Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
1:02でフィルムの上からつけた黄色の×印がガラスに転写されているのはどうしてでしょうか?
迷い猫様コメントありがとうございます。×印ですが、窓ガラスに元々書いてあります。宜しくお願い致します。
@@株式会社グランツ千葉のカーデ なるほど!その考えには至りませんでした。真似させて頂きます。
@@株式会社グランツ千葉のカーデ ちなみにペンで直接ガラスに書いて消えやすいペンなのでしょうか?
お返事ありがとうございます。あのペンはダーマトグラフと言いまして簡単に言うますとクレヨンみたいなものです。アルコールなどで簡単に落とす事も出来ます。宜しくお願い致します。
@@株式会社グランツ千葉のカーデ ありがとうございます。勉強になりました。
私も仕事でフィルムは貼りますがこの方の施工本当にうまいです。 貼りも型抜きも抜群に上手いし早い。 あなたのような施工者になれるように頑張ります。
ゆう ゆう 様コメントありがとうございます。嬉しいお言葉ありがとうございます。毎日忙しく貼っていたので、慣れただけだと思います。お互いに頑張っていきましょうね。これからも宜しくお願い致します。
コメント失礼致します。型取りのペンは何を使っていますでしょうか?
lolo 1987様コメントありがとうございます。ペンはダーマトグラフと言う物で油性の色鉛筆になります。宜しくお願い致します。
返信ありがとうございます!油性の色鉛筆なんですね!教えて頂きありがとうございます!型取りが1番難しく感じるのですが、左右、下側はモールの中に入れ込むとおもうのですが、型取りのコツなどはありますでしょうか? 先日もフィルム貼りをしたら、左右、下側を少し長くカットしてしまい、入りきらなかったです。。
お返事誠にありがとうございます。型取が上手く抜けないと貼れないと思います。車種にもよりますが、横は2〜3ミリ下は1センチ位入れます。失敗したら、型を修正して再度チャレンジです。宜しくお願い致します。
返信ありがとうございます!アドバイスを元に数をこなして、上手く貼れるようになりたいです😊何度も動画参考にさせて頂きます!
解らない事がありましたら、どんな事でもお聞き下さいませ。宜しくお願い致します。
もの凄い丁寧な作業をされてますね。私は素人ですので、こんなに丁寧に、かつ、一発勝負で作業なんかできません。(当たり前ですが)自分で貼ろうと、プロ用フィルム購入に修理屋に相談に行ったら、5業者全員に「あれだけはプロにやらせろ」って言われて、プロに依頼しました。スモークが嫌いなので、(冬の街灯のないところで見えない)断熱フィルムをフロントを除いた全面貼りにしました。作業画像を見て良く理解できたのと、他の方のコメントを読んで「筍の子エア」の原因が良くわかりました。リアガラス施工のほうも拝見しましたが、継ぎ目が全くわからず「1枚貼り」に見えます。さすがプロ!って言わしめるだけの映像でした。
天下御免の風来坊様コメントありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ございません。確かにフィルム施工はかなり難しいと思います。室内で作業しないと風の影響などで、更にゴミが混入しやすくもなりますし。私は毎日やっているので、慣れているだけでございます。では、宜しくお願い致します。
@@株式会社グランツ千葉のカーデ 返答ありがとうございます。前回のコメントのあと、JN-SEALEDプロテクションフィルムの端切れを入手したのでサイドシルの傷防止に3分割でテキトーに貼りました。クリアなのでただでさえ難しいのに、更に柔らかかったので大変でしたが、商売人ではないのでヨシとしました。自己修復性があるので、オススメのフィルムです。
@@天下御免の風来坊-r8f 様お返事誠にありがとうございます。プロテクションフィルムも基本同じ様な貼りかたになりますね。窓のフィルムよりは、水が抜きやすいのとフィルム自体が伸びるので貼りやすいと思います。保護フィルムなので貼ってある安心感がありますね。
コメント失礼します。下のゴム枠は何ミリほどフィルムを入れてますか?
jzx 100 様コメントありがとうございます。下ですが、この車の場合は1センチ程になります。ゴムがキツくない国産車などは大体1.5センチ程中に入れます。宜しくお願い致します。
お返事ありがとうございます。左右は型取りの線から何ミリくらいをカットしてますか?
