Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
APUの内蔵グラフィックとGeforceでもちゃんとAFMFが使えるのが分かって良い検証結果でした。参考になります。
ありがとうございます(´▽`)
やはりギチギチのITXはロマンだなあRADEONとGeForceの共演大変興味深い
ITX初心者ですが、ギチギチの浪漫は理解できます(●´ω`●)
デカい!ハイパワー!もいいけど、小さくてそこそこも良い。やっぱりメインはフルタワーがいいけど
好みはいろいろありますからね~かといってメイン機はミドルタワーですが💦
ミニタワーケースの組み合わせ参考になりました。最近のハイエンドCPUとグラボ は発熱で使い物にならないので、ここら辺りの組み合わせが賢明な自作さんのの出口かと思いました。
TDP65WのCPUでも冷却が厳しくて、GTX1080Tiでもアチアチですからね💦
ぎちぎちで、指が入らなくなりそうです。ww
確かに指は入らなくて、グラボを外すときはドライバーでロックを外しちゃいました💦
グラボの補助電源の部分は、180度方向変換出来るアダプタが存在するので(Amazonで購入可能)使うと気にならなくなりますよ。尚、自分も同じぐらいのケースでRTX-4060のシングルファンの物を入れて使っています。
確かにそういうアダプターが売られてますね~使えば問題なさそうです。
ITXケース&マザーって性能は犠牲になるし、排熱はできないし、値段は高いしでPCとしてはいいとこないんですけど、夢とロマンにあふれてますよね!私も一台ITXで作りましたが、かわいくて仕方ないですよ!しかも2080Tiぶち込んだので熱がやばいのでベンチもできません・・・
ITXマザーはPCIeスロットが少なかったり、メモリが2枚しかさせなかったりしますが高額ですし、ITXケースはエアフローや拡張性が低くて組み立てにくいですが、ちっさいPCは浪漫で正義ですね(●´ω`●)
うぽつです。ITXは小さいなぁ…パーツの詰まり具合が良い感じですねw
ギチギチなのは浪漫ですが、排熱が気になりますね~💦
AFMFは機能しますが悩ましいところですねフレーム数は伸びることは伸びるんですがフレーム数ほどの体感はあんま感じないのでわざわざそこまでする価値があるかは微妙なところですよね8700GはいいAPUだと思いますが現状だと割安感感じないのもつらいところですねこれならローエンドCPU+GPUの値段とそう変わりないですしね
確かに効果はありますが、8700Gの価格相当の効果があるのかは微妙ですね💦値段が安くなれば選択肢に入ってきそうですが、厳しそうです。
@@U1pc そう結局価格なんですよねえこのCPU買う人がつよつよグラボ刺すことは想定してないと思いますし
KTUさんの配信でハイエンドクラスのグラボはやめといたほうがいいとおっしゃってました💦
お疲れ様でしたやっぱり小型ゲーミングって難しいんですね…性能か大きさ、どちらかを犠牲にしないといけないと実感ですー😂
小型でゲーミングはロマンなので、実現させたいです(; ・`д・´)
お疲れ様です。組み直したりたいへんでしたね。
ありがとうございます。(*'▽')いまだにRyzen7 8700Gがマザーのままで据え置かれてます・・・
RTX3070単体でAC6が110fps、RTX3070+8700G(AFMF)で220fpsなら、モニターはゲーミング液晶が良さそうですね。PCIEx8で5%減でも、フレーム生成で2倍に出来るなら普通に有りかなと思います。8600Gでも出来そうな気がしますね。iGPU+dGPUならStableDiffusion中にゲームが出来るので、そういう使い方をする人はVRAM不足で落ちなくなって良いかもしれないです。(OSがVRAMを500MBぐらい使うので、少しでもグラボのVRAMを空けたい時にも良いです)
ITXに補助電源が必要なグラボ付けるならシルバーストーンのSST-FDP02B付けたくなるなw
冷却は大切ですからね~(´▽`)
うぽつです🎵グラボはrtx3060やロープロの4060が良さそうですね✨
このケースで組もうとすると、ロープロのRTX4060が最適ですね~
電源ウナギケーブルはITXケースには鬼門だね😅
フラットケーブルが良いですね😂
初心者が小型ケースで組立を行うのは大変な事を証明している動画。 此方の動画作製者の方はプロレベルですから、初心者の方はフルタワーケースかキングタワーケースを使った方が組立は楽です。 11分50秒辺り、ネットに繋がない状態で温度測定とベンチマークを先にしてから Windows 更新後に再度ベンチマークで温度変化とケース自体の冷却能力を調べるべきでしょう。
小型のケースはいろいろ制約がありますから、初心者には難しそうです。ネットにつながないで計測する違いって何かあるのでしょうか?
