【永濱利廣氏・実質賃金低迷の主因は労働時間減少】低労働生産性ではない/規制緩和と「103万円の壁」引き上げが効果的/日本経済最大の問題は労働供給/賃上げ?中高年は上がらず/非正規雇用の理由とシニア世代

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 147

  • @c-zu2bj
    @c-zu2bj 2 місяці тому +17

    永濱氏の解説とてもわかりやすかったです。日本の国会議員全員の視聴を義務化したいくらいです。

  • @hrx16y
    @hrx16y 2 місяці тому +27

    原因と対策案まで、鋭い分析、ありがとうございました。

  • @上柱国
    @上柱国 2 місяці тому +46

    日本の場合、サビ残がかなりの擾乱要因になってる可能性が高い。労働時間は実際はもっと長く、生産性は低いだろう。まずは労基の尻を叩いてサビ残絶滅キャンペーンをやるべきだ。そもそも違法行為なのだし。

  • @齋藤v3x
    @齋藤v3x Місяць тому +5

    労働時間規制で、ほぼ完全雇用。
    皆に優しい国なんだよ。

  • @佳生山本
    @佳生山本 2 місяці тому +22

    永浜さんの解説はlevelが高い。ポイントが正確です。賃金が上昇しない。ずっと生産性?違うだろ。
    労働時間の減少!
    ピンポン💡です。
    玉木君の今回提言は正にそのピンポイントだと思う。しかし、石破はじめ政権与党がどれだけ理解してるか疑問です。応援する立憲。国民は財務省との闘いの踏ん張りどころ。
    財務省の味方する政党を選挙で排除するしか方法がない。🎉

  • @みやよし-d3u
    @みやよし-d3u 2 місяці тому +4

    「課題の見える化」でとてもわかりやすいです。

  • @huni545
    @huni545 2 місяці тому +14

    成果主義と企業は言うけれど、
    頑張って数字を上げても、手を抜いてそこそこの数字でも給料が変わらない。
    成果をしっかり評価して見合った報酬がもらえない企業ばかりだからこうなる。

  • @yashibako
    @yashibako 2 місяці тому +2

    長濱利廣さんこれからも注目していきます。データに基づいた分析と提言これからもお願いします。

  • @ume819tgs
    @ume819tgs 2 місяці тому +52

    103万円の壁を178万円にしたら低所得者層の労働時間伸びて多少は解決しそう

    • @ky1077
      @ky1077 2 місяці тому +8

      本当にそうですね。
      働いていない方を優遇するのも止めるべきですね。
      主婦年金は廃止すべきです。

    • @いたしゅ
      @いたしゅ 2 місяці тому

      誤差の範囲。多少増えても、もとの能力が低い人は、低所得層のまま変わらない。税率や政府の問題じゃない。

    • @yashibako
      @yashibako 2 місяці тому +5

      @@いたしゅそう言い切れるデータをお示し頂きたい。もしくはその理論的背景とか。

    • @いたしゅ
      @いたしゅ 2 місяці тому

      @@yashibako データとか無くても、普通に考えて分かると思いますよ。欧米だろうと中韓だろうと、仕事出来ない能力ない人は生活底辺ですよね。周りや政府のせいにする前に自分に矢印向けて反省するのが先。

