当時持ってたガンプラ旧キットで再び遊びたい『1/100 フルアクション ZZガンダム』編
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- こんにちは! ロボット大好き お絵描き・玩具チャンネル『ロボラボ』です。
今日は 僕が子供の頃 組み立てて遊んでいた
『1/100 フルアクション ZZガンダム』で
遊んでおります。
1986年「機動戦士ガンダムZZ」放送時に
バンダイさんから発売された初の
変形可能なダブルゼータガンダムのプラモデルでした。
今回は大人になった自分がジャンク品として入手した
このキットを半日かけて清掃&修理して
撮影しております。
とはいえ古いプラモデルなので直しきれてなくて
お見苦しい箇所もありますが その点はご容赦ください。
基本的にプラモデルはパチ組み素組みの当チャンネル😁
ゲート跡、合わせ目の処理なども何もしてませんが
箱から出してそのまま組んだらどんな感じになるのか
参考になればと思います。
共感して頂ける方がいらっしゃったら幸いです。
この作品 ご存じない方でもどうぞご遠慮なく一緒に浸っていってください。
この商品と動画の対象年齢は15歳以上となっております。
👇Twitterはコチラ!
/ robolabo_j
なにぶん遠い昔の記憶を辿りながらの動画づくりですので 内容が至らぬところは
是非皆さんのコメントなどで助けて頂けたら助かります。
個別での返信は出来ておりませんが
皆さんから頂いたコメントは楽しく読まさせて頂いております。
なお
コメント欄には基本的に書きたいことを書いて頂いて構いませんが、
万が一 読んだ方が不快に思うような表現などがありましたら
チャンネル運営者の私の判断で削除させて頂く場合もあり得ますのでご了承ください。
同じ趣味を持つ仲間同士 皆で仲良くやっていけたらと思います。
👇《amazonリンク》
HG VF-19改 ファイヤーバルキリー
(マーケットプレイス販売の場合あり)
amzn.to/3HCaDnO
HG YF-21
(マーケットプレイス販売の場合あり)
amzn.to/3S7uiRm
ウェーブ 1/35スコープドッグ ターボカスタム PS版
amzn.to/3Rdv6FC
ウェーブ 1/35ブルーティッシュドッグPS版
amzn.to/3IN9Wt5
ロボ道『ラビドリードッグ』
amzn.to/3uVxeZE
グッドスマイルカンパニー
↓「DXブレイバーン」 勇気爆発バーンブレイバーン
amzn.to/4bTCk9J
↓「THE合体マイトカイザー」
amzn.to/3uAYmxj
↓「THE合体セブンチェンジャー」
amzn.to/3IdbjR8
👇みんな大好きMODEROIDシリーズ
『ラーゼフォン』 2024年7月発売❗️
amzn.to/3Rtj6hT
大魔獣激闘 鋼の鬼『鋼』 2024年7月発売❗️
amzn.to/3tth7lz
『イクサーロボ』発売中❗️
amzn.to/3OLxrpc
『ガルビオン』発売中❗️
amzn.to/3lDgzFW
オジサン達が狂喜!遂にMODEROIDで
『ビッグダイX』も発売❗️
amzn.to/3kHUhCn
MODEROID『エルドラV』
amzn.to/3lMx9mt
『テクノボイジャー』
MODEROID テクノボイジャー
amzn.to/3WNX4Xw
閃の軌跡 ヴァリマール
amzn.to/3JgzmQD
楽園追放 Expelled from Paradise アーハン
amzn.to/3QJWoRM
『フルパワーグリッドマン』
amzn.to/3ISGFhs
『合体魔神レイアース』
amzn.to/3GN5W9W
『ザブングル』
amzn.to/3CTj8Jc
👇GSRモデラーズサポートシリーズ MSS-41
匠TOOLS 極薄刃ニッパー
amzn.to/3SJ4dIX
グッドスマイルカンパニー
THE シンプルスタンド 3個セット
amzn.to/3T06HnA
効果音:ポケットサウンド 様
使用BGM:DOVA-SYNDROME様
#ガンプラ旧キット #素組み #機動戦士ガンダムZZ #バンダイ - Фільми й анімація
これ当時作りました。
これは名キットですよ。
今のMGと比較しても素晴しいと思います。
1986年製でこれは凄い出来だなぁ
懐かしい。当時としてはめちゃくちゃカッコよかった
しかも変形合体できてポリキャップのおかげで固定も可動も割としっかりしてたしね
このZZは当時の傑作キットでしたね(*´ω`*)
個人的には1/100のZZの中で一番好きな造形です✨
Zの反省からか、無理な変形をしない上でギミック的に映えるデザインになってたんだろうなぁ、とか思ったり……(;´∀`)
放映当時、初めて合体した時のスーパーロボットアニメのような演出や、脚の変形ギミックに胸を躍らせたものです(*´ω`*)♪
すごい!
