【知らないと損】「4パターン」の肩甲骨と肘の組み合わせで全然違うボールになります・・・【古武術卓球】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。
    Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autos...
    最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミーHP: sports-shintai...
    ※『布袋裕彦の卓球のカラダの強化書』②
      〜「する」でなく「なる」〜
    今回は私の古武術の師匠である高橋佳三先生(びわこ成蹊スポーツ大学)のDVD『高橋佳三教授のカラダの強化書』(BABジャパン)をモチーフにして、最大のパフォーマンスを発揮できるカラダの使い方を卓球に落とし込んだ『布袋裕彦の卓球のカラダの強化書』のシリーズを数回に分けてお送りしています。
    このDVDの中での高橋先生の言葉です。
    「大きな力は、自ら発揮するのではなく、「自然と発生する』」
    このことを布袋卓球アカデミーでは「する」でなく「なる」と呼んでいます。
    今回は肘と肩甲骨の関係性について検証していきます。
    肘と肩甲骨がどのような関係になれば「大きな力」が「自然と発生する」のか・・・
    今回の内容も、布袋卓球アカデミーの会員動画並みの超有料級の内容になります。
    ※最先端スポーツ身体操法
     布袋卓球アカデミー
     代表 布袋裕彦. プロフィール
    京都府立高校で30数年卓球部監督を務め、その間に中国に6回渡航して世界チャンピオンを何人も輩出した名門の北京チームで中国卓球技術を学び、元ナショナルチーム所属の北京チームの中国人コーチを自チームに招聘し、10年以上一緒に指導にあたるなど、中国の卓球にも精通している。
    武術研究者の甲野善紀先生と出会い「古武術」の世界を知り、お弟子さんの高橋佳三先生(びわこ成蹊スポーツ大学教授)に師事して「古武術身体操法」を学び、独自の指導法「布袋式古武術卓球メソッド」を開発。
    そして古武術の動作を卓球に落とし込んでいくと、「中国の卓球」に近づいていくことを発見する。
    その後、バランストレーナーで「ヒモトレ」発案者の小関勲先生と出会い、「ヒモトレ」で古武術の身体感覚を伝えることができることを知り、「ヒモトレ卓球」と言う新分野も開拓中。
    中学時代全国大会はおろか、府(県)大会も出たことのない、無名のいわゆる「普通」の選手を、この「古武術身体操法」を用いた「布袋式古武術卓球メソッド」で中国の卓球に近づけて、短期間で「別人」に変え、全国高校選抜大会個人戦優勝を始めとして、インターハイ、全日本選手権ジュニアの部など全国大会に20人以上出場させる。
    団体では男子団体全国高校選抜大会出場、近畿大会で男子団体、女子団体ともに3位の実績を持つ。
     高校教員定年退職後の2017年4月に「最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミー」(以下、布袋卓球アカデミー)を設立し、「布袋式古武術卓球メソッド」を用いて、体を正しく使った「正しい卓球」の普及活動を展開し、骨を骨なりに使って「故障しない体」「人生100歳の時代、100歳でも動ける体つくり」を目指し100歳でも卓球ができる体つくりに挑戦中。
    ※ 布袋卓球アカデミー会員の主な実績
    布袋卓球アカデミー会員は、2023年9月現在で、北は北海道札幌から南は九州沖縄を超えて台湾まで、180名超。
     そのうち布袋卓球アカデミー会員の実績は、高校生ではインターハイ出場、全国高校選抜卓球大会出場、県大会シングルス優勝などの選手を輩出。
     社会人では、全日本マスターズに全国都道府県の会員から2021年は6名(30代の部3名,40代の部2名,70代の部1名)、2022年は4名(30代の部2名,40代の部1名,60代の部1名)出場。
    全日本ラージ3位入賞(60代の部)。
    パラ卓球の国際大会ジャパンパラオープン2023に日本代表として出場などの実績あり。
    DVDも3作発売(『布袋式古武術卓球メソッド』『ヒモトレ卓球〜つながるカラダ、動けるカラダ〜』『Xia論法Vol.3〜身体スピード徹底解説編〜」)し、総販売本数2000本を超える。(いずれもワールドラバーマーケットから販売中)
     2022年9月から卓球漫画『スリースター』(加治佐修 作 )の技術監修も請け負っている。
    #古武術卓球
    #布袋式古武術卓球メソッド
    #布袋卓球アカデミー

КОМЕНТАРІ • 10

  • @布袋卓球アカデミー古武術

    布袋卓球アカデミーでは、Line友だち登録してくれた方に、本来なら有料の会員映像を2本(173分)無料プレゼントしています。
    Line友だち登録はこちらから→s7r29hno.autosns.app/cp/Dlodu...

  • @MA-ev3ri
    @MA-ev3ri Місяць тому

    シンプルなような、難しいようなお話でした。
    何回もみなおさせていただきます。

  • @タシン-k3c
    @タシン-k3c Рік тому +2

    今回も、素晴らしい動画、
    ありがとうございます。
    練習に取り入れて、かなり
    良くなってます。

  • @ニコタク-j1j
    @ニコタク-j1j Рік тому +2

    これ念頭に置いて色んな選手観察すると殆どが肘外肩甲骨外タイプで、張継科は外外、内内は張本、馬龍は強く行く時は内内タイプに変わる。
    これもしかしたら、基本は外外にして強く行きたい時に手を肘より後ろに引いたら内内に自動的に変わるんでは無いかという

  • @hide3248hide
    @hide3248hide 9 місяців тому +1

    戦術。メンタル。卓球メントレをワールドラバーマケットでビデオ。もしくは卓球下川塾。オカピさんコラボ。どちらかのチャンネル。両方ともチャンネルで

  • @hide3248hide
    @hide3248hide Рік тому +1

    シリーズお願いします。

  • @hide3248hide
    @hide3248hide Рік тому +1

    応用編。発展編。中国卓球の真髄でワールドラバーマケットでdvdよろしくお願いします。講習会の動画。中国卓球特集も。卓球下川塾。コラボ。お互いのチャンネルでコラボ

  • @もっちー-u7d
    @もっちー-u7d Рік тому +3

    凄く勉強になります。
    いつもありがとうございます。
    ですが、「アンダーアーマー」履いているのが気になります、、
    せっかくなら卓球ユニフォームで教えてもらった方が説得力あります。

    • @goihht
      @goihht Рік тому +4

      関係ねえわ

  • @hide3248hide
    @hide3248hide Рік тому +2

    ワールドラバーマケット。オカピ卓球。下川卓球塾コラボ。特集。いろいろお願いします