    • @石川誠-n9s
      @石川誠-n9s 2 місяці тому +1

      一人あたり賃金なので掛け算だから時間あたり賃金の高い人がたくさん働かないと

  • @hitohito888
    @hitohito888 2 місяці тому +8

    政府の経済音痴全員に話していただきたいです。日本を貶めようとしている政治家もいるようだから、やはり本当に日本の事を考えている政治家を選挙で選ばないとダメですね😢

  • @inspiresons
    @inspiresons 2 місяці тому +35

    働き方改革が労働の多様化ではなく労働時間の規制のみになっているのが問題。稼ぎたい元気なヤツは好きなだけ働けばいい。

    • @ky1077
      @ky1077 2 місяці тому +6

      本当にそうですね。
      働いていない方を優遇するのも止めるべきですね。
      主婦年金は廃止すべきです。

    • @ONESHOTA.WO.MAMORU
      @ONESHOTA.WO.MAMORU 2 місяці тому +1

      これのせいで働ける時間減って転職したなぁ

    • @いたしゅ
      @いたしゅ 2 місяці тому +1

      その通り。たくさん働いて国家に貢献するのは当たり前😊

    • @yashibako
      @yashibako 2 місяці тому +7

      @@いたしゅうがった見方ですね。働くのは自分と家族のためですよ。結果として社会や国に貢献する事になる。

    • @石川誠-n9s
      @石川誠-n9s 2 місяці тому +1

      うがった見方とは他の人の気づかないところを深掘りした鋭い見方という意味。

  • @1アシックス
    @1アシックス 2 місяці тому +15

    日本の労働時間が短くなったのは、会社が法律に違反して働かせるから。
    そのせいでより厳格で罰則の強いものになっていったんだと思います
    今でも就労時間の前後30分は準備とみなして労働にしない等、労働時間の運用に問題がありすぎる
    働き方改革に否定的な経営者は多いでしょうが、まず無償労働の完全撤廃を行ってください。
    僕は働きたい人がより働けるようにする事には賛成です

  • @gozaru6994
    @gozaru6994 17 днів тому +1

    この日本で普通に労働をして稼げるのだろうか...と、しみじみと感じます。
    今の日本が少しでも良くなります様に

  • @TETSUWAIWAI
    @TETSUWAIWAI 2 місяці тому +5

    素晴らしい分析。

  • @taiso8316
    @taiso8316 2 місяці тому +4

    働き方改革という名の働き方制限に言及してくれる人少ないから貴重だな
    ちよっと厳しいから副業バイトしようする人いても本業の時間証明して規制枠内じゃないと副業で働けないとか誰のための規制なんだか
    ルールを働きたくない人に合わせ過ぎたって指摘出来る専門家もっといてもいいのに

    • @zt6718
      @zt6718 2 місяці тому

      働き方改革は労働時間削減と副業解禁で長濱さんが言っているのは前者なイメージ

  • @名無権兵衛-o6z
    @名無権兵衛-o6z 2 місяці тому +4

    ①働きたい人、②働きたく無い人、③働きたい人に合わせた時間で準半ば強制的に働かされる人
    ③をどうするのかを考えないと
    ①の人が休んだ場合や退職した場合に②や③の人に急激に負担が増えるとか考えないと
    単純に労働時間増やすでは済まないと思う

  • @kaiwari7
    @kaiwari7 2 місяці тому +2

    国益のためにも国民民主党には頑張って欲しいし、参院選挙でも一層伸びて欲しいね

  • @TN-jh1fi
    @TN-jh1fi 2 місяці тому +6

    先延ばしにしたことを早くやれば、もっと回復する
    貧しくしてるのは政治家

  • @みかんおとこ
    @みかんおとこ 2 місяці тому +8

    更に、JTCや世間一般では
    簿記三級最強資格説など
    経理・人事・総務部門が人気で
    出世コースだったりするから

  • @takahashiryouhei1977
    @takahashiryouhei1977 2 місяці тому +2

    サービス残業と言う名の無賃労働がはびこっていて、かつ長時間労働で会社が労働者を縛り付けると言う習慣が根強くあったことこそが問題なのであって、そこを改善しない限り働きたい人は自由に働けばいいと言う事は実現しないと思います。
    そう考えると、労働時間規制を緩和することによって実質賃金を上げる事は、多くの労働者にとってみたら長時間労働と労働強化につながることになると思います。
    以上から労働生産性を引き上げて実質賃金を引き上げていく方向やその他の方法を考えるべきだと思います。

  • @麻男
    @麻男 2 місяці тому +16

    労働時間規制の問題は非常に重要で、運送業や建設業といった長時間労働でお金を稼ぐ業態が、規制されることによって稼げなくなって、人手不足により一層拍車がかかってる面があると思うのよね。
    労働時間は週休2日40時間というように一律に決めるのではなくて、手間やけど個人個人契約で決められるようにすればいいと思う。
    働きたい人は休みなしで働いて金稼いだらいいし、働きたくない人は給料を減額して労働時間を減らせばいい。ライフスタイルによって決められるならかなり生きやすくなると思うんやけど。

    • @松村亜矢子-f5e
      @松村亜矢子-f5e 2 місяці тому +4

      ホント仰って通りだと思います。
      簡単なことですよね?