@@jzx-sm2tm 様コメントありがとうございます。左右ですがこの車の場合は3ミリ程になります。宜しくお願い致します。
元施工業者です。貼りこみの動画は沢山ありますがこの型取りの動画は、ありそうで無いので、とても貴重だと思いました、サラッと作業されてますが、ゴムのキツイ、狭い車や広い、ゆるい車によって型取りの詰め方がありますよね、プロでしか分からない感覚だと思います。この動画を見て素人の方がマネしようとしてもおそらく無理だと思いますが、知らない人からすればなるほど‼︎と関心する素晴らしい動画でした
カスタムビルダー 様コメントありがとうございます。経験者様からのコメント嬉しく思います。おっしゃる通りでございます。元々、お客様にどんな感じで施工しているかを見せるつもりでアップしています。この様な動画をアップするのは色々な意見があるとは思いますが、少しでも皆さまの色々な疑問が解ければいいかなと思っております。嬉しいご意見、励みになります。ありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。
手際の良さと、コメント返信の礼儀正しさが素晴らしいです
ucf3#f.h様 わざわざ、コメントありがとうございます。嬉しいお言葉嬉しく思います。施工に関しましては慣れによるものが大きいです。コメントに関しましては特に顔が見えない知らない方からのコメントなので。たまに変なコメントも来ますが、ucf3#f.h様の様な嬉しいコメントも頂く事が多いのでコメントを受けつけています。これからの宜しくお願い致します。
輸入車でクリア貼ったら70下回る車は車検毎にDIYしかないのでしょうか?。。。
コメントありがとうございます。基本的には施工後70%切る場合は施工は難しいです。ただ、殆どの車種で70%以上は出ると思います。一度お近くの施工店様に相談された方が間違いないかと思います。宜しくお願い致します。
いや----- 素晴らしい仕事作業内容です。内装の仕事をしているので、フィルム関係の仕事もしていますが、この方の鬼のような神経の使い方には、頭が下がります。☆100個です!!
atomomohiroshi 様コメントまた大変嬉しいお言葉ありがとうございます。神経質なのは性格のせいかと思われます。☆いっぱいありがとうございます!
質問お願いします。MINI 3ドアのスモーク貼りをしてます リア2面は熱成形をしまして貼れましたが運転席もやはり熱成形をしないと難しいでしょうか?スモークはカット済みを購入しハードトップになります 外窓で熱成形をすると思いますがゴムの中まで成形出来るもんでしょうか?
コメントありがとうございます。ミニのドアは熱成形をしないでも施工可能です。もし不安であれば、外窓で軽く成型をしてもいいかもしれません。キッチリ成型する必要はないので。宜しくお願い致します。
@@株式会社グランツ千葉のカーデ ありがとうございました。頑張ってみます。
@@株式会社グランツ千葉のカーデ もう一つ質問お願いします。熱成形なしで貼りセパレーターを剥がしてからどうしても下側や隅の空気が抜けない場合はセパレーターを剥がした後でもヒートガンで軽く成形しても大丈夫でしょうか?
お返事ありがとうございます。空気が抜けない場合、ヒートガンで熱を加えても変化はありません。空気を入らないようにするのが第一でして、貼りついて施工性が悪い場合には施工液を濃くしてみては如何でしょうか。宜しくお願い致します。
@@株式会社グランツ千葉のカーデ ありがとうございました。
クソ簡単そうにやってるけどやってみるとわかる…マジでむずい
コメントありがとうございます。いつめやっているので、慣れているだけでございます。確かに初めてやるとかなり難しいかと思います。宜しくお願い致します。
ものすごくきれいな作業ですね!
