old sansui saund 山水 SP-10 AU-607で聴く

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • ///
    「インスタグラムやっています」気軽にフォローお願いしますm(_ _)m
    / niyodo_laboratory
    ※AI字幕入れてみましたが多少間違っていると思いますが温かい目で見てください。
    今回はサンスイのスピーカーを聴いてみました。
    OLDサンスイトーンと言われ親しまれて来た音
    これぞ山水サウンドですね。
    初代AU-607で鳴らす山水スピーカー
    中々良かったです。
    ~オーディオ三昧いってみましょう~
    方式 1ウェイ・1スピーカー・バスレス方式・ブックシェルフ型
    使用ユニット フルレンジ:16cmコーン型
    周波数帯域 50Hz~18kHz
    適合入力 15W
    出力音圧レベル 90dB
    インピーダンス 8Ω
    外形寸法 幅231x高さ368x奥行185mm
    重量 3.3kg
     
    UA-cam に使用を許可しているライセンス所持者
    UA-cam Audio Library
    1曲目
    (提供)UA-cam Audio Library
    (タイトル)Ersatz Bossa
    (アーティスト)John Deley and the 41 Players
    2曲目
    (提供)UA-cam Audio Library
    (タイトル)Sugar Pines
    (アーティスト)Wes Hutchinson
    GT-2000 落札購入編
    • YAMAHA GT-2000X 購入しました...
    GT-2000 熊本県へ引取りの旅 前編
    • YAMAHA GT-2000X 購入 引き取...
    GT-2000 熊本県へ引取りの旅 後編
    • YAMAHA GT-2000X 購入 引き取...
    YOP-1 modoki 1号機
    • YAMAHA GT-2000用 外部電源...
    YOP-1 modoki 2号機
    • YAMAHA GT-2000用 外部電源...
    YAMAHA B-2
    • YAMAHA B-2 FETパワーアンプ...
    アキュフェーズ C-200
    • Accuphase Laboratory I...
    自作バックロードホーン FE88ES AU-α607mos premium
    • 自作スピーカー FOSTEX 6N-FE88...
    6N-FE88ES自作バックロードホーンB-1
    • 自作スピーカー FOSTEX 6N-FE88...
    FOSTEX 6N-FE88ES ヤマハB-1
    • 自作スピーカー FOSTEX 6N-FE88...
    YAMAHA B-1 UC-1の取り付け方+取り外し方
    • YAMAHA B-1 UC-1の取り付け...
    YAMAHA B-1 試聴
    • YAMAHA B-1 Natural ...
    MOS-FET アンプ3機種比較
    • MOS-FET アンプ3機種比較~ AU-α...
    AU-α607 MOS Premium 試聴
    • SANSUI AU-α607 MOS Pre...
    AU-α607DR 試聴
    • SANSUI AU-α607DR フォノ...
    サブチャンネルに333ESXの試聴公開しています~
    ↓↓↓↓↓↓
    TA-F333ESX試聴3
    • SONY TA-F333ESX YAMAH...
    TA-F333ESX試聴2
    • ②SONY TA-F333ESX YAMA...
    TA-F333ESX試聴1
    • ①SONY TA-F333ESX YAMA...
    サブチャンネル
    によど Laboratory sub-channel
    / @niyodo2
    SONY TA-1150D  再生リスト
    • TA-1150D
    Technics SB-7000 再生リスト
    • SB-7000
    今後、機器の試聴のみや走行動画関係は上記のサブチャンネルに
    アップしていきますのでよろしくお願いいたします。
    ↓↓↓再生リスト↓↓↓
    AU-D907Limited
    • SANSUI AU-D907Limited
    SANSUI AU-α907i MOS LIMITED
    • SANSUI AU-α907i MOS LI...
    HITACHI/Lo-D HMA-9500MK2
    • HITACHI/Lo-D HMA-9500MK2
    YAMAHA CDX-10000 or CDX-2200
    • YAMAHA CDX-10000 or C...
    YAMAHA GT-2000X
    • YAMAHA GT-2000X
    ↓↓ホイスト関連の動画はこちらです↓↓
    ホイストレール取り付け動画 vol.1
    • ガレージの天井クレーン・ホイストウインチ用 ...
    ホイストの取り付け動画 vol.2
    • ガレージのウインチ取り付け・天井クレーン 天...
    ホイストの取り付け動画 vol.3
    • ガレージ ホイスト用の延長コード製作 ケーブ...
    ホイストの無線ユニット製作 vol.4
    • ガレージ ホイスト 天井クレーン 無線リモ...
    ↓↓↓ガレージの電気工事動画です↓↓↓
    DIYでガレージを作ろう!(分電盤移設・仮)
    • DIYでガレージを作ろう!(分電盤移設・仮)...
    DIYでガレージを作ろう!(電気配線撤去)
    • DIYでガレージを作ろう!(電気配線撤去) ...
    天井ボード貼りと電気配線
    • DIYでガレージを作ろう!(天井ボード貼り⑤...
    DIYでガレージを作ろう! ダウンライト開口
    • DIYでガレージを作ろう!(ダウンライト開口...
    ダウンライト取り付け(電気配線・照明取り付け)
    • ダウンライト取り付け(電気配線・照明取り付け...
    ガレージの電気工事 分電盤の取り付け
    • ガレージの電気工事 分電盤の取り付け 新品は...
    ガレージの電気工事 CV幹線配線と端末処理と接続
    • ガレージの電気工事 CV幹線配線と端末処理と...
    ガレージの電気工事 コンセント・スイッチ取り付け
    • ガレージの電気工事 コンセント・スイッチ...
    ガレージの電気工事 200Vコンセントの設置 溶接機コンセント
    • ガレージの電気工事 200Vコンセント設置 ...
    ガレージ 染めQ 床塗料シリーズ施工動画 4本
    ガレージ床塗装 前編
    • ガレージ床塗装 2日目 DIY 染めQ ...
    ガレージ床塗装 後編
    • DIY ガレージ 染めQ 密着コンクリ...
    ガレージ床はがし前編
    • ガレージ 染めQ 密着コンクリには 床塗装準...
    ガレージ床はがし後編
    • ガレージ 染めQ 密着コンクリには 施工準備...
    **お知らせ** 動画が多くなりましたので走行系の一部動画は
    サブチャンネルにアップしますのでよろしくお願い致します。
    によど laboratory sub-channel
    / @niyodo2
    染めQテクノロジー
    somayq-shop.co...
    アウトドア・パーク・ブロンコ
    www.bronco4x4....
    NEWコース試走・紹介動画
    • ブロンコ 新コース完成 コース紹介と試走紹...
    溶接機 アーキュリー80ルナ
    www.suzukid.co....
    。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    、、、、、、、、、、、、、、
    ・・・・・・・・・・
    。。。。。。。

