Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
😮またしても ジジイホイホイ FT 400だけでも破られてた心が完全に持って逝かれました。やるな~宮甚商店。当時高校生でやっと親に泣付きFTDX-400を入手した数日後にこれが発売😢ワッチには電気代が安いし受信感度もノイズも少い、後から買った奴に自慢され超悔しかった想い出が。今はフィリピン暮らしで無線復帰は難しいが再開出来ればの心が猛烈に焚付かされました。 以前、情報を頂いたディスコーンアンテナも完成し航空無線の盗聴中です😊😊。
航空無線たのしいですよね さあ ジジイホイホイ だんだんあなたは欲しくなる・・・ 笑
アマチュア無線機はオーディオアンプなどに比べ、寿命が長いですね。そして、中古品のトランシーバーは安いですね。最後はアンプに変身させるんですから、宮甚さんなら、骨の髄まで楽しんでますね。
そのメンテナンスガイド(ボロボロですが)持ってます。昔憧れていたけど手が出せなかった機種とかは、ヤフオクで目にしたらつい落札してしまいます。そうやっていく内にどんどん増えて軽い物でないので置く場所に困ります。特に奥さんの目に付かない様に置く工夫に苦慮しています。同時にメンテナンス用の測定器も型落ちで安く手に入る物もつい落札してしまい。部屋をたまに覗かれたりすると、ここ大学かどこかの研究室みたいって言う人がいます。何か普通の人じゃないみたいに思われているのかなぁと反省に似た感情が湧いてくるのは、やっぱりそうなのかなぁと気になる今日このごろです。
そうそう わたしも娘の旦那が 家に来た時 なんか家のなかがラボみたいですね! と第一声でした 笑
@@miyazin-shoten 宮甚ヒューマンダブルアイソレータの試作を待っています(笑)
懐かしい❗ FT-101高校生の時に使ってました
メーカーで開発の仕事してます。先日、いつも来る商社の営業にたまたま八重洲の営業マンも同行してたから、仕事そっちのけで101の話で盛り上がりましたww
それは盛り上がりますね なんたって101のヤエスですからね
ワンノーワン、自分も先輩にならってそう呼んでいました。あと、独自だと思いますが、6M SSBハンディトランシーバーのTRIO TR-1300は、「ひとさんころころ」とか言っていました(笑)
機種の呼び方って案外統一されていないですよね 当時は書籍文化だったので いまなら動画で発音がありますが 文字だとなかったですからね
自分は、TS-520Xでした。近所でFT101持ってる局も多かったです。AM変調できる機材でしたよね。
わたしもTS-511から始め TS-520派でした。 でも近所の先輩OMがCBやっていてほしくなりました 笑
FT-101愛を感じる動画でしたね。今でもこれだけ愛されたらエンジニア冥利に尽きますね。昔いた職人柄の先輩を思い出して懐かしい思いが蘇りました。やっぱりいつまでも愛される製品って設計者の人柄が宿りますよね。
昔 ペンションで働いていてブラウン管テレビを見て涙を流しているオッサンが『こいつはデザインの駄目出しを何回もされたテレビなんです』と言っていましたぼくも貰い泣きをしていました!
ほんと エンジニアで達成感を感じられた人は幸せですね。
ペンションのお話はいい話ですね! でも いい思い出ですね
はじめまして。小中学生の頃やっていたアマチュア無線を40年振りに再開しようと思いましたがお金が無いので諦めかけてた去年の暮れ。宮甚さんのTS520の動画に出会い。勇気づけられ、ヤフオクで520を物色した所、何故かTS820(Xタイプ)の完動品を10k程で落札してしまい💦それで40年前のコールサインで開局出来ました。その後、やはり諦めきれず、TS520(Xタイプ)の完動品を8kで落札し、その音の良さとVFOの安定度とファイナルの元気っぷりに感動して1ヶ月後。FT101(Bタイプ)をOMさんからほぼ無料で頂きました。実はこれが3台のうちで最もコンディションの良い個体で、すっかり101にハマってしまいましたwwメンテナンスガイドも購入し、軽く調整行ったら、ますます元気になり、これでon air出来る日を目指し、2アマ勉強中です。若い頃TS520、820、830と部活や家で使って来ました。私はHF機はファイナルが真空管のリグしか知りません。でも、それでいいかなとも思っています。長くなりました。動画いつも楽しみにしております。再開局のきっかけを与えて頂き、本当にありがとうございました。520同様、101の続編。期待しております。
いやー 再開局の王道を歩んでいますね わたしも最も好きな3台です 大事にしてください 私の動画が再開のきっかけなんてうれしいです
昔、Y社工場にいました。私がいたときは真空管からオールトランジスタに代わるときで、301に少し携わっただけで後はVU関係に行ってしまったので、101は研修で少しラインに入っただけでした。ファイナルに触って高周波やけどをしたのはいい思い出です。
そうでしたか まさに激動のアマチュア無線時代を駆け抜けたわけですね!
定年後仕事をやめていないおじいである私。だんだん欲しくなる・・・昔は憧れでしたが、TS520が好きだったので。メンテナンスでは八重洲に軍配が上がりますね。トリオはユニットを取り付けている感じではなくラッピング配線で。101のビニールをかぶったフロントパネルのものも今でも入手できるのかな。TS520Xはチャンネル切替スイッチを使って、AM、DSB、FMも使えるようにリレーを内蔵して追加回路を切り替えるように改造、自作トランスバーターで50MHz、144MHzまで使ってました。RFゲインのボリュームをスケルチにして改造してました。壊れていても部品撮りで十分元が取れますね。実はFT101にあこがれていたのでPRESERECTERのように減速機能が欲しかったのでTS520にボールドライブの減速機構を購入、無理やり取り付けたこともあります。
ほーら段々ほしくなる・・・TS-520でそこまで弄っていたなら もう101のメンテはバッチリでしょう ビニールカバーは半分くらいの確率でついているのでは?
そうか、その手があったか。全く気づかなかったなあ。これでアンプを作れば、何より安く作れるわけで。どうせ電波出さないのだから、安くていいじゃない。これ、マグノーバル管なのですね。シングル一本で15〜20W くらいは得られそう。毒舌、最高です。
ありがとうございます。 A級でドライブなので15~20Wは無理だと思います。 AMで20Wくらいでキャリア出しっぱなしだとかなり伸びてしまいます。 3結にして5Wくらいを狙うといいと思います。
なんか凄いなとしか、他の言葉が出ません。古い無線機が動いて、PDFとはいえ資料が買える。凄いなあ。
ほんと 50年前のガイドブックが売っているのはすごいですね
ミュー同調なんて、忘れていました。中学生時代ゲルマラジオさえお金無くて、ミュー同調コイルの記事を見つけたことを思い出しました。お金無くても、色々工夫して楽しんでました。今は何でも買えてしまいますが、色々工夫するのが楽しみですね。巨万の富の宮甚商店さんも、ケチケチと言うのを隠れ蓑に、色々工夫し製作が一番の楽しみですね。いつも楽しいお話有難うございます。
ありがとうございます お金ではかえない青春のメモリーは最高ですね
高校生の時にFT-101Eを使ってました。7Mと14Mで運用してました。
わたしは高校生のときに FT-101無印を CBで使ってました
FT-101 グエー 20台所持されているのですか。それだけあれば、故障しても部品取り換えれば済みますね。宮甚様 あと73から88年はハム出来ますね。いやー 凄い。それでこそ、世界の宮甚様です。
ありがとうございます こんどヤエス博物館でも いやトリオもできる 笑
FT101 懐かしいです 10W機の中古を買って使ってましたがパワーが欲しくなりパワーアップキットを入手して100Wに改造 最初のQSOが当時 JARLの中国地方支部長のJA4AO 井原さんでした
わたしは 最初から100W機でいってしまいました 反省しています
45年ほど前にワンノーワンESでやってました。しだいに飽きてしまい納屋にいまだにビニルを剥がさずにありますが作動するかわかりません。FTV-650 VFO SPも揃えて7MhzはインバーテッドV、21Mhzはクリエイトの4エレ、6Mもクリエイトの8エレ?上げてました。この動画で再起を考えましたがTVIが怖いので断念です。開局当時TVIで近所からクレームで来られたりでまいりました。でもDXはワクワクですんげー!な気分だったなと懐かしく思い出しました。
わたしもTVIが怖かったのですが 実は現在はデジタルになったので昔のような100MHZ帯ではないですので ほとんどTVIはないです。 昔50Wで必ずTVIでしたが いまでは200W(FT-101とリニア)でも出ないです むしろ インターホンとかアンプIのほうが多いかもです
開局当時(中学2年)の家の周りの田んぼには、住宅が建ち環境が激変したこともありON AIRは難しいなと。テレビはデジタルでTVIの心配もなさそうなんですね。年もとったし夢で終わらせようかなと・・・。トリオの同じマイク、クラニシのSWR計、江本のローターのコントローラ、スピーチプロセッサ、100wキットもあります。ありがとうございました。
父親が無線好きなアンプ、スピーカーシステムの自作派で、先輩がドレーク、コリンズ、キュービカルクワッドアンテナを語るような人でした。いろいろ影響を受けた私はコリンズに一目ぼれで、雰囲気がよく似ているFT-101が好きでした。父親がFR-101Dを買ってくれたので、いろいろワッチして7メガに出たいと思い免許を取った経緯があります。IC-740が現在現役です。局免は現在切らせています。FT-101、いいですね。
おそらくヤエスの記念碑みたいなリグですね
はい、欲しくなりました(笑;昔FT-101持ってましたがいつの間にか処分。これから入手するならFT-101Eですね。仰るようにマニュアル操作が良いですね。学生時代住んでいた寮で先輩が三和(多分)のセパレート送受信機でハムやってました。7'Mhz半波長ダブレットANTを張って7Mhzを主に運用。プレート/ローディング交互に調整してるところが今でも印象に残ってます。
やぱりマニュアルですよね 一度101使った人なら 絶対ですね。
コリンズやドレークばかり目がいってましたがYAESU FT101も素敵ですね。宮甚商店さんのオススメでオークション価格が跳ね上がる!でしょうからちょっと罪深いかも。でも忘れ去られようとしているロートルに光が当たるのは良いことだと思ってます。コリンズはメカ屋が作った通信機などと言われるようですが機械的な機構には思わず見入ってしまいますね。欲しくなりました!
