、手が先で足が後っていう認識は私も同じです、事実に触れていないと書かれていますが、私的には触れています。歩く、走るが人間の力を最も発揮する。逆にこれを否定できる人がいるとは思えないですね。 ・「4足歩行を観察すると」ですが右手右足をほぼ同時に出すことが私にはできません。手ど足が確実にずれます。ずれることでバランスを保っていると思いますが。古武術の鍛錬等でできるようになるのでしょうか? ・30㎏の岩を止めれるかですが岩は表面が硬いから止めるのは嫌ですが、30㎏のスポンジであれば簡単に止まると思います。もちろん止める高さが影響するとは思いますが、卓球の話なので肩ぐらいの高さであればですね。 ・体を捻る動きでは塊にできない。についてですが、塊にする必要がありません。人の関節を動かす場合に必ず円運動が発生し、その円運動の連続性によりラケットを振るものです。その途中で捻る運動も当然発生します。このチャンネルでは胸椎の回転について触れないなって思っていましたが理由が分かりました。 ・塊対捻りと考えた場合に、捻りの強さがどれぐらいかはパンチングマシンで図った所を想像してもらえば分かりやすいと思います。普通に高校生男子ぐらいで100㎏弱でます。もちろん卓球で毎回全力で振れる訳ではないので少し下がると思いますがどちらが強いかは明白ですね。あるいはパンチングマシンで塊で打つ場合と捻りで打つ場合の強さを比較しても分かりやすいと思います。 という感じで強さばかりの話をしましたが、安定性という意味であれば塊として考えるのは良いと思います。大した力を使わなくてもある程度の質と安定感があるボールが出ますので、実際にプレイする人に相談して適用するかどうか決めるのが良いかと思います。 最後に今回の中で4足歩行から卓球への落とし込みに?がありますので、記入します。 動画内で右手上の状態でストップしている時、右足は後ろ側で踏ん張っている、左足は前側にある状況になってますよね。これを卓球に落とし込んだ場合、右手はラケットを振っている最中、足は左足が前で右足が後ろで踏ん張っているになりませんか?これって歩くを取り入れた捻る打法になると思います。結局4足歩行って、歩くの延長だと思います。塊と結びつけるのはちょっと無理があったかなって思っています。 いろいろ書かせていただきましたがこうした議論をさせていただけたのは非常に光栄です。 一方通行ではなく、色々議論した方が卓球が進化するのではないでしょうか? 今後の動画も楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。
野田学園・橋津先生のおっしゃる「股関節を入れて蹴る(戻す)ことで体幹の回転を作る」 東山・宮木先生のおっしゃる「体幹は回転しているように見えるが左右が入れ替わってるだけ」 そしてこの「四足歩行打法」… おそらく3者とも同じことを言ってるのかな?と思い、個人的に全てが繋がって腑に落ちた感じです。
多分ほぼ同じ方向性だと思います。
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/Dlodu...
シリーズよろしくお願いします
フォアハンドの無駄な動きが なくなった感じです!!
卓球下川塾コラボ。両方のチャンネルでシリーズ特集よろしくお願いします
基礎編。応用編。発展編。戦術。戦略。卓球メンタル。メンタルトレーニングなどシリーズ。特集よろしくお願いします
この腕相撲みたいなやつ、下駄で重心を掴んで強くなってるんじゃなくて 高さが上がって上から抑え込めるから強くなってるんじゃないかという疑問 条件揃えて一本下駄の効果を測るなら、相手側は同じ高さの二本下駄を履かせるべきでは
言われることは、革新的で、面白い。結論は、内容は、いい。ただ、話し方が、素人。プロに、説明させたら、もっといい。
縦の考えは、理解できますが、横系軌道のボールが来た時は、どう対応すべきでしょうか?プッシュやスマッシュの受け方です。 15:42
シンプルなような、難しいようなお話でした。 何回もみなおさせていただきます。
ワールドラバーマケットコラボ。動画。新作。シリーズ特集よろしくお願いします
ワールドラバーマケットコラボ。新作動画。いろいろよろしくお願いします
1,410 回視聴 2024/12/29 #古武術卓球 #古武術卓球メソッド #布袋卓球アカデミー ・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/Dlodu...
基礎編。応用編。発展編。カットマン。戦術。戦略。卓球メンタル。メンタルトレーニングなど。シリーズ特集よろしくお願いします
シリーズよろしくお願いします
以前より上半身のたすき掛けのヒモトレは実践していますが、改めて手首に巻いた練習の重要性に気づきました。 今までフリーハンド主導で手の甲で打つ感覚で自由にやっていましたが、ヒモを使うと打ちたい方向にスイングした場合 フリーハンドが通るべきコースがハッキリ解ることで打ち損じも減少することも理解出来ました。 マシンがなくトスしたボールを打つのが面倒なためやって来ませんでしたが、仲間の分のヒモも用意して次回の 練習から使っていきたいと思います。 有難うございました。
ペンは面を開けばいいということですか?
