【ゴルフのハノン】ゴルフに迷ったらココから再スタートしてください

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 68

  • @zuzu-zw4td
    @zuzu-zw4td 2 роки тому +13

    むしろ、こういう動画を待ってました!

  • @ゆずこしょう-f6o
    @ゆずこしょう-f6o 2 роки тому +10

    中井プロが真剣にアマチュアの上達を考えた結果、行き着いた内容だと思いました。練習に目的を持つことの重要性を思い知らせます。上達に近道無し、ですね。次のハノンを楽しみにしています。

  • @mitsuakitokuni8746
    @mitsuakitokuni8746 2 роки тому +1

    私はテンフィンガーですが最近左上腕が痛む様になりました。加齢の為かと思っていましたがこの動画を見て腑に落ちました。思いもしないことが原因だつたのですね。中井プロ、ありがとうございました。

  • @マーチコアラ-s6o
    @マーチコアラ-s6o 2 роки тому +1

    簡単に〇〇と言われて現地で試して全くできないと、たとえイイモノであってもすぐに忘れてしまうので、継続が大切系動画はとてもありがたいです。

  • @MrLazyorca
    @MrLazyorca 2 роки тому +2

    中井プロ、こんな硬派な企画を待っていました。雑誌でも書籍でも「簡単・即効」でないと売れない時代。UA-cam
    では自由に、中井プロが本当にうったえたいことを発信してください!

  • @gimlet2776
    @gimlet2776 2 роки тому +1

    ちょっと懐かしい感じ!
    これぞ中井学のレッスン動画です。👍

  • @baymax8468
    @baymax8468 2 роки тому +15

    こういう動画を待ってました!中井プロが仰るように「これだけやれば」の動画が多いと思います。うまくなるためにはつまらない基礎こそ大事、というのをこれからも伝えていただきたいです。堀尾プロの動画(KHGATV)も間違った認識はしないでほしい、というのが伝わっていました。これからもお二人のレッスン動画に期待してます!

  • @girigirichoppu1
    @girigirichoppu1 2 роки тому +4

    本当に素晴らしいシリーズになりそうです。いろいろな人がいろいろな動画を上げていらっしゃる中で、帰るべき原点があるというのは本当に大事だと思っています。そういうシリーズになることを期待しています。

  • @kenji3160
    @kenji3160 2 роки тому +5

    自分も最初は基本通りインターロックキングで始めましたが、ある程度打てるようになった時に手が痛くなってオーバーラッピングに変えてしまいました
    それが力任せに腕力で打ち抜こうと力んでしまうのを助長していたのですね
    今回の学さんの教えは本当に、目から鱗、でした!
    もう一度、インターロックキングでやり直してみます

  • @せん-x9h9p
    @せん-x9h9p 2 роки тому +1

    さっそく、練習場でインターロッキングを試したんですけど、指が痛くならないで最後まで打てました。いつのまにか、悪い癖が直っていたようです。このチャンネルのおかげです!

  • @村田純一-f4t
    @村田純一-f4t 2 роки тому +1

    ありがとうございます。こういう動画を待っていました。

  • @jnmn3366
    @jnmn3366 2 роки тому +3

    このような動画を待ってました。
    ゴルフを教わった師匠にも基本の積み重ねが大事だと言われてましたがあらためて感じました。
    『速く振るには』の回も好きですが今回のような回が増えて行くと、基礎を見直しもっと上を目指したいという意欲にかられます。
    これからも刺激になるような教えよろしくお願いします。

  • @うまま
    @うまま 2 роки тому +2

    永久保存です
    基礎の基礎。ゴルフでも従事する仕事でも初心者でも玄人でも疎かにしていけない大切なことを伝えて頂きありがとうございます!

  • @kurostarks599
    @kurostarks599 2 роки тому +1

    朝心地良く、通勤の準備をしながら聴けるBGMとゆったりとしたテンポでとっても聴きやすい最高のレッスンです。このシリーズと型シリーズ組み合わせて何度も読み返す辞書になるようなレッスン。技術解説後のハノンポイント、しっかり腹に落ちました。

  • @ogawaatsushi990
    @ogawaatsushi990 2 роки тому +1

    昔の学さんのレッスン動画のようにゴルフ愛を強く感じました。前のラウンドでダメだった、練習でも上手くいかない。でもこの動画を見て、また明日頑張ろうって思いました。やっぱり学さんは凄いですね❗

  • @日野泰秀
    @日野泰秀 2 роки тому +2

    物凄く良い動画ですね♪ 待っていました!