UA-camに上がってる旧1/100 ZZガンダムのレビューは未塗装ばかりなので、良さが全然分からなかったけど、
塗装とスミ入れをするとこんなにも立ち姿が格好良くなるのか!
初めて買ってもらったキットだったなぁ。接着剤乾く前に待ちきれず遊んで分解しちゃってまた組んでって繰り返してたのもいい思い出
懐かしいですね。
当時としては、非常に良く出来ていました。
破綻も無く、プロポーションも良好でした。
良キットですね。
この時代の太ましくメカメカしててボリューム満点なキットは素晴らしいですね保存状態も良好なようで羨ましいです
持ってました!当時としては優秀なキットでしたね!
改造など全く術を知らない幼少時、腰のフロントアーマーだけ可動できる様にしました.
それだけで随分ポーズが自由になりました.
G-Fortress時、ダブルメガビームライフルの砲身は下部にたたまず、機首の横隣に配置すると、縦方向の分厚さが低減されシルエットも好みになりました.
元々膝部分にバーニアノズルがある設定上、可動には無理があるのですが、下半身が動かないのはちと辛いものがありますね。
ぶっちゃけていうとZZはGアーマーをガンダムそのものにしたというコンセプトなのですが、そういう事を知らないファンも結構多いのでは?
当時作ってお気に入りだったんだけどストーブの前で遊んでてトイレに行って戻ったら転けてストーブにもたれ掛かった状態になってて上半身がメガ粒子砲喰らったみたいにグニャグニャに溶けちゃった機体です😓
ダブルゼターじゃないけどモター歩行のマジンガーZが作って見たくなりました、バンダイさんモターなくても良いから再販して欲しいです。
え?放映当時の商品なの?ってビックリしました。塗装してあると考えても凄い良い出来ですね!
これ自分も持ってました。 顔が今のZZよりこっちが好みです。
発売された時に買って作りましたね、1/100のアクションプラモは「エルガイムMk―Ⅱ」「Zガンダム」「ZZガンダム」を買いましたね確かZガンダムはウェーブライダーに変形が出来ましたが「股関節が簡単に折れた」記憶があります。(確か)
私も股関節ソッコー折れて悲しかったです( ;∀;)
私も組みましたね。
同スケールのZガンダムのプロポーションが此れじゃ無い感漂うキットだったので、ウェイブライダーで飾ってた横に並べてディスプレイしていた思い出が在りますね(Zガンダムのウェイブライダーは設定画に準じた物)。
此の当時のZZガンダムのキットとしては、バンダイさんは頑張っていたと思いますね。
個人的にはバウの変形合体が単純に好きでした🎉
然し、懐かしいキットを有り難う御座いました!
お疲れ様でした!!
80年代のマッチョイズムが垣間見えるプロポーション
ZZにはこの体系が似合うと思う
このキットのおかげで脚部の変形パターンを知りました。アニメだと、脚部の変形は序盤の頃にしか見られなかったのでよくわからなかったんですよ。当時は脚部の変形させず、高機動型ZZなんて妄想しながらブンドドしてたなぁ。
当時、近所の模型店で予約して買いました。
変形合体するガンダムという事で、めちゃくちゃお気に入りでしたが、コアトップのコアブロックを接続するジョイントが折れやすいのが残念でしたね。
肩の軸や股関節軸をダイキャストにするのなら、ここのジョイントもダイキャストにして欲しかったです。
まあなんだかんだで2回作ったので、最初に作ったコアファイターと合わせてコアトップ、コアベース、コアファイターの3機編隊を再現できました。
旧キットなのに、コックピットハッチの開閉まで再現できたのはすごいなと思いましたね。
あと説明書のGフォートレス武装強化案、格好良くて僕も好きです。
これ良いキットですよね!
