いぐるう島暮らし
いぐるう島暮らし
  • 43
  • 729 423
今年発見された新種のトカゲモドキを探しに!
最近クロイワトカゲモドキより分けられて記載された新種のトカゲモドキ、ヤンバルトカゲモドキを探しました。
--------
ネイチャーガイドツアー参加者募集中!
詳しい内容は下記動画かTwitter&公式LINEまで
ua-cam.com/video/279-bUAThBE/v-deo.html
----------
Twitter
pokemonn7788?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
Instagram
iguruu9?hl=ja
公式LINE
lin.ee/KAExGkf
----------
#爬虫類 #トカゲモドキ#レオパードゲッコー
Переглядів: 2 318

Відео

冬でも水辺ではたくさんのヘビが見られます
Переглядів 8653 місяці тому
真冬のやんばるで生き物探しをしました。真冬でもカエルの産卵はおこなわれており、それに合わせてヘビたちも比較的活発です。 ネイチャーガイドツアー参加者募集中! 詳しい内容は下記動画かTwitter&公式LINEまで ua-cam.com/video/279-bUAThBE/v-deo.html Twitter pokemonn7788?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^author Instagram iguruu9?hl=ja 公式LINE lin.ee/KAExGkf #ヘビ #ヘビ採集 #爬虫類
ミミズだけでどうしてそんなに大きくなる...?
Переглядів 2,2 тис.9 місяців тому
自分の人生の中で1番大きなリュウキュウアオヘビに遭遇しました。ミミズ専食の本種がそれだけでここまで巨大化できたのには驚きです。 ネイチャーガイドツアー参加者募集中! 詳しい内容は下記動画かTwitter&公式LINEまで ua-cam.com/video/279-bUAThBE/v-deo.html Twitter pokemonn7788?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^author Instagram iguruu9?hl=ja 公式LINE lin.ee/KAExGkf #ヘビ #ヘビ採集 #爬虫類
ヘビが共食いをしている瞬間に遭遇!!
Переглядів 8 тис.10 місяців тому
アカマタの共食いに遭遇しました。食べられているのは、メスの個体で食べているのは170cmを越えているであろう、大型のオス個体です。 ネイチャーガイドツアー参加者募集中! 詳しい内容は下記動画かTwitter&公式LINEまで ua-cam.com/video/279-bUAThBE/v-deo.html Twitter pokemonn7788?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^author Instagram iguruu9?hl=ja 公式LINE lin.ee/KAExGkf #ヘビ #共食い #爬虫類
やんばるの巨大ガエルの前足が凄い!
Переглядів 77611 місяців тому
ホルストガエルがただデカいだけのカエルではないことをテーマに様々な両生類を観察しました。またテーマを変えると他の生き物の特異性が見えてきたりします。 ネイチャーガイドツアー参加者募集中! 詳しい内容は下記動画かTwitter&公式LINEまで ua-cam.com/video/279-bUAThBE/v-deo.html Twitter pokemonn7788?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^author Instagram iguruu9?hl=ja 公式LINE lin.ee/KAExGkf #カエル #爬虫類 #ヘビ
カメの甲羅から吸血するマダニがすごい!
Переглядів 1,4 тис.11 місяців тому
陸生のカメ類の甲羅に寄生するカメキララマダニの他、様々な爬虫類をご紹介しました。 生物多様性が高くなるほどこう言ったスペシャリストが増えることは非常に面白いです。 ネイチャーガイドツアー参加者募集中! 詳しい内容は下記動画かTwitter&公式LINEまで ua-cam.com/video/279-bUAThBE/v-deo.html Twitter pokemonn7788?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^author Instagram iguruu9?hl=ja 公式LINE lin.ee/KAExGkf #爬虫類 #カメ #マダニ
道路の上に巨大なヘビが落ちてるんだけど、、、
Переглядів 3,5 тис.Рік тому