    • @zeim3851
      @zeim3851 2 місяці тому +6

      元々労災が多すぎる業種やからなー。日給月給の世界やし。人手不足で元請け消費者がコストを負担したら人手不足が解消されるやろ。
      今まで週休1日で賃金低くてきつくて危険だから労働人口減ってるのに。

    • @kkk-p9s
      @kkk-p9s 2 місяці тому +5

      それなら全業種副業可にすればいいのでは?

    • @2.4-D
      @2.4-D Місяць тому +1

      個人事業主っていう対等の立場になれば今でも裁量労働できるぞ?

    • @松村亜矢子-f5e
      @松村亜矢子-f5e Місяць тому

      @ それが理想です!😆

  • @noway-f2o
    @noway-f2o Місяць тому +2

    103万の壁っって言うけど低所得者にとって本当の壁は90万円の壁。年収90万を超えると住民税や年金保険料を負担しなくてはいけなくなるからこれ以上働かない。

  • @ビオ-y1p
    @ビオ-y1p 2 місяці тому +2

    働き方改革の悪影響は納得かな
    後、企業の内部留保の増大も原因になってると思います
    長引くデフレの時にどんどん増え続け今では600兆超えの内部留保
    日本の国家予算の何倍にも膨れ上がってます
    政府が国民へ増税し企業に補助金を回しその金はため込むだけ
    賃金の上昇は物価高で相殺されるので増税分だけマイナスになっていきます
    政府が30年で物価が一割しか上がってないとか考えてるので

  • @アナコンダ太郎-p5t
    @アナコンダ太郎-p5t 2 місяці тому +13

    日本から就業機会がどんどん失われつつある。
    企業も人も減税が必要なのだ。
    自民党政権には絶対にこれは出来ない相談だ。
    だから深刻なのである。

  • @contemplator5640
    @contemplator5640 2 місяці тому +1

    労働時間規制と労働分配するための機会と交渉の場がほとんどないのが実態なのは事実ですね。
    どっちも共通しているのは日本の民間企業は労働者を駒としか見てないし、時間でも賃金でも交渉の場が民間企業に存在しないのがおかしい。
    労働組合が完全に形骸化しており、IT企業とかもそうだが、人数が少なかったりして労働者の権利が弱体化している。

  • @taketsu305
    @taketsu305 2 місяці тому +6

    非正規や高齢者の労働者の増加で一人当たりの労働時間は下がりそう

  • @chaos_a192
    @chaos_a192 2 місяці тому +3

    自民党の政策がとことん愚策続きなのは、まず目先の目的に既得権益があるから。

  • @troimcoa
    @troimcoa 2 місяці тому +1

    個人差があるのは当然としても、欧米人にとっての職場は、給料を稼ぐ場所でしかないが、日本人にとっての職場は、それだけでなくひとつのコミュニティの要素があるのだと思う。そのため、不要に会社にいる時間が長くなっている。

  • @mame3791
    @mame3791 2 місяці тому +12

    働き方改革で働きにくくなったからな
    働いて稼ぎたい人は働かせてくれ

  • @jm-ci4jl
    @jm-ci4jl 2 місяці тому +1

    労働時間を条件付きで撤廃も必要だけど解雇規制緩和か不利益変更改正と低所得者に増税の組み合わせで賃上げ出来ないかな

  • @TS-tf2vm
    @TS-tf2vm Місяць тому +3

    転職者に税制優遇はいいな。

  • @kikishimoto
    @kikishimoto 2 місяці тому +5

    非正規の中で派遣とアルバイトとは分けて考えるべきと思うがな。

  • @梅ちゃん-h5l
    @梅ちゃん-h5l 2 місяці тому +1

    消費税の命題は「人をより雇わないで稼いだ利益は投資や経費に使いなさい」ということ。

  • @hitoshiwatanabe5814
    @hitoshiwatanabe5814 2 місяці тому +3

    労働時間が短いのは、103,106とかの壁のせい?

