Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
細胞を工場に例えるとか天才としか思えない。お世話になってます。ありがとうございます。
うわ!流れが知りたかったから調べてたらたどり着いた!わかりやす!
分かりやすく教えてくれてありがとうございます。勉強になりました。動画が何回みると勉強する時も楽しくて眠くならなかった。面白かったです。
楽しんでくれて嬉しいです😆
管理栄養士の国家試験に向けて勉強を始めた者です。記憶がすっかり抜けて参考書を読んでも理解できず途方に暮れていましたが、とても分かりやすい説明でした!ありがとうございます。
いつも面白く分かりやすく見させていただいています。何度でも見れてしまうし声も落ち着いているお声で聴きやすいです!勉強の時も寝る前にもいつでも楽しく見させてもらえます本当に投稿してくれてありがとうございます!
待ってましたーー!嬉しくてテンション上がり動画見る前にコメントしてしまいました!これから繰り返しみます!
待っててくれてありがとう!😆
解糖系、クエン酸回路の動画早くみたい✨
わかりやすい動画をありがとうございます😍人体系の教科は苦手意識が強く、1番勉強しないといけないところなので身が入らず焦っていました…。本当に、ほんっとうにありがとうございます!ほかの解剖系の動画を楽しみにしております!
医療通訳の試験に向けて勉強していますが、ネコかんの説明が非常に分かりやすくてすんなりと頭に入りました。試験に合格できるかどうかはまだ自信がありませんが、医療についてもっと勉強したい気持ちは確かです。これからもよろしくお願いします。
めっちゃ分かりやすいです!ホントに助かります!関係ないけどOPのBGMめっちゃ好き笑センスありすぎ☺️笑
ちょうど明日解剖学のテストでした!!ありがとうございます😭😭
面白いので毎回みさせてもらっています。理解できると楽しいです。
これからもがんばりますb
老化した脳ミソでもわかりやすかったですが、覚えきれないので何回も見て更にノートに書き写したいと思います。
切り抜きから動画見ようと思いました!過去の動画を見る機会になってすごく良いと思います!!
お~!そうしてくれると良いなと思ってたのでめちゃ嬉しいです!!
今日から国試勉強のために見始めましたが面白くてわかりやすくて、勉強のやる気出てきました!ありがとうございます😊
国試勉強頑張っていきましょう~!
神動画すぎる!!!!!
上皮の動画も細胞の動画もとてもわかりやすくてここ数日ずっと見てます😌✨ネコかんさんの動画見すぎて音楽が頭から離れないので良ければ音源教えて欲しいです…!
このころメインで使ってるのはしゃろうさんのMorningという曲ですよ👍 UA-camにも上がってます!
@@nekocan_nekowo ありがとうございます!概要欄に書かれてましたね💦ちゃんと見てなくてすみません😔💦この曲流しながら勉強してたらネコかんさんの声が脳裏をよぎるので集中できます✨
国試まで毎日みてがんばります
今年の2月に113回看護師国家試験があります。不安ですが最後まで頑張ります。
解糖系、クエン酸回路の動画もみたいです!
関連がある動画に関しては概要欄にURLを貼ってくれると助かります。
別の動画で解説しているとの事で探しているのですが見つかりません。解糖系、クエン酸回路のエネルギー代謝の動画を教えていただけると有り難いです。宜しくお願いします。
ちょうど今制作中です・・・!
1:52
細胞シリーズの続きはまだなのでしょうか...。
リボソーム(ribosome)も発音はライボソームなのに・・・
細胞の一つ一つが人間の体を構成するためにそれぞれの役割を果たしているとなると、細胞そのものが連携して人間の体を維持するための伝達機能や受信機能を持たないとダメだと思うのですが、細胞にはそう言う五感のような情報受信機能や発声や文書に代わる伝達機能があるのですか?