石垣島でヘビを探してフィールドワークをしました。なんと、大きなサキシマスジオに出会うことができて非常に嬉しかったです! ネイチャーガイドツアー参加者募集中! 詳しい内容は下記動画かTwitter&公式LINEまで ua-cam.com/video/279-bUAThBE/v-deo.html Twitter pokemonn7788?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^author Instagram iguruu9?hl=ja 公式LINE lin.ee/KAExGkf #ヘビ #アオダイショウ #爬虫類
幻のコブラと2匹のアオヘビを発見しました!
Переглядів 1,6 тис.Рік тому
夏のやんばるでフィールドワークをしました。大きなアオヘビが2匹と幻のコブラ、ハイの他様々な両生類・爬虫類をご紹介しています。 ネイチャーガイドツアー参加者募集中! 詳しい内容は下記動画かTwitter&公式LINEまで ua-cam.com/video/279-bUAThBE/v-deo.html Twitter pokemonn7788?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^author Instagram iguruu9?hl=ja 公式LINE lin.ee/KAExGkf #ヘビ #カエル #爬虫類
産卵前のカエルがシマヘビに襲われる瞬間
Переглядів 6 тис.Рік тому
モリアオガエルの産卵がピークに達する時、昼行性のヘビたちは夜間まで待ち伏せをして狩りを行う。今回はシマヘビのモリアオガエルの捕食を観察した。 撮影協力 youtube.com/@horitetsu2969 ネイチャーガイドツアー参加者募集中! 詳しい内容は下記動画かTwitter&公式LINEまで ua-cam.com/video/279-bUAThBE/v-deo.html Twitter pokemonn7788?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^author Instagram iguruu9?hl=ja 公式LINE lin.ee/KAExGkf #ヘビ #カエル #爬虫類
離島に入り込んだ外来ガメ、150匹を捕獲。
Переглядів 3,4 тис.Рік тому
宮古島でのフィールドワーク後半は、島民がペットとして持ち込んでしまい、大繁殖をする外来種、ヤエヤマイシガメを捕獲します。 来年の捕獲では、少しでも減っているといいなと思います。 撮影協力 youtube.com/@user-wy6fi1cf2r ネイチャーガイドツアー参加者募集中! 詳しい内容は下記動画かTwitter&公式LINEまで ua-cam.com/video/279-bUAThBE/v-deo.html Twitter pokemonn7788?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^author Instagram iguruu9?hl=ja 公式LINE lin.ee/KAExGkf #外来種 #カメ #爬虫類
12月でもやんばるはすごい。
Переглядів 1,2 тис.Рік тому
2022年12月のある日に撮影した動画たちになります。現在のカメラよりも画質や彩度が劣っているため、使用できなかった映像たちです。 一種の蔵出し映像と捉えてもらえればいいと思います。 ネイチャーガイドツアー参加者募集中! 詳しい内容は下記動画かTwitter&公式LINEまで ua-cam.com/video/279-bUAThBE/v-deo.html Twitter pokemonn7788?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^author Instagram iguruu9?hl=ja 公式LINE lin.ee/KAExGkf
宮古島で絶滅寸前の激レアのヘビを発見!
Переглядів 1,7 тис.Рік тому
宮古島は、沖縄島と石垣島の中間に位置する島です。石灰岩が隆起してできた平坦な島で、内水面や森林に乏しいですが、魅力的な生き物たちが生息しています。 ネイチャーガイドツアー参加者募集中! 詳しい内容は下記動画かTwitter&公式LINEまで ua-cam.com/video/279-bUAThBE/v-deo.html Twitter pokemonn7788?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^author Instagram iguruu9?hl=ja 公式LINE lin.ee/KAExGkf #ヘビ#カエル#爬虫類
外来種のヒキガエルを1200匹駆除したら大変なことになった
Переглядів 10 тис.Рік тому
沖縄本島から南東に進むと大東諸島があります。大東諸島は一度も大陸と繋がったことがないため生物相は薄いですが、少なからず固有種が生息しています。 その昔、サトウキビの害虫駆除のために持ち込まれたミヤコヒキガエルとオオヒキガエルは島の固有の昆虫類に捕食圧をかけていると考えられます。 ネイチャーガイドツアー参加者募集中! 詳しい内容は下記動画かTwitter&公式LINEまで ua-cam.com/video/279-bUAThBE/v-deo.html Twitter pokemonn7788?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^author Instagram iguruu9?hl=ja 公式LINE lin.ee/KAExGkf #カエル #外来種 #ヒキガエル