日本が コリンズをお手本にした名機だと思います
FT‐101は小学生の頃憧れでした。それが1万円とは、。今は家にFR-101Dがあります。OMさんが亡くなりご子息さんが粗大ゴミ日に少しづつ置いて行った様です。それを熊谷の友人が拾い貰いました。赤LEDでフル装備のレアな機種でした。アナログは受信機として楽しいですね!
FR-101Dがゴミになってしまうとは悲しいですね いまでも立派につかえますもんね
@@miyazin-shotenJA1のOMさんですが数年前にSKになり、その後家を建て替えるのでコレクションを全て捨てた様です。ハムを知らない人からすれば鉄屑ですから。勿体無いですね。
@@300bnori9 たぶん我が家もそうなると思います 笑
いいリグでしたね。小6の頃、超再生受信機を作成してスロープ検波で6mを聞いてました。開局してからはHFはトリオ、6mから上はICOMでした。
最近TS-520動画アップしました ごらんください
😂双極 だよねRJX715でした。
いつも有り難うございます。
こちらこそご丁寧にありがとうございます
イイですねえ「FT-101」!特に宮甚さんが仰られた「プラグイン式基盤ユニット」はTRIOよりメンテナンスがし易そうです。とはいえ自分も昔開局の際に随分悩んだのですが、先に開局した裕福な家庭の同級生が「FT-101ES」でしたし、自分はデザイン性重視で「KENKRAFT」&「TRIO」派で520で開局して楽しんでおりました。魏紹介頂いた貴田電子の「DDS-VFOキット」も調べて見ましたら現在は市販されて居ない様で残念至極!宮甚さんにあやかって、自分も殆ど御お空に出ないでその分旧型vintage-RIGのメンテナンスを楽しんで行きたいですね!これからも温故知新の夢のある動画を期待して居ります!
ありがとうございます。わたしもどちらかというとトリオ派でした 開局も当時最新鋭でオーディオ機器みたいだった TS-511でした
@@miyazin-shoten ハイ、存じております。小生の最初の一台は「QS-500」で宮甚さんがヤフオクで購入されて整備された「TS-311」の50M版と言えるかと。ですので後の時代に登場したNHFオールモード機と比較して感度は悪くは無かったのですが「Sメーター」の振れが非常に辛口で、HF機並の基準だったかと認識して居りました。
@@角島一正 このころのリグはキットもあったり本当に個性があって 輝いていましたね
FT-991は魚群探知機を使って魚を釣るみたいな感じですかね。確かに意見が分かれそうなところです。
まさに魚群探知機、そしてつれなければ魚屋で買って帰る釣り人と同じですね
中1の時の同級生と50年以時を経て再会しました。彼は中1で電話級を、私は30代半ばで4級を取り、今3級です。先日、友人のお父様が亡くなって遺品整理をしていたら、彼に買ってくれた無線機が出てきたとのこと。FTー101BSで10w機です。なんと、私が無線を続けているからと、無料で譲ってくれました。まだ火を入れていませんが(マイクもないし)、その内に使えるようにしようと思っています。
いいですね! よみがえる101ですね。 3級なら 球1本でもプレート電圧800Vにつなぐと50Wでますね。 でもそのまま10Wで使った方が球がもちますね
高校1年の時、FT101ESが欲しいけど高くて買えずデジタル表示で発売されたばかりのTS120Vを買ってしまいました。だけどずっとFT101ラインに憧れは有りました。何と言っても無線機らしいデザインが最高でかっこいいですよね。紹介されたメンテナンスガイドは2冊とも昔購入しておりいつかは手に入れたと思っていました。無線はQRT状態ですが、私も60過ぎのジジイですがこの動画を見て死ぬ前に一度手に入れたくなってきました。^^;
買いましょう! 101 ちなみに私TS-120もあります 笑
お疲れ様です。自分、なぜかFR-101持ってます。FR101は真空管じゃないです。FT-101中学の頃のあこがれの名機ですね。懐かしい。
そうですね FRー101はファイナル段がないですからね。
FT-101はメカメカしくてかっこいいなぁ。
ほんと男の仕事場って感じで・昔 無線をやらない友人があそびにきて 同調操作を全部のつまみを動かしてみせてCQCQとやったら すごい! と言ってくれて 有頂天になっている自分がすごく客観的に見えて バカだなこいつと自分のことを冷めた目で見ていたのを思い出しいます いいんです オーディオも無線もそこがたのしいんですから 笑
半世紀前に10W機を買いましたが、やめる時に手放しました。当時の電源トランスは1次2次巻き線の絶縁に絶縁紙を使用しているので、劣化が気になります。確か、電源トランスがDC/ACコンバータと兼用していてDC12Vでも動作した記憶があります。
私はFT-101はじめ昭和40年代の真空管トランスリグを 50台ほど持って居ますが 幸運にもその事象に出会ったことがないです あなたは劣化が気になる根拠、確率はどんな経験からおっしゃっているのでしょうか?