過去に2度作ったけど、納得いく出来に作れなかったなぁ…
機会があればまた挑戦して、フロントアーマー可動式とかにしてみたいですねー
自分たちはダブルZがテレビでのファーストガンダムですので、ご馳走会でした❤
当時、目だけ塗装して組み立てましたが、変形合体の時のブンドド時、👍ってやってから変形してました(笑)
何もかも…みな、懐かしい…😢
当時、ハイコンのZZを買ったので、このキットは買いませんでしたが、Zの1/100よりもプロポーションが良く、名作のキットだったと思いますね。ライフルに下半身のコックピットがあるのみ印象的でしたね。
ガンダムチーム、まだ積んでます、ZZは変形合体前提のデザインなので今でも見劣りしませんね。
ZZガンダムはGアーマーにZガンダムの変形を組み込んだみたいな機体で好きだったな~ストーリーも暗い話が多い前の2作よりも明るい話が多かったのも良かった
1/100ZZガンダム私も作りましたよ!!めちゃくちゃ迫力ありますよね!バックパックが空っぽなんですよね〜!コアファイターのキャノピーが透明パーツですから見える様に飾ってます!😊👍
ええですね。
当時、無塗装でしたが、ガンダムチーム揃えました。
持ってました。
脚部のボリュームと、張り出した肩やシールドの大きさは、後のMGより好きです。
自分の作ったキットは、太ももの前後を組み間違えて、左右の脚がそろわなくなってましたw
手首を交換せずに収納できるってすごい事ですね。
後のver.kaですら、変形用手首に交換する必要があったので。
懐かしい、自分も当時素組でした
この時代としては高額キットだったこともあって、ものすごい出来でしたよね。個人的には前年のZも全肯定してますけど、それを大きく上回る素晴らしい完成度のキットでした。
脚の変形は、しっかりロックをかけると短くなっちゃうので少し伸ばした感じで遊んでましたが、それだとちょっとプラプラしちゃうんですよね。
ZZガンダムすきです😊
ZZはマスターグレードから購入しましたが個人的には無印MGのほうが唯一ガワラ曲げが出来るのでライフルやサーベル持たせた時にポーズがつけやすいんですよね…あと細かいところですがVer.KaはGフォートレス時のビームサーベルの位置が納得いかないんですよ😅
当時買いましたが今見ると悪くないですね
特に顔がかっこいいです!
俺も持ってた。けど色塗るのを断念して形成色のまま組み立ててた。かなり色分けが面倒な部分が多いのに、動画で見た感じはエアガンで塗装してるのかな、ムラもなさそうでイイカンジ?
アレをココまで塗ったのは、仙台のオーナーさんかUPヌシさんか。すばらしい。GOODボタン押しときます。
何が凄いか、余剰パーツが一切なしの完全変形。脚部の変形機構は中学生には胸熱でしたね。
自分にも始動! ダブル・ゼータが聞こえてきました…!