@@U1pc 様 返信有り難うございます。 ネットに繋がない状態 は完成直後の状態で、繋いだ直後に何が起こるか分からない為です。
mini-ITXはカスタムケーブルが欲しいですね
180°回転してるアタッチメントが欲しかったです💦
何かしらの影響でグラボから映像出力できないと困るので、内臓グラ付きを買うって考えがあるのはワイだけ?
それは間違ってないですよ(´▽`)グラボが壊れたときに映像出力が無いと状態も確認できませんからね。
私も同感で、CPU は内蔵グラのあるものにしないといけません。内蔵グラの有無で数千円しか違わないので、数千円で外付グラボは絶対に買えませんから。
こりゃ、エアフローもキツイねーw😅 ロープロ電源なしorシングルFANにしないと厳しそう。
やっぱりエアフローを考えるとITXは組めませんね~
みてきた~結構あつくなるね・・・配線のがね~
熱いですねーあと配線も大変ですねー😂
itxケースは諦めてもろtM-ATXの小さmーだとまだ窒素気味かな・・・
まだあきらめません(;'∀')
Что?
字幕で内容を確認ください。
@@U1pc сам такой)
APUの内蔵グラフィックとGeforceでもちゃんとAFMFが使えるのが分かって良い検証結果でした。
参考になります。
ありがとうございます(´▽`)
やはりギチギチのITXはロマンだなあ
RADEONとGeForceの共演大変興味深い
ITX初心者ですが、ギチギチの浪漫は理解できます(●´ω`●)
デカい!ハイパワー!もいいけど、小さくてそこそこも良い。
やっぱりメインはフルタワーがいいけど
好みはいろいろありますからね~
かといってメイン機はミドルタワーですが💦
ミニタワーケースの組み合わせ参考になりました。最近のハイエンドCPUとグラボ は発熱で使い物にならないので、ここら辺りの組み合わせが賢明な自作さんのの出口かと思いました。
TDP65WのCPUでも冷却が厳しくて、GTX1080Tiでもアチアチですからね💦
ぎちぎちで、指が入らなくなりそうです。ww
確かに指は入らなくて、グラボを外すときはドライバーでロックを外しちゃいました💦
グラボの補助電源の部分は、180度方向変換出来るアダプタが存在するので(Amazonで購入可能)使うと気にならなくなりますよ。尚、自分も同じぐらいのケースでRTX-4060のシングルファンの物を入れて使っています。
確かにそういうアダプターが売られてますね~
使えば問題なさそうです。
ITXケース&マザーって性能は犠牲になるし、排熱はできないし、値段は高いしでPCとしてはいいとこないんですけど、夢とロマンにあふれてますよね!私も一台ITXで作りましたが、かわいくて仕方ないですよ!しかも2080Tiぶち込んだので熱がやばいのでベンチもできません・・・
ITXマザーはPCIeスロットが少なかったり、メモリが2枚しかさせなかったりしますが高額ですし、
ITXケースはエアフローや拡張性が低くて組み立てにくいですが、ちっさいPCは浪漫で正義ですね(●´ω`●)
うぽつです。ITXは小さいなぁ…パーツの詰まり具合が良い感じですねw
ギチギチなのは浪漫ですが、排熱が気になりますね~💦
AFMFは機能しますが悩ましいところですねフレーム数は伸びることは伸びるんですが
フレーム数ほどの体感はあんま感じないのでわざわざそこまでする価値があるかは微妙なところですよね
8700GはいいAPUだと思いますが現状だと割安感感じないのもつらいところですね
これならローエンドCPU+GPUの値段とそう変わりないですしね