  • @heisukeiggy6064
    @heisukeiggy6064 2 місяці тому +9

    労働時間は短くしろ,それでも月の合計賃金は上げろ,政府は賃上げを祈っとくからという無理ゲーをクリアした企業だけが生き残るんです。

    • @sss8323
      @sss8323 2 місяці тому +7

      無理ゲーのしわ寄せが労働者だから低賃金で困っているのでは?
      むしろ企業としては無駄な残業が削れて利益がふえているのでは?

  • @latechoco1974
    @latechoco1974 Місяць тому +1

    社会保険料と税金が高すぎるせいだと思う

  • @大和井原
    @大和井原 2 місяці тому +2

    どんだけ働いても税金と保険料で持ってかれるからな、、、、働くのが馬鹿らしい。

  • @masa26762
    @masa26762 2 місяці тому +1

    アメリカは対外借金が爆発的に増えているので、それも考慮して比べてほしい

  • @user-tabiichiro
    @user-tabiichiro 2 місяці тому +2

    10年前、20年前の40代男性正社員の比較をするとほぼ横ばいでも円安で実質的には下がるので、全体で見ると非正規が増えたため低くなった要因に見えるけれど、大きくは円安でしょう

  • @tagutaku
    @tagutaku 2 місяці тому +2

    働き方改革の成果ですかね…

  • @dream-GV
    @dream-GV 2 місяці тому +1

    アメリカの物価考えるとこれで暮らしていけるのだろうか。日本より暮らし向きが酷いと言われているよ。

  • @北海道ぶらぶら
    @北海道ぶらぶら 2 місяці тому +8

    元先進国日本

  • @Greenforrest7342
    @Greenforrest7342 Місяць тому +1

    自民は、120万未満で終わらせたいみたい。

  • @さとし-j5h
    @さとし-j5h 2 місяці тому +2

    生産年齢人口ひとりあたり生産性は米国についで2番目と米国教授が発表しました。日本は定年後働く高齢者の比率、パート比率が高いのでひとりあたり賃金が低いのでは?😂

  • @littlesun2896
    @littlesun2896 24 дні тому +1

    分配数少ないから。賃金減

  • @oammynhpmks
    @oammynhpmks 2 місяці тому +2

    自民党の萩生田さんが、高校まで義務教育にして、さらに高専化したいみたいな発言をしてたけど、こういうことなのかな。

  • @kichibay11
    @kichibay11 2 місяці тому +1

    労働分配率の低下が要因ですけどね
    企業の株主偏重還元の成果です

  • @hide6774
    @hide6774 2 місяці тому +2

    永濱さんの分析を政府も活用してほしい。11月の財政諮問会議では、労働生産性を上げる為に300万社ある中小企業を100万社程度に統合すれば倍位になるはずとか、何の根拠も無しに議論している。今の財政諮問会議の民間ロビイストには退場してもらいたい。

  • @CATEDEN-pu3lr
    @CATEDEN-pu3lr 2 місяці тому +2

    こんな状況で利上げなんて狂気の沙汰

  • @chaos_a192
    @chaos_a192 2 місяці тому +2

    労働時間規制も愚策であることは言わずもがな、成果に対する報酬ではなく労働時間に対する報酬という形式にあまりにもより過ぎてることが問題。大した成果も出せない無能と同じぐらいの報酬になってしまうから有能な人間のモチベーションも上がらん。よって労働生産性は能力の低いラインに合わせるしかなく、低迷するのは至極当たり前の結果。

  • @OPython
    @OPython 2 місяці тому +3

    高齢化でフルタイム労働者も減ってるからな

  • @kentsuchi4174
    @kentsuchi4174 2 місяці тому +3

    日本の経営者は釣った魚にエサをやらない

  • @Kimigayo450
    @Kimigayo450 2 місяці тому +2

    実質賃金の計算方法正しい?

  • @zt6718
    @zt6718 2 місяці тому +2

    労働時間を伸ばすって誰が伸ばすの?

