Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
▪[フックレスリムの今後] UCIニュース、ホイール規約、メインの技術規約ナナメ読み ua-cam.com/video/xGoY81inhkc/v-deo.html ▪テックギャラリー UCI ワールド・グラベル・チャンピオンシップ(ポーランド美女 カタルジーナ カシア選手の画像チェック! 230ミリ超ナローハンドル、DOGMA Xが3位、230mm超ナローハンドル、未発表バイク2モデル、パンク対応ハック、他) ua-cam.com/video/ViUc3GkZ1q8/v-deo.html 🔳↓再生リスト・モデル紹介:ドロップハンドル(再生リスト)ua-cam.com/video/o8eMUW8dMB4/v-deo.html・モデル紹介:クロス/フラットバー(再生リスト)ua-cam.com/video/K3eZR1DqIrA/v-deo.html・色々/乗り方/ジオメトリ他(再生リスト)ua-cam.com/play/PLpLCehMcaPyDukK45AchAoitGzPsbWtlA.html・ぎゅっと短く(再生リスト)ua-cam.com/video/MWtZ3_J7q_A/v-deo.html・乗り方/ペダリング(再生リスト)ua-cam.com/video/cqSOQtOtHzU/v-deo.html🔳ペダリング入門シリーズ・ペダリング入門(疲れず100キロ) ua-cam.com/video/cqSOQtOtHzU/v-deo.html・ペダリング入門2(骨盤の探究) ua-cam.com/video/d1v-wPeyAzQ/v-deo.html・超入門:ふまないダンシング(10分) ua-cam.com/video/Fy55h0Jt9mw/v-deo.html・休むダンシング入門(50分) ua-cam.com/video/OAk7K5ioyFc/v-deo.html・ペダリング入門4(足首の角度) ua-cam.com/video/B4EUHr1wMI0/v-deo.html・クライム入門(疲れずに登る) ua-cam.com/video/lW4f9fw7MAw/v-deo.html
機械式ディスクに対応してほしいですねQUESが付くのって、普段使いを兼ねたり手軽に乗るような自転車になると思う日常で使う自転車はいざという時、自分である程度修理可能でないとバイクショップの都合で修理にとても時間がかかって、生活が不便になる出先で店がない、または高くつくみたいになるかもしれないのが、少し嫌ですね
私もまだ今のところは油圧ディスクにおそれがあります。なんせウチの周りには信頼できるショップなんかないんですよね。。。かつ、私も自分で触ったことがないという、、、😅
油圧ディスクオンリーになるのかが気になります。旧車乗りなのでワイヤー引きブレーキは残して欲しいです。それとギアが超ワイドレシオしかないのが気がかりです。週イチライダーの自分としては11Tや12Tは要らないので13-34Tのようなロー側3枚はワイドでミドル〜トップ側はクロスレシオなギアが欲しいです。2x11sとしたら構成がフロント48-30でリア13-14-15-16-17-18-20-22-26-30-34とかあれば使い切れるギア比で最高なのですが。スムーズさよりもガチじゃない人(万人)向けの脚力に合ったギア比が欲しいです。なぜなら競技やブルベなどをする人はロードバイク人口の15%程度しか居ないと聞くのでそれならそうじゃない人向けのギア比が欲しいと思いました。
なるほど納得です。13からの超クロスもなかなかにマニアックな好みですよね^^。今のCUESコグの超ワイドは1x対応だと思うので、2xが出てくるとワイドではなくクロス目になると思います、希望入りですが^^(R7000用のコグなどと同様?)ちなみに私はへたするとケイデンス60前後でのんびり長距離を走るのが好きなので11, 12, 13, 14みたいな感じが魅力的に感じます。とはいってもヘタレなので1.0くらいもほしいです。(私がダメダメで変な乗り方してますよねきっと😅あと、私も辺鄙なところに住んでいるので(信頼できるショップなんかない)ワイヤー引きは残してほしいですね。。。
LINKGLIDE は従来の HYPERGRIDE からの置き換えで、具体的にはギアの歯の形状、厚さが異なり噛み合わせ時の耐久性・ショックが向上されるとのことです。ギア部分の形状が違うので互換性もないということだそうです。
ギアの刃はよくよく見るとかなり複雑な構造してますよね。なるほどです。それが進化したんですね。。コメントありがとうございます😊
こんなものよりカプレオの後継を出してくれ。
カプレオ! リアコグトップがたしか9丁で楽しそうですよね。ミニベロ用😊ミニベロ最強伝説 ua-cam.com/video/--vN_55XuL8/v-deo.html
サムネールの文字が CUES じゃなくて QUES になっていました。。(我ながらはずかしいです😅)失礼いたしました!
