#べらぼう

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 38

  • @cancan5892
    @cancan5892 9 днів тому +31

    今回も、蔦重の父の心情を想像できる回だった。錦絵出版に向け苦労している蔦重が西村屋という手堅い味方を得て喜ぶ姿を見ながら、うまく行きそうだな、いや本当に大丈夫か?!と不安も抱えつつ見守る父が、最後に息子の敗北を知った際の怒りを内包した表情に、その複雑な心境が感じられた。この吉原共同体内での暗黙の力関係、やり方に異を唱えることは不可能だからこそ、何とか蔦重のやり場のない怒りを鎮めなければならない。そのためには、常に吉原のため_吉原の盛況、遊女らの生活の向上_を願う蔦重を納得させる唯一の言葉は、吉原のため、この錦絵を広く流通させ吉原の益とするということだ。それを知っている父だからこそ、息子の悔しさ憤りを誰よりも実感しながら、彼に理解させねばならなかった。その父から出た言葉だったからこそ、蔦重もあっさり引き下がるしかない、父の言葉の重みを感じての諦めだったと思う。

  • @happa64M
    @happa64M 9 днів тому +20

    田沼が田安をハメるシーンと、つたじゅうが西村屋にハメられるシーンが対比になっていて面白かったです

  • @Emi-ze9gj
    @Emi-ze9gj 9 днів тому +12

    今年もこまろ(ニモくん)活躍しそうですね😊

  • @shimameji
    @shimameji 8 днів тому +4

    二人の真反対のことをする若者が年長者の策略に寄って自分たちの思いをねじ曲げさせられる…そしてそれは二人とも、自分たちの目的となるものを持ち上げられて自分の気持ちを決定させられるという対比の見事さに、森下脚本〜〜〜!!と唸りましたね。いやはや、本当の地獄はこれからだ!!

  • @蓮見仁-s2d
    @蓮見仁-s2d 9 днів тому +8

    残酷絵→月岡芳年で有名な無惨絵ですね。素晴らしい作品群です。
    小麻呂が平安時代から時空を超えてやって来ましたね😺

  • @okada0715ya
    @okada0715ya 8 днів тому +8

    確かにあの時の鉄拳さんの絵はシュール過ぎますね。誰もコメントできないし、鉄拳さん本人もスルーさせてましたから😂

  • @家康大好き
    @家康大好き 9 днів тому +6

    忘八達が猫ちゃんと戯れて可愛いと思ったら最後に………
    森下さんの脚本恐るべし

  • @dokoka
    @dokoka 8 днів тому +6

    今回は2代目菊之丞が演じる女形の髷や帯結び(路考結び)が民衆の中で流行ってた描写でしたが、当時は役者さんのファッションが流行の発信元で、女性の帯結びの型もバリエーションが増えていったそうです。

  • @つべよう-b2x
    @つべよう-b2x 8 днів тому +3

    あまああい!の時の顔爆笑

  • @陽子伊藤-s2v
    @陽子伊藤-s2v 7 днів тому +2

    女将のりつ(安達祐実さん)の抱いてた猫、ひげちゃんでしたね。
    鼻の下のひげ模様ですぐわかりました!❤
    可愛いなぁ😂❤❤

  • @zero-gr2qe
    @zero-gr2qe 8 днів тому +3

    ヤスケンの特技はいつでも屁をこけることだったな、このためだけに源内役当てたのかなw

  • @owyd2236
    @owyd2236 9 днів тому +6

    田沼意次、策士ですね
    でも、これでは、哀れな最後を迎えるも納得です

  • @clai47tere1sar
    @clai47tere1sar 9 днів тому +10

    最後に字幕に出てるけど、ピー音なしのノーカット版はメンバーシップ限定で見れるよ✌️

  • @ごんた-e8f
    @ごんた-e8f 9 днів тому +12

    ちなみに平賀源内役の安田顕さんは、リアルに自在に屁をこく芸ができるそうです。昔、テレビで見たことがあります。

    • @和犬-k2j
      @和犬-k2j 9 днів тому +2

      へ〜、それは素晴らしい芸ですね❗️

    • @Aちゃん-o3k
      @Aちゃん-o3k 8 днів тому +1

      @@和犬-k2j👍

  • @shusuke052
    @shusuke052 9 днів тому +3

    残酷絵をしらべてみましたが、無惨絵なんですね!ほぉすごいジャンルがあるんですね!

  • @ウエストヴィレッジ
    @ウエストヴィレッジ 9 днів тому +1

    歴史だけでなく、Vtuverも詳しいとは、ミスター武士道はなんでも知っててすごい!

  • @user-honey_candy
    @user-honey_candy 6 днів тому

    今までずっと治済の政治構想がわからなくて「息子の家斉を将軍にしてまで、何で出世したかったんだろう?政治構想が無しに変に出世すると、責任という弊害出るよ?」って思ってましたが、今回の「財政難を改善する為に意次は御三卿を潰そうとした」で、納得できたのが嬉しかったです😊
    定信の白河藩行きは「意次と治済が連携して仕組んだ」と思ってましたが、ドラマでは「定信の白河藩行きを目の当たりにした治済は『意次は御三卿を潰す気か!明日は我が身かも?そうだ、我が家が将軍家になれば良えじゃないか!』って生存を勝ち取った結果だった」って感じのシナリオなら、とても納得できました😮