  • @HolidayMorningChannel
    @HolidayMorningChannel 2 місяці тому +23

    生産性が低い状態で短時間労働していたらそりゃ経済盛り上がらないわな。ワークライフバランス論に甘えている社会人が本当に多い。

    • @ky1077
      @ky1077 2 місяці тому +2

      本当にそうですね。
      働いていない方を優遇するのも止めるべきですね。
      主婦年金は廃止すべきです。

  • @myaamyaakoneko5022
    @myaamyaakoneko5022 2 місяці тому +2

    完全週休2日をやめて昔に戻したら改めて日本の生産性の低さが浮き彫りになると思うけどね笑

  • @sss8323
    @sss8323 2 місяці тому +10

    社会主義的、政策だから貧困化しているのです。
    社会主義とは国家が管理するシステム
    労働時間も国が制限。これが社会主義システム。

  • @コムシム
    @コムシム 2 місяці тому +1

    特別会計詳らかにしないことにはどうとでも言える気がする

  • @Gekitakubaibai
    @Gekitakubaibai 2 місяці тому +3

    発表する統計を工夫して
    平均時給にすべき

  • @TheAki0728
    @TheAki0728 2 місяці тому +5

    若いうちは平日残業して稼いで週末休むでいいと思う
    強制的に残業させられるのでなければ別に上限は要らないと思う
    あまりにもブラック企業の過労死をセンセーショナルに取り上げすぎ
    規制すべきは残業時間ではなくブラック企業

  • @00kumakuma
    @00kumakuma 2 місяці тому +5

    賃上げが物価に追いついても累進課税で自動増税なので可処分所得が増えない。

  • @yoohi-27
    @yoohi-27 2 місяці тому +2

    自分の都合のいい時間、ひいては家事育児と両立しなきゃいけないから、パートです。
    週20時間以上で、正社員にしてもらえれば、それなら社会保険払いやすいと思う。
    新たな視点を、発掘できました。

  • @kyamokyamo0408
    @kyamokyamo0408 2 місяці тому +3

    マイスター制度導入してさ、15歳くらい脳神経外科医養成しましょうよ

  • @田五作-t8n
    @田五作-t8n 2 місяці тому +2

    労働時間よりも増税と社会保障費増が一番の原因です。
    生産性とか労働時間とか、財務ポチのたわ言です。

  • @zxx3973
    @zxx3973 2 місяці тому +3

    都合のいいデータ。ユーロ圏と労働生産性を比較して意味があるんだろうか。ドイツやフランスなど個別に比較しないと数字が粗すぎるだろう。中小企業は賃金が低いからダラダラ働く人間が残業代もらって生産性低いが、テキパキ働く人間は早く帰って生産性高くて給料低い。今の日本は真面目に働く人が評価されない社会。孫請けを作る中抜き構造で付加価値を生み出せていない。

  • @leicasl2s
    @leicasl2s 2 місяці тому +2

    働き方改革って悪だと思う。
    働きたい人の意欲を削ぐ。

  • @tenggutuomi
    @tenggutuomi 2 місяці тому +3

    賃金が低すぎるだけの話。最低賃金上げたらいいだけの話
    そこで韓国の話する奴らは生産年齢人口割合を直視しろ。

  • @小平充史
    @小平充史 2 місяці тому +1

    付加価値税(消費税)利権・円安利権・特別会計400兆利権等に切り込めない、ホントのやる気も根性も無いエコノミストによって実質賃金・出生率は下がり続けるのです。

  • @めめっくす
    @めめっくす Місяць тому +1

    永濱さんだけで良くない?
    (永濱さんの相手への目が……)
    用語単語レベルで司会が意味不明みたいだよ?理解力も低いし。誰かおじいちゃんをサポートしてあげて。ほんとに「日経」?

  • @ene8894
    @ene8894 2 місяці тому +3

    労働時間が伸びると名目賃金が上がるのはわかるが、実質賃金は上がらんだろ。どういうロジック?なんかポジショントーク?