  • @WDSvic1001
    @WDSvic1001 2 роки тому +1

    他の方も書いていらっしゃいますが、
    私もインターロッキングが痛くなってオーバーラッピングに変えた一人です。
    今回の動画は、それに対する解説になっていて、本当に納得しました。
    確かに、クラブを右手で捩じって打っていました。
    このシリーズは、絶対続けて欲しいです。
    更に、タグに「#ハノン」を付けてくれると、
    何度も見直すことができて助かります。
    よろしくお願いいたします。

  • @umechachamaru
    @umechachamaru 2 роки тому +2

    グリップ大事ですよね。以前出玉がどうしても左に飛んでいく症状が出てた時がありました。その時の一番の原因がこのグリップでした。
    打ち終わりってからそのままのグリップでフェースを見ると被ってしまっている。グリップ大事です。もう一度みなおします。

  • @elijhagoing
    @elijhagoing 2 роки тому +1

    グリップについて悩んでました。なかなか、本で見ても動画で調べてもじっくりと教えてくれるのが見つけられなかったので、本当に勉強になります。ありがとうございます‼️

  • @isoiso
    @isoiso 2 роки тому +2

    こういう動画最高です🤩
    今後も期待しております✨

  • @イロホメリ
    @イロホメリ 2 роки тому +1

    これから始まるゴルフのハノン。
    大いに期待しています😊地味だけどしっかりと理解して練習を重ねればいつかきっと良いスコアが付いてくると信じて練習しています。溢れているUA-cam動画から本当のゴルフの醍醐味を伝えてくれる動画を期待しております🙏

  • @golf8129
    @golf8129 2 роки тому +2

    この企画続けて下さい!僕の好きな学さんが戻ってきた感じがしました!

  • @nakaata
    @nakaata 2 роки тому +2

    ハノンシリーズ、次も楽しみです。
    改めて基本を学び直して、上達に繋げたいです。

  • @中村隆幸-y7q
    @中村隆幸-y7q 2 роки тому +1

    ガラリと変わりましたね。レッスンの真剣さが伝わってきました。

  • @bebepaco1
    @bebepaco1 2 роки тому +1

    良いですね。
    ためになります。
    ありがたいです。
    インターロッキンググリップでやってきて良かったです。

  • @zakiyama2985
    @zakiyama2985 2 роки тому +2

    丁寧なご説明ありがとうございます。

  • @久松宏美
    @久松宏美 2 роки тому

    基礎的なグリップの話、とても良い話です。

  • @ellie-z1k
    @ellie-z1k 2 роки тому

    学さんの教え方大好きです!!
    私はずっとテニスをしていた為、
    どうしても右腕が強くなりやすく
    かぶせてしまうので
    グリップから意識してみます!🔥
    それともし良ければ、今度
    「○○をやっていた人はここを意識してみて下さい!」みたいな、元々やっていたスポーツの種目別練習企画あると嬉しいです🤭💗

  • @shooh2506
    @shooh2506 2 роки тому

    学さん、いつもアマチュアにわかりやすいアドバイスありがとうございます。私もやはり基礎があっての向上だと考えています。地味に練習します!

  • @小西敏夫-f9o
    @小西敏夫-f9o 2 роки тому

    子供の頃、インターロッキンググリップでした。大人になってオーバーラッピンググリップに矯正させられた強制的に😧還暦オヤジやけど、学さんを信じてインターロッキンググリップに戻します。
    まだ上手くなりたいです。

  • @おじ-q5s
    @おじ-q5s 2 роки тому +1

    中井プロの真剣な眼差し。
    再生数なんて土返しで、本当に大切な事を伝える覚悟を察しました。
    小生がたずさわっている調理の世界でも『基礎の基礎』を伝える事が出来る人が少なくなってきてます。
    多分、我々世代が最後の砦だと思うのですが‥‥
    なかなか、ご時世と流行りに勝てません‥
    sensitive(感じやすい)言葉だけが先行してしまい‥‥
    利益先行の道具や調味料のみ進化してて‥‥
    心技体の全てが失われていってます。
    大好きなゴルフの世界がこの様にならない事を切に願います。
    流行りは『なんらかの為に作られた流れ』。
    でも、『基礎の基礎(心技体)』は先人達が努力して作り上げた財産です。
    小生にとっては、全くもって退屈な時間の無い動画でした。
    本当に勉強になりました。
    ありがとうございました。

