Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
東京駅から少し遠く→鹿児島すごすぎる感覚
所要時間がピッタリ12時間なのが凄い...長旅本当にお疲れ様でした!
こだまはめちゃくちゃ、ひかりとのぞみに抜かれるけど小田原、熱海などの在来線特急が停車する大きな駅でもやっぱり王者って感じがする
18キッパーvsこだま
各駅止新幹線🚄で抜かれたら(のぞみやひかりに)乗りたくなりそう。(のぞみやひかり)
各駅停車でも東京ー新大阪は4時間切るのか。新幹線開業当時、東京ー新大阪は4時間かけたからね。車両と線路の進化がエグい。
新幹線の各駅停車❣️いつかやってみたいです。通過待ちで色々なお弁当も買えますね
お疲れさまでした🚄✨ 飛行機苦手なので 昔は何十年間も 寝台特急はやぶさで 24時間かけて往復しました そのうち 新大阪、博多まで、と在来線、今は全線乗れるので 感無量です しかし いい年にもなったので 行きも帰りも途中駅で一泊と観光を入れて 往復しています 体力的に もう届かないような企画が多く かんのさんの動画がとても楽しくて 何回も見ます トイレ大丈夫かな?とか 何か食べられたかな?とか 心配しながら見ています どうぞ お体に気を付けながら お続けくださいね 🤗
移動鉄にとっては過酷というよりは優雅ですよ😋昭和中期の長距離急行とか乗ってみたいなあ(中の設備的には過酷か…)
東京出張で北九州に帰るときに東京駅~新大阪駅~小倉駅まで、こだま+こだま乗車でよく帰っていました🙂東京駅~新大阪駅間はグリーン車、新大阪~小倉駅間は500系の6号車指定席を利用しました😛退職したので東京には行きませんが‼️もう一度、こだま+こだまに乗車してみたいですね🤭
お疲れ様でした!自分も東室蘭〜名古屋まで在来線特急と新幹線を乗り継いだ事がありますが、確か、東室蘭を7時に出発して名古屋に16時に到着しました。その時は速達便を使ったので、9時間で済みましたが、各停で行ったら…帰ってこれるかな、と思ってしまいました。
お疲れ様でした。各駅とはいえさすが新幹線。12時間で東京から鹿児島中央につくのですね。ブルートレインよりはるかに早いですね。新幹線の洗車は新幹線は高速走行してるが故に全面ガラスが汚れてしまったり虫がついてしまうからです。
非現実的なことをやってくれるので、観ている側は苦労せず、とても楽しい♪
全線こだまですか。。。。お疲れ様です。昔、九州新幹線開通前に、・東京ー博多 のぞみ(500系)・博多ー西鹿児島 つばめを乗り継いで行ったことありましたが、さすがに疲れました。でも、電車の長旅も良いですよねー。東京ー西鹿児島間で、お弁当6つ食っちゃいました(笑)
長時間お疲れ様でした、疲れたと思いますが楽しそうですね🚄😚九州新幹線でみかん🍊ジュースを紹介をしてますが、大分県杵築市で製造してるJAシリーズですね。柚子、ブドウなど色んな種類がありますがカボスジュースはおすすめです👍うちの兄夫妻が名古屋に住んでますが、ケースで送ると喜びますね👌ネット等で販売してるかも知れませんね。
訂正でカボスジュースは、通常「つぶらなカボス」です👍
おやっとさぁ~!
西駅着いたら文天で、ちっき揚げ、きんなごをあてにそつでだいやめしゃんせ!
かわうちじゃなかどせんだいじゃっど!
鹿児島中央駅は線路の目の前に建物が堂々と建っていて、「ここで本当に終点だぞ!」という最果て感に痺れる
鹿児島って駅前めっちゃ都会ですよね笑
鹿児島は熊本よりも断然、大きいのだから政令指定都市の座を奪われかねない
各駅停車で東京から鹿児島中央までの乗り通しお疲れ様でした!