ビームキャノン(サーベル)の謎の横だけ可動とか???な部分もあるにはあるけれど、仰る通りに後のキットも凌駕する程のいい顔の形してますよね~(旧キットあるある)
HGUCが差し替えあるものの形もカッチリさもイイものだったので可変戦士は買っていませんが(再現度がスゴい&プラモだとどうしても華奢になりすぎるZだけ購入)
あれで6500円・・・あの頃のバンダイはちゃんとした良い商売をしていたよなぁ~としみじみ感じる、素晴らしい商品でしたネ
このキット良いですよね✨
顔も1番本編に近いし可動指だし
コクピット開閉出来るし
中のジュドーは、全身あるんですよね🎶
大人になって買い直しましたが
完成させる自信が無くて
MG verカトキとミキシング他と
してしまいました😅
塗装してると凄く格好良いです✨
フォルムちゃんとZZしてますね。
フロントスカートも膝の棒パーツも固定とは思ってませんでした。ハイコンプリートモデルはその辺頑張ってましたね。
懐かしいです、当時作りました
変形合体にワクワクしたの覚えてます
私も当時直組でぶんどどしてました、久々に遊んだ気になれて楽しかったです
動画アップお疲れ様です。イラストも堪能させて頂きました。私はZZガンダムは見ていなかったのですが、弟が見ていたのと、アニメ誌は買ってたので情報としては何となく知ってる感じです😅 テーマ曲は知ってます。なのでこのトイも買ってなかったんですが、今見てもよく出来てる良トイですね~。ジャンク品をちゃんと直せる技術があるというのは素晴らしいと思います。自分は当時品の昭和のプラモだと、ロボじゃないサポートメカとか、番組には頻繁に登場してたんだけど、近年にはキット化されてないメカとかを作りたくなりますね。ロボ系だと、可動はどうしても近年のプラモのようにはいきませんが、ロボ以外のメカだと可動はそこまで関係ないですしね。
学生の時夏休みに買いました。
かなり衝撃的でした。
変形合体ビックリしました。
ハイパワービームサーベルは感激でした。これを越える衝撃は今だないなぁ(TдT)
今晩は、お疲れ様です。m(_ _)m
ZZ本体は小林誠さんで強化型は明貴美加さんのデザインでしたね、MG別冊で小林誠さん自身が変形出来ることを作例で見せてくれた時はすげーなぁと思いました。
お年玉で買ったなぁ・・・
色見とサイズ感が合ってたので、旧キットのテッカマンブレードを載せてぺガスの代わりにしてました(笑)
これ私も昔組み立てた事が有ります。
これ、完成度は良い方でしたが、昭和-平成初期のガンプラの限界か足の稼働が悪かったり(スカートが固定されてて前に動かない)、
ビームライフルのグリップの固定に問題が有ったり、後指の稼働が粗悪だったり…
当時はキットの改造と言う考えが無かった時なので結局壊れてゴミ箱行きになりましたね。
これで2200円だからいい時代だなあ
すごく良く出来ていますね かっこいいな
MGも好きだけど、個人的にはこれが一番好きかな。
特に上半身のコアファイター部分は、こっちのほうが良いですね。
下半身の造形はMGが良いかなー?
腕が有れば両方を上手く合体できるように改造できるんでしょうけどね。
20数年前に購入して未だに積んでますw
プロポーションがめちゃくちゃ格好いいんですよね!
想像以上にいいプロポーションでしたね 可動を改造すれば、現在のキットと劣らない作品になると思います
コアトップとコア・ファイターの接続部結構もろく壊れやすかったですよね
ZZもハズレがない
旧1/144はともかく、旧1/100、HG、HGUC、ハイコンに可変戦士、DXトイ及びリアル武者クロス。
MG以外でも結構ありますね。
ZZのMSで1/100で出たのはこれだけでしたよね あとキュベレイマーク2とかも出なくて残念でした
当時のプラモしかも素組みだと?
やっぱりアニメじゃないっていいプラモですね!
当時はなんか改造しないとみたいな気に当てられてて完成させれずに終わったモノ多く、プレーンに組んでも十分完成度高かったのに勿体なかったな~と思い出されます
ZZと言えば先日永野護展にて永野デザイン画見てあぁやっぱり欲しい!と当時スクラッチでチャレンジした事思い出しました(これも途中で断念しましたが・・)
自分もハイコン、HG派だったんですよねー。
頑張ってるんですが、腕内側のバーニア丸見えとかバックパックスカスカとか気になりました。
そう思うと、旧MGはうまくリベンジしてくれてるんすよねー。
当時組んだ後もかなりガチャガチャ遊んだキットです。結構乱暴に動かしてもパーツがポロリしないのが良いですね。
これも懐かしいですねぇ〜☺️
当時買いはしたけど、作らず終いでどこに行ったのかもわからない不思議🤔
(まぁ朧気な記憶だと、親父から客間に放り出していた段ボールを処分する、と言われて許可した時に喪失したものと😅勿体ねぇ!)