КОМЕНТАРІ • 71

  • @HaNguyen-cz4np
    @HaNguyen-cz4np 2 роки тому +1

    I like the old Sansui Audio Speaker. Thks You for video. 👍👍👍.

  • @1ring2rule3pigs
    @1ring2rule3pigs 2 роки тому +1

    Thank you! I have 3 vintage Sansui receivers and 3 pairs of vintage Sansui speakers. Each has a distinctive sound! A wonderful hobby.

  • @8855-y3z
    @8855-y3z 2 роки тому +4

    前回に引き続き、拝聴させていただきました。個人的には音出しの瞬間に勝負ありでした。au-607との組み合わせは本当に良いですね。私もサンスイのアンプを数台愛用してましたが、によどさんの数々の動画で登場するau-607の音がどうしても聴きたくて607を購入しました。中古品でしたが運良く元サンスイの技術の方にメンテナンスをしてもらいました。あの強力な電源部から響く分厚くて音の塊が飛んでくる迫力ある音には本当に感動しました。正に今回の動画はその時の感動を思い起こすような素晴らしい音色でした。ありがとうございました。

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому +1

      この年代のサンスイはモデルによりかなり音の傾向が違いましたが後期の方は毎度似た感じになってました。サンスイが残したとても良いアンプだと思います。

  • @イシダジュンイチ
    @イシダジュンイチ 10 місяців тому +1

    おはようございます。
    山水電気のスピーカーSP-10懐かしく拝聴しました
    このスピーカーを購入する事は出来ますかね?
    お尋ね致します。

  • @小向章市
    @小向章市 2 роки тому +4

    良い音ですね。なつかしの1970年代サウンドという感じです。いつまでも聴いていたくなりました。同じ時代の機種どうしは相性がいいのでしょうね。トリオのKA7300あたりでこのスピーカーを鳴らせばまた違った音が聴けるのではないかと勝手に想像したりしました。よいものを聴かせていただきありがとうございました。