やっぱこの動画が1番落ち着くと言うのも謎さんと比べて新幹線の座席等の解説してくれるからありがたい
500系本当かっこいい先頭車両と後尾車のノーズが15メートルって言うのがかっこいい本当にスピード出そうな感じがする
日本初の300キロ車両やからね車内が狭いとか言われるけど、そこはコンコルドと同じ理由があったやろうし、チビの頃に乗ったときはせまくは思わなかったけどなぁ
@@internationaleldorado1532 500系ができる前は500系のスピード300キロを上回る350キロ出す試験車両WIN 350だったからな
これ、全部の新幹線でやったら大変そうだな東京~鹿児島中央半日旅、過酷だけど面白かったですねお疲れ様でした
時刻表いろいろ見てればわかるけども、JR東日本の各駅停車新幹線ってめちゃめちゃ少ないですよ。1時間に1本しか停まらない駅が多すぎて1日で終わるかどうか…特に北海道新幹線が奥津軽いまべつが1日7往復、木古内が1日8往復、東北新幹線もいわて沼宮内が同じくらいなので金も時間もかかります
駅の構造もわかりやすいです
新函館北斗までやろうとすると、東京-仙台 やまびこ仙台-盛岡 やまびこorはやぶさ盛岡-新函館北斗 はやぶさになりますかね?東日本はさくら号みたいに区間的に各駅停車の列車が多い気がします。
新大阪駅のコンコースのデカさよ。特に東京-名古屋間は東海道の本領。その様子がわかるのが名古屋駅や東京駅。東京駅は確かにデカい。出入りしている新幹線の密度。正確さが新幹線の凄まじさの象徴だろう。しかし、東日本のテリトリーとしての性格が強くて端に追いやられている感じ。取り敢えず構えてますよ、という感じ。東海道新幹線の中でいえば新大阪駅が一大ターミナルなのではないか?
日中の岡山駅上りホームは、岡山止まりのこだまが10分くらい中線を塞いだ挙句逆走で車庫に引き上げていったり30分近く列車が来ないと思ったら今度は数分刻みで発着を繰り返す偏りまくった運用だったりと相当ユニークな所ですよ
かんのさん 編集うまいお金もちでいいなー
お疲れ様でした。ありがとうございます。
かんのさんが「壮大な企画」をライブでするのは、珍しいっすね。楽しみにしておきます‼️
ライブっていうかプレミア公開(細かくてすみません)
@@m0ku2a1 全然構いません。ご指摘、ありがとうございます。
かんのさんがプレミアで壮大な企画を公開するのは珍しい所要時間ヤバそう…
確かに。
朝一番の「こだま」でも、博多or広島で、一泊する必要が有りそうだね。(博多⇔新大阪が、5時間掛かるらしいから) それに東京⇒鹿児島中央を、全線「こだま」は、不可能(九州新幹線に、こだまは乗り入れしてない、から)笑
@@Kマサヒロ-w6l この5時間って岡山とか広島で20数分停まるとかありますからね。
各駅止の新幹線で東京→新大阪→博多→鹿児島中央お疲れ様です😆🎵🎵長い時間ずーっと乗るのは、疲れますね。🤩でもリクライニングできるので嬉しいですね❗🤣まぁ各駅止疲れますが…
24:20「500系新幹線」は700系と座席数が違う為、JR東海により東海道路線から追い出されてますからね!今でも700系シリーズより500系の方が好きですね、JR西日本も500系改でも製造してくれんかな。
こんにちは。チャンネル登録させて頂きました。18切符で東京から博多迄,貧乏旅人をした経験がありましたが,新幹線で,しかも,各停こだま号で鹿児島中央駅迄乗車する旅の動画,通過駅,列車の話等もとても良い感じですね。でも,追い越しが多い故に,ストレスにはなりませんでしたか?まるで,今,私自身が,こだま号に乗車しているようでした。長旅,大変お疲れ様でした。
ブルートレインはやぶさが24時間かかっていて、新幹線各駅停車で12時間😮感慨深い。寝台新幹線🚄期待しちゃいますが、深夜の保守できないから無理ですね
すごい企画ですね!お疲れ様です!
59:07 筑後船小屋を22:29に出発してるのに新大牟田に22:25着になってる タイムスリップか!?
次回鹿児島中央から東京まで各駅停車で移動してみてください。もしくは東京から鹿児島中央鹿児島中央から東京を往復各駅停車で移動してみて下さい。
片道で疲れたお声なのに 可哀想じゃん?🤣
@@るこ-y8i たしかに
完走おめでとう、お疲れ様🎉天気に恵まれて良かった。鹿児島中央の車止め見ると感動するね❗
最後まで観ちゃいました😄そのスタート時間で今日中にドンコーで鹿児島中央までいけるのか?って思いましたが・・・
東京~鹿児島中央各駅停車の旅お疲れ様でした。
東京2115発こだま809号静岡行は途中の三島で2分の停車時間があって、その2分間で東京2130発ひかり667号名古屋行に追い抜かれます
東京→新大阪 3:54は高速バスはおろか、開業当初のひかりよりも早いですね🚅JR東海の駅で「久留米」と言う字が入るのも違和感感じるなw
筑後船小屋駅では朝に博多方面のつばめが後続のみずほを退避するために13番線を使用しますね。
完全完走おめでとうございます。お疲れ様です。最高ですね。感動しました。
2:25いつも東海道新幹線を東京駅で乗る際、出発時のチャイムを聞くと旅行が始まったなぁって思うw
分かる、その気持ち。
さすが新幹線、それでも平均時速100㎞/時は超えてるんですね。おつかれさまでした。面白かったです♪
のぞみや臨時列車がたくさん走っている時期にやっているのも見てみたい気もします。
12:43新幹線可愛い
凄いです。12時間かけて鹿児島まで。ご苦労様でした。
500系のインバーターは更新されてないんですね!東芝?製GTOサイリスタ式VVVFインバータ懐かしいです😊東北新幹線のE2系・E3系でも使われていましたよね!!
