【復活】阪急京都線の急行に乗ってきた。
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 2022年12月17日、阪急線でダイヤ改正が行われました。これにより、快速急行が準特急という名称に変わりました。2024年より、特急系種別である準特急・特急・通勤特急において、座席指定サービスを開始する予定があります。京都線では既存の快速を廃止させ、快速の停車駅に西京極駅を加えた急行の運転を開始しました。京都線では快速と準特急が廃止され、その代わりに急行が誕生したことになります。
● 乗車した車両:阪急1300系 1307F
● 途中の停車駅:大阪梅田、十三、南方、淡路、上新庄、南茨木、茨木市、高槻市、長岡天神、桂、桂〜京都河原町の各駅
【関連動画】
・特になし
【BGMについて】
BGMを使用していれば、それは甘茶の音楽工房様のものです。
●このチャンネルのTwitterはこちら(依頼・リクエストなどのDMも受付中です)(鍵垢の場合がありますが、ぜひご申請ください。)
/ ogawareikatj
河原町行き3本、梅田行き平日のみ3本というレア種別の京都線急行。
神戸線急行は京都線以上にレアで、特に梅田行きは土休日1本のみ。
宝塚線のみ、急行が一日中走っている。
神戸線の急行は必要ないレベルの本数になってる
通勤急行と統合して、停車駅を旧通勤急行にしていいレベル
次なる課題は「堺筋準急」の増発ならぬ「堺筋急行」の復活です(但しOsakaMetro堺筋線内は種別が何であろうと各駅に停車)。
通過あってもええやろ😅
@@tatuki-v8y嵐山行きの臨時特急は堺筋線内にも通過駅がありましたね
@@tatuki-v8y 堺筋線ユーザーからしたら一駅でも通過されるとめちゃくちゃ不便なので、、
堺筋線急行、復活してほしいな。
@@kenkenluvhito
堺筋線~京都線方面への直通速達列車>
現状では高槻市以東各停の準急のみです(土休日昼間20分に1本)。
西京極にも停車するのは地味に大きい。
2022年までは西京極のために車庫のある桂を越えて河原町まで普通も走らせる必要があったが、急行ができたおかげで普通を桂止まりとすることができるようになった。
大宮に通学する身としては準特急がすご〜〜くありがたい。桂で乗り換える必要無いから
こんにちは!
京都線は淡路駅の高架化完成のあたりでダイヤを大幅リニューアルするんじゃないかなと思います!
堺筋線も巻き込んだ形になるんじゃないかなと思います!
宝塚線と神戸線は12分間隔にするかわりに日生エクスプレスの土日進出と神戸線の急行と通勤急行、特急と通勤特急の統合、今津線直通準急を急行に名前を変えて武庫之荘に追加停車など変えたくなる部分はたくさんありますが今後どうなるか注目します!
阪急京都線に急行が15年ぶりに復活しました。快速からの変更で新たに西京極にも停車しました。
新2300系某動画で正雀に搬入されていることを知りましたが
有料席車両を組み込むことで
京都線特急らしさを取り戻すつもりなのか、でも正面から見た限りはなんのオーラも感じませんね。
特急・通勤特急>急行・堺筋急行>普通のラインナップでええと思うけど。最低でももう少し朝の十三駅改善できる様に特急、急行増発していいと思いますが。
京都線は準急要らないと思います。
もし設定するなら堺筋準急だけとか。
私は神戸線沿線住民ですが通勤急行→通勤準急もしくは区間準急でいいと思います。
@@サリーサリーサリ
準急を設けているのは、堺筋線からの直通列車があるからねぇ
@@サリーサリーサリ
準急を廃止すると高槻市以東も引き続き普通を走らせなければならなくなる。
今の準急があるからこそ、高槻市止まりの普通を多く設定することができる。
もちろん、高槻市以東各駅停車の種別が準急と普通以外にあるならこの限りではないけれど。
プライベース早く来ないかな?阪急京都線
京成線にも列車種別による停車駅放送あると良いですね。後折り返し列車種別と発車案内放送あると良いです。京成線にも急行電車も復活して欲しいです。停車駅は上野、日暮里、町屋、千住大橋、青砥、高砂、小岩、八幡、国府台、市川真間、船橋、船橋競馬場、谷津、津田沼、大久保、実籾、八千代台、勝田台、志津、ユーカリヶ丘、臼井、佐倉、酒々井と酒々井から終点迄の各駅にして欲しいです。京成押上線からは曳舟、立石、青砥、高砂に停車して欲しいです。
阪急宝塚本線1000系ちいかわ号1004F[急行宝塚行き]雲雀丘花屋敷から先宝塚まで各駅の最終列車。阪急京都本線千里線1300系1307F[急行京都河原町き]桂から先京都河原町まで各駅の最終列車。ミャクミャク大阪関西万博エキスポ2025ラッピング1313F[各駅停車桂止]。
区間急行やんけ。
また数年したら準特急統合でなくなるおもう・・・・でも今の阪急だと全部有料特急になってしまって、無料の優等は準急だけになってしまいそうな気がしてる
準特急も有料化で将来的には特急統合になるおもう
宝塚線でウン十年、半分急行電車の悪い意味が根付いてしまってるので、高速運転が箕面有馬時代に私有地の寄付の集合体で出来上がってしまって嫌でもカーブだらけになってしまった宝塚線以外は特急と普通だけが基本大前提なので
有料化言っても一部座席指定(プライベース)でしょうに。
京都市内の西院と大宮の通勤需要の為にも準特急は今後とも残るかと
はぁ〜、阪急はホンマ美しい。
つか、準特急とか準急とかいうあたわるな種別は要らんねん。
特急、急行、各停だけでええねん。時間帯による停車駅の運用次第でどうとでも出来るんやから。
昔の宝塚線のような状態に戻したら、京都線まで庄内事件のような事が起きかねないので
だから昔よりやたら緩急接続が増えすぎて待避に10分ぐらい時間かかってしまう訳で
準急は要るやろ
理由があって設定されてんの覚えとけ
一回自分でダイヤ組んで沿線住民に賛否を聞いてほしい。結果は分かり切ってるけど(笑)
神宝線と千里線は美しいのは認めるわ。
でも京都線は汚れとる。神宝線と千里線と違い低地ばかり走行であっても市街地で品性ないわ。
京阪からヤンキーカツアゲ強奪の歴史なところが汚れ過ぎとる。