クラリスは8足なのでターニーに置き換わるか、ターニーが無くなるかどちらかでは。。。altusの状態を見るとターニーが6-8速を喰ってしまう勢いですが^^;CUESはalivioに比べると高いですよ。11速だと考えると安いとは思います。耐久性が上がるのは本当に嬉しいですが、フラットバーCUESはリアスプロケットがでかいのでフロントトリプル大好きな化石世代にとっては逆風です(;_;)ただ、ロードの11速はスプラインの形状が10速以下のとは違いますね。この辺り、どう解決したのか気になります。
>フロントトリプル大好きなフロント3枚が好きっていう方もいらっしゃるんですね。確かに2x9より3x9の方がクロスにできて楽だったりもですね、なるほどです。>altusの状態を見るとターニーが6-8速を喰ってしまう勢い確かにFターニーのRアルタスは多いですよね^^コメントありがとうございます😊
@CebuJpBiker 返信ありがとうございます。合理的に考えれば、細かい変速に拘らないのであればスプロケットをワイドにしてフロントダブルにした方がチェーンリングの使い分けが明確で走りに集中できますよね。ですが、ずっとフロントトリプルに乗ってきた身としては、ミドルからアウターに切り替えるのが「さあ、やるぞ」と一種の儀式のようで締まりがあるというか^^;ミドルからインナーに落とすときも結構大げさな音が鳴るので、林道やトレイルであれば「登るぞ!」と気分が切り替わる気がします。CUESが出たときに、自分が化石オジサンだということを認めざるを得なくなりました^^;
ヨシガイさんなどがダイアコンペの一部としてこれらのグループセットを吸収してくれたら嬉しいのですが、ヨシガイさんも価格帯は異なるものの競合するブランドを扱っていますし、SHIMANOもきっと認めないでしょうねぇ^^; SHIMANOはWEB問い合わせ窓口が無いので、ヨシガイさんに提案として問い合わせてみます。とはいえ、価格の問題は残りそうですが互換性の悩みが少なくなることは自転車を始めようとする方にとっては本当に嬉しいことですね。
Claris、Sora、Tiagraの後継コンポでしょうね。世代交代なんでしょうなぁ。
105以上の12速はまあハイエンド向けにやってもらってそれ以下は単一ブランド化だろうと思うので機種アップグレードはやりやすくなるんでしょうけど、問題はブレーキが油圧ディスクオンリーになりかねないところ太いタイヤ履かせるのならキャリパーブレーキは難しいんだろうけど細いタイヤでいい顧客向けに残して欲しいんだけどそれ以前にエントリーバイクにいきなり油圧ってメンテナンスどうするんだろうと思わなくも無い
@@SGPlo 細いタイヤ使いたい人もディスクブレーキに移行すれば良いのでは?重量の点はこれからも軽量化は続くと思うからねシマノの油圧システムの耐久性とメンテフリー度合いは凄いから、ブレーキメンテはショップにやって貰って欲しいと言うのがシマノの本音かも。2017辺りモデルから油圧メンテがハードル下がったし、ディーラーマニュアル読み込む気合の人は自分でやって良いんだろうし。
世代交代、、なんでしょうね。油圧オンリーは個人的には勘弁してほしいです。せめてワイヤー引きディスクは残してほしい。。(うちの周りには信頼できるショップなんかないですし、、、油圧さわった事ないですし、、😅とかいってそのうちに(選択肢がなくて)油圧にのりだして、全然オッケー?とか言い出しているのかもしれませんが😅
熱い…熱いぞ!!!!!