そうそう、余談ですが
エル・ビアンノと三年奇面組の宇留千恵が何気に似てるんですよ、高校の時後輩が入れ替わりイラスト描いて遊んでました😊
エルは金髪のポニーテールだから、「Dr. スランプ」の黄緑アカネみたいだなーと当時思ってました。ルーと宇留千恵は松井菜桜子さんが声担当してましたね。
リアルタイム時には購入しませんでしたが後にMGで出るまでの場繋ぎ的な感じで買って組みました。
当時品としてはよくできていたと思います。
当時のモデルグラフィックス誌に、「牛久保氏(だったか?)」の凄い作例が載ってました。
ZZのキットは色々ありますが、胸部形状はコイツが一番カッコいいと思います
胸部の傾斜具合と曲面が一番バランスが良く、顔より大きく前に張り出した胸部中央が小林氏の設定イメージ通りって感じです
小林氏のイラストのように首の前にセンサーユニットを置きたくなる広いスペースが良い!
頭部もこれが一番TV版設定画に近くて好きです
サイドスカートの黄色いインテークだかスラスターだか分かりませんが、これの縁が丸い小林氏の設定画の形状もこのキットだけが唯一受け継いでいるんですよね
当時作りましたよ〜
巨乳ゼータよりもかなり良くなってて近年再販で買いなおしましたね
旧キット1/100Zガンダムを所有してますが、現在のキットと違って
可動範囲が狭くウェーブライダーへの変形は一回しかしていません💧
(2回目以降壊れそう...😅)
それでも旧キットモデルは最新キットにはない、その時代の魅力を感じます✨
ZZは当時の玩具も含めてどれもそこそこプロポーションは良かったね。Zは物によってはなんじゃこりゃってレベルの物も有ったけど。
玩具系ではシリーズ通して安定して良かったのは可動戦士のシリーズか。あれはどれも良かった。強いて言えば百式の肩関節の軸の形と接続位置が微妙で、腕を上に上げるとおかしなことになったのは有ったけど。
なつかしいキットですね
旧1/100はマークII、ゼータ、zz、百式、ハイザックと作ったことありますが
全部武器を持つ力がよわいんですよねぇー
押入れみたらzzだけは残っていました
劣化してるので変形は怖くてできません(。>﹏
MGが出回ってるせいか、欲しいけどなかなか見かけない代物の1つです。
未塗装だと結構カラフルですよ。
このプラモだらだら塗装してる内にいつの間にか親に捨てられてた苦い思い出あり。
この頃は特に予約も無しに普通に買えてましたねぇ…因みに僕も発売日に買って組みました!(≧▽≦)
箱がでかくて バスに乗ったら めちゃ目立ってた記憶 ^^;
17:20
刻の涙を見た
それ👍誰かが言ってくれるの待ってました😁
ハイコンと比べると違う点もあったんですね
ハイコンだとコアファイターの翼は収納可でポリキャップもなかったですね
HCMのZZがメッチャ好きでしたわぁ~♪
ただ、シールド(?)がすぐヘタってしまうのが難点でした(^_^;)
懐かしいですねえ、買ったはいいけど結局作らなくって転校しちゃう親友に餞別にあげちゃったな😅
HG ZZのキットもそれなりの完成度でけっこうグリグリ動きますよ~
色々弄って近藤版みたいにしちゃったZZどこ仕舞ったかな^^;
三つ下の近所の子が接着剤でベロベロにしたのその子のお母さんに頼まれて組み立てたなぁ…
変形させるとバラバラになるって母親が文句言いに来たときはびっくりしたな。大工のウチの親父に自分で作らせろって逆に怒られて帰されてたっけ
今更ながら、最近、再販されたHGUC・ダブルゼータを購入いたしましたが、
製作は、作りかけの「ガンダム」以外のキットが有るので、先になりそう・・・
旧1/100キットは「ファースト」(と言いつつ、片手で数えるくらいしかない)以外は購入した事が(ゼータ、ダブルゼータTV放映時)無いので。
ZZが22メートル
Zが21メートルだったカナ?