僕はアメリカに永住して居りまして、日本に帰った際には、外国人用でJR乗り放題のJレールパスを使います。特急券も無料で発行してくれるのは良いのですが、新幹線には制約が有りまして、速いのには乗れないのです。一度東京から大分迄JRだけで行った事が有りますが、結構時間が掛かりました。
一時期パニック障害で飛行機乗れなくなって、鹿児島〜東京を新幹線で出張往復していましたが、みずほとのぞみを新神戸で乗り換えていました。こだまとつばめで完走は凄い!
昔福岡〜鹿児島線高速桜島号の夜行便で早朝に鹿児島中央駅前に着いてお店が空いて無くて辛い旅をした事が思い出しました。
自分も似たような企画を考えていて、北海道新幹線が札幌まで開業したら札幌→鹿児島まで新幹線各駅停車の旅をしようと思っています恐らく東京で一泊する事になると思いますが帰りは最速新幹線の組み合わせで札幌まで戻るつもりです
東京〜新函館北斗間の各駅乗車もやってほしい
仙台まで本数の少ない東京から仙台まで各停のやまびこに乗り、仙台で盛岡やまびこに乗り換え、盛岡で盛岡以北は各停かつ新函館北斗行きのはやぶさに乗り換えるとなると結構時間かかりそう
やってほしい^_^
東北新幹線の各駅停車ってめちゃめちゃ少ないぞ1時間に1本しか停まらない駅に小山、那須塩原、新白河、白石蔵王、古川ー新花巻の各駅があるし、1時間に1本以下の駅はいわて沼宮内、二戸、七戸十和田、奥津軽いまべつ、木古内。特に奥津軽いまべつは1日7往復しか停まらんからきつすぎる
停車中のワイパー.フロントガラスに付いた虫を除去したいのだと思うけど,逆に拭き跡が引き伸ばされて,視界が悪くならないのかなあ.クルマの場合はワイパーで拭かずに,停まってからティッシュで摘んで取るといいと言われている.
かんのさん、東京から鹿児島中央まで「ひかり」と「さくら」で行ってみてください
準速達での旅か~
岡山駅での接近チャイムは、以前100系新幹線🚅と0系新幹線で、使っていた、ひかりチャイムだから、懐かしいですね。
面白かった!
こだま号。現在の新幹線では一番遅い方だけれど、我が国初の電車特急として東海道在来線に登場した時には、超最速の特急だったのに。
自分で調べればわかりますが,東京から鹿児島中央まではその日中に着くことを改めて知りました。酒を飲みながらゆっくりとできそうです。
初見です。お疲れ様です。通過されるのぞみ撮影されてのを乗り過ごさないかハラハラでした。お疲れ様でした。
かんのさん、東京から鹿児島中央まで「のぞみ」と「みずほ」で行ってみてください
かんのさん大変お疲れ様でした。ちょうど半日かかったのですね。めげずに頑張った甲斐ありましたよ。
お疲れ様でした✨
5:36 00分組→03分組8:00 09→1210:20 30→33
東京から鹿児島までの各駅旅お疲れ様でした。12時間以上はかかったでしょう。
特に東海道山陽新幹線は追い越しが多いからね。九州新幹線は本数少ないから追い越されないこともあるけれど。特に苦痛なのは、新横浜から小倉だと思う。
56:10 向谷実チャイムは良いなあ
東京ー新大阪「こだま」であんだけ待避があっても4時間切るのはさすが感あるね。30年くらいまえの少し停車駅が多かった「ひだま」とあんまり大差ないし。
ずーっと各駅停車で行くのはやだな東京から新大阪と新大阪から博多まではのぞみ2本で行って博多から鹿児島中央はみずほ一本で行きたいな
同じ企画を東北、北海道新幹線でやって欲しいです。(上越、北陸新幹線は調べたら難易度低い)
博多以南は「つばめ」ですよね?
家族と旅行に行った際に新大阪から東広島までこだまで帰ったことがありますwすごい長い距離でしたw
一日で出来るものなのですね。
岡山のチャイムは懐かしの0系とかの車内チャイムで使われていたチャイムだね。
正午近くに出発しても最後まで行けるものなんですねえ
東海道は過密ダイヤの割に4~6分程度の待避ですが山陽に入ると東海道よりは本数が少ないのに最大15分の待避があります。九州は待避が殆どありません
鹿児島中央から新函館北斗までの各駅とか見てみたいです!