😊
ピストでエエやん、リムブレーキ付きターニーぐらいのヤツ差額分で、アルミホイール🎶
シングルでフリーなしのバイクとか、ミニベロとか、、ほしいです^^
シマノと互換性を持たせているサードパーティがどう出てくるかも気になりますね。
なるほど、たしかに、ですね。出してくるんでしょうね。。。どうなるんだろう、、、面白そうですね^^ コメントありがとうございます😊
機械式12速105もビアンキの来年モデルの完成車についてくることで発覚したんですよね。完成車情報あなどれないですね。
なかなか面白いですよね^^ コメントありがとうございます😊
ダイワサイクルのアルテマ.ライラスのカスタム画像に使われていますね全体的には写っていませんが
おおおお! すごい、かなりマニアックな観察ですね!! 各ブランドにはすでに出回っているんですね^^ コメントありがとうございます😊
クラリスがなくなってエントリーロードが値上がりしたりするのかな...
どうなんでしょうか、、同等の感じの1x10などがお安くなるとよいのですが、、近いうちにだんだんと、、わかってくるかと。お高くならなければいいですよねー😊
もしよければですが、FujiのAKILAH(アキラ)というマッドキャップの後継のフラットバーロードを紹介・解説してください。できればマッドキャップとの比較もお願いします。今売れ残りのマッドキャップを買うか少し待ってAKILAHを買うか悩んでいるのでお願いします。
了解です^^ コメントありがとうございます。検討します。比較は結構むつかしい気がしますので普通にAKILAHの紹介動画になるかもしれませんが、、、 ご容赦を😊
ありがとうございます
ua-cam.com/users/postUgkxvv4knxbn2wbWo-cSLRPyG15e9uOxZeDY
こいつでモンスタークロス作りたいんよ
▪[フックレスリムの今後] UCIニュース、ホイール規約、メインの技術規約ナナメ読み
ua-cam.com/video/xGoY81inhkc/v-deo.html
▪テックギャラリー UCI ワールド・グラベル・チャンピオンシップ(ポーランド美女 カタルジーナ カシア選手の画像チェック! 230ミリ超ナローハンドル、DOGMA Xが3位、230mm超ナローハンドル、未発表バイク2モデル、パンク対応ハック、他)
ua-cam.com/video/ViUc3GkZ1q8/v-deo.html
🔳↓再生リスト
・モデル紹介:ドロップハンドル(再生リスト)
ua-cam.com/video/o8eMUW8dMB4/v-deo.html
・モデル紹介:クロス/フラットバー(再生リスト)
ua-cam.com/video/K3eZR1DqIrA/v-deo.html
・色々/乗り方/ジオメトリ他(再生リスト)
ua-cam.com/play/PLpLCehMcaPyDukK45AchAoitGzPsbWtlA.html
・ぎゅっと短く(再生リスト)
ua-cam.com/video/MWtZ3_J7q_A/v-deo.html
・乗り方/ペダリング(再生リスト)
ua-cam.com/video/cqSOQtOtHzU/v-deo.html
🔳ペダリング入門シリーズ
・ペダリング入門(疲れず100キロ)
ua-cam.com/video/cqSOQtOtHzU/v-deo.html
・ペダリング入門2(骨盤の探究)
ua-cam.com/video/d1v-wPeyAzQ/v-deo.html
・超入門:ふまないダンシング(10分)
ua-cam.com/video/Fy55h0Jt9mw/v-deo.html
・休むダンシング入門(50分)
ua-cam.com/video/OAk7K5ioyFc/v-deo.html
・ペダリング入門4(足首の角度)
ua-cam.com/video/B4EUHr1wMI0/v-deo.html
・クライム入門(疲れずに登る)
ua-cam.com/video/lW4f9fw7MAw/v-deo.html
機械式ディスクに対応してほしいですね
QUESが付くのって、普段使いを兼ねたり手軽に乗るような自転車になると思う