嶽本諒様コメントありがとうございます。毎日作業していますので、慣れている部分が大きいと思います。
型取り初めの真ん中に印をつけてるのは何故ですか?質問内容分かりづらかったらすみません!
armnan 様コメントありがとうございます。印ですが、型を取るときに上面と下面の2回に分けて取っているので、位置合わせの為に印を付けております。宜しくお願い致します。
サイドガラスの場合、熱整形はしないのですか?
musashino6342 様コメントありがとうございます。サイドガラスは殆どの車種で成形しなくても施工出来ます。湾曲がある一部の車種は成形が必要ですが。では、宜しくお願い致します。
@@株式会社グランツ千葉のカーデ ちなみに当方LS600hlなのですが、運転席助手席ガラスに施工する場合、元々下の方に貼られてるコーションステッカーみたいなのは剥がさないとエアー入りますか?
musashino6342 様ステッカーは剥がさないと周りが浮いて空気が入った様に見えます。ステッカーを気にしないのであれば、剥がした方が綺麗だと思います。では、宜しくお願い致します。
コメント失礼します。カーフィルム施工後はプロの方でも水残りはありますか?もし水残りが発生した場合の対処方法を教えていただけますでしょうか?
コメントありがとうございます。水残りとは、水泡みたいなやつでしょうか?水泡みたいなやつでしたら、時間と共に消えてなくなります。細かな水泡やフィルム面の濁りは乾燥すれば綺麗になります。宜しくお願い致します。
自分の車にもやってもらいたくなりました!不器用な人は無理な作業です。どのぐらいの断熱効果なのか気になりますね!ビフォーアフターでの温度変化なんかも投稿されたら勉強になります。
ネイチャーaqua S 様コメントありがとうございます。施工したお客様はみなさん満足されて、もう貼っていない車には乗れないと仰って頂けます。温度変化を投稿するのは、なかなか難しいですが、後日やってみたいと思います。では、宜しくお願い致します。
動画を参考にし、真似てやってみましたが難しいですね。どうしても沢山擦り傷が付いてしまいます。
誠 上野 様コメントありがとうございます。細かな擦り傷に関してですが、施工してるフィルムにハードコートがしてないと擦り傷が入ります。プロが施工しているフィルムはハードコート層があり擦り傷が付きづらくなっています。ハードコート層とはフィルムの表面に耐擦り傷用の層があります。後は施工する道具、ヘラは耐水ペーパーで研いでフィルムに傷が入らない様にしています。ヘラにペーパーを巻いて水分を抜いてもフィルムに傷が入る場合はハードコート層が無いフィルム又は弱いハードコート層のフィルムだと思われます。では宜しくお願い致します。
株式会社 グランツ [千葉のカーディティーリング専門店] 丁寧な返信有り難うございます。またトライしてみます。
頑張ってみてください。不明な事がありましたら、聞いてくださいませ。では宜しくお願い致します。
質問お願いします。ロールでフィルム購入を検討中なのですが、熱整形しなければフィルムの縦横の方向は決まりは無いのでしょうか?
いい仕事してますな~😊
kensuke I 様ありがとうございます😊
コメント失礼します。フィルムは既に車に貼ってある状態なのですが、夜間ドラレコが全く見えなくてリアのフィルムをドラレコのレンズの部分だけくり抜こうと思っています。その場合フィルムは切り抜くところまで剥がした方がいいと思いますか? できれば貼ってある状態でそのままカッターか何かでくり抜きたいのですがそれでもいいならオススメのカッターを教えて欲しいです。
Syouuu 様コメントありがとうございます。一旦剥がすと、フィルムは再度付かなくなります。ですので、貼ってある状態でカットとなりますが、あまり力を入れるとガラスにキズが付くのと、熱線も切れてしまうので気を付けて下さいませ。私はオルファのカッターを使用しています。あとドラレコのレンズはかなり広角の事があり広範囲に抜かないといけないかもしれません。宜しくお願い致します。
初めまして。カッターどのようなもの使われてますか?
loveバイク 様コメントありがとうございます。カッターはオルファ製の中型で、刃は特撰黒刃です。基本的に1回切る事に刃先を折ります。では、宜しくお願い致します。
株式会社 グランツ [千葉のカーディティーリング専門店] ご回答ありがとうございます😊夏場、外で施工するのに何か気をつけることなどよろしければ教えていただけませんか?液は多めの方がいいのでしょうか?差し支えなければよろしくお願いします🥺
loveバイク 様お返事ありがとうございます。夏場の屋外ですが、まずは風が無い時に日陰で行なって下さい。施工液も乾きやすいので、濃いめで大量に使うと良いかと思います。では、宜しくお願い致します。
初めまして。いつもスムーズ且つきめ細かい作業を拝見させて頂き勉強させてもらってます。型抜きで質問なんですが、車種によって違いはあると思いますが左右マーキングから何ミリほど大きくカットしてますか?