ね😊
1日7往復しか停まらない奥津軽いまべつや、8往復だけの木古内、ほかにもいわて沼宮内や、1時間に1本以下の二戸、七戸十和田があるし1時間に1本しか停まらない駅も小山、那須塩原、新白河、白石蔵王、古川、くりこま高原、一ノ関、水沢江刺、北上、新花巻とあるからすごくキツい
小倉〜博多は、在来線はJR九州管轄ですが、新幹線はJR西日本管轄です。JR西日本からJR九州に切り替わって...というのは 博多駅になりますよ。
次回、せんだい(仙台)で待ち合わせをしたつもりが、せんだい(川内)と間違え、慌てて移動する。
宮城県内の地下鉄に「川内駅」有るらしいけど?
近鉄名古屋〜大阪難波の各駅停車縛り並の過酷さやな…
それな。
岡山でこだまが内側ののりばにいたのはおそらく岡山ひかりを外側ののりばに入れるために開けているのではないかと思いますひかりが来るタイミングと後続ののぞみのタイミングが近かったはずなので、ひかりを外側に入れて、のぞみを内側に入れるために、こだまを内側に入れて外からみずほやのぞみに追い越させて、外側線がつまらないようにしているものと思います!こだまとつばめを乗り通す企画とか凄いなぁ!久しぶりに九州新幹線乗りたいなぁ!山陽区間でみずほ使うことあるけど、みずほで鹿児島に行きたい!
今度はひかり&さくらversion もやってほしいです!!
現在は新幹線で、一番遅いこだま号。日本初の電車特急として、東海道在来線に登場したときには、超最速だったのに。
59:51頃の「東京から10時間40分ぐらいで熊本」と言っていたものの、実際は東京から10時間46分で熊本県に入っていて草
岡山は決まってるわけではなくて端にこだまが止まることもよくあります
800系乗りたい
東京発鹿児島中央行きの新幹線とかできないかなぁ~
山陽新幹線は乗った事がありますが九州新幹線は未だかつて乗った事が無いです。川内って書いてせんだいですねー
全部こだまって言っているけれど、博多以南はないからつばめ、熊本以南は各駅のさくらかつばめなのでは?
博多駅から鹿児島中央駅まで、直通運転している、新幹線🚄つばめは、朝晩しか、運転して無いです。日中の時間帯は、新幹線🚄つばめ熊本行きに、博多駅で乗車して、熊本駅から先は、終点鹿児島中央駅まで、各駅停車になる、新幹線🚄さくら鹿児島中央行きに、熊本駅で乗り換える、必要があります。
先日新大阪から博多をこだまで乗り通したが、それでもキツかった😅
新幹線の各駅停車は鬼畜だわ…のぞみが大阪から東よりの横綱だけど大阪から西よりの横綱は水色のN700がそうではないかと 東京から 東日本で出てるのははやぶさ・こまち・かがやきが横綱として
鉄オタの鏡。私は食べないと死ぬので、速攻で食べます。
トラ猫さんが鹿児島中央から各駅停車新幹線に乗って何本抜かれるかってやってましたね。みんなやることは同じようでwwwぷらっとこだま使ったことも有りますし、結構抜かれますよねぇ。
のぞみ みずほ さくら利用東京新大阪からこだま号博多からつばめ号長時間乗車お疲れさまでした❗😅
東京~鹿児島中央までお疲れ様です。新大阪から500系に乗っていましたか。うちは500系ひかりを2012年10月に乗って以来ひかりが終わったのとこだまに乗っていません。機会があったらこだまで博多までぜひ乗ってみたいです。鹿児島中央へはまだ考え中です。
500系でならどこまででも乗っていたいです💖
新幹線 いいですね
是非 新函館北斗駅から鹿児島中央駅迄各駅停車旅して欲しい
ね
この前の豊橋事故の時は、岡山駅21番ホームから上りが発車してた。
かんのさんと 旅したいー僕子供だわw
通過待ちで停車時間が長いのがキツいですね。
根室から鹿児島中央まで数日間掛けて縦断しようと考えていましたが家庭の事情+このご時世で延期なっていましたが新幹線は、函館北斗~鹿児島中央まで演る予定でした。参考なりました。自分も必ずやりたいです。
新函館から鹿児島中央だろうな。
東京〜名古屋でやったけど地獄だった全区間はすごい…
これで地獄って言ったら18きっぷ静岡横断すら断念しそう
@@special8906 待避待ちとのぞみひかりに抜かれる点がキツかったので個人的には静岡の方マシですね
東京駅から少し遠く→鹿児島
すごすぎる感覚
所要時間がピッタリ12時間なのが凄い...長旅本当にお疲れ様でした!