昔の電源トランスの1次2次の絶縁には絶縁紙を使用し、温度ヒューズなしが一般で、別の機器ですが絶縁紙の変色しているものを見たことがあります。ネットで検索するとビンテージオーディオなどでトランスを巻き直している人もいます。無線機と家電では生産量が違いますが、ブラウン管テレビは経済産業省で長期使用製品安全表示制度を公表してます。(カラーブラウン管TVと送信機の部品構成は似ています)機器を使用しないときは電源プラグを抜いておくと良いと思います。
FT-101はコリンズタイプのダブルスーパーですので、第1局発を貴田電子のDDSで発振させてやればオールバンドの短波受信機になるはずです。操作性がかなり劣るのでしょうけど、うまくすると50MHzでもイケるんじゃないでしょうか。うちにはFL-101とFR-101があるのでやりませんけどね。ちょっと自慢です。
いいですね わたしもFR-101 FL101はもっていないので いつかコレクションに加えたいです
宮甚さんのご案内にもありますCQ出版のPDFDDSをマニュアル。DDSを使用して周波数安定を図ってらっしゃいますねぇ。少しのドリフトは局発の水晶によるものと、後は各接点などに不良によるものと考えます。ほーら段々終活しなきゃの喜寿
やっぱり男は 水晶か LC VFOに限ります
基板が全部抜かれた初代FT-101のジャンクをヤフオクで入手し、内部を完全更地にして真空管式受信機を作りました。FT-101のシャーシ構造は天板だけ入れ替えて完全な更地にするのに実に都合よくできています。外見はFT-101ですが中身は真空管式のコリンズタイプ受信機でなかなかFBです。それから、私は誤差はあっても1kHz直読みのアナログダイアルに惹かれるので、デジタルカウンターは調整時にしか繋げてません。
無線機は大きさといいなんにでも流用が効きますね わたしも真空管受信機はかなりいろいろやりましたので こんど Sメーターを2個にしてVUにして真空管アンプ(総合AMPLIFIER)を計画中
「ワンオーワン」に関するぼやき、最高です。笑ってしまいました。
ありがとうございます
CBで使っている方いましたね~中高時代は緩かったからな~CBのクラブにも入ってましたがトラックで使われたあたりで社会人になって無線は遠ざかってしまいました^^今でも時々ポータブル機で受信しますけれどネ。FT101は憧れでしたね~。
CBで使ってました! 笑
高校の無線クラブの無線室にFT-101ESがあり、憧れでしたが夏のアルバイトで買えたのはFT-201Sでしたので、FAXにON AIRするまで使用していました。
FT201も名機ですね 101に負けないくらい
Nice rig FT101E, 73 de IK2RGV regards from Italy!
Thank you for your comment from far away Italy. I've been to Italy a few times on business, but I've never been able to communicate with amateur radio.
カルフォルニアが長くて、心の中で「ワン・オー・ワン」と呟いた爺いなんで鼻つまみ認定ですね。😂
そうですね!わたしもサラリーマン時代 海外部にいて転勤もありましたが なんか海外部の連中って わりと日本にいると 普通の人より むしろ英語使わず話している印象がありました 笑 当時の無線仲間ももちろん えふてぃーいちまるいちと呼んでました
こんばんわ!宮甚さん!自分は2台ありますメンテナンスブックもありあとはオシロもあります
おおー オシロありましたね わたしも 101用ではないですが ハムオシロもっています 当時のトリオもヤエスも こうした オシロだとか SP そしてVFOなど アクセサリーが沢山あってたのしかったですね
昔欲しかったじじいの一人ですが 最近手に入れました メンテナンスブック新旧も購入しました 外付けVFO、スピーカーもです 揃うと益々カッコイイです邪道ですがDSR受信機にIFOUTをつなぐとスペアナ表示できます外付けVFOの代わりに信号発生器つなぐとするとなんMhz必要でしょうか アマゾンにKKmoon信号発生器周波数:0.5MHz-470MHz信号強度:-70-132dBm なるものがありました
・・・・・外付けVFOの代わりに信号発生器つなぐとするとなんMhz必要でしょうか ・・・・ua-cam.com/video/Buym-mXjA9A/v-deo.html私の動画で解説していますので 参考にしてくださいなただし コメントいただいた中で IF OUTがご理解できていれば 自分で何メガ必要か?ご理解できているのではないですか? 笑アマゾンのKKmoon信号発生器ってよく知りませんが 470Mhzもあれば十分でしょうが オフセットができないと周波数表示は厳しいでしょうね
お返事 ありがとうございますオフセットできる周波数計を併用して試してみます最近の普及機は背面端子が少なく 遊べません これからも動画投稿 楽しみにしています
「ミュー同調!」古いカーラジオとかもありました。確かに機構的に泣けますよね。ESの場合の100W改造キットとか11mバンド切り替えスイッチの改造っ、でこれが難しければ11mバンド水晶の10A差しによるオフバンド可能な技等々 懐かしさと言うより青春時代そのものですね (田村の場合) それとこの時代の無線機って受信音が良かったという記憶があります。聴いてて疲れないですよね。近年のデジタル処理系の音は爺にはつらいくて電源を「入れない」「入れたくない」そんな機器が増殖しています。それだから「爺」なんて言われるのかな???
いやー そうそう茶色の線を・・・とか10Aに水晶・・当時は 近所のOMが101でCBやっているのが羨ましくて・・・私は500mWだったので ぱな10の10Wとか 101の20~30WのCBって夢のような機器でしたね。
@@miyazin-shoten さま近所に居ました居ました CBのOMさん YD-844のプレス音(ガラガラン)と言わせながら出てきて それをICB-700Aで受信していた田村は感動のあまりシビレまくっていたという青春時代 今は宮甚商店さんの懐かしい動画を見てシビレております。
@@tamura_jpv そういえば 近所の100Wクラスの無線機は マイクのプレストークでガッシャーんってよく聞こえましたね。
@@miyazin-shoten さまこのオシャレな音がガチャコンマイク流行の引き金になったのかなぁ???
TRIO派でした。TS-520で。Yaesuのはボーイングの飛行機みたいなFT-707だけあります。
トリオはオーディオ機器みたいでしたね あとカップリングコンデンサがヤエスより一桁大きくて 低域中心の音でしたね
わたしたちのあいだでは、マルイチで通ってましたです
ですよねー!
宮甚さんの無線機器は綺麗ですね〜昔TS430の後に、八重の無線機も欲しくなって、秋葉で中古のFT102を買いました確か昔ヒロセがあった通りの小さな無線機屋だったかなこれも引っ張り出して、受信用にメンテしようかと思いますw
いいですね そうやってずっと使ってあげるのが無線機にとって最高ですね
30年も前に死んだオヤジに買ってもらったFT101ES、まさか21世紀に復活開局するとは思わず人にあげちゃって強く後悔しています。もいちど入手して、当時免許のなかったCWでの交信が夢です。なおそのころ周りは皆ワンノーワンと呼んでいました。Hi(大田区出身)
素晴らしい! ワンノーワンとは ハイソサエティーな地域ですね 私の地域(同じ)笑 は廃ソサエティー地域でした
本当にお好きなのですね、黙れ評論家の時より声が弾んできこえますよ。
ありがとうございます 黙れ評論はむかむかして話していましたもんで 笑
えーっ!?中2の先輩がワンノーワンって言ってて中1の私は読み方がカッコいいと感動してました笑ニッパーとかバイクって単語も前にアクセントを付けずフラットに発音してて先輩カッコいいなと某社の6mトランシーバーは安定度がアレなのでコケマルニと呼ばれてましたあとその本の中でもFT101をワンノーワンって呼んでるコラムが有ったような💦VFO知りませんでした面白そうですね
いやー わたしがそう思っているだけで 呼び方はもちろん自由です! 笑
このFT-101Eは外部スピーカー付きで以前持ってました。ですが余りに受信の音が鼻つまりの様な感じだったので、好きになれずに売却しました。だけど11メーター?が好きなOMさんには人気機種でしたよ( ´艸`)。最近はFT-101Zを処分してくれと頼まれて、ガラクタゴミと一緒に置いてあります。
FT-101Zだと無条件で 保証認定対象ですし トランスも真空管もFT-101と同じ構成なので 宝の山だと思います!