hisakun zumikun 様コメントありがとうございます。型抜きですが、ゴムの位置関係にもよりますが、横面は大体3ミリ程で、下は1.5センチ程入れます。国産車は少し大きくカットしても比較的入れやすい車が多いです。では、宜しくお願い致します。
国産の軽自動車を運転席・助手席施工する際、だいたい何mほど購入したほうがいいのでしょうか車種ごとに違うと思いますが、余裕を持ってどのくらいですかね
たける【ハイゼットカーゴ】 様コメントありがとうございます。幅が1070ミリのフィルムであれば大体窓が500ミリ前後なので、キッチリ型が抜けるのであれば、1メートルあれば大丈夫です。失敗も考えて2メートルあればドア4面分施工出来る計算になります。宜しくお願い致します。
内張りの中に水入っても大丈夫なんですか?
んじゅき様コメントありがとうございます。ドアの下部に水抜き穴が空いておりまして、そこから水が抜けます。雨が外側から入る部分と同じ場所から抜けていきます。宜しくお願い致します。
はー、見事なもんですねぇ
コメントありがとうございます。毎日作業してるので、慣れている部分が大きいです。では、宜しくお願い致します。
市販のカットされた安価な製品を自分で張りましたが、完璧ではない気泡が残りながらも何とかできましたが、このごろ色むらと色が抜けてきたように見えます。張り替えようと思うのですが、色の度合いが強いものが良いのでしょうか?また、張る際は中性洗剤は少な目が良いのでしょうか?
佐藤高雄 様コメントありがとうございます。市販のフィルムは濃さ関係なく色褪せしていきます。また、洗剤の濃さは色抜けにはあまり関係ありません。ただ、あまりに洗剤が濃くちゃんと施工液を抜かないと、その部分がシミっぽくなる可能性もあります。やはり、プロ用のフィルムを使用した方がいいかと思います。よろしくお願いします。
趣味で貼り付けしていますが、施工液はフィルムオンを使用しています。違う施工液を試してみたいのですが、施工液は何を使用されていますか?以前はリンテックを使用していましたが、乾き?が早く感じましたのでやめました。
shin kuni 様コメントありがとうございます。施工液ですが、私もフィルムオンです。私はあまり施工液は気にしなく以前は中性洗剤で施工していました。しかし施工液の方が乾きは早いですね。では、宜しくお願い致します。
プロがやるとすごく簡単そうに見える笑家でやると必ずゴミ入るから透明はできないなぁ〜
Tarou Nanasi 様コメントありがとうございます。ゴミを入れないコツですが、まずは風がない綺麗な室内(これがまず難しいですよね)と掃除の仕方に早く貼る事です。こればっかりは、慣れるしかないかと思います。私も初めはゴミがかなり入りましたから。これからもよろしくお願い致します。
持ち込みでのフロントガラス施工なども可能ですか?
ryu channel 様コメントありがとうございます。フロントガラスも施工可能でございますが、フロントガラスはかなりのリスクもございます。入念な打ち合わせの打ち合わせ上での施工となります。宜しくお願い致します。
型抜きに使ってるフィルムは何ですか?