こだまはめちゃくちゃ、ひかりとのぞみに抜かれるけど小田原、熱海などの在来線特急が停車する大きな駅でもやっぱり王者って感じがする
18キッパーvsこだま
各駅止新幹線🚄で抜かれたら(のぞみやひかりに)乗りたくなりそう。(のぞみやひかり)
各駅停車でも東京ー新大阪は4時間切るのか。
新幹線開業当時、東京ー新大阪は4時間かけたからね。車両と線路の進化がエグい。
新幹線の各駅停車❣️いつかやってみたいです。通過待ちで色々なお弁当も買えますね
お疲れさまでした🚄✨ 飛行機苦手なので 昔は何十年間も 寝台特急はやぶさで 24時間かけて往復しました そのうち 新大阪、博多まで、と在来線、今は全線乗れるので 感無量です しかし いい年にもなったので 行きも帰りも途中駅で一泊と観光を入れて 往復しています 体力的に もう届かないような企画が多く かんのさんの動画がとても楽しくて 何回も見ます トイレ大丈夫かな?とか 何か食べられたかな?とか 心配しながら見ています どうぞ お体に気を付けながら お続けくださいね 🤗
移動鉄にとっては過酷というよりは優雅ですよ😋
昭和中期の長距離急行とか乗ってみたいなあ(中の設備的には過酷か…)
東京出張で北九州に帰るときに東京駅~新大阪駅~小倉駅まで、こだま+こだま乗車でよく帰っていました🙂
東京駅~新大阪駅間はグリーン車、
新大阪~小倉駅間は500系の6号車指定席を利用しました😛
退職したので東京には行きませんが‼️もう一度、こだま+こだまに乗車してみたいですね🤭
お疲れ様でした!
自分も東室蘭〜名古屋まで在来線特急と新幹線を乗り継いだ事がありますが、確か、東室蘭を7時に出発して名古屋に16時に到着しました。
その時は速達便を使ったので、9時間で済みましたが、各停で行ったら…帰ってこれるかな、と思ってしまいました。
お疲れ様でした。各駅とはいえさすが新幹線。12時間で東京から鹿児島中央につくのですね。ブルートレインよりはるかに早いですね。
新幹線の洗車は新幹線は高速走行してるが故に全面ガラスが汚れてしまったり虫がついてしまうからです。
非現実的なことをやってくれるので、観ている側は苦労せず、とても楽しい♪
全線こだまですか。。。。お疲れ様です。
昔、九州新幹線開通前に、
・東京ー博多 のぞみ(500系)
・博多ー西鹿児島 つばめ
を乗り継いで行ったことありましたが、さすがに疲れました。
でも、電車の長旅も良いですよねー。
東京ー西鹿児島間で、お弁当6つ食っちゃいました(笑)
長時間お疲れ様でした、疲れたと思いますが楽しそうですね🚄😚
九州新幹線でみかん🍊ジュースを紹介をしてますが、大分県杵築市で製造してるJAシリーズですね。柚子、ブドウなど色んな種類がありますがカボスジュースはおすすめです👍うちの兄夫妻が名古屋に住んでますが、ケースで送ると喜びますね👌ネット等で販売してるかも知れませんね。
訂正でカボスジュースは、通常「つぶらなカボス」です👍
おやっとさぁ~!
西駅着いたら文天で、ちっき揚げ、きんなごをあてにそつでだいやめしゃんせ!
かわうちじゃなかどせんだいじゃっど!
鹿児島中央駅は線路の目の前に建物が堂々と建っていて、「ここで本当に終点だぞ!」という最果て感に痺れる
鹿児島って駅前めっちゃ都会ですよね笑
鹿児島は熊本よりも断然、大きいのだから政令指定都市の座を奪われかねない
各駅停車で東京から鹿児島中央までの乗り通しお疲れ様でした!
やっぱこの動画が1番落ち着く
と言うのも謎さんと比べて
新幹線の座席等の解説してくれるから
ありがたい
500系本当かっこいい
先頭車両と後尾車のノーズが15メートルって言うのがかっこいい
本当にスピード出そうな感じがする
日本初の300キロ車両やからね
車内が狭いとか言われるけど、そこはコンコルドと同じ理由があったやろうし、チビの頃に乗ったときはせまくは思わなかったけどなぁ
@@internationaleldorado1532 500系ができる前は
500系のスピード300キロを上回る
350キロ出す試験車両WIN 350だったからな
これ、全部の新幹線でやったら大変そうだな
東京~鹿児島中央半日旅、過酷だけど面白かったですね
お疲れ様でした
時刻表いろいろ見てればわかるけども、JR東日本の各駅停車新幹線ってめちゃめちゃ少ないですよ。
1時間に1本しか停まらない駅が多すぎて1日で終わるかどうか…
特に北海道新幹線が奥津軽いまべつが1日7往復、木古内が1日8往復、東北新幹線もいわて沼宮内が同じくらいなので金も時間もかかります
駅の構造もわかりやすいです
新函館北斗までやろうとすると、
東京-仙台 やまびこ
仙台-盛岡 やまびこorはやぶさ
盛岡-新函館北斗 はやぶさ
になりますかね?