@@miyazin-shoten:なるほどね。取り合えず処分で預かって来た物ですからね。それに外観の程度も悪いし電源コードも無いので、分解して部品取りに出来るかどうか検討して見ます。今の私には再利用出来る環境に無いのでね。
それと元OMさんの話で送信管はS2001だと言ってました。なので同じFT-101でも真空管の構成は違う様です。
@@harusukeasaoka696 そういえば 101Zから6146Bになっていたかも? 今度よく見てみます
ZSDありますよ 修理していただけたらたすかります
ZSDは私には無理です 特にカウンターはわかりません
@@miyazin-shoten さま了解です 自分でチャレンジしてみますね 私もラジオ少年でしたので
本当に宮甚様の腕借りたいな!と思ってしまいますね。私も数台ゲットしてあるのですが 101の初期型だと思いますけど トランス撤去し13V入れ マーカーの音は聞こえるようにはなったのですが 相変わらず 受信NGです。あれこと 基盤も手に入れ 差し替えなどもやったんですけどね。局発が悪いのかVFOそのものがだめなのか。お金ないけど暇あるんですけどね。
トリオもヤエスも 基本的には送信ファイナル以外は13V~14Vで動いていますが けっこうVFOだとか他の基板に供給する低い電圧の基板故障もおおいみたいなので それぞれの電圧計ってでていなければ 直接ACアダプタをもういっこ噛ませるのもいいのではないでしょうか わたしもこのFT-101 低電圧基板が故障で もうひとつACアダプタつっこんでいます
ありがとうございます。私は自宅が薪ストーブということもあって ジャンクのチェンソー 2ストエンジンなんですけど 集めては再生しておりますけどやはり手強い難題のエンジン 始動した時の喜びありますので 101も いつの日か 交信聞けた!と 頑張ってみます
わたしも蒔きはつかいませんが 非常用発電機で小さい2サイクルいじっていますが なかなか難しこともありますね。 まあバイク修理が得意なのでなんとかなっていますが やはり動いたときは 無線機が動いたくらいのうれしさありますね
宮甚さまが よくこの機種 何10台あるとおっしゃっているように 私もチェンソー 何10台とあって 修理するたびに 愛着も出てきますし 大事に扱いますね。そこで終わればいいんですけど ヤフオクで ついついポチっと押してしまうので 困ったものです。届く度に家内から また?と言われますが 誰それからの依頼と誤魔化しはしてますけど そろそろ その文句も通じなくなり 修理以外に 言い訳文句 どうするかも 悩みの種になっております
私は鼻つまみ者です、イチマルイチと言うやつ周りには居なかったな
時代が違うんじゃない?
Красивый аппарат. 👍
Thank you for your feedbackPlease leave comments in English
@@miyazin-shoten わかりました、友人。翻訳機は試していません。装置は美しいです。
ありがとうございます 私は翻訳機をいつも試しています
昔の7メガはダイヤル1回転で終了でしたね。現在のデジタルの機械と昔のアナログの機械ではバンドの感覚が違ってきますわ。HI。
機械的バリコンを使っているという感じがいいですね
TRIO派でしたから・・・・でもAMが標準装備なのは恨めしかった。だって、日本短波放送が普通に聞こえたんだもん。TS-520,820って行っていまはTS-130Sが机の上にある。本当はJRCとか憧れちゃったですね。
わたしも今TS-130部屋にあります 小さくていいですよね
EまではAGCの関係か、割れたような音質が馴染めませんでした。みな使ってましたが、なのでT社のもの使ってました。
たしかに ヤエスの音は少しヒステリックでした
あっちの無線の世界で売れましたね
あっちの世界で使っていました
@@miyazin-shoten さま八重洲はAMがついてたので 他な機種もつかわれましたね FT 7B 301 もあっちの世界で 売れてましたね AM変調は素晴らしかった とみんないってましたねアイコムはAMはA3Hだったのでいまいちでしたねトリオは当初AMなかったのでアマチュアのみでしたね (笑) TS830にAMモードを追加した強者もいました
ua-cam.com/video/ajFu4mTElvY/v-deo.html 830 AMモード付き
@@池-g5g トリオとちがって ヤエスのちょっとアウトローなところがよかったですね
高校の無線部にありました 商業や農業の無線部も確か・・・ワン・ノー・ワン・・・みんな言ってたなあ
当時では FT-101をワンノーワンって言っているのはだれもいなかったです。 DTー1はみんなデーテーワンって言っていました。
TSSでアンテナチューナーにダメ押しのLPF付けて保証認定してもらいました。現役で使用していますがFTワンノーワンが染みついています。
はい オーバーシーやるひとはFTワンノーワンでOK わたしみたいにローカル専門はいちまるいちです 笑
アマチュア無線機なのに11メータバンドがあるのが今ではありえないw
いえ これ昭和44年当時CBやっていましたが 当時でもこのヤエスの11mバンドはありませんでした。出力もAMならSSB100W機なら30W近く出てしまいましたから・・・北米輸出用を国内で売るのは 当時から問題視されていました。もちろん配線はされていませんでしたがすぐに出せましたから
当時の機械は、色々と欲しいのですが、がたいが大きいので置場所がありません。😫
でもこの無駄な大きさがいいんです! 笑
ft101 5台ほど眠っています、その他401他。
FT-101は 10台くらいあります ファンクラブでも作りますか?
皆さんの反響が凄いですね。ヤフオクに影響与えている宮甚商店 相場が上がってます。今のリグは液晶パネルだから余計古いリグが人気あるのかも
まだコレクション途上なので 相場上がると困ります 笑
現行リグは小さい筐体で100W 流れる電流が20A超える 10W機でも10A流れる いくらダブルでファンを付けたってファイナルが持ちませんよ。そんな事言ってても30Aの電源は用意してますが(笑)本格的にDXやらないならSメータと周波数表示だけ付いてればいいのに私はスイッチガチャガチャ回す方がいいと思うのですけどねタッチパネルなんて必要あります?ツマミ一つで済むじゃないですか そんな煩雑にQSYするんですかね 愚痴になっちゃいました。
@@YO-tb8uo いやー その通りだとおもいます やっぱり車も無線もマニュアルです 笑
車もマニュアルならペダル踏み間違いによる事故は減るのだけどね そもそもATは動力を咄嗟に切れないからそこが問題なんだよね。マニュアルは誤操作しても第3のペダルクラッチがあるから断出来る。あとはシフトを入れるという作業があるから前進後進のギアを間違えない。その差なんだよね。高齢者ばかり非難してるけど問題の本質はそこ。
めんどくささ:笑った。チョーク引いて、セル回して、暖気が終わったらチョーク戻す。みたいな。μ同調ってコリンズみたいちなみに、、、ごめんなさい。ワンノー・ワンって言っている人たちが多かった。😂
まさに車の儀式という感じですねそうそうワンノーワンは 地域差がおおきいでしょうね 東京でも下町でなく金持ちの多い都心部はワンノーワンだったらしいです 笑
この機種は今もシャックで眠ってます。局免も申請する予定はないです。でも持っている事に意味があると思っています。マニュアル車大切にします。あ、間違った名前で呼んでました。
これは 青春の思い出ですよね わたしも墓場にもっていきます
@@miyazin-shoten あの世でもQSOですか。ファイナルが球なのがとても宮甚さんらしいです。それにしても、重いもの持って行きますね。天国への階段、足元気を付けてくださいね。
@@hal007 問題は棺桶に入らない…笑
@@miyazin-shoten 焼却したら絶対に機能しなくなるので、墓の上に置いおいて、特別許可を出してもらって上がる時に手荷物にしましょう!
101のアップはやはりコメントが多いなあ。101ネタはほれぼれする。
無線機の王様ですね
520に、AMがないのは何故?