とんでもない色をしたカエルを発見!
Переглядів 3 тис.Рік тому
やんばるの森で、通常とは全く異なった色をしたカエルを発見しました。他にも様々な生き物を紹介しています。 ネイチャーガイドツアー参加者募集中! 詳しい内容は下記動画かTwitter&公式LINEまで ua-cam.com/video/279-bUAThBE/v-deo.html Twitter pokemonn7788?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^author Instagram iguruu9?hl=ja 公式LINE lin.ee/KAExGkf #カエル #色彩変異 #両生類
巨大ムカデがカニを捕食する様子
Переглядів 3,3 тис.Рік тому
沖縄島北部に生息する日本最大のムカデ、リュウジンオオムカデ。 そのムカデはサイズだけでなく、食性も特殊であった。 ネイチャーガイドツアー参加者募集中! 詳しい内容は下記動画かTwitter&公式LINEまで ua-cam.com/video/279-bUAThBE/v-deo.html Twitter pokemonn7788?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^author Instagram iguruu9?hl=ja 公式LINE lin.ee/KAExGkf #ムカデ #リュウジンオオムカデ #ヘビ
日本最大のヘビ、ヨナグニシュウダ【野生生物観察ドキュメンタリー】
Переглядів 11 тис.Рік тому
日本最大のヘビ、ヨナグニシュウダ【野生生物観察ドキュメンタリー】
日本が誇る世界最大級の蛾、ヨナグニサン【野生生物観察ドキュメンタリー】
Переглядів 3,5 тис.Рік тому
日本が誇る世界最大級の蛾、ヨナグニサン【野生生物観察ドキュメンタリー】
奄美大島の山奥にいる日本一美しいカエル【野生生物観察ドキュメンタリー】
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
奄美大島の山奥にいる日本一美しいカエル【野生生物観察ドキュメンタリー】
ある島でしか見ることができない珍しいヘビ【野生生物観察ドキュメンタリー】
Переглядів 2,9 тис.Рік тому
ある島でしか見ることができない珍しいヘビ【野生生物観察ドキュメンタリー】
日本最強の毒ヘビ、ハブ【野生生物観察ドキュメンタリー】
Переглядів 4,9 тис.2 роки тому
日本最強の毒ヘビ、ハブ【野生生物観察ドキュメンタリー】
水面に落ちたカエルの卵に群がる大量のイモリたち【野生生物観察ドキュメンタリー】
Переглядів 2,8 тис.2 роки тому
水面に落ちたカエルの卵に群がる大量のイモリたち【野生生物観察ドキュメンタリー】
沖縄に居てはいけないカメ【野生生物観察ドキュメンタリー】
Переглядів 6 тис.2 роки тому
沖縄に居てはいけないカメ【野生生物観察ドキュメンタリー】
かつて幻のヘビと呼ばれたヘビたち【野生生物観察ドキュメンタリー】
Переглядів 7 тис.2 роки тому
かつて幻のヘビと呼ばれたヘビたち【野生生物観察ドキュメンタリー】
猛毒のハブも食べてしまうヘビ【野生生物観察ドキュメンタリー】
Переглядів 447 тис.2 роки тому
猛毒のハブも食べてしまうヘビ【野生生物観察ドキュメンタリー】
カタツムリを食べる激レア珍ヘビ、イワサキセダカヘビ【野生生物観察ドキュメンタリー】
Переглядів 7 тис.2 роки тому
カタツムリを食べる激レア珍ヘビ、イワサキセダカヘビ【野生生物観察ドキュメンタリー】
絶滅寸前の飛べない鳥、ヤンバルクイナ。【野生生物観察ドキュメンタリー】
Переглядів 2,7 тис.2 роки тому
絶滅寸前の飛べない鳥、ヤンバルクイナ。【野生生物観察ドキュメンタリー】
日本で唯一、カエルを食べるカエル【野生生物観察ドキュメンタリー】
Переглядів 71 тис.2 роки тому
日本で唯一、カエルを食べるカエル【野生生物観察ドキュメンタリー】
都会の裏に生息する様々な固有種たち【野生生物観察ドキュメンタリー】
Переглядів 7 тис.2 роки тому
都会の裏に生息する様々な固有種たち【野生生物観察ドキュメンタリー】
奄美大島の山奥に生息する幻のヘビ、ヒャン【野生生物観察ドキュメンタリー】
Переглядів 10 тис.2 роки тому
奄美大島の山奥に生息する幻のヘビ、ヒャン【野生生物観察ドキュメンタリー】
猛毒のハブを手に乗せてみた結果...!【野生生物観察ドキュメンタリー】
Переглядів 7 тис.2 роки тому
猛毒のハブを手に乗せてみた結果...!【野生生物観察ドキュメンタリー】