そうですね。結果として面は開く事になります。ルブラン弟のフォアハンドも面が開いていますね。
@布袋卓球アカデミー古武術 ありがとうございます。
バックに詰められた時に 課題が出来てしまいました。
三谷啓之のメソッドだよね? ua-cam.com/video/Ujs0mNKgXZo/v-deo.htmlsi=UcDLnv7Q4N4KjWV4
こういうコメント一番困るんですね。何が目的でこんなコメントをしてくるんでしょうか? はっきり言っておきます。三谷くんは以前、布袋卓球アカデミーの会員になって私の講習会にも何度も来て、数年間、布袋式古武術卓球メソッドを学んでいます。 あなたが貼っているURLの三谷くんの周辺視の動画見ましたが、この動画の公開は2024/10/29になっています。 私の周辺視野の動画の公開は2023/8/22ですので、私のこの動画の公開の方が早いです。 周辺視野についての私の動画は、さらにもっと以前の2018/12/24にも出したことがあります。 ua-cam.com/video/cmGXWKnqYBw/v-deo.htmlsi=DWjeS5yOGT3ifTOk このURLの動画の01:24あたりに、布袋卓球アカデミーの2017年8月夏合宿に参加した会員の集合写真が見れますが、この写真の1列目の右から2人目の膝立ちして写っているのが三谷くんです。 このように彼は何回も私の講習会に参加して、私のメソッドを学んでいる方です。 何の根拠もなく、このような無責任なコメントは今後一切しないでください。 名誉毀損に値しますよ、あなたのやっていることは。
右足の小指に乗せて 左足の親指に乗せる意識で 反復横飛びをしたら 大きく動けますね。
通常の歩行時親指から着く感覚だったので、小指側から着く様に変えるとバランスも安定したので 小指側重心を続けようと思います。 つま先が開き気味だったので、平行に近づけると打ちやすく、横移動もスムーズになるようなので 並行脚を心がけ、小指側重心から親指側に移動を身につけたいと思います。
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid
シリーズよろしくお願いします
基礎編。応用編。発展編。戦術。カットマン。卓球メンタルトレーニング。メンタルトレーニングなどシリーズ特集よろしくお願いします
卓球下川塾コラボ。両方のチャンネルでシリーズよろしくお願いします
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/Dlodu...
シリーズよろしくお願いします
片面ペンのバックショートは尺屈ですか?
はい、尺屈になりますね。
@布袋卓球アカデミー古武術 返信ありがとうございます。やってみます。
ワールドラバーマケットコラボ。新作dvdなど。シリーズ特集よろしくお願いします
卓球下川塾コラボ。両方のチャンネルでもシリーズ特集よろしくお願いします
基礎編。応用編。発展編。戦術など。卓球メンタル。メンタルトレーニングなどいろいろ特集。シリーズよろしくお願いします
中国と韓国のカット選手による尺屈、撓屈の違いは興味深いですね。 両国の伝統的な打法の思想もあるかもしれませんが布袋先生が撓屈カットの方が飛ばないとおっしゃったので用具も関係しているのかなと思いました。 弾まなくて硬い粘着ラバーを使う中国選手は尺屈カットを使い弾む高弾性ラバーを使う韓国選手は撓屈カットを使うのかな?と
面白い着眼点ですね。 確かにそういうのもあるかもしれませんね。
卓球下川塾コラボシリーズよろしくお願いします
基礎編。応用編。発展編。戦術。卓球メンタル。メンタルトレーニングなど特集。シリーズよろしくお願いします
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid
シリーズよろしくお願いします
シリーズよろしくお願いします
定年後にラージボール卓球を始めた素人です 布袋先生の体の使い方を参考にしながら卓球をしています この動画を観て尺屈で打っているのに気が付きました 撓屈で打つとしっくりきません 私は4スタンス理論で言えばB2です AタイプとBタイプではラケットの握り方が違ってくるので 撓屈が打ちやすい人と尺屈が打ちやすい人があるのではと思いますが 専門的にはどうなんでしょうか?
ペンホルダーの場合は、ペンホルダーのグリップの関係から橈屈はやりにくいと思います。
実に興味深い内容でした。私は中ペンで両面振るのですが、今のニュートラルな形が尺屈寄りになっていたのに気づきました。手首の向きがはまれば楽に強い球が打てそうなので、いろいろと試してみたいです。あと、裏面打ちなら撓屈もありかなと思ったりしました。
>>裏面打ちなら撓屈もありかなと思ったりしました。 >ありだと思います。
打つ瞬間ボール見る→打ったら打った先を周辺視野で見る ということですか??
私は撓屈だとラケットヘッドが額を直撃するので、尺屈で打って来ましたが、撓屈でラケットヘッドを 顔の左・右の顔の脇に振っていました。 尺屈だと腕が伸びて大振りになるので、最近は極端に撓屈にして、ヘッドからボールを刺す感覚で 回転を掛け、ドライブを打っています。 先端から擦ることで、ボールの向こう側をアッパーカット風に上に擦れることから、ロビングやレシーブでも 使い、相手方向に行かない、戻るボールを打っていますが、そのときは尺屈で、面が自分を向いた状態で インパクト時左右に切り、左右に跳ね、戻るレシーブが打てます。 ラージボールだから出来るのかもしれませんが、硬式でもボールによっては出来ると思います。 いずれにせよ、ラケットを握っては腕が固くなるので、摘むか指の輪で飛ばないように優しく持ち脱力を心がけ、 スイングスピードを上げることで、ボールを変化させられると思います。 シェークもペンのように、指先を使う持ち方が出来ないかと考え、ブレードに人差し指と中指を乗せ、薬指と 親指の輪でラケットを持ち、親指、人差し指、中指の先端をラバーに当てると、ラケット操作がしやすく、 人差し指、中指、小指を伸ばすと、手のひら感覚で打てるので普段から使っています。 尺屈の方が回転が掛かると思っていましたが、撓屈の方がボールに力を伝えやすいと思いました。 大変参考になりました、有難うございました。
ペンホルダーなんですが、もっと早く知りたかったです…
・布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。 Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/DloduseMVE?uid
シリーズよろしくお願いします
卓球下川塾。ワールドラバーマケット。コラボ特集シリーズよろしくお願いします
基礎編。応用編。発展編。戦術。カットマン。卓球メンタルトレーニング。メンタルトレーニングなど。シリーズよろしくお願いします。特集