もう520が出た昭和47年位は 完全にSSB時代なんだよ。AMもごく少数残っていたけど 28MHzくらいかな。一方ヤエスはFT-101はじめ AMが必ずついていた。これは違法CB助長のための マストアイテム。やっぱりコンプライアンスのトリオと アングラヤエスの違いかな? 笑
今だってワンオーワンだよ
意味わかんね
たびたびコメントさせていただいています。47年程前に違法CBにてこのFT101Eを使っていましたが最近アマチュアにて使用したくなり行きつけのショップに行ったところFT101ESがありそこの社長にJARD申請してみればと言われたのですが、自分は興味はあっても電気関係に詳しくありません。持ち込みで認可を受けるにはどの程度理解していれば問題なく認可がとれますでしょうか?駄目なら受信用にでも使うつもりです。
最近の保証認定状況は あまり把握していませんが私の場合 FT-101と フィルターとしてダイワのアンテナカップラー(チューナー)を咬ませて スペアナでJARDに持ち込んで測定してもらいました。 FT-101単体では スプリアス規制値はクリアしないと思いますし JARDに申請しても適用外と思います。 あと 実際に持ち込んで測定データがないとだめだと思います ただ 自作機として申請(自認書)と言う手もあるかもしれませんが わたしは経験ないです なお 実際の測定とか申請のやり方は別の動画もあるのでご参考にどうぞ
😮またしても ジジイホイホイ FT 400だけでも破られてた心が完全に持って逝かれました。
やるな~宮甚商店。当時高校生でやっと親に泣付きFTDX-400を入手した数日後にこれが発売😢ワッチには電気代が安いし受信感度もノイズも少い、後から買った奴に自慢され超悔しかった想い出が。
今はフィリピン暮らしで無線復帰は難しいが再開出来ればの心が猛烈に焚付かされました。
以前、情報を頂いたディスコーンアンテナも完成し航空無線の盗聴中です😊😊。
航空無線たのしいですよね
さあ ジジイホイホイ だんだんあなたは欲しくなる・・・ 笑
アマチュア無線機はオーディオアンプなどに比べ、寿命が長いですね。そして、中古品のトランシーバーは安いですね。最後はアンプに変身させるんですから、宮甚さんなら、骨の髄まで楽しんでますね。
そのメンテナンスガイド(ボロボロですが)持ってます。昔憧れていたけど手が出せなかった機種とかは、ヤフオクで目にしたらつい落札してしまいます。そうやっていく内にどんどん増えて軽い物でないので置く場所に困ります。特に奥さんの目に付かない様に置く工夫に苦慮しています。同時にメンテナンス用の測定器も型落ちで安く手に入る物もつい落札してしまい。部屋をたまに覗かれたりすると、ここ大学かどこかの研究室みたいって言う人がいます。何か普通の人じゃないみたいに思われているのかなぁと反省に似た感情が湧いてくるのは、やっぱりそうなのかなぁと気になる今日このごろです。
そうそう わたしも娘の旦那が 家に来た時 なんか家のなかがラボみたいですね! と第一声でした 笑
@@miyazin-shoten 宮甚ヒューマンダブルアイソレータの試作を待っています(笑)
懐かしい❗ FT-101高校生の時に使ってました
メーカーで開発の仕事してます。
先日、いつも来る商社の営業にたまたま八重洲の営業マンも同行してたから、仕事そっちのけで101の話で盛り上がりましたww
それは盛り上がりますね なんたって101のヤエスですからね
ワンノーワン、自分も先輩にならってそう呼んでいました。あと、独自だと思いますが、6M SSBハンディトランシーバーのTRIO TR-1300は、「ひとさんころころ」とか言っていました(笑)
機種の呼び方って案外統一されていないですよね 当時は書籍文化だったので いまなら動画で発音がありますが 文字だとなかったですからね
自分は、TS-520Xでした。近所でFT101持ってる局も多かったです。AM変調できる機材でしたよね。
わたしもTS-511から始め TS-520派でした。 でも近所の先輩OMがCBやっていてほしくなりました 笑
FT-101愛を感じる動画でしたね。今でもこれだけ愛されたらエンジニア冥利に尽きますね。
昔いた職人柄の先輩を思い出して懐かしい思いが蘇りました。
やっぱりいつまでも愛される製品って設計者の人柄が宿りますよね。
昔 ペンションで働いていてブラウン管テレビを見て
涙を流しているオッサンが
『こいつはデザインの駄目出しを何回もされたテレビなんです』と言っていました
ぼくも貰い泣きをしていました!
ほんと エンジニアで達成感を感じられた人は幸せですね。
ペンションのお話はいい話ですね! でも いい思い出ですね
はじめまして。小中学生の頃やっていたアマチュア無線を40年振りに再開しようと思いましたがお金が無いので諦めかけてた去年の暮れ。宮甚さんのTS520の動画に出会い。勇気づけられ、ヤフオクで520を物色した所、何故かTS820(Xタイプ)の完動品を10k程で落札してしまい💦それで40年前のコールサインで開局出来ました。その後、やはり諦めきれず、TS520(Xタイプ)の完動品を8kで落札し、その音の良さとVFOの安定度とファイナルの元気っぷりに感動して1ヶ月後。FT101(Bタイプ)をOMさんからほぼ無料で頂きました。実はこれが3台のうちで最もコンディションの良い個体で、すっかり101にハマってしまいましたwwメンテナンスガイドも購入し、軽く調整行ったら、ますます元気になり、これでon air出来る日を目指し、2アマ勉強中です。若い頃TS520、820、830と部活や家で使って来ました。私はHF機はファイナルが真空管のリグしか知りません。でも、それでいいかなとも思っています。長くなりました。動画いつも楽しみにしております。再開局のきっかけを与えて頂き、本当にありがとうございました。520同様、101の続編。期待しております。
いやー 再開局の王道を歩んでいますね わたしも最も好きな3台です 大事にしてください 私の動画が再開のきっかけなんてうれしいです
昔、Y社工場にいました。私がいたときは真空管からオールトランジスタに代わるときで、301に少し携わっただけで
後はVU関係に行ってしまったので、101は研修で少しラインに入っただけでした。ファイナルに触って高周波やけどをしたのはいい思い出です。
そうでしたか まさに激動のアマチュア無線時代を駆け抜けたわけですね!
定年後仕事をやめていないおじいである私。
だんだん欲しくなる・・・昔は憧れでしたが、TS520が好きだったので。
メンテナンスでは八重洲に軍配が上がりますね。トリオはユニットを取り付けている感じではなくラッピング配線で。
101のビニールをかぶったフロントパネルのものも今でも入手できるのかな。
TS520Xはチャンネル切替スイッチを使って、AM、DSB、FMも使えるようにリレーを内蔵して追加回路を切り替えるように改造、自作トランスバーターで50MHz、144MHzまで使ってました。
RFゲインのボリュームをスケルチにして改造してました。
壊れていても部品撮りで十分元が取れますね。
実はFT101にあこがれていたのでPRESERECTERのように減速機能が欲しかったのでTS520にボールドライブの減速機構を購入、無理やり取り付けたこともあります。
ほーら段々ほしくなる・・・TS-520でそこまで弄っていたなら もう101のメンテはバッチリでしょう ビニールカバーは半分くらいの確率でついているのでは?
そうか、その手があったか。全く気づかなかったなあ。
これでアンプを作れば、何より安く作れるわけで。
どうせ電波出さないのだから、安くていいじゃない。
これ、マグノーバル管なのですね。
シングル一本で15〜20W くらいは得られそう。
毒舌、最高です。
ありがとうございます。 A級でドライブなので15~20Wは無理だと思います。 AMで20Wくらいでキャリア出しっぱなしだとかなり伸びてしまいます。
3結にして5Wくらいを狙うといいと思います。
なんか凄いなとしか、他の言葉が出ません。
古い無線機が動いて、PDFとはいえ資料が買える。
凄いなあ。
ほんと 50年前のガイドブックが売っているのはすごいですね
ミュー同調なんて、忘れていました。中学生時代ゲルマラジオさえお金無くて、ミュー同調コイルの記事を見つけたことを思い出しました。お金無くても、色々工夫して楽しんでました。今は何でも買えてしまいますが、色々工夫するのが楽しみですね。
巨万の富の宮甚商店さんも、ケチケチと言うのを隠れ蓑に、色々工夫し製作が一番の楽しみですね。
いつも楽しいお話有難うございます。
ありがとうございます お金ではかえない青春のメモリーは最高ですね
高校生の時にFT-101Eを使ってました。7Mと14Mで運用してました。
わたしは高校生のときに FT-101無印を CBで使ってました
FT-101 グエー 20台所持されているのですか。それだけあれば、故障しても部品取り換えれば済みますね。
宮甚様 あと73から88年はハム出来ますね。いやー 凄い。それでこそ、世界の宮甚様です。
ありがとうございます こんどヤエス博物館でも いやトリオもできる 笑
FT101 懐かしいです 10W機の中古を買って使ってましたがパワーが欲しくなりパワーアップキットを入手して100Wに改造 最初のQSOが当時 JARLの中国地方支部長のJA4AO 井原さんでした
わたしは 最初から100W機でいってしまいました 反省しています
45年ほど前にワンノーワンESでやってました。
しだいに飽きてしまい納屋にいまだにビニルを剥がさずにありますが作動するかわかりません。
FTV-650 VFO SPも揃えて7MhzはインバーテッドV、21Mhzはクリエイトの4エレ、
6Mもクリエイトの8エレ?上げてました。
この動画で再起を考えましたがTVIが怖いので断念です。
開局当時TVIで近所からクレームで来られたりでまいりました。
でもDXはワクワクですんげー!な気分だったなと懐かしく思い出しました。
わたしもTVIが怖かったのですが 実は現在はデジタルになったので昔のような100MHZ帯ではないですので ほとんどTVIはないです。 昔50Wで必ずTVIでしたが いまでは200W(FT-101とリニア)でも出ないです むしろ インターホンとかアンプIのほうが多いかもです
開局当時(中学2年)の家の周りの田んぼには、住宅が建ち環境が激変したこともありON AIRは難しいなと。
テレビはデジタルでTVIの心配もなさそうなんですね。年もとったし夢で終わらせようかなと・・・。
トリオの同じマイク、クラニシのSWR計、江本のローターのコントローラ、スピーチプロセッサ、100wキットもあります。
ありがとうございました。
父親が無線好きなアンプ、スピーカーシステムの自作派で、先輩がドレーク、コリンズ、キュービカルクワッドアンテナを語るような人でした。いろいろ影響を受けた私はコリンズに一目ぼれで、雰囲気がよく似ているFT-101が好きでした。父親がFR-101Dを買ってくれたので、いろいろワッチして7メガに出たいと思い免許を取った経緯があります。IC-740が現在現役です。局免は現在切らせています。
FT-101、いいですね。
おそらくヤエスの記念碑みたいなリグですね
はい、欲しくなりました(笑;
昔FT-101持ってましたがいつの間にか処分。これから入手するならFT-101Eですね。
仰るようにマニュアル操作が良いですね。
学生時代住んでいた寮で先輩が三和(多分)のセパレート送受信機でハムやってました。
7'Mhz半波長ダブレットANTを張って7Mhzを主に運用。プレート/ローディング交互に調整してるところが今でも印象に残ってます。
やぱりマニュアルですよね 一度101使った人なら 絶対ですね。
コリンズやドレークばかり目がいってましたがYAESU FT101も素敵ですね。宮甚商店さんのオススメでオークション価格が跳ね上がる!でしょうからちょっと罪深いかも。でも忘れ去られようとしているロートルに光が当たるのは良いことだと思ってます。コリンズはメカ屋が作った通信機などと言われるようですが機械的な機構には思わず見入ってしまいますね。欲しくなりました!