東日本はさくら号みたいに区間的に各駅停車の列車が多い気がします。
新大阪駅のコンコースのデカさよ。
特に東京-名古屋間は
東海道の本領。
その様子がわかるのが名古屋駅や東京駅。
東京駅は確かにデカい。出入りしている新幹線の密度。正確さが新幹線の凄まじさの象徴だろう。
しかし、東日本のテリトリーとしての性格が強くて端に追いやられている感じ。取り敢えず構えてますよ、という感じ。東海道新幹線の中でいえば新大阪駅が一大ターミナルなのではないか?
日中の岡山駅上りホームは、岡山止まりのこだまが10分くらい中線を塞いだ挙句
逆走で車庫に引き上げていったり
30分近く列車が来ないと思ったら今度は数分刻みで発着を繰り返す偏りまくった運用だったりと
相当ユニークな所ですよ
かんのさん 編集うまい
お金もちでいいなー
お疲れ様でした。
ありがとうございます。
かんのさんが「壮大な企画」をライブでするのは、珍しいっすね。
楽しみにしておきます‼️
ライブっていうかプレミア公開(細かくてすみません)
@@m0ku2a1 全然構いません。ご指摘、ありがとうございます。
かんのさんがプレミアで壮大な企画を公開するのは珍しい
所要時間ヤバそう…
確かに。
朝一番の「こだま」でも、博多or広島で、一泊する必要が有りそうだね。(博多⇔新大阪が、5時間掛かるらしいから) それに東京⇒鹿児島中央を、全線「こだま」は、不可能(九州新幹線に、こだまは乗り入れしてない、から)笑
@@Kマサヒロ-w6l この5時間って岡山とか広島で20数分停まるとかありますからね。
各駅止の新幹線で東京→新大阪→博多→鹿児島中央お疲れ様です😆🎵🎵長い時間ずーっと乗るのは、疲れますね。🤩でもリクライニングできるので嬉しいですね❗🤣まぁ各駅止疲れますが…
24:20「500系新幹線」は700系と座席数が違う為、JR東海により東海道路線から追い出されてますからね!
今でも700系シリーズより500系の方が好きですね、JR西日本も500系改でも製造してくれんかな。
こんにちは。
チャンネル登録させて頂きました。
18切符で東京から博多迄,貧乏旅人を
した経験がありましたが,新幹線で,しかも,各停こだま号で鹿児島中央駅迄乗車する旅の動画,通過駅,列車の話等も
とても良い感じですね。
でも,追い越しが多い故に,ストレスにはなりませんでしたか?
まるで,今,私自身が,こだま号に乗車しているようでした。
長旅,大変お疲れ様でした。
ブルートレインはやぶさが24時間かかっていて、新幹線各駅停車で12時間😮
感慨深い。寝台新幹線🚄期待しちゃいますが、深夜の保守できないから無理ですね
すごい企画ですね!お疲れ様です!
59:07 筑後船小屋を22:29に出発してるのに新大牟田に22:25着になってる タイムスリップか!?
次回鹿児島中央から
東京まで各駅停車で移動してみてください。
もしくは
東京から鹿児島中央
鹿児島中央から東京を往復
各駅停車で移動してみて下さい。
片道で疲れたお声なのに 可哀想じゃん?🤣
@@るこ-y8i たしかに
完走おめでとう、お疲れ様🎉
天気に恵まれて良かった。鹿児島中央の車止め見ると感動するね❗
最後まで観ちゃいました😄
そのスタート時間で今日中にドンコーで鹿児島中央までいけるのか?って思いましたが・・・
東京~鹿児島中央各駅停車の旅お疲れ様でした。
東京2115発こだま809号静岡行は途中の三島で2分の停車時間があって、その2分間で東京2130発ひかり667号名古屋行に追い抜かれます
東京→新大阪 3:54は高速バスはおろか、開業当初のひかりよりも早いですね🚅
JR東海の駅で「久留米」と言う字が入るのも違和感感じるなw
筑後船小屋駅では朝に博多方面のつばめが後続のみずほを退避するために13番線を使用しますね。
完全完走おめでとうございます。お疲れ様です。最高ですね。感動しました。
2:25いつも東海道新幹線を東京駅で乗る際、出発時のチャイムを聞くと旅行が始まったなぁって思うw
分かる、その気持ち。
さすが新幹線、それでも平均時速100㎞/時は超えてるんですね。おつかれさまでした。面白かったです♪
のぞみや臨時列車がたくさん走っている時期にやっているのも見てみたい気もします。
12:43新幹線可愛い
凄いです。12時間かけて鹿児島まで。ご苦労様でした。
500系のインバーターは更新されてないんですね!