  • @takunene196315
    @takunene196315 2 роки тому

    ハノンシリーズ企画ありがとうございます
    しっかり基礎固めします

  • @サイモン隆明
    @サイモン隆明 2 роки тому

    これこそが私がみたかった動画。

  • @zato787
    @zato787 2 роки тому +10

    多くの視聴者が、「神動画!これだけでスライスが治る!」的なサムネの動画は信用できないと思っています。
    ですから、基本を何度も繰り返し教えてくれる動画が必要だと思います。
    私はピアノは弾けませんが、ギターも何年も練習して、やっと頭に浮かぶフレーズを手の意識なく弾けるようになります。
    ゴルフも、傾斜や球筋を頭に浮かべて体が付いてくるようになるには、かなりの練習が必要で、しかもしれは、
    学さんが話されているような基本の練習の繰り返しで得られるものだと思っています。
    この動画は今後シリーズになると思いますが、次々と進むだけではなく、時折戻って、フーガ的に放映される方が、
    視聴者も自分が正しく成長できているかどうか確認しやすいと思います。

  • @よしなに-n3l
    @よしなに-n3l 2 роки тому +1

    編集、アップお疲れさまです
    インターロッキンググリップ、みずかきが痛くなるからやめた記憶が…
    そこで何故痛むのか立ち止まって考えてみるべきでした…

  • @坂本冬美-i4j
    @坂本冬美-i4j 2 роки тому +2

    トップで握り直す癖があって、ヘッドが遊んでるっていつも言われてます。
    グリップ圧を変えないって難しいですよね。

  • @きーぽんすまいりんぐ
    @きーぽんすまいりんぐ 2 роки тому +1

    とても大切なことを伝えていただいたと思います。♪ゴルフのハノン♬は保存ホルダー作っておきますね。出来れば間隔をおいての配信にしていただけるといいなと思います。
    『打った後のグリップが変わらないようになったら、次はこれです』っていう具合に。次のハノンの前までに、課題をクリアしておくような、見てる側にもちょっとプレッシャーがかかるような感じが、わたし的にはありがたいです。

  • @stainmen7803
    @stainmen7803 2 роки тому +1

    真剣に伝えようとする気持ちが感じられました
    再生数に踊らされないで、ゴルフのハノン、続けて欲しいです
    「これだけやれば最低限」ということでしたが、グリッププレッシャーの話、ストロングやウィークの話、あるいはロングサムやショートサムの話も続くんでしょうか
    個人差もある部分なので、メリットデメリット、向き不向き、用途目的など詳しく教えていただければ最高です😊

  • @chantsu0414
    @chantsu0414 2 роки тому +5

    こういう動画は初心者でも上級者でもありがたいですね😊
    自分は打った後にかなり被ってる事があるので、特にグリップ圧には注意をして練習したいと思いました・・・😌

  • @ヨネぴ
    @ヨネぴ 2 роки тому +1

    最高の企画です!
    複数のグリップの形があるのは、それぞれメリット・デメリットがあるからと理解しています。
    今後、様々な「正しい」をお伝え頂けるとワクワクしておりますが、「それぞれの正しさ」にも少しフォーカスして頂けると、解釈の幅が増えるのではと愚考しました。
    応援してます!

  • @宏生三井
    @宏生三井 2 роки тому

    今までも、これからも為になるシリーズ、楽しみにしております。
    ちなみにですが、去年の夏から10余年ぶりにゴルフを再開。
    色々なチャンネルを見漁って、グリップのやり方を再認識しました。
    しかしながら手の中のグリップの収まり具合が良くわかりません。
    可能であればグリップの指の収まり具合や手の腹にグリップがどういう不意に当たっているのが正解で?!
    実際個人差はあるものの空間の出来方などを手を使って図解していただけますと幸いです。
    これからも良いチャンネルが続き明日ように応援しています

  • @jaymay1336
    @jaymay1336 2 роки тому +1

    グリップの大切さ本当に良い動画です。私はバイクの事故で左手の親指付根を骨折し
    テンフィンガーグリップに変えたのですがボールがうまく打てなくなりました。特にアイアンは初心者状態でゴルフをやめようとも思いましたが試行錯誤と練習で何とかまともに打てるようになりました。
    グリップはゴルフで一番大切ですね。これからも中井プロの知識を見せていただきたいです。_(._.)_

  • @木みっつとーちゃん
    @木みっつとーちゃん 2 роки тому +1

    ハノンな(可能な)限り、シリーズ化して2、3~とお願いしたいです!ありがとうございます!!