日本が コリンズをお手本にした名機だと思います
FT‐101は小学生の頃憧れでした。それが1万円とは、。今は家にFR-101Dがあります。
OMさんが亡くなりご子息さんが粗大ゴミ日に少しづつ置いて行った様です。それを熊谷の友人が拾い貰いました。
赤LEDでフル装備のレアな機種でした。アナログは受信機として楽しいですね!
FR-101Dがゴミになってしまうとは悲しいですね いまでも立派につかえますもんね
@@miyazin-shotenJA1のOMさんですが数年前にSKになり、その後家を建て替えるのでコレクションを全て捨てた様です。
ハムを知らない人からすれば鉄屑ですから。勿体無いですね。
@@300bnori9 たぶん我が家もそうなると思います 笑
いいリグでしたね。
小6の頃、超再生受信機を作成してスロープ検波で6mを聞いてました。
開局してからはHFはトリオ、6mから上はICOMでした。
最近TS-520動画アップしました ごらんください
😂双極 だよね
RJX715でした。
いつも有り難うございます。
こちらこそご丁寧にありがとうございます
イイですねえ「FT-101」!特に宮甚さんが仰られた「プラグイン式基盤ユニット」はTRIOよりメンテナンスがし易そうです。とはいえ自分も昔開局の際に随分悩んだのですが、先に開局した裕福な家庭の同級生が「FT-101ES」でしたし、自分はデザイン性重視で「KENKRAFT」&「TRIO」派で520で開局して楽しんでおりました。
魏紹介頂いた貴田電子の「DDS-VFOキット」も調べて見ましたら現在は市販されて居ない様で残念至極!
宮甚さんにあやかって、自分も殆ど御お空に出ないでその分旧型vintage-RIGのメンテナンスを楽しんで行きたいですね!これからも温故知新の夢のある動画を期待して居ります!
ありがとうございます。わたしもどちらかというとトリオ派でした 開局も当時最新鋭でオーディオ機器みたいだった TS-511でした
@@miyazin-shoten
ハイ、存じております。小生の最初の一台は「QS-500」で宮甚さんがヤフオクで購入されて整備された「TS-311」の50M版と言えるかと。ですので後の時代に登場したNHFオールモード機と比較して感度は悪くは無かったのですが「Sメーター」の振れが非常に辛口で、HF機並の基準だったかと認識して居りました。
@@角島一正 このころのリグはキットもあったり本当に個性があって 輝いていましたね
FT-991は魚群探知機を使って魚を釣るみたいな感じですかね。確かに意見が分かれそうなところです。
まさに魚群探知機、そしてつれなければ魚屋で買って帰る釣り人と同じですね
中1の時の同級生と50年以時を経て再会しました。
彼は中1で電話級を、私は30代半ばで4級を取り、今3級です。
先日、友人のお父様が亡くなって遺品整理をしていたら、彼に買ってくれた無線機が出てきたとのこと。
FTー101BSで10w機です。
なんと、私が無線を続けているからと、無料で譲ってくれました。
まだ火を入れていませんが(マイクもないし)、その内に使えるようにしようと思っています。
いいですね! よみがえる101ですね。 3級なら 球1本でもプレート電圧800Vにつなぐと50Wでますね。 でもそのまま10Wで使った方が球がもちますね
高校1年の時、FT101ESが欲しいけど高くて買えずデジタル表示で発売されたばかりのTS120Vを買ってしまいました。だけどずっとFT101ラインに憧れは有りました。何と言っても無線機らしいデザインが最高でかっこいいですよね。紹介されたメンテナンスガイドは2冊とも昔購入しておりいつかは手に入れたと思っていました。無線はQRT状態ですが、私も60過ぎのジジイですがこの動画を見て死ぬ前に一度手に入れたくなってきました。^^;
買いましょう! 101 ちなみに私TS-120もあります 笑
お疲れ様です。
自分、なぜかFR-101持ってます。FR101は真空管じゃないです。
FT-101中学の頃のあこがれの名機ですね。
懐かしい。
そうですね FRー101はファイナル段がないですからね。
FT-101はメカメカしくてかっこいいなぁ。
ほんと男の仕事場って感じで・
昔 無線をやらない友人があそびにきて 同調操作を全部のつまみを動かしてみせてCQCQとやったら すごい! と言ってくれて 有頂天になっている自分がすごく客観的に見えて バカだなこいつと自分のことを冷めた目で見ていたのを思い出しいます
いいんです オーディオも無線もそこがたのしいんですから 笑
半世紀前に10W機を買いましたが、やめる時に手放しました。当時の電源トランスは1次2次巻き線の絶縁に絶縁紙を使用しているので、劣化が気になります。確か、電源トランスがDC/ACコンバータと兼用していてDC12Vでも動作した記憶があります。
私はFT-101はじめ昭和40年代の真空管トランスリグを 50台ほど持って居ますが 幸運にもその事象に出会ったことがないです あなたは劣化が気になる根拠、確率はどんな経験からおっしゃっているのでしょうか?