りゅう 様コメントありがとうございます。このケースの場合は型紙は使用しておらず、フィルムで直接型抜きをしています。仮に型紙使用した場合は透明の型紙専用のフィルムを使用します。他にも不明な点がございましたらどんな事でもお聞きくださいませ。
質問させて下さい。フィルムのカットが動画の様にスーっといきません。ネットで買ったフィルムなんですが 厚くて カッターの刃がなかなかはいりません。フィルムはどこのを取り寄せていますか?また、ガラス清掃などで使っている霧吹きの中の液体は、石鹸水ですか?いろいろ聞いて申し訳ございません。
m09150708 様コメントありがとうございます。フィルムですがプロ用のIKC社製を使用しています。カッターはオルファの特選黒刃中型です。フィルムのカットですが、綺麗に切るには練習が必要かと思われます。スプレーですが何もマークが付いてないのがただの水で赤いラインが入っているスプレーが洗剤水になります。他にも解らない事がありましたら聞いてくださいませ。宜しくお願い致します。
作業がものすごく速くて綺麗ですね!霧吹きを何十回もして腕が疲れてないのが凄いなと思いました(笑)自分は5.6回できつくなってしまいます(笑)質問なのですが型抜きは若干大きめにとった方がいいんでしょうか?コツなどあれば教えて下さい👉👈
メスゴ様コメントありがとうございます。いつも施工していますので、慣れていますね。型抜きですが、車によってゴムの硬さ、位置によって変わりますが、通常はサイド部分は3ミリ下は1センチほど中に入れる様に型を抜きます。国産車であれば周りのゴムがそんなに硬くないので、少し大きくてもフィルムを中に入れやすい車種が多いと思います。貼る時のコツは水(洗剤水)をたっぷりと使用しフィルムをよく動くようにすると良いかなとは思います。他にも解らない事がありましたら、聞いてくださいませ。宜しくお願い致します。
ウン、ウン😁👍(≧へ≦)
ヒカキン大好き~
きれいな施工ですね。私は過去10回以上はフィル厶貼りに挑戦しましたが、下側から筍状の気泡が出てきて苦労します。その辺りコツ等ありますか?
tks 様コメントありがとうございます。下からツノ状の気泡が出る原因ですが、まずは一部の車種には湾曲がキツイ車種もあります。だいたいの車種では問題ないレベルです。それでもツノ状の気泡が出るのはフィルム下部の水分が抜けきっていない為です。フィルムをゴムの中に入れる長さを5ミリ位にして、しっかりと水分を抜きます。あとは洗剤が濃い場合もフィルムの食い付きが悪くいつまでもツノ状の気泡が出る場合もあります。兎に角、水分をしっかり抜く事が基本になります。では、宜しくお願い致します。
キューブZ12のフロント、運転席、助手席以外のスモークフィルム工賃はいくらくらいになりますか?
PALL MALL 様コメントありがとうございます。キューブ リア5面ですとルミクール施工で35,000円シルフィード施工で45,500円でございます。宜しくお願い致します。
フロントガラスの施工を是非お願いします!貼りたいのですが、どのような手順でやるのかがわからないので!
Tarou Nanasi 様コメントありがとうございます。フロントガラスはリアガラスと同じ工程になっています。別動画にありますので、参照なさって下さい。フロントもアップしたいのですが、日々の作業に追われなかなか…。時間が出来たらアップしたいと思います。では宜しくお願い致します。
20vellfireなんですが三角窓のふちに粒々と黒い点が配置されているんですけど、その部分がどうしても浮いて来るんですが、どのようにすればピッタリいきますか?よろしければ教えていただきたいです。
上田幸宗 様コメントありがとうございます。ガラス淵の点々ですが、あの部分は段差があるためにフィルムの糊が追従出来ずに浮ます。それを無くす方法は基本的に糊が分厚いフィルムを使用、若しくは点々の部分の頭を耐水ペーパーで削り取るかになります。では、宜しくお願い致します。
ドアパネ外してなくドアスピーカーを全く無視したやり方なのでオススメできません。
+x deeps (deeps24) 様コメントありがとうございます。当店では基本的にドアパネルは外さないで施工となります。ドアパネルを一回外す事により、細かな異音(カタカタ・ギシギシ)が出る可能性があり、そのクレームの方が多い可能性がある為(新車の施工が多いため)です。ディーラー様は内装を外す方が嫌がるケースが多いです。メカニックさんにも問題はないとの回答も得ていますし今までにフィルム施工によりスピーカーに問題が出たケースは一度もありませんので、この様に施工しています。正直言いまして、外した方がフィルムの仕上がりの出来も良く、施工性も良いので外した方が私も楽なんです。ありがたいご意見ありがとうございました。今後も宜しくお願い致します。
疑問に思った点が1つあるのですが、フィルムを貼る際に大量に霧吹きにて水を掛けていますが電装系は大丈夫なのでしょうか?参考までにご意見の方お聞かせ願えたらと思います。よろしくお願いします
Kazu O 様コメントありがとうございます。まず表側(見えている部分の内貼り)はビニールマスキングなどで保護していますので、スイッチ・スピーカー類は大丈夫でございます(100%とは言わないですが)。次に内側ですが水を吹きかけて中に入る水ですがそのまま窓ガラスを伝わって下に落ちます。そこには電装関係の配線等はないのであまり塗れる事はないのです(窓の外から雨や洗車によりも入りこみますかので)。表側をマスキングしないで施工するとスイッチ類に不具合が出たケースと言うのも聞いた事もございます。今まで当社で10,000万台ほど施工はしてきていますが、上記施工方法により不具合が出たケースは今だ1台もありません。他にも不明な事がございましたらどんな事でもお聞きくださいませ。宜しくお願い致します。
株式会社 グランツ [千葉のカーディティーリング専門店] 一億台施工とは凄いですね!!!!!