КОМЕНТАРІ

  • @user-hd1fu8oe5k
    @user-hd1fu8oe5k День тому

    鯉も駆除して

  • @user-bg8oy8ep7i
    @user-bg8oy8ep7i 5 днів тому

    産卵して、孵化を待っています。2匹で12個を産みましたわ。

  • @user-bt1fx7ml5u
    @user-bt1fx7ml5u 15 днів тому

    食あたりかな?ちょっと心配ですね❢😂

  • @user-kn4fk3op4y
    @user-kn4fk3op4y 24 дні тому

    シナスッポンって美味しいのかな?^_^

  • @IchiBass
    @IchiBass 25 днів тому

    とてもわかりやすい解説だがBGMが邪魔で時折聞き取りにくいのが残念。

  • @user-tf3wc3dg9zyuzu
    @user-tf3wc3dg9zyuzu 29 днів тому

    人間の環境破壊。考えさせられました。

  • @user-wf7ml5ns5r
    @user-wf7ml5ns5r Місяць тому

    よく、蛇に噛まれませんね~😥😄すごく近いので、ビックリしてます!😆

  • @user-bg8oy8ep7i
    @user-bg8oy8ep7i Місяць тому

    うちのヨナグニシュウダが交尾終了しました。あとは産卵を待つのみ(^^)

  • @takeshiuji7230
    @takeshiuji7230 Місяць тому

    沖縄にも他種のヘビを捕食するヘビがいるとは

  • @user-os3ui5pm1t
    @user-os3ui5pm1t 2 місяці тому

    こういった大量駆除動画は毎年定点観察して貰いたいですね

  • @user-os3ui5pm1t
    @user-os3ui5pm1t 2 місяці тому

    早速登録しました‼️ 幼稚園の時から蛇が大好きで、図鑑など見まくってスマホを持ってからもUA-camを見ていたのですが、たまたまいぐるうさんの一年前のこの動画をみて日本の知らない毒蛇などとてもいいカメラアングルで感動して登録させて貰いました😊 これから、仕事の合間に過去の動画も拝見させて貰います 生物は大半好きですが沖縄の爬虫類、両生類はまだ知らないものばかりなので、映像図鑑のようで楽しみです

    • @pokemonn7788
      @pokemonn7788 2 місяці тому

      ありがとうございます! 気まぐれな更新で申し訳ないですが、お楽しみいただけると嬉しいです

  • @user-cq9zz5tw7b
    @user-cq9zz5tw7b 2 місяці тому

    ヘビのとも食いですか

  • @Rouge1126
    @Rouge1126 2 місяці тому

    日本最大のヘビ、ヨナグニシュウダ持って帰っちゃダメやっけ?

    • @pokemonn7788
      @pokemonn7788 2 місяці тому

      種自体に法的規制はないですが、貴重ではあるのであまり良くはないですよね

  • @Suiten9
    @Suiten9 3 місяці тому

    いきたいなぁ。行くときはいぐるうさんに案内の依頼をしようと思います。

  • @itomag
    @itomag 3 місяці тому

    ヤンバルトカゲモドキかわいい 早く沖縄移住したいです!!!