    • @ene8894
      @ene8894 2 місяці тому +3

      @ なのでそれは名目賃金では?実質って物価影響も含んだ賃金よ

  • @高まさ-v4s
    @高まさ-v4s 2 місяці тому +1

    労働時間って日本は世界でも長いほうだろ。
    財政出動もGDPに入るけど緊縮緊縮で続けてきたし、派遣労働解禁で内需縮小でコストカット型の社会が続いたからでしょ。
    労働時間のせいってギャグだろ。

  • @s_snake2531
    @s_snake2531 2 місяці тому +3

    労働時間増やしただけじゃ賃金は増えないよ。(増えた分、時間あたりの単価を減らすだけ)
    結局人件費を増やす圧力が足りないだけで、原因は低賃金で雇えないとすぐ人手不足だと騒いで政府に泣きつく企業のせい。
    移民政策を止めて適度な人手不足状態を作り出すのが大事。

  • @予想神マサw
    @予想神マサw 2 місяці тому +1

    週休4日なんてやられたら中小企業はたまったもんじゃい。正直お金を生まない人材はいらない。

  • @すぅ-y9l
    @すぅ-y9l 2 місяці тому +4

    非正規社員にも賞与を与えるべき

    • @ローミング
      @ローミング 2 місяці тому +1

      社会保険料の減額もセットでお願いしたい。賞与もらっても税金でとんでもない金額削られる

  • @FS-1041
    @FS-1041 2 місяці тому +6

    儲かる産業が無いのに労働時間が増えるわけが

  • @aim7255
    @aim7255 2 місяці тому +10

    日本人働きすぎって言う奴は完全に間違い

    • @松村亜矢子-f5e
      @松村亜矢子-f5e 2 місяці тому +4

      海外では日本の労働時間が少なくなって迷惑しているそうです。

    • @starjack3228
      @starjack3228 2 місяці тому

      @@松村亜矢子-f5e なぜですか?

    • @松村亜矢子-f5e
      @松村亜矢子-f5e 2 місяці тому +3

      @@starjack3228 日本は祝日が多くて仕事にならないって。(連絡が取れない)

    • @littlesun2896
      @littlesun2896 24 дні тому

      😂勘違いではない

  • @のりぴー-k8c
    @のりぴー-k8c 2 місяці тому +2

    永濱さんの分析は好きだけど
    今回はちょっとズレてる様に思いました。
    政治的問題は答えずらいのは分かりますけどね。😂

  • @小平充史
    @小平充史 2 місяці тому +1

    永濱先生はまだもうちょっとまともな方で余り困らせたりケンカ売りたくもないのですが、これはどうしても言う必要がありまして。

  • @elthedog
    @elthedog 2 місяці тому +1

    日経の記者にしてはこの司会者の知識が不足してますね。ど素人の私でも個々の指標が意味することは理解してますよ。生産性がEUより上とは思いませんでした...
    行政がいまだにFax、手書きとか税金使っている人達を取り換えないと無駄なコストが減らず分配が増えませんよね。

  • @jan_darysh
    @jan_darysh 2 місяці тому +1

    労働してるのに労働しているとみなさない企業が多いから働き方改革を作った。違いますか?歴史のお勉強やり直しましょうか?

  • @がっちゃんのオトクチャンネル

    労働時間が激減した理由、本当にそうか?
    別の調査では、非正規雇用が激増したからという分析があったかと思いますよ。

  • @ししゃも-l7c
    @ししゃも-l7c 2 місяці тому +4

    ユーロ圏って、ドイツからギリシャ等等全部まとめてるんだけど、雑すぎない?

  • @august3098
    @august3098 2 місяці тому +2

    やはり消費税が事業者に重くのしかかっているからでは?人件費は増やしたくないのが明白。だからサビ残がまだまだある。

  • @2.4-D
    @2.4-D 2 місяці тому +6

    その通り。時給は順調に上がっているのに怠けて働いてないから生活が苦しいのを税法のせいにしているだけ。
    しかも103万円の壁は扶養控除であって独身貧乏人には恩恵はないのに玉木に騙されてる人の多いこと…

