97WGP_原田マシン紹介.mpg

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 28

  • @user-qb9qs8cj9n
    @user-qb9qs8cj9n Рік тому +6

    私はこの頃の原田氏に憧れて地元ではレアだと言われた原田カラーのRS50を新車で買いました。乗るのが楽しくて仕方なかった。今では懐かしい思い出です

  • @yutacaful
    @yutacaful 6 років тому +20

    原田さんてこんな人なのwてんねn。。いや、スゴい好感持ちましたw
    オーリンズのフォークのアウターチューブがカーボンて初めて聞いた。。

  • @zadkmb
    @zadkmb 5 місяців тому +4

    原田選手は、仕事で乗るバイクでもカッコいいのが好きですよね~♪
    ヤマハTZに乗ってた時は、尻下がりのテールカウルを、
    『カッコ悪いんですよコレ😩』って嘆いていて、新型が尖ったテールカウルになった時は、『新型はカッコ良くなったんですよ!😊』ってご機嫌だった。
    アプリリアも、カウルに『レーシング』ってカタカナで書かれてたのを、
    『これ、カッコ悪くて嫌なんですよ😩』って言ってた。
    原田選手って性能云々より、まずカッコ良さを重視してて可愛い♪ (笑
    確か、ラジアルマウントキャリパーを最初に採用したのがアプリリアで、
    原田選手は『僕のバイク、キャリパーの取り付けが他のと違うんですよ!』
    と自慢気に話していて、
    『メカニックが言うには、こっちの方が剛性が高くてハードブレーキングが出来るらしいんですよ♪……まぁ、僕には違いは分かりませんけどね😅』
    って言ってたのは見てて笑ってしまった。
    …世界チャンピオンのアナタが違いが分からないんじゃ、世界中で誰も分からないじゃん‼️🤣
    そんなラジアルマウントキャリパーを、雑誌のライターや素人が、
    『ラジアルマウントキャリパーは剛性感が全く違いますね』とか、知ったかぶりしてるのを見ると、
    世界チャンピオンが違いが分からないのに、お前如きに違いが分かる訳ねえじゃん😂と失笑しか出ない。

    • @telkor-tzm50r
      @telkor-tzm50r 2 місяці тому +1

      リップサービスもあると思いますけどねぇ😅
      結構、あの頃のヤマハで開発に携わってたから(先輩の本間さんのレベルではないけど…)多少はそこら辺の良し悪しは分かってる人ですよ。
      ホントによく分かってないのはノリック…

  • @user-ud9jx8xu2u
    @user-ud9jx8xu2u 2 роки тому +9

    後ろにいらっしゃる方は、奥さんのみゆきさんかな。
    モデルだからスタイル良いな。
    これぐらいオシャレなんだよね…
    一番華やいでた時代。
    誰もがWGP目指したよね。
    今で言うとメジャーリーグ並の凄さだったんだよ。

    • @user-iz3iy9ld1x
      @user-iz3iy9ld1x Рік тому

      この女は金目当てです。顔にバリバリ出てる笑笑

  • @GooseDave
    @GooseDave 3 роки тому +3

    Harada was one of my all-time heroes. A classic 250 racer.

  • @abdoforjani
    @abdoforjani 3 роки тому +4

    An amazing rider Tetsuya Harada 31 .. thanks for every thing

  • @TheShue777
    @TheShue777 5 років тому +13

    すごいな~、当時からホイールがカーボンだったとは!知らなかった~~

  • @user-yc7ql7is2m
    @user-yc7ql7is2m 3 роки тому +5

    今の時代のレース車両はフルカーボン🔥

  • @rswfabiolo4020
    @rswfabiolo4020 10 років тому +5

    fantastique moto, absolument magnifique!
    vive le 2T !
    thank you for all tetsuya harada !!!!!!!

  • @acguykazu666
    @acguykazu666 8 років тому +13

    レーシングの文字はカタカナで良かったと思う!目立ってカッコいい!

  • @user-wp4kx3sv5v
    @user-wp4kx3sv5v 5 років тому +11

    聞き手の山田純さんとは、昔MFJジュニア350CCクラスでは同期でしたね。

  • @bps010
    @bps010 26 днів тому

    後にコニカミノルタホンダの代表だったので人がちょっと写ってますね。

  • @superstar-420
    @superstar-420 Рік тому

    当たり前のようにアスベスト使うなんてすごい時代

  • @chibita3382
    @chibita3382 7 років тому +13

    実は僕の体もカーボンなんですよ!とか言いそう(°▽°)

    • @yutacaful
      @yutacaful 6 років тому +2

      r1-z1992 ワロタw

  • @user-ud9jx8xu2u
    @user-ud9jx8xu2u 2 роки тому +2

    あの頃のモ―タ―スポーツは終わったよね…悲しい。

  • @GOGOGONTA8888
    @GOGOGONTA8888 Рік тому

    良い時代だったな・・。
    レーシングの文字時衝撃的だった(笑)

  • @takeyari_69
    @takeyari_69 4 роки тому +4

    石綿なんて今は使えないよなぁw

  • @mack8ytube
    @mack8ytube 6 років тому +22

    レーシンゲwww

  • @user-jh9ru6bh8z
    @user-jh9ru6bh8z 5 місяців тому

    うちの焼き鳥もカーボンなんですよ

  • @user-ln3vy6ju1s
    @user-ln3vy6ju1s Рік тому +1

    見ただけで、YZR250より完成度が高いと分かる

  • @YouTuber-ii9tq
    @YouTuber-ii9tq 4 місяці тому +1

    90年代後半でも2ストとキャブという4輪とは全然常識が違うよねぇ

    • @telkor-tzm50r
      @telkor-tzm50r 2 місяці тому +2

      それが良かったんだよね〜
      エンブレが弱いからブレーキングもシビアにコントロールする必要があるし(原田さんや坂田さんも最近『だから2スト車で学ぶべき』って提唱してる)スロットルワークも難しいし…
      4ストも良い面あるけど、やっぱり2スト&キャブですよ。

  • @user-zs4qp8nv4h
    @user-zs4qp8nv4h 2 роки тому +1

    面白い社長だ( =^ω^)

  • @biffgate-ii7od
    @biffgate-ii7od 7 місяців тому

    買わない、使わないことよ