なんで鋭い視点なんでしょうか。まさにそれに該当するのがホルモンや神経伝達物質などです。細胞それぞれに受容体やチャネルなどがあり、いろいろな情報と物質をやり取りしています。
@@nekocan_nekowo ありがとうございます。😀
2つほど質問失礼します。エネルギー代謝についての動画を探しているのですが、見つけられないです。まだ、配信されていないということでしょうか?2つ目です。ATPを作り出すのに動画内では材料と酸素となっていますが、その材料はなんでしょうか?RBを読んでも上手く理解出来ないので質問しました。回答していただけると幸いです。
細胞シリーズのエネルギー代謝ですが、他の動画を作ったりしなきゃいけなくて、まだアップできていないんです!ごめんね・・・!2つ目の質問ですが、ATPを作る方法には3つあって、この動画で話しているのはミトコンドリアで行われる電子伝達系のことです。電子伝達系の材料は、NADH(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)という物質なんですが、これは大学生物の知識で国試で問われることはまず無いので、ここでは材料とだけ書いています😃 電子伝達系の前に解糖系とクエン酸回路という2つの手順があるのですが、NADHはそこで作られていたりします。
@@nekocan_nekowo 丁寧に回答して下さりありがとうございます😭材料として覚えておきます( ̄^ ̄ゞあとすみませんが、追加で2つ質問させてください💦細胞1の動画にも触れるのですが、交感神経が有利になると肝臓に蓄積されたグリコーゲンはグルコースになって、血中に流れると理解してます。その場合、流れたグルコースは脳と筋肉のみが利用するのでしょうか? 細胞はあくまでも糖を蓄えるだけなんでしょうか?また、交感神経が有利だと肝臓はグリコーゲンの分解をする=血液中の血糖値もあげる となるなるのと思うので、グリコーゲンの分解をするのは肝臓だけでなく、細胞もグリコーゲンの分解に働くってことになるんですか?単純に交感神経→肝臓はグリコーゲンを分解で覚えてもいいのですが、少し引っかかってしまったので、よろしければ回答していただけると幸いです。
@@明日風磨凛 とても良く勉強してて、頑張ってますね!😆肝臓から放出されたグルコースは、体中の組織が利用しますよ!ただ、交感神経刺激によって膵臓から分泌されるグルカゴンというホルモンがあるのですが、このホルモンは肝臓でのグリコーゲン分解を促進すると同時に、筋肉などでのグルコース利用を低下させます。なので、脳や重要臓器などが優先的にグルコースを利用するようになります。グリコーゲンを主に蓄えているのは肝臓と筋肉で、それ以外の細胞でのグリコーゲン分解は考えなくて大丈夫ですよ!交感神経刺激→肝臓グリコーゲン分解として、単純に覚えてしまうでもここはオーケーだと思います。ただし、交感神経刺激では先程も言ったようにグルカゴンや、他にも副腎髄質ホルモンなど血糖値に関わる様々なホルモンが分泌されるので、そっちをしっかり抑えておくほうが大事かもしれません。血糖調節ホルモンという動画で詳しくやってます✌
@@nekocan_nekowo グルコースは全細胞が利用するのですね!それで覚えておきます🙂血糖調節ホルモンの動画ももちろん拝見させて頂きました! その内容も相まって複雑な質問にしてしまいました💦 長文すみませんです。回答ありがとうございます。2つめの質問に関してまとめると、交感神経によって放出されたグルカゴンは、肝臓にも肝臓以外の細胞にもグリコーゲンの分解のお仕事しているが、グルカゴンの本職は肝臓でグリコーゲン分解のお仕事。と考えても大丈夫ってことですね!(間違ってたらぜひコメントで教えてくださいm(_ _)m)
@@明日風磨凛 見てくれてたんですね、ありがとう!そうですね、グルコースは全細胞が利用します。ただたくさん利用する組織(脳など)はあるので、そこは注意です。いえ!グリコーゲンを蓄えているのは肝臓と筋肉だけです。なので、グリコーゲンの分解を行うのもその2つだけです。交感神経刺激は、肝臓のグリコーゲン分解を促進します。それに加えて、交感神経刺激によって膵臓から分泌されたグルカゴンは、またまた肝臓でのグリコーゲン分解を促進します!わかりづらかったらごめんね!