そもそもフロントガラスに貼るのは、違法行為でしょう。
猫丸大吉 様コメントありがとうございます。フロント3面ですが、フィルム施工後の可視光線透過率が70%以上出てかつ透明であれば、問題ございません。透明で貼ることにより、夏場のジリジリ感が軽減されますので、かなりお勧めな商品でございます。宜しくお願い致します。
1:02でフィルムの上からつけた黄色の×印がガラスに転写されているのはどうしてでしょうか?
迷い猫様
コメントありがとうございます。
×印ですが、窓ガラスに元々書いてあります。
宜しくお願い致します。
@@株式会社グランツ千葉のカーデ
なるほど!その考えには至りませんでした。真似させて頂きます。
@@株式会社グランツ千葉のカーデ
ちなみにペンで直接ガラスに書いて消えやすいペンなのでしょうか?
お返事ありがとうございます。
あのペンはダーマトグラフと言いまして簡単に言うますとクレヨンみたいなものです。
アルコールなどで簡単に落とす事も出来ます。
宜しくお願い致します。
@@株式会社グランツ千葉のカーデ ありがとうございます。勉強になりました。
私も仕事でフィルムは貼りますがこの方の施工本当にうまいです。 貼りも型抜きも抜群に上手いし早い。 あなたのような施工者になれるように頑張ります。
ゆう ゆう 様
コメントありがとうございます。
嬉しいお言葉ありがとうございます。
毎日忙しく貼っていたので、慣れただけだと思います。
お互いに頑張っていきましょうね。
これからも宜しくお願い致します。
コメント失礼致します。型取りのペンは何を使っていますでしょうか?
lolo 1987様
コメントありがとうございます。
ペンはダーマトグラフと言う物で油性の色鉛筆になります。
宜しくお願い致します。
返信ありがとうございます!
油性の色鉛筆なんですね!教えて頂きありがとうございます!
型取りが1番難しく感じるのですが、左右、下側はモールの中に入れ込むとおもうのですが、型取りのコツなどはありますでしょうか? 先日もフィルム貼りをしたら、左右、下側を少し長くカットしてしまい、入りきらなかったです。。
お返事誠にありがとうございます。
型取が上手く抜けないと貼れないと思います。
車種にもよりますが、横は2〜3ミリ下は1センチ位入れます。
失敗したら、型を修正して再度チャレンジです。
宜しくお願い致します。
返信ありがとうございます!
アドバイスを元に数をこなして、上手く貼れるようになりたいです😊
何度も動画参考にさせて頂きます!
解らない事がありましたら、どんな事でもお聞き下さいませ。宜しくお願い致します。
もの凄い丁寧な作業をされてますね。
私は素人ですので、こんなに丁寧に、かつ、一発勝負で作業なんかできません。
(当たり前ですが)
自分で貼ろうと、プロ用フィルム購入に修理屋に相談に行ったら、5業者全員に「あれだけはプロにやらせろ」って言われて、プロに依頼しました。
スモークが嫌いなので、(冬の街灯のないところで見えない)断熱フィルムをフロントを除いた全面貼りにしました。
作業画像を見て良く理解できたのと、他の方のコメントを読んで「筍の子エア」の原因が良くわかりました。
リアガラス施工のほうも拝見しましたが、継ぎ目が全くわからず「1枚貼り」に見えます。
さすがプロ!って言わしめるだけの映像でした。
天下御免の風来坊様
コメントありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ございません。
確かにフィルム施工はかなり難しいと思います。
室内で作業しないと風の影響などで、更にゴミが混入しやすくもなりますし。
私は毎日やっているので、慣れているだけでございます。
では、宜しくお願い致します。
@@株式会社グランツ千葉のカーデ
返答ありがとうございます。
前回のコメントのあと、JN-SEALEDプロテクションフィルムの端切れを入手したのでサイドシルの傷防止に3分割でテキトーに貼りました。
クリアなのでただでさえ難しいのに、更に柔らかかったので大変でしたが、商売人ではないのでヨシとしました。
自己修復性があるので、オススメのフィルムです。
@@天下御免の風来坊-r8f 様
お返事誠にありがとうございます。
プロテクションフィルムも基本同じ様な貼りかたになりますね。
窓のフィルムよりは、水が抜きやすいのとフィルム自体が伸びるので貼りやすいと思います。
保護フィルムなので貼ってある安心感がありますね。
コメント失礼します。
下のゴム枠は何ミリほどフィルムを入れてますか?