東芝?製GTOサイリスタ式VVVFインバータ懐かしいです😊
東北新幹線のE2系・E3系でも使われていましたよね!!
僕はアメリカに永住して居りまして、日本に帰った際には、外国人用でJR乗り放題のJレールパスを使います。特急券も無料で発行してくれるのは良いのですが、新幹線には制約が有りまして、速いのには乗れないのです。一度東京から大分迄JRだけで行った事が有りますが、結構時間が掛かりました。
一時期パニック障害で飛行機乗れなくなって、鹿児島〜東京を新幹線で出張往復していましたが、みずほとのぞみを新神戸で乗り換えていました。
こだまとつばめで完走は凄い!
昔福岡〜鹿児島線高速桜島号の夜行便で早朝に鹿児島中央駅前に着いてお店が空いて無くて辛い旅をした事が思い出しました。
自分も似たような企画を考えていて、北海道新幹線が札幌まで開業したら札幌→鹿児島まで新幹線各駅停車の旅をしようと思っています
恐らく東京で一泊する事になると思いますが
帰りは最速新幹線の組み合わせで札幌まで戻るつもりです
東京〜新函館北斗間の各駅乗車もやってほしい
仙台まで本数の少ない東京から仙台まで各停のやまびこに乗り、仙台で盛岡やまびこに乗り換え、盛岡で盛岡以北は各停かつ新函館北斗行きのはやぶさに乗り換えるとなると結構時間かかりそう
やってほしい^_^
東北新幹線の各駅停車ってめちゃめちゃ少ないぞ
1時間に1本しか停まらない駅に小山、那須塩原、新白河、白石蔵王、古川ー新花巻の各駅があるし、1時間に1本以下の駅はいわて沼宮内、二戸、七戸十和田、奥津軽いまべつ、木古内。特に奥津軽いまべつは1日7往復しか停まらんからきつすぎる
停車中のワイパー.
フロントガラスに付いた虫を除去したいのだと思うけど,逆に拭き跡が引き伸ばされて,視界が悪くならないのかなあ.
クルマの場合はワイパーで拭かずに,停まってからティッシュで摘んで取るといいと言われている.
かんのさん、東京から鹿児島中央まで「ひかり」と「さくら」で行ってみてください
準速達での旅か~
岡山駅での接近チャイムは、以前100系新幹線🚅と0系新幹線で、
使っていた、ひかりチャイムだから、懐かしいですね。
面白かった!
こだま号。現在の新幹線では一番遅い方だけれど、我が国初の電車特急として東海道在来線に登場した時には、超最速の特急だったのに。
自分で調べればわかりますが,東京から鹿児島中央まではその日中に着くことを改めて知りました。酒を飲みながらゆっくりとできそうです。
初見です。お疲れ様です。通過されるのぞみ撮影されてのを乗り過ごさないかハラハラでした。お疲れ様でした。
かんのさん、東京から鹿児島中央まで「のぞみ」と「みずほ」で行ってみてください
かんのさん大変お疲れ様でした。ちょうど半日かかったのですね。めげずに頑張った甲斐ありましたよ。
お疲れ様でした✨
5:36 00分組→03分組
8:00 09→12
10:20 30→33
東京から鹿児島までの各駅旅お疲れ様でした。12時間以上はかかったでしょう。
特に東海道山陽新幹線は追い越しが多いからね。九州新幹線は本数少ないから追い越されないこともあるけれど。特に苦痛なのは、新横浜から小倉だと思う。
56:10 向谷実チャイムは良いなあ
東京ー新大阪「こだま」であんだけ待避があっても4時間切るのはさすが感あるね。30年くらいまえの少し停車駅が多かった「ひだま」とあんまり大差ないし。
ずーっと各駅停車で行くのはやだな
東京から新大阪と新大阪から博多まではのぞみ2本で行って
博多から鹿児島中央は
みずほ一本で行きたいな
同じ企画を東北、北海道新幹線でやって欲しいです。(上越、北陸新幹線は調べたら難易度低い)
博多以南は「つばめ」ですよね?
家族と旅行に行った際に新大阪から東広島までこだまで帰ったことがありますw
すごい長い距離でしたw
一日で出来るものなのですね。
岡山のチャイムは懐かしの0系とかの車内チャイムで使われていたチャイムだね。
正午近くに出発しても最後まで行けるものなんですねえ
東海道は過密ダイヤの割に4~6分程度の待避ですが山陽に入ると東海道よりは本数が少ないのに最大15分の待避があります。九州は待避が殆どありません
鹿児島中央から新函館北斗までの各駅とか見てみたいです!