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому +2

      ありがとうございます。モスリミが負けちゃいましたから面白いですね。組み合わせは大切ですね。

    • @hisashi6387
      @hisashi6387 2 роки тому +2

      KA-7300はサンスイAU-607シリーズやAU-D607シリーズに比べると正反対の音です。
      良く言うと、歪みの少ない透明感のある音ですが、反面中低域の力強さや音の太さは無く、線が細い迫力の無い音でした。
      私はJAZZ中心ですので、AU-D907Fに交換して現在に至ってます。今も60年〜80年代のJAZZ中心にご機嫌なサウンドを聴かせてくれます。

  • @ホライゾン-e1k
    @ホライゾン-e1k 2 роки тому +4

    今回言われていたことに、同感です。また、手放してしまって、時を経て、後悔することがあります。自分の趣味の物は、その時は思っても、手放さないことが、大事ですね。🤗

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому +1

      本当にそうですね。大切にしたいと思います。

  • @davithumakki4637
    @davithumakki4637 Рік тому

    Muy buenos temas ...

  • @shiraikc
    @shiraikc 2 роки тому +2

    こんばんは。この組み合わせいいですね。アンプの設計や企画をする人たちの音決めに対する思いも伝わりますし、いい音色で音楽が楽しめるのもオーディファンの心をくすぐります。往年の名器ってこうなんですよねえ。

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому

      値段だけじゃないんですよね。その時代が生んだ音大切にしたいですね。

  • @tony4529
    @tony4529 2 роки тому +2

    昔中学校の道路を挟んで向かい側に山水電気の本社がありました、浅丘ルリ子のコマーシャルが懐かしい
    山水電気はJBLの総代理店もしてたので新宿西口のショールームに良く聴きに行ってました

  • @TSUTENKAKU007
    @TSUTENKAKU007 2 роки тому +1

    This is a very good sounding little speaker. Many of similar Sansui speakers came out around early 1970 to mid 1970s and the company was associated with JBL. I think this is why Sansui speakers sounded very good that time.

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому

      Those were good times. The JBL definitely sounds better.

  • @岡昌幸-o3e
    @岡昌幸-o3e Рік тому

    私は、サンスイのA-7001というアンプを使っていますが、このスピーカー、合いそうなので、ヤフオクで買おうと思いました。
    シブいですね!

  • @goina7920
    @goina7920 Місяць тому

    配信ありがとうございます。私も過去に要らないと思い売りに出したものがあります

  • @kokera1613
    @kokera1613 Рік тому

    いいですね、音も部屋も画面も

    • @niyodo
      @niyodo  Рік тому

      ありがとうございます。

  • @pita3823
    @pita3823 2 роки тому +1

    ทุกสิ่งส่วน ล้วนเหนือชั้นใน Sansui..!

  • @mikemacky7096
    @mikemacky7096 2 роки тому +5

    オールドサンスイらしい、力感あってホットでいい音ですね。ジャズは最高。個人的には、のちのバランス構成よりもこっちのほうが好きです

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому

      力感がとても魅力的ですね。どっぷり初代のファンです。

  • @エヴァンゲル
    @エヴァンゲル 2 роки тому +9

    昔のオーディオ機器の評論も、メーカーから金を貰ってる評論家もいたりで、私個人としては長岡先生以外の評論は信用しなかったですね。
    個人的には長岡先生と同じシステムで音楽を聴くのが夢でしたが、そんな金も部屋もなくヘッドホンで音楽を楽しむ今に至っています。

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому +3

      長岡先生の言う通りに楽しんでましたが最近は自分の道を見つけた気がします。少し音に対して気が楽になりました。良い思い出です。

    • @井口雅秀
      @井口雅秀 Рік тому +1

      長岡氏は、庶民向け価格帯の評論が多く、他の著名な輩は、輸入品や高額品とメーカーへの忖度評価が、多かった?
      憧れや知らない機器を多種な雑誌で乱読し、友人と蘊蓄を語った(笑)

  • @hisashi6387
    @hisashi6387 2 роки тому +1

    私は最初に買ったスピーカーが、SP-50です。現在も手放さず持っています。メインスピーカーは、JBL-4311BWX
    プリメインはAU-D907Fです。
    プレイヤー PL-70L II
    CDプレイヤー DCD-1650GL
    チューナー ST-5150
    現在もこのシステムでJAZZを聴いていますが、中低域に馬力があり、ウッドベースのビシンとした音や、スネアのアタック等大満足です。
    周波数特性や歪み率など最新機器には及びませんが、60年〜80年代のJAZZの雰囲気は非常に良く楽しめて、魅力的なラインアップです。
    最もオーディオが熱かった時代の名機です。