    • @地球寒冷化
      @地球寒冷化 2 місяці тому +3

      103万の壁が上に上がると、単身世帯にとっても減税になる。103万は、基礎控除48万と給与所得控除55万の合計なので。

    • @heisukeiggy6064
      @heisukeiggy6064 2 місяці тому +1

      独身貧乏でも,所得税5%・住民税10%合計15%を払っている可能性があるので,増えた控除額×15%の恩恵はありますね。75万基礎控除アップなら,×15%で11万2500円ですかね?それでも月のお小遣い1万円に届かないくらいですが💦

    • @2.4-D
      @2.4-D 2 місяці тому +2

      ​@@地球寒冷化なりません。扶養控除だからです。むしろ単身世帯のは支払った税金がそういう人達の減税に使われるので損です。

    • @地球寒冷化
      @地球寒冷化 2 місяці тому +2

      年収103万以下の人を扶養対象と見なすのは、単身世帯も含めて全ての被雇用者の非課税所得が103万だからでしょ。つまり、どんな人も、103万を超えた分から所得税を払うんだから、103万以上稼いで、税金を払うような人は扶養から外れるという論理です。扶養されてる人の課税最低限だけ178にして、その扶養者の税金も控除して減らすなんて、議論として無理だから、もし、扶養控除の範囲内かどうかを178万にするなら、単身世帯の課税最低限も178にしないと、税金の基本原則から狂ってしまいますよ。

  • @tmh-d8u
    @tmh-d8u Місяць тому

    労働時間以前に価値あるものが作れなくなってることの方が余程の問題でこの手の番組にノコノコ顔出す人間に真正面から向き合う人をこれまでお目にかかったことがない。

  • @あきひろ-k7v
    @あきひろ-k7v 2 місяці тому +1

    わけが分からない。実質賃金を年収月収で測るな!時給ではかれ!実質賃金=実質時給だ!

  • @user-np9rv7ub3c
    @user-np9rv7ub3c 2 місяці тому +1

    給付金毎年30万くれ

    • @いたしゅ
      @いたしゅ 2 місяці тому

      出たな!クレクレ君😅 頑張って出世しな😂

  • @tubeismybirthplace
    @tubeismybirthplace 2 місяці тому +1

    日本生産性本部の発表では、2023年の日本の労働生産性は52.3ドル(5,099円)でOECD加盟38ヶ国中30位、数字の出し方を「割愛」では意味のある主張にはなり得ないな。

  • @サイテツ
    @サイテツ 2 місяці тому +1

    財政健全化が間違っているだけでしょ?
    現状の資本経済に欠陥が有ることを指摘しないし結局本質に言及しない専門家が居るから改善できない。
    害悪でしかない。

  • @山田のオロチ-p8e
    @山田のオロチ-p8e 2 місяці тому +1

    賃金が上がらないのは
    世の中に出回っているお金の総量が増えてないかじゃないの?
    ヨーロッパ アメリカは財政出動しまくってお金の量を
    増やしまくっているから、賃金を上げられるけど
    日本はプライマリーバランスとか言って
    税金で回収した分しか財政出動しないから
    お金の総量が増えない
    よって賃金を増やす事が出来ない
    お金の総量が増えないと賃上げに回す原資がない
    労働生産性とか労働時間とかは賃上げには全く関係ありません
    いいかげん気付いて

  • @user-vo8it2cz3u
    @user-vo8it2cz3u 2 місяці тому +1

    なんか主婦に親を殺されたような人がいるけど大丈夫そ?
    働く時間を伸ばせばいい理論ならKAROSHIの言葉を生むこの国が生産性低いの理屈に合わないような
    未だに洗濯板で洗濯するようなことしてることが問題なんだろうと思うので技術投資して洗濯機作ろう

  • @kll3406
    @kll3406 2 місяці тому +3

    今、日本に求められることは消費増税による徹底した緊縮。
    民間の無駄な資金を政府が吸い上げることにより機能的な経済運営が期待できる。
    石破内閣に期待。

    • @august3098
      @august3098 2 місяці тому

      増税して景気さらに悪くしてどうする。緊縮し続けてきてるから30年成長してないんだよ。

    • @白石北郷
      @白石北郷 2 місяці тому

      わざと変なこと言ってんの?

  • @masakom7851
    @masakom7851 2 місяці тому

    キャスター滑舌改善して