  • @kaburanai72
    @kaburanai72 2 роки тому +1

    ドラムで言うとこのルーディメンツですかね😂基礎が上手いと何やらせても上手いっすよね

  • @yasutos7438
    @yasutos7438 2 роки тому

    学さん質問!動画中で昔は手でねじるスイングをしていた、、、というフレーズで、いつも悩ますのが、ヒンジ・コック・前腕回内回外などの正しい使われ方、学プロ教えてたもれ🙏

  • @takakiism
    @takakiism 2 роки тому +1

    インターロックの右手小指の位置、角度につて教えてください。私の小指は左人差し指を握りしめてしまっています。あと右手小指の根元をどこまで左手に接するべきか教えてください

  • @o10chan-m2i
    @o10chan-m2i 2 роки тому +1

    左手親指つけ根が脱臼癖があるので、親指を外したテンフィンガー且つ小指はインターロッキングにしてます。慣れるまで時間かかりました。

  • @せん-x9h9p
    @せん-x9h9p 2 роки тому

    インターロッキングで打つと、おっしゃる通り指が痛くて続けられないんですよね。徐々に変えられるといいなぁ。

  • @fkitamura7722
    @fkitamura7722 2 роки тому

    中井学チャンネルを支えている皆様
    この1.2年で急速にゴルフ動画が増えた感があります。埋もれていくチャンネルもあるとは思いますが、そのような状況な中で
    色々と試行錯誤しながら大事な部分を忘れずに動画製作して下さってありがとうございます😊
    ゴルフを初めて2年半、当初は遊び半分でしたが段々と真剣になり、1年前から毎日動画を見て家で試してみたり、また半年前からスクール週2回、自主練週一回、ショートコース月に2回をし始めました。月に2日しか休みがない中でもなんとか時間を捻出しています。
    そのなかでもハノンのシリーズは毎回見て「自分はちゃんとなってるかな」とチェックしたり、また新しいことは忘れないように日々見てやっています。
    このチャンネルは「少しでも前へ」という人のためになると信じています
    ハノン含めたさまざまなシリーズ楽しみにしています、長くなりすみません

  • @busaiku_smile_style
    @busaiku_smile_style 2 роки тому

    がくにい、これ誰もちゃんと解説してくれてなかったので貴重てす。でもテンフィンガーのほうがライ角の維持がしやすいように思うのですが、「グリップしている面積が広いので」そこが繋がりませんでした。

  • @ごくちゃん-q5p
    @ごくちゃん-q5p 2 роки тому +3

    以前、インターロッキングをやったとき、まさに指が痛かったです~😵
    打つ前のはグリップをチェックしていましたが、打った後は特に気にしていなかったので、今度の練習で確認してみます~ヾ(*´∀`*)ノ
    おそらく形は変わっていると思いますが・・・😭

  • @アキレス切羽
    @アキレス切羽 2 роки тому +1

    中井学さんの動画を見ている方は大丈夫だと思いますが、よく一緒に練習に行く友人達のクラブを打たせてもらうことがあります。グリップがズルズルな方が多いように思います。そのため力を入れて握るのだと思いますが、その方達はよく手にまめを作っていました。グリップ交換をしてあげると「こんなに違うのか」とか「力を入れなくてもスイングできる」とか言っていました。個人的には滑るのがいやで半年に一度位の頻度で交換していますが、グリップそのもののメンテナンスや、種類・形状によってどのような影響があるのかも教えて頂けると有り難いです。

  • @kiroro333
    @kiroro333 2 роки тому

    クラブを捻らないとは、スイング中にフェースの開閉をせずに、スクエアな状態をキープしたままバックスイングすると言うことでしょうか?

  • @すずかぜ-t9x
    @すずかぜ-t9x 2 роки тому +1

    私はバレーボールで突き指してた時のレシーブの名残りで、小指と薬指の2本をオーバーラッピングするのですが、どうでしょうか…

  • @notteke
    @notteke 2 роки тому

    手のひらのどの部分で握るのかも教えて欲しかったです。

  • @yamasakaseiichi7342
    @yamasakaseiichi7342 2 роки тому

    学部長、インターロッキングで練習を始めてから玉が曲がらなくなったのは良いのですが、右の小指が短いからか部長程左の示指と右の小指の絡まりが少ないように思います。
    このままでも良いでしょうか?