jzx 100 様
コメントありがとうございます。
下ですが、この車の場合は1センチ程になります。
ゴムがキツくない国産車などは大体1.5センチ程中に入れます。
宜しくお願い致します。
お返事ありがとうございます。
左右は型取りの線から何ミリくらいをカットしてますか?
@@jzx-sm2tm 様
コメントありがとうございます。
左右ですがこの車の場合は3ミリ程になります。
宜しくお願い致します。
元施工業者です。
貼りこみの動画は沢山ありますが
この型取りの動画は、ありそうで無いので、とても貴重だと思いました、サラッと作業されてますが、ゴムのキツイ、狭い車や広い、ゆるい車によって型取りの詰め方がありますよね、プロでしか分からない感覚だと思います。この動画を見て素人の方がマネしようとしてもおそらく無理だと思いますが、知らない人からすればなるほど‼︎と関心する素晴らしい動画でした
カスタムビルダー 様
コメントありがとうございます。
経験者様からのコメント嬉しく思います。
おっしゃる通りでございます。
元々、お客様にどんな感じで施工しているかを見せるつもりでアップしています。
この様な動画をアップするのは色々な意見があるとは思いますが、少しでも皆さまの色々な疑問が解ければいいかなと思っております。
嬉しいご意見、励みになります。
ありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。
手際の良さと、
コメント返信の礼儀正しさが素晴らしいです
ucf3#f.h様 わざわざ、コメントありがとうございます。嬉しいお言葉嬉しく思います。施工に関しましては慣れによるものが大きいです。コメントに関しましては特に顔が見えない知らない方からのコメントなので。たまに変なコメントも来ますが、ucf3#f.h様の様な嬉しいコメントも頂く事が多いのでコメントを受けつけています。これからの宜しくお願い致します。
輸入車でクリア貼ったら70下回る車は車検毎にDIYしかないのでしょうか?。。。
コメントありがとうございます。
基本的には施工後70%切る場合は施工は難しいです。ただ、殆どの車種で70%以上は出ると思います。一度お近くの施工店様に相談された方が間違いないかと思います。宜しくお願い致します。
いや----- 素晴らしい仕事作業内容です。
内装の仕事をしているので、フィルム関係の仕事もしていますが、
この方の鬼のような神経の使い方には、頭が下がります。
☆100個です!!
atomomohiroshi 様
コメントまた大変嬉しいお言葉ありがとうございます。
神経質なのは性格のせいかと思われます。
☆いっぱいありがとうございます!
質問お願いします。MINI 3ドアのスモーク貼りをしてます リア2面は熱成形をしまして貼れましたが運転席もやはり熱成形をしないと難しいでしょうか?
スモークはカット済みを購入しハードトップになります
外窓で熱成形をすると思いますがゴムの中まで成形出来るもんでしょうか?
コメントありがとうございます。
ミニのドアは熱成形をしないでも施工可能です。
もし不安であれば、外窓で軽く成型をしてもいいかもしれません。キッチリ成型する必要はないので。宜しくお願い致します。
@@株式会社グランツ千葉のカーデ ありがとうございました。頑張ってみます。
@@株式会社グランツ千葉のカーデ もう一つ質問お願いします。熱成形なしで貼りセパレーターを剥がしてからどうしても下側や隅の空気が抜けない場合はセパレーターを剥がした後でもヒートガンで軽く成形しても大丈夫でしょうか?