昔の電源トランスの1次2次の絶縁には絶縁紙を使用し、温度ヒューズなしが一般で、別の機器ですが絶縁紙の変色しているものを見たことがあります。ネットで検索するとビンテージオーディオなどでトランスを巻き直している人もいます。無線機と家電では生産量が違いますが、ブラウン管テレビは経済産業省で長期使用製品安全表示制度を公表してます。(カラーブラウン管TVと送信機の部品構成は似ています)機器を使用しないときは電源プラグを抜いておくと良いと思います。
FT-101はコリンズタイプのダブルスーパーですので、第1局発を貴田電子のDDSで発振させてやればオールバンドの短波受信機になるはずです。操作性がかなり劣るのでしょうけど、うまくすると50MHzでもイケるんじゃないでしょうか。うちにはFL-101とFR-101があるのでやりませんけどね。ちょっと自慢です。
いいですね わたしもFR-101 FL101はもっていないので いつかコレクションに加えたいです
宮甚さんのご案内にもありますCQ出版のPDFDDSをマニュアル。DDSを使用して周波数安定を図ってらっしゃいますねぇ。少しのドリフトは局発の水晶によるものと、後は各接点などに不良によるものと考えます。ほーら段々終活しなきゃの喜寿
やっぱり男は 水晶か LC VFOに限ります
基板が全部抜かれた初代FT-101のジャンクをヤフオクで入手し、内部を完全更地にして真空管式受信機を作りました。FT-101のシャーシ構造は天板だけ入れ替えて完全な更地にするのに実に都合よくできています。外見はFT-101ですが中身は真空管式のコリンズタイプ受信機でなかなかFBです。それから、私は誤差はあっても1kHz直読みのアナログダイアルに惹かれるので、デジタルカウンターは調整時にしか繋げてません。
無線機は大きさといいなんにでも流用が効きますね わたしも真空管受信機はかなりいろいろやりましたので こんど Sメーターを2個にしてVUにして真空管アンプ(総合AMPLIFIER)を計画中
「ワンオーワン」に関するぼやき、最高です。
笑ってしまいました。
ありがとうございます
CBで使っている方いましたね~中高時代は緩かったからな~CBのクラブにも入ってましたがトラックで使われたあたりで社会人になって無線は遠ざかってしまいました^^
今でも時々ポータブル機で受信しますけれどネ。FT101は憧れでしたね~。
CBで使ってました! 笑
高校の無線クラブの無線室にFT-101ESがあり、憧れでしたが夏のアルバイトで買えたのはFT-201Sでしたので、FAXにON AIRするまで使用していました。
FT201も名機ですね 101に負けないくらい
Nice rig FT101E, 73 de IK2RGV regards from Italy!
Thank you for your comment from far away Italy. I've been to Italy a few times on business, but I've never been able to communicate with amateur radio.
カルフォルニアが長くて、心の中で「ワン・オー・ワン」と呟いた爺いなんで鼻つまみ認定ですね。😂
そうですね!わたしもサラリーマン時代 海外部にいて転勤もありましたが
なんか海外部の連中って わりと日本にいると 普通の人より むしろ英語使わず話している印象がありました 笑
当時の無線仲間ももちろん えふてぃーいちまるいちと呼んでました
こんばんわ!
宮甚さん!
自分は2台あります
メンテナンスブックもあり
あとはオシロもあります
おおー オシロありましたね わたしも 101用ではないですが ハムオシロもっています 当時のトリオもヤエスも こうした オシロだとか SP そしてVFOなど アクセサリーが沢山あってたのしかったですね
昔欲しかったじじいの一人ですが 最近手に入れました メンテナンスブック新旧も購入しました 外付けVFO、スピーカーもです 揃うと益々カッコイイです
邪道ですがDSR受信機にIFOUTをつなぐとスペアナ表示できます
外付けVFOの代わりに信号発生器つなぐとするとなんMhz必要でしょうか
アマゾンにKKmoon信号発生器
周波数:0.5MHz-470MHz
信号強度:-70-132dBm なるものがありました
・・・・・外付けVFOの代わりに信号発生器つなぐとするとなんMhz必要でしょうか ・・・・
ua-cam.com/video/Buym-mXjA9A/v-deo.html
私の動画で解説していますので 参考にしてくださいな
ただし コメントいただいた中で IF OUTがご理解できていれば 自分で何メガ必要か?ご理解できているのではないですか? 笑
アマゾンのKKmoon信号発生器ってよく知りませんが 470Mhzもあれば十分でしょうが オフセットができないと周波数表示は厳しいでしょうね
お返事 ありがとうございます
オフセットできる周波数計を併用して試してみます
最近の普及機は背面端子が少なく 遊べません
これからも動画投稿 楽しみにしています
「ミュー同調!」古いカーラジオとかもありました。確かに機構的に泣けますよね。ESの場合の100W改造キットとか11mバンド切り替えスイッチの改造っ、でこれが難しければ11mバンド水晶の10A差しによるオフバンド可能な技等々 懐かしさと言うより青春時代そのものですね (田村の場合) それとこの時代の無線機って受信音が良かったという記憶があります。聴いてて疲れないですよね。近年のデジタル処理系の音は爺にはつらいくて電源を「入れない」「入れたくない」そんな機器が増殖しています。それだから「爺」なんて言われるのかな???
いやー そうそう茶色の線を・・・とか10Aに水晶・・
当時は 近所のOMが101でCBやっているのが羨ましくて・・・私は500mWだったので ぱな10の10Wとか 101の20~30WのCBって夢のような機器でしたね。
@@miyazin-shoten さま
近所に居ました居ました CBのOMさん YD-844のプレス音(ガラガラン)と言わせながら出てきて それをICB-700Aで受信していた田村は感動のあまりシビレまくっていたという青春時代 今は宮甚商店さんの懐かしい動画を見てシビレております。
@@tamura_jpv そういえば 近所の100Wクラスの無線機は マイクのプレストークでガッシャーんってよく聞こえましたね。
@@miyazin-shoten さま
このオシャレな音がガチャコンマイク流行の引き金になったのかなぁ???
TRIO派でした。TS-520で。Yaesuのはボーイングの飛行機みたいなFT-707だけあります。
トリオはオーディオ機器みたいでしたね あとカップリングコンデンサがヤエスより一桁大きくて 低域中心の音でしたね
わたしたちのあいだでは、マルイチで通ってましたです
ですよねー!
宮甚さんの無線機器は綺麗ですね〜
昔TS430の後に、八重の無線機も欲しくなって、
秋葉で中古のFT102を買いました
確か昔ヒロセがあった通りの小さな無線機屋だったかな
これも引っ張り出して、受信用にメンテしようかと思いますw
いいですね そうやってずっと使ってあげるのが無線機にとって最高ですね
30年も前に死んだオヤジに買ってもらったFT101ES、まさか21世紀に復活開局するとは思わず人にあげちゃって強く後悔しています。もいちど入手して、当時免許のなかったCWでの交信が夢です。なおそのころ周りは皆ワンノーワンと呼んでいました。Hi(大田区出身)
素晴らしい! ワンノーワンとは ハイソサエティーな地域ですね 私の地域(同じ)笑 は廃ソサエティー地域でした
本当にお好きなのですね、黙れ評論家の時より声が弾んできこえますよ。
ありがとうございます 黙れ評論はむかむかして話していましたもんで 笑
えーっ!?
中2の先輩がワンノーワンって言ってて中1の私は読み方がカッコいいと感動してました笑
ニッパーとかバイクって単語も前にアクセントを付けずフラットに発音してて先輩カッコいいなと
某社の6mトランシーバーは安定度がアレなのでコケマルニと呼ばれてました
あとその本の中でもFT101をワンノーワンって呼んでるコラムが有ったような💦
VFO知りませんでした
面白そうですね
いやー わたしがそう思っているだけで 呼び方はもちろん自由です! 笑
このFT-101Eは外部スピーカー付きで以前持ってました。
ですが余りに受信の音が鼻つまりの様な感じだったので、好きになれずに売却しました。
だけど11メーター?が好きなOMさんには人気機種でしたよ( ´艸`)。
最近はFT-101Zを処分してくれと頼まれて、ガラクタゴミと一緒に置いてあります。
FT-101Zだと無条件で 保証認定対象ですし トランスも真空管もFT-101と同じ構成なので 宝の山だと思います!