日常で使う自転車はいざという時、自分である程度修理可能でないと
バイクショップの都合で修理にとても時間がかかって、生活が不便になる
出先で店がない、または高くつく
みたいになるかもしれないのが、少し嫌ですね
私もまだ今のところは油圧ディスクにおそれがあります。なんせウチの周りには信頼できるショップなんかないんですよね。。。かつ、私も自分で触ったことがないという、、、😅
油圧ディスクオンリーになるのかが気になります。
旧車乗りなのでワイヤー引きブレーキは残して欲しいです。
それとギアが超ワイドレシオしかないのが気がかりです。週イチライダーの自分としては11Tや12Tは要らないので13-34Tのようなロー側3枚はワイドでミドル〜トップ側はクロスレシオなギアが欲しいです。
2x11sとしたら構成がフロント48-30でリア13-14-15-16-17-18-20-22-26-30-34とかあれば使い切れるギア比で最高なのですが。スムーズさよりもガチじゃない人(万人)向けの脚力に合ったギア比が欲しいです。なぜなら競技やブルベなどをする人はロードバイク人口の15%程度しか居ないと聞くのでそれならそうじゃない人向けのギア比が欲しいと思いました。
なるほど納得です。13からの超クロスもなかなかにマニアックな好みですよね^^。今のCUESコグの超ワイドは1x対応だと思うので、2xが出てくるとワイドではなくクロス目になると思います、希望入りですが^^(R7000用のコグなどと同様?)
ちなみに私はへたするとケイデンス60前後でのんびり長距離を走るのが好きなので11, 12, 13, 14みたいな感じが魅力的に感じます。とはいってもヘタレなので1.0くらいもほしいです。(私がダメダメで変な乗り方してますよねきっと😅
あと、私も辺鄙なところに住んでいるので(信頼できるショップなんかない)ワイヤー引きは残してほしいですね。。。
LINKGLIDE は従来の HYPERGRIDE からの置き換えで、具体的にはギアの歯の形状、厚さが異なり噛み合わせ時の耐久性・ショックが向上されるとのことです。ギア部分の形状が違うので互換性もないということだそうです。
ギアの刃はよくよく見るとかなり複雑な構造してますよね。なるほどです。それが進化したんですね。。コメントありがとうございます😊
こんなものよりカプレオの後継を出してくれ。
カプレオ! リアコグトップがたしか9丁で楽しそうですよね。ミニベロ用😊
ミニベロ最強伝説
ua-cam.com/video/--vN_55XuL8/v-deo.html
サムネールの文字が CUES じゃなくて QUES になっていました。。(我ながらはずかしいです😅)失礼いたしました!
クラリスは8足なのでターニーに置き換わるか、ターニーが無くなるかどちらかでは。。。altusの状態を見るとターニーが6-8速を喰ってしまう勢いですが^^;
CUESはalivioに比べると高いですよ。11速だと考えると安いとは思います。耐久性が上がるのは本当に嬉しいですが、フラットバーCUESはリアスプロケットがでかいのでフロントトリプル大好きな化石世代にとっては逆風です(;_;)
ただ、ロードの11速はスプラインの形状が10速以下のとは違いますね。この辺り、どう解決したのか気になります。
>フロントトリプル大好きな
フロント3枚が好きっていう方もいらっしゃるんですね。確かに2x9より3x9の方がクロスにできて楽だったりもですね、なるほどです。
>altusの状態を見るとターニーが6-8速を喰ってしまう勢い
確かにFターニーのRアルタスは多いですよね^^
コメントありがとうございます😊
@CebuJpBiker 返信ありがとうございます。
合理的に考えれば、細かい変速に拘らないのであればスプロケットをワイドにしてフロントダブルにした方がチェーンリングの使い分けが明確で走りに集中できますよね。ですが、ずっとフロントトリプルに乗ってきた身としては、ミドルからアウターに切り替えるのが「さあ、やるぞ」と一種の儀式のようで締まりがあるというか^^;