ね😊
1日7往復しか停まらない奥津軽いまべつや、8往復だけの木古内、ほかにもいわて沼宮内や、1時間に1本以下の二戸、七戸十和田があるし1時間に1本しか停まらない駅も小山、那須塩原、新白河、白石蔵王、古川、くりこま高原、一ノ関、水沢江刺、北上、新花巻とあるからすごくキツい
小倉〜博多は、在来線はJR九州管轄ですが、新幹線はJR西日本管轄です。
JR西日本からJR九州に切り替わって...というのは 博多駅になりますよ。
次回、せんだい(仙台)で待ち合わせをしたつもりが、せんだい(川内)と間違え、慌てて移動する。
宮城県内の地下鉄に「川内駅」有るらしいけど?
近鉄名古屋〜大阪難波の各駅停車縛り並の過酷さやな…
それな。
岡山でこだまが内側ののりばにいたのは
おそらく岡山ひかりを外側ののりばに入れるために開けているのではないかと思います
ひかりが来るタイミングと後続ののぞみのタイミングが近かったはずなので、ひかりを外側に入れて、のぞみを内側に入れるために、こだまを内側に入れて外からみずほやのぞみに追い越させて、外側線がつまらないようにしているものと思います!
こだまとつばめを乗り通す企画とか凄いなぁ!
久しぶりに九州新幹線乗りたいなぁ!
山陽区間でみずほ使うことあるけど、みずほで鹿児島に行きたい!
今度はひかり&さくらversion もやってほしいです!!
現在は新幹線で、一番遅いこだま号。日本初の電車特急として、東海道在来線に登場したときには、超最速だったのに。
59:51頃の「東京から10時間40分ぐらいで熊本」と言っていたものの、実際は東京から10時間46分で熊本県に入っていて草
岡山は決まってるわけではなくて端にこだまが止まることもよくあります
800系乗りたい
東京発鹿児島中央行きの新幹線とかできないかなぁ~
山陽新幹線は乗った事がありますが九州新幹線は
未だかつて乗った事が無いです。
川内って書いてせんだいですねー
全部こだまって言っているけれど、博多以南はないからつばめ、熊本以南は各駅のさくらかつばめなのでは?
博多駅から鹿児島中央駅まで、直通運転している、新幹線🚄つばめは、
朝晩しか、運転して無いです。日中の時間帯は、新幹線🚄つばめ熊本行きに、
博多駅で乗車して、熊本駅から先は、終点鹿児島中央駅まで、各駅停車になる、
新幹線🚄さくら鹿児島中央行きに、熊本駅で乗り換える、必要があります。
先日新大阪から博多をこだまで乗り通したが、それでもキツかった😅
新幹線の各駅停車は鬼畜だわ…のぞみが大阪から東よりの横綱だけど大阪から西よりの横綱は水色のN700がそうではないかと 東京から 東日本で出てるのははやぶさ・こまち・かがやきが横綱として
鉄オタの鏡。私は食べないと死ぬので、速攻で食べます。
トラ猫さんが鹿児島中央から各駅停車新幹線に乗って何本抜かれるかってやってましたね。
みんなやることは同じようでwww
ぷらっとこだま使ったことも有りますし、結構抜かれますよねぇ。
のぞみ みずほ さくら利用
東京新大阪からこだま号
博多からつばめ号長時間乗車
お疲れさまでした❗😅
東京~鹿児島中央まで
お疲れ様です。
新大阪から500系に
乗っていましたか。
うちは500系ひかりを
2012年10月に乗って以来
ひかりが終わったのと
こだまに乗っていません。
機会があったら
こだまで博多まで
ぜひ乗ってみたいです。
鹿児島中央へはまだ考え中です。
500系でならどこまででも乗っていたいです💖
新幹線 いいですね
是非 新函館北斗駅から鹿児島中央駅迄各駅停車旅して欲しい
ね
この前の豊橋事故の時は、岡山駅21番ホームから上りが発車してた。
かんのさんと 旅したいー
僕子供だわw
通過待ちで停車時間が長いのがキツいですね。
根室から鹿児島中央まで数日間掛けて縦断しようと考えていましたが家庭の事情+このご時世で延期なっていましたが新幹線は、函館北斗~鹿児島中央まで演る予定でした。
参考なりました。
自分も必ずやりたいです。
新函館から鹿児島中央だろうな。
東京〜名古屋でやったけど地獄だった
全区間はすごい…
これで地獄って言ったら18きっぷ静岡横断すら断念しそう
@@special8906 待避待ちとのぞみひかりに抜かれる点がキツかったので個人的には静岡の方マシですね