  • @tomosaka5222
    @tomosaka5222 4 дні тому

    NHK宮﨑あおいさん主演の北斎の娘でも西村まさ彦さんが西村屋さんでしたね。

  • @jissma32d40
    @jissma32d40 9 днів тому +4

    10:21
    調べたらUA-camに録画映像がありました。
    武士道さんの記憶力にびっくりです。
    ○○のシーンは一瞬でしたが闇を感じました。

  • @かや-d4o
    @かや-d4o 9 днів тому +2

    両国のあたりには見世物小屋が立ち並び、今の感覚ではちょっとよくわからない芸や珍しいものを見せていたとか。
    ハルゴザの春木先生に聞くとたぶん嬉々として説明してくれると思います(←無責任な丸投げ

  • @あやとみな-w2h
    @あやとみな-w2h 9 днів тому +1

    地元の大画家?!鉄拳さんが絵師になっててびっくり!月曜の朝一でべらぼう風の絵を披露してたのを見てからあわてて本編録画見ました!中々鉄拳さんが素顔出して出演しないので、貴重でした!又出て来るかなぁ😂😂😂😂

  • @parraku
    @parraku 5 днів тому

    最近毎回、「尾美としのり」の字幕スーパーが出ていることに
    気が付きました。尾美としのりさんと言えば、中村吉右衛門さんの
    鬼平犯科帳で忠吾役で毎回のように出演していた人。大河でも
    「直虎」では榊原康政、「麒麟が来る」では土岐頼芸(トキヨリノリ)
    を演じていました。
    今回、どこで出ているのが気を付けて
    見ましたがわからなかったです。
    wikiで調べれば第2回での出演に関して特定していて、
    平沢常富(ひらさわ つねまさ)
    演:尾美としのり
    吉原を客として訪れた武士として、源内の知り合いで、
    偽名で吉原に来ていた源内に「源内先生」と呼びかける。
    源内には「結構筆が立つ」と評される。
    とのこと。見返してみるとはっきり映らないように
    撮影していることがわかりました。
    ちょっと、ストレスになりそうです。

  • @hidehico
    @hidehico 9 днів тому +2

    屁こき芸に付いては、東郷隆先生の「放屁権助」が面白いです

  • @パン大好き-s4i
    @パン大好き-s4i 9 днів тому +3

    若者の手柄を奪っていく大人には絶対ならない様にしたいと思いました。
    鱗形屋、本当に腹黒い親父ですね。今後鱗形屋と蔦重との関係はどうなるのか?それこそ蔦重にひざまずく様になるのか?注目していきます。
    次回予告ミスリードは、光る君へでもそうでした。ミスリードを見抜いていきたいと思います。

  • @リソリソーン
    @リソリソーン 9 днів тому +4

    定信が田沼を自伝で恨みまくって書いているから何か企みがあったんだろうな

  • @シロイヤス
    @シロイヤス 8 днів тому +1

    そういえば鉄拳さん、フリップ芸でなんの脈絡もなく首〇りしてる絵を挟んで無言で次のネタに行く…って流れ初期からやってましたよね笑

  • @ももももも-b5x
    @ももももも-b5x 8 днів тому

    えっ!あの絵師は鉄剣だったのですね!気がつかなかった
    唐丸が絵師として才能開花して次回どうなるのか気になります

  • @やぶいぬ-z9t
    @やぶいぬ-z9t 9 днів тому +2

    いやいや、面白えな。
    徳川の時分と現代の対比ってぇやつな。
    Vtuberにも女衒みてぇのがいたんだね。
    つうか、台場にある富嶽ナントカっう版元がやってた下衆い商いな。アレも似たようなモンだと思うわね。

  • @なかのたけし-w5y
    @なかのたけし-w5y 8 днів тому

    結局 田安家って 宝蓮院(初代・宗武の正室)が形式上(明屋敷のまま)2代当主代行して天明七年(1787年)に3代当主 斉匡 (一橋徳川家から養子)が継いでるので、この時に何か有ったのは間違いないだろとは思う。

  • @つべよう-b2x
    @つべよう-b2x 8 днів тому

    ドラマ的には、いつかは中抜きの構造変えないと変えないといけない感じがしてます。

  • @kein4804
    @kein4804 9 днів тому +1

    社名や個人名は危険ですよ…w

  • @shusuke052
    @shusuke052 9 днів тому +2

    アイデアも屁もひり出す時代w

  • @佐藤誠市-k2r
    @佐藤誠市-k2r 8 днів тому

    屁こき男は、昭和の時代にもいましたよ。自由自在におならができるという芸でTVにも出演していました。
    一番有名な芸は吹き矢をお尻にあてて屁の力で風船を割るというものでした。
    どうやら体内に発生したガスではなくお尻から空気を吸い込んで発射しているとのことで臭くはないそうです。
    今でも継承者はいるかもしれませんがさすがにコンプライアンス的にTVでは見られないでしょうね。
    伊集院光さんの話では落語家の弟子時代にストリップ小屋の手伝いに行かされて同様の芸を見たとのことでした。
    ただ女性なので前の穴…おっと口が滑りました。

  • @umashika7323
    @umashika7323 9 днів тому +8

    屁こき男は…今で言うと「電撃ネットワーク」的な芸なんですかね?
    西村さんの「黙れ小童!」
    安達祐実ちゃんの「同情するなら金をくれ!」
    愛之助さんの「潰すわよ!」
    鉄拳さんの「こんな○○は嫌だ!」は今後どっかで言ってくれると期待してます(*^^*)

  • @にゃんたま-f8q
    @にゃんたま-f8q 8 днів тому +1

    鉄拳のネタあってワロタ
    ua-cam.com/video/XlCi7MXSOyM/v-deo.htmlよ