  • @あべしん-j5f
    @あべしん-j5f 2 роки тому +1

    残念ながら昔の突指のためテンフィンガーでしか握れません…上達への道は違う道を探さなくてはいけないのでしょうか?…(泣)

  • @志保中山
    @志保中山 2 роки тому

    学部長いつも楽しく拝見させていただいています。
    BGMステキな曲だとはおもうのですが、電子音が耳に響いて学部長のお話がとても聞き辛いのです。
    学部長のステキなお声だけで十分だとおもうのですが、、、。
    そう思うのはわたしだけでしょうか?

  • @glboss168
    @glboss168 2 роки тому +2

    変わらないように意識してそのつもりで打ったけど、結果変わってた場合、どうしたらいいのかわからない。。グリッププレッシャーが一定なら普通は変わらないてことですかね。。

  • @しにょちり
    @しにょちり 2 роки тому

    近しい症状だったので気になりました。最初はインターロッキングでしたが飛距離を伸ばしたいと思うようになってから右小指で左人差し指をつぶすような形になり激痛が。しばらくしてこれではクラブを振れないとオーバーラッピングへ変えるも今度は左小指を置いた指が痛くなり、右小指を左人差し指から左中指へなどずらしてと試しましたが結果はさほど変わらず。個人的にはインパクトへ向かうときに意識せず右手(おそらく小指や薬指)にすごい力を入れているのだろうと思っていました。今回の動画でねじれを修正しようと力を入れているとあったのでもしかしたらソコなのかもしれないなと・・。もう少し意識してクラブを振ってみます。長くなりすみません

  • @ゆーずー-t1j
    @ゆーずー-t1j 2 роки тому

    練習積み重ねて思った事ですが、クラブを落とす、振る感覚になるまで非常に時間がか掛かりました。(まだ意識しないと出来ません)
    クラブを落とす、振るイメージがないとグリップが正しくても引っ張ったりして迷わないでしょうか?
    人によるとは思うのですが、落とすイメージがないとグリップ圧が掴めず、迷宮に入る様に思います。
    中途半端に齧ってしまっている人間程陥り易いかもと考えたりします。

  • @大ちゃん-u8k
    @大ちゃん-u8k 2 роки тому

    コメント失礼します、よく解る説明です!中井様がおっしゃる通り、クラブは金槌と同じ構造原理で出来ていますよね?金槌は手首の縦のスナップで打ち込みます、日本刀も両手を狭く持って抜刀します!グリップで最も重要なのは、親指と人差し指の間母指球でクラブを抑える感覚(拳銃を🔫構える要領で)が必要ですが如何でしょうか?アドレス時にも母指球でクラブのライ角度を調整しますよね!インパクト時も母指球が上から下にシャフトを押さえます、剣道の面打ちの要領を横にした感じでしょう!(トラブルショット・バンカーショット等)小さいスイングでインパクトをアドレスの形に打ち込むだと思います!ゴルフ場に出入りして65年の終焉間近ボケカスジジの戯言です、コロナ禍ご自愛下さい。

  • @ちゃかてん
    @ちゃかてん 2 роки тому +1

    トップで開く人。フォローで被る人。
    逆も然り。原因てそこなんですよね。そこにまた見てて怖いのが、プレーンから外れすぎる人が多い気がします。

  • @tomchannel4093
    @tomchannel4093 2 роки тому

    ua-cam.com/video/Vr3oZJDIONc/v-deo.html
    74歳でヘッド・スピード45を記録した(振り子式打法)。フェアウエー・5ウッド編

  • @オジンガーZ-n3w
    @オジンガーZ-n3w 2 роки тому

    なぜ?パターだけクロスハンドするの?すべてのクラブもクロスハンドじゃだめなの?始めたばかりの人はそれで覚えて打てばそのままできるんじゃないのかな?試して打ってみてください

  • @takashikumagai2126
    @takashikumagai2126 2 роки тому

    年寄りゴルファー向けのレッスンを計画してください。

  • @ZEST534
    @ZEST534 2 роки тому

    久々に動画見ました。
    もっと露骨に魅力的なサムネにして欲しいです。
    最近見たい!って思えるサムネが少ないです。
    少々サムネ詐欺と言われるぐらいで良いと思います。

  • @momo-na4387
    @momo-na4387 2 роки тому

    お前がゴルフ上達しろよw