  • @user-nw9jl1cm6v
    @user-nw9jl1cm6v 3 місяці тому

    ホルストガエルカッコいいですね😊 ヒメハブ沢山いるんですね、踏んでしまいそう😅

  • @user-bb9un5re9b
    @user-bb9un5re9b 3 місяці тому

    こうしてみるとハブって典型的なクサリヘビ科の面構えしてんのな かーわいい

  • @user-ke4bs8rr5k
    @user-ke4bs8rr5k 3 місяці тому

    新種を発見ってすごいですね!

  • @兄丸童子
    @兄丸童子 3 місяці тому

    「新種」ってなんかワクワクしますね。クロイワ共々大切にしていきたいですね。

    • @pokemonn7788
      @pokemonn7788 3 місяці тому

      分化したことで資源量が少なくなっていますから、なおさら守らないといけませんね

  • @user-jd9qb9rm7p
    @user-jd9qb9rm7p 3 місяці тому

    新種ヤンバルトカゲモドキの記載と同時に、件の論文では分岐関係にもとづく単系統分類の観点と遺伝距離の評価から、これまでクロイワトカゲモドキの亜種とされていたイヘヤトカゲモドキ、マダラトカゲモドキ、ケラマトカゲモドキ、クメトカゲモドキをすべて独立種とした点でも注目されますね。この論文ないでの議論はこの点でも至極ごもっともだと思います。

    • @pokemonn7788
      @pokemonn7788 3 місяці тому

      確かにトカゲモドキ類が全て独立種になったことも注目ですね!さらに沖縄周辺離島巡りをしたくなりました

  • @manaimo
    @manaimo 3 місяці тому

    新種!しかもトカゲモドキの!これは貴重ですね~✨

  • @user-hq1uc3gv2o
    @user-hq1uc3gv2o 3 місяці тому

    今本島と石垣島どっちに行くか迷ってるんですがおすすめとかってありますか?

  • @user-ek7bk1kh4m
    @user-ek7bk1kh4m 3 місяці тому

    先日石垣島に行ってきてアカショウビンに会ってきました!初めて遭遇した時はとても感動しました🥺

  • @Venus0000-b3j
    @Venus0000-b3j 3 місяці тому

    シマヘビかっけぇ〜♡

  • @MacPondTurtle
    @MacPondTurtle 3 місяці тому

    冬でもこんなに多様な生き物を見られるとは…! いつも素晴らしい映像をありがとうございます。

  • @user-hq1uc3gv2o
    @user-hq1uc3gv2o 3 місяці тому

    これって何時間くらいかけてますか?

    • @pokemonn7788
      @pokemonn7788 3 місяці тому

      4〜5時間ほどだと思います

    • @user-hq1uc3gv2o
      @user-hq1uc3gv2o 3 місяці тому

      ありがとうございます!夏に沖縄に行くので捜索時間の参考にします!

  • @user-jd9qb9rm7p
    @user-jd9qb9rm7p 3 місяці тому

    いつもながらとても興味深くまた美しい映像を、有難うございます。特にアマミタカチホヘビの動画には見惚れてしまいました。このヘビ、模様は地味ですが、本当に美しいですね。 おっしゃるように山原はじめ中琉球の特に爬虫類は、気温が下がりきらないため冬眠状態にもなれず、本土の爬虫類に比べてずっと低い温度で活動していますね(本土だと秋に気温が15度を切れば、多くの在来爬虫類は活動をやめるので)。対して本土の両生類は、例えばニホンアカガエルやヤマアカガエル、ニホンヒキガエルなどは多くの場所で、環境温度が氷点ギリギリの2月に集団で一斉産卵するものの、一方でそれを食いに出てくるヘビはいません。ただ代償として、時々気温が氷点下になってしまい、アカガエルの親が凍りついて死んだり、卵塊が丸ごとシャーベット状になって死滅していることも目にしますが、、、。凍死のリスクか、はたまた捕食者のリスクか、、、カエルにとってはなかなかシビアな選択ですね。

    • @pokemonn7788
      @pokemonn7788 3 місяці тому

      ありがとうございます! まだ沖縄島であれば冬場の夜でも平均して17、8°Cあるので活動していても頷けますが、奄美諸島などは山の標高も高く冬場の気温も沖縄より低いはずなのですが、ヘビたちは活動しているようで驚きです。気温10°C付近でもハブが活動していると聞きますね...

