【注意喚起】カブのオイル交換はゼッタイ自分でやるな | 修理費用10万円以上
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- つい最近知り合いがカブのオイル交換をミスってしまい、10万円以上の修理費がかかってしまうことがありました。
今まで自分でやることもあったけど、リスク考えたらマジでワリに合わない。
バイク屋さんで交換してもらう方がメリット大きいと思ったので、注意喚起として動画をつくりました。
自分でできることも大事やけど、悲しい思いをする人が増えてほしくない!
【バイク】
スーパーカブ110cc JA59 フレアオレンジメタリック
【カブのロンツー・アウトドアカスタム紹介】
cubthelifestyl...
【使用機材】
Osmo Action4(アクションカメラ)
amzn.to/4aolr5q
その他の機材はこちらで紹介しています
cubthelifestyl...
【装備】
アライ Classic Air(ヘルメット)
amzn.to/3APXh4v
グリップスワニー G1(グローブ)
amzn.to/3D7giU8
【BGM】
Artlistを利用しています
月額約1,000円で音源や効果音が使い放題です
12ヶ月+2ヶ月利用できる特典リンク
artlist.io/ref...
【編集ソフト】
DaVinci Resolveの無料プランを利用しています
www.blackmagic...
【エフェクト】
MotionVFXのmJourneyを使用しています。
motionvfx.sjv....
#スーパーカブ #モトブログ #バイク
強めのタイトルにしてしまいましたが、どうしても同じ思いをする人が増えてほしくないのです。
交換を依頼してもたいして費用が変わらない上に、オイル交換はミスったら10万円以上修理費がかかります。
経験があってもミスります。自分もちょっと危ない経験がありました。
動画でも話していますが、決して自力でオイル交換をしている人を否定しているワケではないのでご承知ください。
ドレンパッキン(銅かアルミ)は使い回ししない、必ず新品にしましょう(10枚買っても500円位)ドレンボルトは結合の為じゃないので(単なる蓋)締めすぎない(自分はデジタルトルクレンチ使ってます)漏れなきゃ良いんです、あとオイルはバイク用を使おう、湿式クラッチの関係で車用はお勧めしません、あとボルト、ナットの回転方向はドアノブと同じです(逆ネジも有りますけど)バイク屋には定期的に通おう(笑
ゼッタイやるなって書いてあったから、どんな理由かなと思ったら大したことなかった。
自信がなければ店に頼めばいいけど、オイル交換は本当に難しくないし、やってみたいと思うならそれこそyoutubeで動画を何個か見れば十分できますよ。リスクをあおるほどでもない。ネジ山潰したら大変だけど、逆にそこにしかリスクないですよ。回す方向だけ気をつければ大丈夫。自分でやってみるのも楽しいもんですよ。自分でやらなきゃダメだみたいなことは言いませんけどね。
お疲れ様です😊
この動画に賛同してカブを買うハードルが下がる方がいるかもしれませんね。
@@ゆず-c3r
たしかにカブってかんたんなイメージあるから、自分でやらないといけないと思ってる人がいるかも知れませんね!
たかがオイル交換と思ってるかも知れませんがされどオイル交換です。整備士してますが自分で交換してオーバートルクでネジ山なめた人かなりいます。ドレンパッキンあるのでトルクレンチでも怪しいです。整備士はその辺の力加減わかってやってます。どうしても自分でやりたい方はワンタッチのEZオイルドレンがあるのでそちらをお勧めします。
@@ハンターチャンネル1965
整備士の方の貴重なご意見ありがとうございます!