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому +1

      当時は測定限界値以下表記が多かったですね。今は化け物測定機なので数字だけは凄いですね。でも昔の製品が好きです。各所に頑張りや苦労が感じられ技術者の気合いが感じられます。大切にしていきましょう。

  • @kainaoki1478
    @kainaoki1478 2 роки тому +2

    昔、サンスイAU-9500にJBL-L100で長い間ロックからクラシックまで聴いていた。
    シカゴのファーストアルバムのザラついていた音が、L-100ではザラつきが無くなり、クリアな
    音になったのが衝撃的だった。AU-9500も故障し記念に手元に置いていたが、保管場所
    が無くなり、廃品回収に出した。

  • @山高-m1o
    @山高-m1o 2 роки тому +3

    私が高校生だった1973年購入のSP-10は未だ現役です。当時の山水電気のアンプはトランス屋さんらしく、重いほど良いという伝説がありました。

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому

      アンプ神話で重い方が良いって言われてましたね。でも聴くと重い方が力がある気がします。不思議ですね。

  • @吉野ヶ里大ちゃん
    @吉野ヶ里大ちゃん 2 роки тому +4

    音は確かに昔のアンプがいいですよね。テレビ📺はもちろん今の方が綺麗ですが。今はこういういい音自体を知らない人が多くて、家電店に行ってもサウンドバーを勧められます。この音昔のラジカセみたいですねと心の中で思ってます。

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому +3

      昔の製品は良く出来ていますね。今は少し寂しくなりましたね。

  • @ザクさん-b6d
    @ザクさん-b6d 2 роки тому +1

    オーディオとか正直分かりませんが前置きの部分にに高評価押しました🤣
    なんだかんだで聞いてるのiPhoneだし出力はBluetoothのSONY XB43を2台繋げて聴くんで難しい事は分からんけど
    ソコの場所の音には全然近づけて無いんだろなーって聴かせてもらいました🫡ありがとございます

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому

      ありがとうございました。またお立ち寄り下さいm(_ _)m

  • @カール-y1h
    @カール-y1h 7 місяців тому

    今日たまたまハードオフに 山水 と書いたSPを見つけました。買わなかったのですがこう言う音なんですね。
    ipadで聞いているので正確には分かりませんが選曲の意図通りキレがある音だと思いました。

    • @niyodo
      @niyodo  7 місяців тому

      低音は無いのですが良い面もあるとおもいます。

  • @TheFocus3
    @TheFocus3 2 роки тому

    にいちゃん、なかなかいい音してるね😃

  • @bondz415
    @bondz415 2 роки тому

    607懐かしい、4311鳴らしてました。今はA-5で10モニ鳴らしてます

  • @ryus5185
    @ryus5185 2 роки тому +2

    AU-D607を所有していたOldマニアです。
    その後店にあったONKYO-506Rセパを買い今に至ります。
    またオーディオに疼いてきました。
    長らく眠っておりましたが勉強になります。

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому +1

      お疲れ様です。オーディオで疼いてまたd607買戻してください~

    • @ryus5185
      @ryus5185 2 роки тому

      @@niyodo
      返信ありがとうございます。
      ただいまONKYO P-506Rをメンテナンスに出しております。
      スピーカーがJBL4312なのでSANSUIアンプも考えてはいますが真空管にも挑戦してみたい気もしています。

  • @加藤直幸-y6p
    @加藤直幸-y6p 2 роки тому +2

    山水良い昔ずつとアンプ山水だった最後は山水のエンジニアが出張で治してくれた

  • @和田征樹
    @和田征樹 2 роки тому

    昔の柔らかい音色ですね。今のスピーカーの音は、出力幅が広いので、良い音のはずですが?、好みですかね

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому

      これにはファンがいるのが良くわかります。今では無い音ですからね。

  • @Marujyoufull
    @Marujyoufull 2 роки тому +5

    今はもう有り得ない立ち上がりのいい音なんですよね
    いまどきのスピーカーはワイドレンジだけど鈍重でギターがギターに聞こえないし
    こういう音を今のひとは知らないのかな

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому +3

      現代の方にも昭和のこんな感じの音も是非味わって頂きたいものですね。

  • @davidtan6189
    @davidtan6189 2 роки тому

    This pair of speakers look like the 70s time i like yamaha NS10M during the 80s maybe you can compare them side by side to test the sound.🤩

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому +1

      I am also a big fan of the NS-10M. It's a good sound with a good balance.