@@miyazin-shoten:なるほどね。
取り合えず処分で預かって来た物ですからね。
それに外観の程度も悪いし電源コードも無いので、分解して部品取りに出来るかどうか検討して見ます。
今の私には再利用出来る環境に無いのでね。
それと元OMさんの話で送信管はS2001だと言ってました。
なので同じFT-101でも真空管の構成は違う様です。
@@harusukeasaoka696 そういえば 101Zから6146Bになっていたかも? 今度よく見てみます
ZSDありますよ 修理していただけたらたすかります
ZSDは私には無理です 特にカウンターはわかりません
@@miyazin-shoten さま了解です 自分でチャレンジしてみますね 私もラジオ少年でしたので
本当に宮甚様の腕借りたいな!と思ってしまいますね。私も数台ゲットしてあるのですが 101の初期型だと思いますけど トランス撤去し13V入れ マーカーの音は聞こえるようにはなったのですが 相変わらず 受信NGです。あれこと 基盤も手に入れ 差し替えなどもやったんですけどね。局発が悪いのかVFOそのものがだめなのか。
お金ないけど暇あるんですけどね。
トリオもヤエスも 基本的には送信ファイナル以外は13V~14Vで動いていますが けっこうVFOだとか他の基板に供給する低い電圧の基板故障もおおいみたいなので それぞれの電圧計ってでていなければ 直接ACアダプタをもういっこ噛ませるのもいいのではないでしょうか わたしもこのFT-101 低電圧基板が故障で もうひとつACアダプタつっこんでいます
ありがとうございます。私は自宅が薪ストーブということもあって ジャンクのチェンソー 2ストエンジンなんですけど 集めては再生しておりますけどやはり
手強い難題のエンジン 始動した時の喜びありますので 101も いつの日か 交信聞けた!と 頑張ってみます
わたしも蒔きはつかいませんが 非常用発電機で小さい2サイクルいじっていますが なかなか難しこともありますね。 まあバイク修理が得意なのでなんとかなっていますが やはり動いたときは 無線機が動いたくらいのうれしさありますね
宮甚さまが よくこの機種 何10台あるとおっしゃっているように 私もチェンソー 何10台とあって 修理するたびに 愛着も出てきますし 大事に扱いますね。
そこで終わればいいんですけど ヤフオクで ついついポチっと押してしまうので 困ったものです。届く度に家内から また?と言われますが 誰それからの依頼と
誤魔化しはしてますけど そろそろ その文句も通じなくなり 修理以外に 言い訳文句 どうするかも 悩みの種になっております
私は鼻つまみ者です、イチマルイチと言うやつ周りには居なかったな
時代が違うんじゃない?
Красивый аппарат. 👍
Thank you for your feedback
Please leave comments in English
@@miyazin-shoten わかりました、友人。翻訳機は試していません。装置は美しいです。
ありがとうございます 私は翻訳機をいつも試しています
昔の7メガはダイヤル1回転で終了でしたね。現在のデジタルの機械と昔のアナログの機械ではバンドの感覚が違ってきますわ。HI。
機械的バリコンを使っているという感じがいいですね
TRIO派でしたから・・・・
でもAMが標準装備なのは恨めしかった。
だって、日本短波放送が普通に聞こえたんだもん。
TS-520,820って行っていまはTS-130Sが机の上にある。
本当はJRCとか憧れちゃったですね。
わたしも今TS-130部屋にあります 小さくていいですよね
EまではAGCの関係か、割れたような音質が馴染めませんでした。みな使ってましたが、なのでT社のもの使ってました。
たしかに ヤエスの音は少しヒステリックでした
あっちの無線の世界で売れましたね
あっちの世界で使っていました
@@miyazin-shoten さま
八重洲はAMがついてたので 他な機種もつかわれましたね FT 7B 301 もあっちの世界で 売れてましたね
AM変調は素晴らしかった とみんないってましたね
アイコムはAMはA3Hだったのでいまいちでしたね
トリオは当初AMなかったのでアマチュアのみでしたね (笑) TS830にAMモードを
追加した強者もいました
ua-cam.com/video/ajFu4mTElvY/v-deo.html 830 AMモード付き
@@池-g5g トリオとちがって ヤエスのちょっとアウトローなところがよかったですね
高校の無線部にありました 商業や農業の無線部も確か・・・
ワン・ノー・ワン・・・みんな言ってたなあ
当時では FT-101をワンノーワンって言っているのはだれもいなかったです。 DTー1はみんなデーテーワンって言っていました。
TSSでアンテナチューナーにダメ押しのLPF付けて保証認定してもらいました。
現役で使用していますが
FTワンノーワンが染みついています。
はい オーバーシーやるひとはFTワンノーワンでOK わたしみたいにローカル専門はいちまるいちです 笑
アマチュア無線機なのに11メータバンドがあるのが今ではありえないw
いえ これ昭和44年当時CBやっていましたが 当時でもこのヤエスの11mバンドはありませんでした。出力もAMならSSB100W機なら30W近く出てしまいましたから・・・
北米輸出用を国内で売るのは 当時から問題視されていました。もちろん配線はされていませんでしたがすぐに出せましたから
当時の機械は、色々と欲しいのですが、がたいが大きいので置場所がありません。😫
でもこの無駄な大きさがいいんです! 笑
ft101 5台ほど眠っています、その他401
他。
FT-101は 10台くらいあります ファンクラブでも作りますか?
皆さんの反響が凄いですね。ヤフオクに影響与えている宮甚商店 相場が上がってます。今のリグは液晶パネルだから余計古いリグが人気あるのかも
まだコレクション途上なので 相場上がると困ります 笑
現行リグは小さい筐体で100W 流れる電流が20A超える 10W機でも10A流れる いくらダブルでファンを付けたってファイナルが持ちませんよ。
そんな事言ってても30Aの電源は用意してますが(笑)本格的にDXやらないならSメータと周波数表示だけ付いてればいいのに私はスイッチガチャガチャ回す方が
いいと思うのですけどねタッチパネルなんて必要あります?ツマミ一つで済むじゃないですか そんな煩雑にQSYするんですかね 愚痴になっちゃいました。
@@YO-tb8uo いやー その通りだとおもいます やっぱり車も無線もマニュアルです 笑
車もマニュアルならペダル踏み間違いによる事故は減るのだけどね そもそもATは動力を咄嗟に切れないからそこが問題なんだよね。
マニュアルは誤操作しても第3のペダルクラッチがあるから断出来る。あとはシフトを入れるという作業があるから前進後進のギアを間違えない。その差なんだよね。
高齢者ばかり非難してるけど問題の本質はそこ。
めんどくささ:笑った。
チョーク引いて、セル回して、暖気が終わったらチョーク戻す。みたいな。
μ同調ってコリンズみたい
ちなみに、、、ごめんなさい。ワンノー・ワンって言っている人たちが多かった。😂
まさに車の儀式という感じですね
そうそうワンノーワンは 地域差がおおきいでしょうね 東京でも下町でなく金持ちの多い都心部はワンノーワンだったらしいです 笑
この機種は今もシャックで眠ってます。局免も申請する予定はないです。でも持っている事に意味があると思っています。マニュアル車大切にします。
あ、間違った名前で呼んでました。
これは 青春の思い出ですよね わたしも墓場にもっていきます
@@miyazin-shoten あの世でもQSOですか。ファイナルが球なのがとても宮甚さんらしいです。それにしても、重いもの持って行きますね。天国への階段、足元気を付けてくださいね。
@@hal007 問題は棺桶に入らない…笑
@@miyazin-shoten 焼却したら絶対に機能しなくなるので、墓の上に置いおいて、特別許可を出してもらって上がる時に手荷物にしましょう!
101のアップはやはりコメントが多いなあ。
101ネタはほれぼれする。
無線機の王様ですね
520に、AMがないのは何故?
もう520が出た昭和47年位は 完全にSSB時代なんだよ。
AMもごく少数残っていたけど 28MHzくらいかな。
一方ヤエスはFT-101はじめ AMが必ずついていた。これは違法CB助長のための マストアイテム。やっぱりコンプライアンスのトリオと アングラヤエスの違いかな? 笑
今だってワンオーワンだよ
意味わかんね
たびたびコメントさせていただいています。
47年程前に違法CBにてこのFT101Eを使っていましたが最近アマチュアにて使用したくなり行きつけのショップに行ったところFT101ESがありそこの社長にJARD申請してみればと言われたのですが、自分は興味はあっても電気関係に詳しくありません。持ち込みで認可を受けるにはどの程度理解していれば問題なく認可がとれますでしょうか?
駄目なら受信用にでも使うつもりです。
最近の保証認定状況は あまり把握していませんが
私の場合 FT-101と フィルターとしてダイワのアンテナカップラー(チューナー)を咬ませて スペアナでJARDに持ち込んで測定してもらいました。
FT-101単体では スプリアス規制値はクリアしないと思いますし JARDに申請しても適用外と思います。
あと 実際に持ち込んで測定データがないとだめだと思います
ただ 自作機として申請(自認書)と言う手もあるかもしれませんが わたしは経験ないです
なお 実際の測定とか申請のやり方は別の動画もあるのでご参考にどうぞ