やっぱりどこのバイク屋さんにもそういう方来るんですね…
パッキンのお話も知らなかったので勉強になりました。
通りすがりの60代半ばの頭の薄いオヤジです。
家が 貧乏だったんで今でも覚えてます・・10歳の時 遊ぶおもちゃが無くて 与えられたのが OHVのボロボロのカブでした(今も貧乏ですが)。
バラバラにして遊んでましたね・・・
後に16で免許を取りOHVのカブ・・不動の行灯カブのレストアと・・エンジンの全バラ気になりませんね(笑)。
で・・・慣れてた方は オイル交換や整備は 自分ですればいいと思いますが やはり えて ふえてがありませんで 不安と思えば ショップに頼んだ方がいかなと。
オイル交換の時のドレインボルト エンジンの下なんで 上から見るのと逆ですね(笑)・・これを理解できない方は ショップに頼んだ方が。
いや~今は 250cc以下の不動のバイクをたまにレストアするのを趣味にしてますんで言いたいことわかります。
素人整備のバイク たまにみましたが・・そこそこ程度のいいバイクより修理代 高くなりますね(笑)。
工賃安いんで、近所のバイク屋さんにやってもらってます。
オイルリザーブを利用してるので、自分で交換する予定はありませんが、この動画を拝見して、自力作業の怖さを知ったのでやめときますw
自分でリアサス等も交換した事があり、作業ができる楽しさも分かりますが、さすがにデメリットがデカ過ぎですね🌞
@@Kcub59
そう思っていただけると作った甲斐があります!ありがとうございます!
リアサスも自分でやってましたが、話を聞いて怖くなりました…
原付バイクのオイル交換は自分でやってますね。それこそ動画を数本見れば動画でトルク関係の話も聞けますし。後、ライト交換やプラグの交換もしてますけど、動画を見ながらで出来ます。やったらまずいのは駆動系でしょうかね。プラグ交換もたしかにネジをナメたりするかも知れません。最初からバイクに詳しい人なんかいませんもんね。
@@sanx3819
自分も動画見ながらやってましたが、実際にやっちゃう人見ると考え変わりました。
失敗しながら学ぶのも大切ですが、勉強代があまりにも高いですね…
スーパーカブの生みの親である本田宗一郎と藤沢武夫なら前者は カブのオイル交換ぐらい自分で出来るようになるべきだ と言い、
後者は 店屋でやってもらえ と言いそうな感じですね🤭
ん〰️。リスク回避ですか。カブだけで6台目を乗ってますが、6台目はどノーマルで走行距離17万キロ越えました。ノーマルなので、エンジンはほぼノートラブルです。前回のカブは9年31万キロで終了。広島なんですが、北海道や鹿児島まで走ります。ほぼ自分でトラブル解決が出来ないと厳しいですね。特にパンク修理や電球交換は夜中の山中で、携帯の圏外になる事が多いから。ん〰️、使う用途や人によるかな。
揚げ物したら火がついて燃えたから、みなさん家で揚げ物やめましょうって言ってるようなものでは?
極端すぎる考えだなと思いました。
@@OM-yh5gw
そうなんです。だから友達の家燃えたらビビりません?って感覚です。
まぁ、価値観は人それぞれですからね。
お金で解決できるなら、それも一つのバイクライフだと思います。
@冷凍みかん-j4y
ですよね。壊してしまったら修理代払って解決するというのも一つの意見だと思います。
タイトル見た時なに言っとんねんと思いましたけど。よく見たら登録済みのチャンネル。
動画の内容に同意。部品によっては逆ネジもありますしね。
私はスーパーカブ110購入のタイミングで体調を崩し2年で2000キロくらいしか乗れてませんが、カブ系エンジンを積んだバイクは気軽に乗れるので自然と距離が延びてました。
そのため、オイル交換の頻度も増えて自分でやるようになりました。
しかし、人に勧めようとは思いませんし整備動画で手ロクレンチで締めるとかいうのを信じられない気持ちで見たこともあります。
今年は体調も良くなったので、遠出しつつモトブログにも挑戦しようと考えてます。
これからも、動画更新楽しみにしています。
@@マー-q2q
すみません、どうしても伝えたくてこんなタイトルになってしまいました…
たしかにミラーとかが逆ネジでしたっけ?他にもありそうでむずかしいです。
自分でやるのも楽しみですが、やっぱり人には勧めれないですよね…