細胞を工場に例えるとか天才としか思えない。お世話になってます。ありがとうございます。
うわ!流れが知りたかったから調べてたらたどり着いた!わかりやす!
分かりやすく教えてくれてありがとうございます。勉強になりました。動画が何回みると勉強する時も楽しくて眠くならなかった。面白かったです。
楽しんでくれて嬉しいです😆
管理栄養士の国家試験に向けて勉強を始めた者です。記憶がすっかり抜けて参考書を読んでも理解できず途方に暮れていましたが、とても分かりやすい説明でした!ありがとうございます。
いつも面白く分かりやすく見させていただいています。何度でも見れてしまうし声も落ち着いているお声で聴きやすいです!
勉強の時も寝る前にもいつでも楽しく見させてもらえます
本当に投稿してくれてありがとうございます!
待ってましたーー!嬉しくてテンション上がり動画見る前にコメントしてしまいました!これから繰り返しみます!
待っててくれてありがとう!😆
解糖系、クエン酸回路の動画早くみたい✨
わかりやすい動画をありがとうございます😍人体系の教科は苦手意識が強く、1番勉強しないといけないところなので身が入らず焦っていました…。本当に、ほんっとうにありがとうございます!ほかの解剖系の動画を楽しみにしております!
医療通訳の試験に向けて勉強していますが、
ネコかんの説明が非常に分かりやすくてすんなりと頭に入りました。試験に合格できるかどうかはまだ自信がありませんが、医療についてもっと勉強したい気持ちは確かです。これからもよろしくお願いします。
めっちゃ分かりやすいです!
ホントに助かります!
関係ないけどOPのBGMめっちゃ好き笑
センスありすぎ☺️笑
ちょうど明日解剖学のテストでした!!ありがとうございます😭😭
面白いので毎回みさせてもらっています。理解できると楽しいです。
これからもがんばりますb
老化した脳ミソでもわかりやすかったですが、覚えきれないので何回も見て更にノートに書き写したいと思います。
切り抜きから動画見ようと思いました!過去の動画を見る機会になってすごく良いと思います!!
お~!そうしてくれると良いなと思ってたのでめちゃ嬉しいです!!
今日から国試勉強のために見始めましたが面白くてわかりやすくて、勉強のやる気出てきました!ありがとうございます😊
国試勉強頑張っていきましょう~!
神動画すぎる!!!!!
上皮の動画も細胞の動画もとてもわかりやすくてここ数日ずっと見てます😌✨
ネコかんさんの動画見すぎて音楽が頭から離れないので良ければ音源教えて欲しいです…!
このころメインで使ってるのはしゃろうさんのMorningという曲ですよ👍 UA-camにも上がってます!
@@nekocan_nekowo
ありがとうございます!
概要欄に書かれてましたね💦ちゃんと見てなくてすみません😔💦
この曲流しながら勉強してたらネコかんさんの声が脳裏をよぎるので集中できます✨
国試まで毎日みてがんばります
今年の2月に113回看護師国家試験があります。不安ですが最後まで頑張ります。
解糖系、クエン酸回路の動画もみたいです!
関連がある動画に関しては概要欄にURLを貼ってくれると助かります。
別の動画で解説しているとの事で探しているのですが見つかりません。
解糖系、クエン酸回路のエネルギー代謝の動画を教えていただけると有り難いです。
宜しくお願いします。
ちょうど今制作中です・・・!
1:52
細胞シリーズの続きはまだなのでしょうか...。
リボソーム(ribosome)も発音はライボソームなのに・・・
細胞の一つ一つが人間の体を構成するためにそれぞれの役割を果たしているとなると、細胞そのものが連携して人間の体を維持するための伝達機能や受信機能を持たないとダメだと思うのですが、細胞にはそう言う五感のような情報受信機能や発声や文書に代わる伝達機能があるのですか?
なんで鋭い視点なんでしょうか。まさにそれに該当するのがホルモンや神経伝達物質などです。細胞それぞれに受容体やチャネルなどがあり、いろいろな情報と物質をやり取りしています。
@@nekocan_nekowo ありがとうございます。😀
2つほど質問失礼します。
エネルギー代謝についての動画を探しているのですが、見つけられないです。まだ、配信されていないということでしょうか?