  • @カプリコン05
    @カプリコン05 2 роки тому +1

    当時山水のアンプは高級でONKYOでオーディオのスタートを切りました。和製JBLと陰口を言われていましたが、やはり、
    いい音ですね!味があります。 ところで最初の曲名を教えてください。よろしくお願いいたします。

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому

      曲名:「Moment」 動画説明欄にリンクがあります。

    • @カプリコン05
      @カプリコン05 2 роки тому

      @@niyodo ありがとうございます!

  • @エルトンジョン-c9r
    @エルトンジョン-c9r 3 місяці тому

    スピーカーの能率が良いので真空管アンプの方がいいかも🎉

  • @アナログ6336
    @アナログ6336 2 роки тому +4

    なかなか低音の端切れや力強さが良い音に感じます。ソースにレコードもお願いしたいです。

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому +1

      UA-camからダウンロードした音源をアナログにカッティングした物を使って再生して動画つくります。

  • @里照雄
    @里照雄 Рік тому +1

    777あたりが有れば、なお良かったと思います。

    • @niyodo
      @niyodo  Рік тому +1

      今年もよろしくお願いします。

  • @さとかた
    @さとかた Рік тому

    昔のバブル時代のオーディオ、品数は多かったですがハズレがかなり多かった事を思い出しました。アンプに限らず。
    むしろ良い製品の方が少なかった印象です。単品コンポなんかも組み合わせをしくじったら聴くに堪えない音が出るなんて方がむしろ普通で。
    某秋葉原まで出ても店員さんがちょっと癖が強い人が多くて試聴などもなかなか自由には出来なくて、専門誌のレビューが頼りでしたが、自分が好きな音の傾向と似た音が好きな評論家さんに出会うまでが大変でした。
    あの当時から特定メーカー忖度しかしてないような評論家もいましたしね(汗)
    今はUA-camでその製品の音の傾向も何とな〜くは分かるので中古も買いやすいですね。

  • @康夫権田
    @康夫権田 10 місяців тому

    マイクは何使ってる? 良い物を使ってください。そして、設置はSPの中央で距離は2,3mのトコに・・・音量はホドホドに いい音を拾ってください。

  • @土一揆大地
    @土一揆大地 2 роки тому +1

    恐縮です。🙇‍♂️ 山水=SANSUI

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому +1

      山水電気

  • @aliarshad8204
    @aliarshad8204 2 роки тому

    garrat gras full sansui campni

  • @merunko1
    @merunko1 2 роки тому +1

    いつも興味深く拝見しております。
    お聞きしますが、アンプのメンテはお願いできますか?
    M4ですが。

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому

      UA-camで受付はしてません。

  • @大山勝則-e5k
    @大山勝則-e5k 6 місяців тому +1

    僕はなんてひどい音だと思ますよ

  • @chakataux
    @chakataux 2 роки тому

    プレーヤーのカバーに漢字で山水ってのが俺は来たなビンビンビビん
    Front Feet Swimmingスイム空間革命家新保ism

  • @xi5autobahn698
    @xi5autobahn698 2 роки тому +3

    サンスイは現在でも使用しています。AU-D907もぜひ再生動画をお願いします。Dシリーズの少し響きのあるサウンドが好きです。

    • @niyodo
      @niyodo  2 роки тому

      AU-D907少し仕事が落ち着いたら引っ張り出してみます。

    • @康眞堀
      @康眞堀 2 роки тому

      私もサンスイのプリメインアンプ AU-D 907X DECADE を
      使用してます。スピーカーは
      ONKYO SCEPTER10 です。
      40年以上聴いてます。
      最近 Accuphase E-380 と
      B&W 702Signature を購入し
      曲 特にクラシックを聴く場合
      4チャンネル(上記 2システムを同時に鳴らす)で聴います。
      音場が広がり 大変満足してます。

  • @EddyTeetree
    @EddyTeetree 2 роки тому

    Sorry but why is your lead title in English but you don’t provide subs?