確かに効果はありますが、8700Gの価格相当の効果があるのかは微妙ですね💦
値段が安くなれば選択肢に入ってきそうですが、厳しそうです。
@@U1pc そう結局価格なんですよねえ
このCPU買う人がつよつよグラボ刺すことは想定してないと思いますし
KTUさんの配信でハイエンドクラスのグラボはやめといたほうがいいとおっしゃってました💦
お疲れ様でした
やっぱり小型ゲーミングって難しいんですね…
性能か大きさ、どちらかを犠牲にしないといけないと実感ですー😂
小型でゲーミングはロマンなので、実現させたいです(; ・`д・´)
お疲れ様です。
組み直したりたいへんでしたね。
ありがとうございます。(*'▽')
いまだにRyzen7 8700Gがマザーのままで据え置かれてます・・・
RTX3070単体でAC6が110fps、RTX3070+8700G(AFMF)で220fpsなら、モニターはゲーミング液晶が良さそうですね。
PCIEx8で5%減でも、フレーム生成で2倍に出来るなら普通に有りかなと思います。8600Gでも出来そうな気がしますね。
iGPU+dGPUならStableDiffusion中にゲームが出来るので、そういう使い方をする人はVRAM不足で落ちなくなって良いかもしれないです。(OSがVRAMを500MBぐらい使うので、少しでもグラボのVRAMを空けたい時にも良いです)
ITXに補助電源が必要なグラボ付けるなら
シルバーストーンのSST-FDP02B付けたくなるなw
冷却は大切ですからね~(´▽`)
うぽつです🎵
グラボはrtx3060やロープロの4060が良さそうですね✨
このケースで組もうとすると、
ロープロのRTX4060が最適ですね~
電源ウナギケーブルはITXケースには鬼門だね😅
フラットケーブルが良いですね😂
初心者が小型ケースで組立を行うのは大変な事を証明している動画。
此方の動画作製者の方はプロレベルですから、初心者の方はフルタワーケースかキングタワーケースを使った方が組立は楽です。
11分50秒辺り、ネットに繋がない状態で温度測定とベンチマークを先にしてから Windows 更新後に再度ベンチマークで温度変化とケース自体の冷却能力を調べるべきでしょう。
小型のケースはいろいろ制約がありますから、初心者には難しそうです。
ネットにつながないで計測する違いって何かあるのでしょうか?
@@U1pc 様
返信有り難うございます。
ネットに繋がない状態 は完成直後の状態で、繋いだ直後に何が起こるか分からない為です。
mini-ITXはカスタムケーブルが欲しいですね
180°回転してるアタッチメントが欲しかったです💦
何かしらの影響でグラボから映像出力できないと困るので、内臓グラ付きを買うって考えがあるのはワイだけ?
それは間違ってないですよ(´▽`)
グラボが壊れたときに映像出力が無いと状態も確認できませんからね。
私も同感で、CPU は内蔵グラのあるものにしないといけません。内蔵グラの有無で数千円しか違わないので、数千円で外付グラボは絶対に買えませんから。
こりゃ、エアフローもキツイねーw😅 ロープロ電源なしorシングルFANにしないと厳しそう。
やっぱりエアフローを考えるとITXは組めませんね~
みてきた~
結構あつくなるね・・・
配線のがね~
熱いですねー
あと配線も大変ですねー😂
itxケースは諦めてもろt
M-ATXの小さmーだとまだ窒素気味かな・・・
まだあきらめません(;'∀')
Что?
字幕で内容を確認ください。
@@U1pc сам такой)