2つ目です。ATPを作り出すのに動画内では材料と酸素となっていますが、その材料はなんでしょうか?
RBを読んでも上手く理解出来ないので質問しました。回答していただけると幸いです。
細胞シリーズのエネルギー代謝ですが、他の動画を作ったりしなきゃいけなくて、まだアップできていないんです!ごめんね・・・!
2つ目の質問ですが、ATPを作る方法には3つあって、この動画で話しているのはミトコンドリアで行われる電子伝達系のことです。
電子伝達系の材料は、NADH(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)という物質なんですが、これは大学生物の知識で国試で問われることはまず無いので、ここでは材料とだけ書いています😃
電子伝達系の前に解糖系とクエン酸回路という2つの手順があるのですが、NADHはそこで作られていたりします。
@@nekocan_nekowo
丁寧に回答して下さりありがとうございます😭材料として覚えておきます( ̄^ ̄ゞ
あとすみませんが、追加で2つ質問させてください💦
細胞1の動画にも触れるのですが、交感神経が有利になると肝臓に蓄積されたグリコーゲンはグルコースになって、血中に流れると理解してます。その場合、流れたグルコースは脳と筋肉のみが利用するのでしょうか? 細胞はあくまでも糖を蓄えるだけなんでしょうか?
また、交感神経が有利だと肝臓はグリコーゲンの分解をする=血液中の血糖値もあげる
となるなるのと思うので、グリコーゲンの分解をするのは肝臓だけでなく、細胞もグリコーゲンの分解に働くってことになるんですか?
単純に交感神経→肝臓はグリコーゲンを分解
で覚えてもいいのですが、少し引っかかってしまったので、よろしければ回答していただけると幸いです。
@@明日風磨凛 とても良く勉強してて、頑張ってますね!😆
肝臓から放出されたグルコースは、体中の組織が利用しますよ!
ただ、交感神経刺激によって膵臓から分泌されるグルカゴンというホルモンがあるのですが、このホルモンは肝臓でのグリコーゲン分解を促進すると同時に、筋肉などでのグルコース利用を低下させます。
なので、脳や重要臓器などが優先的にグルコースを利用するようになります。
グリコーゲンを主に蓄えているのは肝臓と筋肉で、それ以外の細胞でのグリコーゲン分解は考えなくて大丈夫ですよ!
交感神経刺激→肝臓グリコーゲン分解として、単純に覚えてしまうでもここはオーケーだと思います。
ただし、交感神経刺激では先程も言ったようにグルカゴンや、他にも副腎髄質ホルモンなど血糖値に関わる様々なホルモンが分泌されるので、そっちをしっかり抑えておくほうが大事かもしれません。血糖調節ホルモンという動画で詳しくやってます✌
@@nekocan_nekowo グルコースは全細胞が利用するのですね!
それで覚えておきます🙂
血糖調節ホルモンの動画ももちろん拝見させて頂きました! その内容も相まって複雑な質問にしてしまいました💦 長文すみませんです。回答ありがとうございます。
2つめの質問に関してまとめると、交感神経によって放出されたグルカゴンは、肝臓にも肝臓以外の細胞にもグリコーゲンの分解のお仕事しているが、グルカゴンの本職は肝臓でグリコーゲン分解のお仕事。と考えても大丈夫ってことですね!(間違ってたらぜひコメントで教えてくださいm(_ _)m)
@@明日風磨凛 見てくれてたんですね、ありがとう!
そうですね、グルコースは全細胞が利用します。ただたくさん利用する組織(脳など)はあるので、そこは注意です。
いえ!グリコーゲンを蓄えているのは肝臓と筋肉だけです。なので、グリコーゲンの分解を行うのもその2つだけです。
交感神経刺激は、肝臓のグリコーゲン分解を促進します。
それに加えて、交感神経刺激によって膵臓から分泌されたグルカゴンは、またまた肝臓でのグリコーゲン分解を促進します!
わかりづらかったらごめんね!