  • @兄丸童子
    @兄丸童子 3 місяці тому

    12月の映像なんですね。真冬にこんなにたくさんの生き物が見られるなんてすごいです。

    • @pokemonn7788
      @pokemonn7788 3 місяці тому

      そうなんです。活動しそうな日を狙っているのはありますが、思いのほかたくさん見れています!

  • @pu-chanshuki²nachuuka
    @pu-chanshuki²nachuuka 3 місяці тому

    貴重な映像をありがとうございます、鳥も元気なら良かったです。 画面越しでも実物はもっと美しいだろうと想像してしまう、不思議で様々な赤の表情を持つ鳥でしたね。

    • @pokemonn7788
      @pokemonn7788 3 місяці тому

      美しすぎて、最初道路で見た時はどこかの店からぬいぐるみが飛ばされてきたのかと思いましたね〜

  • @setsuna7777
    @setsuna7777 5 місяців тому

    地面に穴掘って登れないようにバケツ入れてその中に録音した音声流せば凄い獲れそう

  • @user-uo1sd6js7r
    @user-uo1sd6js7r 6 місяців тому

    自分もエサ用にアノール捕獲して締めてアカマタのご飯にしてます

  • @Dokdo-is-Japanese-Area
    @Dokdo-is-Japanese-Area 6 місяців тому

    0:30 むねの突起が3つ確認できるためヒサマツサイカブトだと思いますよ!!!

  • @user-md7ns2rw7y
    @user-md7ns2rw7y 7 місяців тому

    こわいめう

  • @legleg3172
    @legleg3172 9 місяців тому

    おーっ、スッゴイ綺麗やな。 模様が編み込んだ鞭みたい。

  • @sakakkiedx5052
    @sakakkiedx5052 9 місяців тому

    奇跡のメートル越えですかね。いったい何年かけて何百匹のミミズを食べればこのサイズに育つんでしょうか。 あるいはほかの生き物の味も知って、そのぶん餌に多くありつけるようになった特殊個体かも。

    • @pokemonn7788
      @pokemonn7788 9 місяців тому

      尻尾の先端の肥大化が起きていませんでしたので、大きさの割に年齢は若いと思われます。 ミミズ以外も摂食してたらすごいですね

  • @user-jd9qb9rm7p
    @user-jd9qb9rm7p 9 місяців тому

    最新の分子系統学的研究の成果では、ヒメハブと最も近縁なのは台湾の高地にいるキクチハブで、次に近いのはマムシ属。ヤマハブ類から見ると、最も近縁なのはハブ属(ハブ、サキシマハブ、タイワンハブなど)の方で、ヒメハブはそれほど近縁ではないとのことです。

    • @pokemonn7788
      @pokemonn7788 9 місяців тому

      調べたところ、確かにヒメハブ自体はマムシ属の方が近縁ですが中国のヤマハブはハブ属に近縁ですね 今後の分類の発展が興味深くなりますね

    • @otahidetroshi7533
      @otahidetroshi7533 9 місяців тому

      @@pokemonn7788 横からごめんなさい。以下、この問題に詳しい知人(専門家)の話です。 「ヒメハブが系統的に独立性の高い存在であるのは、近年の分子系統学的研究から明らかですが、それを見たオーストラリアの悪名の高き某人(系統学の論文(系統解析の結果を受けて、次に記載分類の論文の準備を進めている状況のもの)から情報を抜き出して記載・命名の箇所を他者のデータだけからまとめ、査読システムのない自身のプライベート誌に電子出版して命名規約上の先取権を主張する行為を繰り返し、そのため多くの研究者から"Taxonomic vandalism" と批判されている人物)がおかしな属名をプライベート誌で提唱してしまいました。こうしたプライベート誌での命名の横取り行為に対し、多くの研究者が国際動物命名規約委員会に提訴して無効の確認を求めているのですが委員会としての結論は示されていません。多くの専門家は、ヒメハブがヤマハブ属の他種とは系統的に大きく隔たっているのを承知の上で、その人物の提唱した属名の使用実績を作りたくないがため、暫定的にヒメハブにOvophis okinavensisの学名を使い続けている。」 とのことでした。