全長です。
私は今、日本にいません。
出張でメキシコ、レオンにきてます。砂埃スゴイ。速攻ノド乾く。
この頃のダブルゼータ、部品多そう値段高そうで、ちょっと手が出なかった記憶があります。
最近になってMGのダブルゼータを入手しました。そのうちに作ろうかと…、いつになるのやら(笑)
I guess today's kids are spoiled by the MG Ver.Ka ZZ kit, lol.
当時作ったんですが、アンテナだけなぜか!?ゼータガンダム のが入っていて…無理矢理取り付けた変なダブルゼータガンダム が出来上がりました
HDRは眩しいですね…。
自分は1/100のオージェ再販物、未組み立てで、持ってます。
組み立てが途中で止まってます(笑)まだこの頃のキットはフロントアーマーが動かないのが残念なんだ。う〜ん、プラノコ入れてカットするか?
最近、近場のブックオフで放送時点で発売されていた、マクロス7のファイヤーバルキリーの可変プラモ売ってたので、買おうかなとか思うし。
まあ、こういうものは、買おうと思ったときには、もう売れているのが常だけど。
ちなみに、この、ファイヤーバルキリーの可変モデルは、発売当時に一応、改造して、差し替えなしの変形可能にして、作りましたよ。
ただ、やたらと、胴長のバランスの悪い形になりましたが。
バンダイさん、HGだけでなくMGでもマクロスシリーズ出してくれないですかねえ。
完全変形モデルで。
以前作られた、VF1が売れ行き不振であとが続かなかったのが、痛かったにしても。
スーパーにもリアルにも振れるところがガンダムの長寿の秘訣かな?ZZも放映当時は叩かれてたがGレコよりはマシ。
流れからHCMかと思ったらプラモだった。
自分もこのちょっと鈍重なZZが好きですねえ。カトキアレンジが入ったガンプラは何でもかんでも小顔で脚長で胴が細いスタイリッシュアレンジにしたがるので、個人的には好みではないです。
俺のジャンク箱に残ってる……かも?黄色いビームサーベルと共に
腕部スラスターの裏にすぐ手首があるので、一体これはなにを噴射していたんだろう…てのが当時からの謎です
ぜひMGとの比較もお願い致します
ZZガンダム製作したな
袋未開封、未組があります。説明書は・・・どこだ?
ロボラボJ様がこのフォルムが好きと言ってましたが私もです。後年のガンプラはカトキ色が強すぎて設定画重視の私としてはどうも好きになれない…
ZZの顔はこれが一番アニメに忠実で好きです。
MG ver.Kaはアレンジしすぎて好きではありません。
これって確かバックパックがモナカ状態なんじゃなかったけ?
このZZと比べて、同じ旧作の同じスケールのZガンダム(ウェイブライダーに変形するやつ)の見た目の悪さったら・・・。
おじさんはコレフルアーマーZZの方を買ったお!
はいそう
センチネル旧キット版ね。
実はコミックボンボンの裏表紙の広告に
黄金メッキの百式と並んで1/100のZZがフルアーマー着て並んでた
のに!
市場には出なかった、ん、デスyo!
バンダイの勇み足に
おじさん反応しちって
クヤシイのでセンチネル版に手を出した、ん、デスyo!
おじさんセンチネルなんて同人ガンダムなんか大キライだったのに
気が付けば
買わなかったセンチネルシリーズはイクスィズガンダムだけ!
Bstガンダムまでなぜ買った!
当時のおじさんを小一時間こんこんと
問い詰めたい。
(・З・) ?
当時にしては、驚異的な技術ですよね
今はMGを作って満足しています
LACK OF ENGLISH SUB TITLES SUCK ON YOUR VIDEOS !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
こんばんは~
こんばんは☺️
これ当時、3回ぐらい作った記憶がある。それだけZZ好きだったし、なんにせよ完全変形可能な素晴らしいキットだった。
ただ今顔見るとこんなブサイクだったっけてなる😅
今のがイケメンすぎなんかな?