フロントフォークのメッキ点サビを瞬間接着剤で補修して延命措置を施した話。
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 瞬間接着剤でフロントフォークメッキの点サビを穴埋めしてから9か月後。
再びオイル漏れをしてしまったので、再度補修してみました。
・購入したフロントフォークオイルシールセット
AHL フロントフォーク オイルシール ダストシール 41x53x8/10.5mm 2組 4個 セット
amzn.to/4g35owE
** 以下クレジット表記 **
立ち絵キャラ素材配布所
www.nicotalk.co....
(まりさ声:VOICEVOX:No.7)
**********************************
使用カメラ
・GoPro Hero10 Black
・Google Pixel6a
編集ソフト
・YMM4
manjubox.net/y...
こんばんは♪
実は私の倒立もじわっとオイル漏れてます😅
フォークをOHした時、点錆をこそぎ落としたままでした😅
ストロークした時にそこから漏れてるんでしょうねー。
今回の動画を参考にいつか補修しようと思います。
実はVガンマのフォークも持ってるのでそちらをOHして装着するのも良いなと考えてます😊
次の動画も面白そうですね、楽しみです😌
こんにちは。
フォークの点錆補修で何か決め手となる手法があればいいのですけどねぇ。
結局、完璧に再生させるには再メッキしかないのが実情だと思います。
ところで、VガンマのフロントフォークはGK76Aと同径なのでしょうか?
流用できるのであれば、中古品をさがすのも手ですね。
@@GSX-R400R
返信拝見してちょっと⁉️となったのでアウターチューブ径測ってみたら…。
ステムと径があわないです😭
ステム代えるかアウターチューブをgk76a用に代えれるなら代えるかしないといけないみたいです😅
gk76aはフォークのステム側が径が少し大きいんですよね、良く確認しとかないとですね😂
そうなんですね😮
ヤフオクなど、画像で見る限り形がよく似ているので、同じなのかなぁと思ってましたが、やっぱり違うんですねぇ。
これも僕にとっては貴重な情報です😊
有り難うございます✨
それにしても、ガンマのフォークも流用できると良いですね😊
@@GSX-R400R
ステムが合えば良いですけどねー。
モノはあるのでOHがてらアウターチューブを試してみるのも良いかなと思ってます😊
先程現物合わせをしてみた所…Vガンマのフォークポン付けでした😅
誤った情報すみませんでした🙇
Vガンマのアウターチューブも形が違いますがステムのとこが少し径が大きくなってました😮
大変失礼しました😢
倒立は何かと大変ですね
自分は点サビをペーパーで慣らして、ゼリー状瞬間を使っていました
ダストシール養生用ビニール、1回目は新品なのでそのまま
2回目は伸びてヨレが戻るので、ビニールは一回限りで使えばどうでしょう?
インナーチューブ、以前交換した時は1本20000円位だったんで新品購入していましたが、今はどうなんでしょう
倒立はオイル漏れすると周りに飛び散り、特にブレーキに近いこともあって早めに対処しないと大変なことになりますからね。
養生のビニールは毎回変えたほうがよかったかもしれません。
インナーチューブはブラケットなし2本で2万位でアリエクスプレスで売っています。
ただ、中国産はメッキ厚が薄いらしいので長持ちしないという話です。
国内で再メッキするのがいいらしいのですが、2本で5~6万するらしいです。
そう考えると、最近のバイクの中古品の流用も視野に入ってきますが、今度は何が流用できるのかが問題になってきます。悩みが尽きません(苦笑)
GSX-Rの足廻りはZ等にとられていますからね
昔は純正でも高く無かったような
メータなんかもえらい金額になってますね
400Rのジャバラミラー(左右非共通)もしくは
初期型Vガンマのミラー(左右共通)
89.90の1100につけられるんで
純正新品2300円だったガンマミラー付けています(GV73Aミラーは15000円)
今ではVガンマミラー10000円以上
外装は貴重ですね
ここ数年で80,90年代のバイクの価値が一気に上がってしまったのを肌で感じてます。
旧車を維持する身にとって、純正パーツはもう手に入る気がしないので、流用前提で考えていかないとだめですね。
ダストシールに5-56使ってたみたいだけど、メタルラバーを使うと良いですよ。
メタルラバーは金属とゴムの摺動部に使えるので便利です。
昔はスズキでもアクセサリーカタログに載ってましたけどね・・・
あと、フォークのトップキャップを外す際は、プリロードを最弱にするともっと楽になると思います。
知っていたらゴメンナサイ
メタルラバーというものがあるというのは知りませんでした。情報ありがとうございます。
潤滑は5-56でなんでもやっていましたから、それで特に不満はありませんでしたので。
プリロードに関しては、リアサスでしたらスプリングのプリロード調整ができるので最弱にして分解することが一般的ですが、このフロントフォークはダンパーの減衰調整ができるのみで、バネのプリロード調整はできませんのでそのまま分解しました。
@@GSX-R400R
フロントフォークを見ると・・・プリロード(イニシャル)調整できるようになってますね。
トップキャップの大きな六角(メガネかけた所)の上に横線が4本見えますよね?その部分って2角でスパナがはまるようになってますが、それがプリロードです。
時計周りに回して締め込めば(線のメモリが少なくなる)硬くなり、逆に回せば柔らかくなります。
っで、一番上の金色のマイナスが一般的には伸び側減衰力で、ボトムケース側にあるマイナスが圧側減衰力です。
確かGSXR400Rは減衰無しのプリロードのみでSPとSP2がフルアジャスタブル(伸び圧減衰力+プリロード)だったと思いますが・・・
知っていたらすみません。
コメントありがとうございます!
ちょっと勘違いしていたようです。動画内で4本線が見えている部分がバネの強弱をするプリロードで、伸び側減衰力を調整するのがその上の金色の部分で、仰る通りです。
マイナスドライバーで回す金色の部分の存在を完全に忘れていましたw
ご指摘頂くことで思い出すことも多々あり勘違いもあるかと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします!!!
Мне как раз тоже надо перебирать... А, я забыл сказать тебе, у меня двигатель заклинил, сейчас разбираю.. Видимо в сервисе так собирали мне...
Когда двигатель ломается, на его ремонт требуется много времени и денег.
Мой GK76A тоже скоро потребует капитального ремонта двигателя, но у меня нет сил на это, так как это займет много времени. Однако у меня есть запасной двигатель, и я планирую тщательно его обслужить.
フォークオイル、色が赤の正立用だったけどKawasaki純正の倒立用のオイルは透明の5番ですよ?
そうなんですね。これはアマゾンで購入したものですが、説明欄に正立用とは書いていなかったのでてっきり倒立でも使えるものだと思ってました。
ちなみに正立と倒立のオイルの違いは何が違うのでしょう?また、どういったことが支障になるのでしょうか?
@GSX-R400R オイルの粘度が違いますね、倒立用は5番、正立用は10番の硬さですよ、Kawasaki純正の倒立用オイルの品番は00M01です