デンヨー GE-550 整備ミス品?を修理して復活させよう
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 「エンジン始動するが発電できない」という個体を安価で入手したので修理していきます。
コンデンサの不良を想定していたのですが、ガバナースプリングが外れてエンジン回転数が上がらないというガバナー不良と、二次エア吸引によるハンチング不良でした。
部品の破損などはなく安価に修理することが出来ました。
#DENYO #GE550 #generator #発電機 #デンヨー #ロビンエンジン
勉強になりました😊
デミパワーでは無いのですがジャンク品のスバルのSG550をヤフオクで落札し修理の真っ最中です。イグニッションコイルがダメで火花が飛ばず同じくジャンク品のSG500を落札し部品取りにもう一台手に入れました。プラグも新品でイグニッションコイルを取り替えて火花が飛ぶようになりキャブも動画を参考に掃除し何度か始動したのですがまたかからない状態が続き正直行き詰まってます😓
キャブも穴という穴をキャブクリッパーで洗浄し針で貫通確認しパイロットスクリューも全閉から1.5〜2回転もどしてるのですが…何度もリコイルしてもダメで気が向いた時にやっとかかる状態です😂 何が原因かご教示いただけますでしょうか?🙇♂️
素人が趣味でエンジン弄ってるだけで、あまり詳しくないのですが、
最初はやはりキャブを疑いたくなりますね。
(燃調濃すぎにならないようにガソリンを止めた状態で)パーツクリーナーを吸気口内に吹き込んで初爆が得られるようなら、
圧縮と点火は問題なくて、キャブの不調かと思われます。
パーツクリーナーで初爆が得られない場合は、圧縮か点火が悪いと思われます。
点火コイルは交換済みとのことなのでそうなるとなかなか難しいのですが
点火コイルのギャップをギリギリまで狭める、
ピストンヘッドを開けてみてバルブとバルブシートに異常が無いか見てみる、
などしても変化がない、異常がみられない、ということでしたらクランクケースを開けてみて
バルブタイミングが狂ってないか(ギアの合いマークがズレてないか)を見てみる、、、でしょうか。
ua-cam.com/video/Cz2Kr9xf3nI/v-deo.html
点火の善し悪しはスパークプラグテスタと呼ばれる器具である程度測定できると思います。
Amazonで800円くらいで買えるやつで十分なので5mm~10mmくらい離してもスパークが飛ぶか見てみたいです。
圧縮(≒バルブタイミング)の善し悪しはコンプレッションゲージがあればある程度わかると思います。
Amazonで2000円くらいでしょうか。6kg/cm2程度あれば問題ないかなと。
もしそこまで圧縮がない場合は、バルブタイミングがズレている(ズレを直せば良いので軽傷)か、
バルブやピストン、シリンダーに損傷があって(重傷)、圧縮漏れをおこしていると思われます。
点火が弱かったり圧縮が低かったりすると、回転数の低い始動時に影響が大きく出てしまい、
始動しにくいけど一度回り始めるとそんなに調子悪くはなさそうに見えると思います。
ご返信ありがとうございます🙂↕️ ずっと気付きませんでした😓 失礼しました🙇♂️ イグニッションコイルをもう一つの中古品と交換してキャブ調整してなんとかエンジンかかるようになったんです。調子良く一発でかかったり電圧も申し分なく問題なく使用してたのですが…何度か使ってるうちにエンジン止まってしまいました😵 スパークプラグテスターで確認したところスパークしてないようです。またイグニッションコイル探そうと思ってるのですがハズレもあると思うのでこれ以上お金かけれないので諦めようかなと…😢 Amazonとかで販売している寸法同じくらいのイグニッションコイルを加工取付けして動くものなんですかね🤔 もうほぼ諦めムードです😓
電子制御されているモノではないので、おそらく物理的に取り付けることが出来れば、専用品でなくても点火コイルは流用できるのではないかなぁと個人的には思います。
以前HP2300Cの修理の際にはAmazonで買ってきた格安点火コイル(自称互換品)を加工して取り付けましたが、ちゃんと動作してくれました。
ua-cam.com/video/TRGF5JZanzU/v-deo.html
いわゆる点火時期は、鉄芯を通る磁束で作り出しているので、如何にそこを元と同じように取り付けるか、が肝要かと思います。上記だと鉄芯の形状が違ったので、鉄芯を移植してから取り付けしています。
ご返信ありがとうございます😊 参考にさせてもらってやってみようと思います!✊
お疲れ様です。Amazonから購入した格安コイルと手持ちの純正コイルの鉄芯を加工して取付けしてみたらエンジンかかりました😊 勉強になりました!ありがとうございます🙇♂️