ミドルからインナーに落とすときも結構大げさな音が鳴るので、林道やトレイルであれば「登るぞ!」と気分が切り替わる気がします。CUESが出たときに、自分が化石オジサンだということを認めざるを得なくなりました^^;
ヨシガイさんなどがダイアコンペの一部としてこれらのグループセットを吸収してくれたら嬉しいのですが、ヨシガイさんも価格帯は異なるものの競合するブランドを扱っていますし、SHIMANOもきっと認めないでしょうねぇ^^; SHIMANOはWEB問い合わせ窓口が無いので、ヨシガイさんに提案として問い合わせてみます。
とはいえ、価格の問題は残りそうですが互換性の悩みが少なくなることは自転車を始めようとする方にとっては本当に嬉しいことですね。
Claris、Sora、Tiagraの後継コンポでしょうね。
世代交代なんでしょうなぁ。
105以上の12速はまあハイエンド向けにやってもらってそれ以下は単一ブランド化だろうと思うので
機種アップグレードはやりやすくなるんでしょうけど、問題はブレーキが油圧ディスクオンリーになりかねないところ
太いタイヤ履かせるのならキャリパーブレーキは難しいんだろうけど細いタイヤでいい顧客向けに残して欲しいんだけど
それ以前にエントリーバイクにいきなり油圧ってメンテナンスどうするんだろうと思わなくも無い
@@SGPlo
細いタイヤ使いたい人もディスクブレーキに移行すれば良いのでは?重量の点はこれからも軽量化は続くと思うからね
シマノの油圧システムの耐久性とメンテフリー度合いは凄いから、ブレーキメンテはショップにやって貰って欲しい
と言うのがシマノの本音かも。2017辺りモデルから油圧メンテがハードル下がったし、ディーラーマニュアル読み込む
気合の人は自分でやって良いんだろうし。
世代交代、、なんでしょうね。油圧オンリーは個人的には勘弁してほしいです。せめてワイヤー引きディスクは残してほしい。。(うちの周りには信頼できるショップなんかないですし、、、油圧さわった事ないですし、、😅
とかいってそのうちに(選択肢がなくて)油圧にのりだして、全然オッケー?とか言い出しているのかもしれませんが😅
熱い…熱いぞ!!!!!
😊
ピストでエエやん、
リムブレーキ付き
ターニーぐらいのヤツ
差額分で、アルミホイール🎶
シングルでフリーなしのバイクとか、ミニベロとか、、ほしいです^^
シマノと互換性を持たせているサードパーティがどう出てくるかも気になりますね。
なるほど、たしかに、ですね。出してくるんでしょうね。。。どうなるんだろう、、、面白そうですね^^ コメントありがとうございます😊
機械式12速105もビアンキの来年モデルの完成車についてくることで発覚したんですよね。
完成車情報あなどれないですね。
なかなか面白いですよね^^ コメントありがとうございます😊
ダイワサイクルのアルテマ.ライラスのカスタム画像に使われていますね
全体的には写っていませんが
おおおお! すごい、かなりマニアックな観察ですね!! 各ブランドにはすでに出回っているんですね^^ コメントありがとうございます😊
クラリスがなくなってエントリーロードが値上がりしたりするのかな...
どうなんでしょうか、、同等の感じの1x10などがお安くなるとよいのですが、、近いうちにだんだんと、、わかってくるかと。お高くならなければいいですよねー😊
もしよければですが、FujiのAKILAH(アキラ)
というマッドキャップの後継のフラットバーロードを紹介・解説してください。
できればマッドキャップとの比較も
お願いします。今売れ残りのマッドキャップを買うか少し待ってAKILAHを買うか悩んでいるのでお願いします。
了解です^^ コメントありがとうございます。検討します。比較は結構むつかしい気がしますので普通にAKILAHの紹介動画になるかもしれませんが、、、 ご容赦を😊
ありがとうございます
ua-cam.com/users/postUgkxvv4knxbn2wbWo-cSLRPyG15e9uOxZeDY
ua-cam.com/users/postUgkxvv4knxbn2wbWo-cSLRPyG15e9uOxZeDY
こいつでモンスタークロス作りたいんよ
😊