  • @user-hq1uc3gv2o
    @user-hq1uc3gv2o 9 місяців тому

    今日テンション高W

    • @pokemonn7788
      @pokemonn7788 9 місяців тому

      自分でもそう思いましたw

    • @user-hq1uc3gv2o
      @user-hq1uc3gv2o 9 місяців тому

      キャー!反応してもらえたー!

  • @user-tky586wbs
    @user-tky586wbs 9 місяців тому

    www🤣

  • @yellowtamori
    @yellowtamori 9 місяців тому

    保全活動お疲れ様です!応援しています!

  • @aashilovekohaku
    @aashilovekohaku 9 місяців тому

    ASMRや😮😮 こうゆう動画めっちゃすきぃ 沖縄は色々な生き物の宝庫だ

  • @TheYorozuyakun
    @TheYorozuyakun 9 місяців тому

    いいものを見せてもらいました。

  • @otahidetroshi7533
    @otahidetroshi7533 10 місяців тому

    随分前の話だけど、砂浜でアカマタがウミガメの卵を探してうろつくのを観察していた時、雌雄というほどではないけど明らかに大きさに差のある2頭(おそらくどちらも雄)が遭遇した。すると小さい方がそれこそ一瞬で一目散に逃げ出し、大きい方はやや遅れて追ったんだけど逃げられてたな。あれ、小さい方はもたもたしてたら捕まって食われたのかもと、この映像を見て感じました。ちなみに専門家によると、大きさがほぼ同じくらいのアカマタの雄同士が上のような状況で出会うと、交尾期に行うのと同様のコンバットダンスで決着をつけるのだそうです。

  • @kijimunachannel6440
    @kijimunachannel6440 10 місяців тому

    アカマタ最強。ハブも食べます。

  • @user-jd9qb9rm7p
    @user-jd9qb9rm7p 10 місяців тому

    そういえば知人が昔、石垣島でサキシママダラを二頭捕まえて一晩同じ袋に入れていたところ、翌朝見たら "お腹の膨れた一頭" になっていたと言ってました。おっしゃるようにこの仲間は、同種も含めた爬虫類食の傾向が強いのでしょうね。

  • @ayumama5296tamakiti
    @ayumama5296tamakiti 10 місяців тому

    野生の逞しさ、厳しさを感じられる動画でした。 自然の中で見られるヘビたちは、ホントに好きです。 同種を食べるとは……初めて知りました。。かなりショッキングでしたが、いぐるうさんの解説で理解できました。 動画、これからも楽しみにしてます。

    • @pokemonn7788
      @pokemonn7788 10 місяців тому

      ありがとうございます! 厳しくともよくできた生態系は非常に美しいです

  • @beingbox
    @beingbox 10 місяців тому

    蛇の共食い、始めて見ました。 食べきれるのか、途中でお腹破裂しないか、喉詰まらせないか心配でしたが、わりかし早く見事に平らげましたね。 貴重な映像ありがとうございました!👍

  • @user-rq5tz1yq2d
    @user-rq5tz1yq2d 10 місяців тому

    マッタブ(アカマタ)がハブを捕食するのはシマでは常識ですが、共食いは初めて知りました。 カマキリが交尾の為に近寄ったオスを捕食するのと同じ行為ですかね?

    • @pokemonn7788
      @pokemonn7788 10 місяців тому

      カマキリの共食いとは違うかもしれません。繁殖期ではないので、大型個体が効率よく餌を手に入れようとした結果だと思われます。

  • @MacPondTurtle
    @MacPondTurtle 10 місяців тому

    やんばるの生き物も独特で興味深い…!