お返事ありがとうございます。
空気が抜けない場合、ヒートガンで熱を加えても変化はありません。
空気を入らないようにするのが第一でして、貼りついて施工性が悪い場合には施工液を濃くしてみては如何でしょうか。
宜しくお願い致します。
@@株式会社グランツ千葉のカーデ ありがとうございました。
クソ簡単そうにやってるけどやってみるとわかる…
マジでむずい
コメントありがとうございます。
いつめやっているので、慣れているだけでございます。
確かに初めてやるとかなり難しいかと思います。
宜しくお願い致します。
ものすごくきれいな作業ですね!
嶽本諒様コメントありがとうございます。毎日作業していますので、慣れている部分が大きいと思います。
型取り初めの真ん中に印をつけてるのは何故ですか?
質問内容分かりづらかったらすみません!
armnan 様
コメントありがとうございます。
印ですが、型を取るときに上面と下面の2回に分けて取っているので、位置合わせの為に印を付けております。
宜しくお願い致します。
サイドガラスの場合、熱整形はしないのですか?
musashino6342 様
コメントありがとうございます。
サイドガラスは殆どの車種で成形しなくても施工出来ます。
湾曲がある一部の車種は成形が必要ですが。
では、宜しくお願い致します。
@@株式会社グランツ千葉のカーデ ちなみに当方LS600hlなのですが、運転席助手席ガラスに施工する場合、元々下の方に貼られてるコーションステッカーみたいなのは剥がさないとエアー入りますか?
musashino6342 様
ステッカーは剥がさないと周りが浮いて空気が入った様に見えます。
ステッカーを気にしないのであれば、剥がした方が綺麗だと思います。
では、宜しくお願い致します。
コメント失礼します。
カーフィルム施工後はプロの方でも
水残りはありますか?
もし水残りが発生した場合の対処方法を教えていただけますでしょうか?
コメントありがとうございます。
水残りとは、水泡みたいなやつでしょうか?
水泡みたいなやつでしたら、時間と共に消えてなくなります。
細かな水泡やフィルム面の濁りは乾燥すれば綺麗になります。
宜しくお願い致します。
自分の車にもやってもらいたくなりました!
不器用な人は無理な作業です。
どのぐらいの断熱効果なのか気になりますね!
ビフォーアフターでの温度変化なんかも投稿されたら勉強になります。
ネイチャーaqua S 様
コメントありがとうございます。
施工したお客様はみなさん満足されて、もう貼っていない車には乗れないと仰って頂けます。
温度変化を投稿するのは、なかなか難しいですが、後日やってみたいと思います。
では、宜しくお願い致します。
動画を参考にし、真似てやってみましたが難しいですね。どうしても沢山擦り傷が付いてしまいます。
誠 上野 様
コメントありがとうございます。
細かな擦り傷に関してですが、施工してるフィルムにハードコートがしてないと擦り傷が入ります。プロが施工しているフィルムはハードコート層があり擦り傷が付きづらくなっています。
ハードコート層とはフィルムの表面に耐擦り傷用の層があります。
後は施工する道具、ヘラは耐水ペーパーで研いでフィルムに傷が入らない様にしています。
ヘラにペーパーを巻いて水分を抜いてもフィルムに傷が入る場合はハードコート層が無いフィルム又は弱いハードコート層のフィルムだと思われます。
では宜しくお願い致します。
株式会社 グランツ [千葉のカーディティーリング専門店] 丁寧な返信有り難うございます。
またトライしてみます。
頑張ってみてください。不明な事がありましたら、聞いてくださいませ。
では宜しくお願い致します。
質問お願いします。
ロールでフィルム購入を検討中なのですが、熱整形しなければフィルムの縦横の方向は決まりは無いのでしょうか?
いい仕事してますな~😊
kensuke I 様
ありがとうございます😊
コメント失礼します。フィルムは既に車に貼ってある状態なのですが、夜間ドラレコが全く見えなくてリアのフィルムをドラレコのレンズの部分だけくり抜こうと思っています。その場合フィルムは切り抜くところまで剥がした方がいいと思いますか? できれば貼ってある状態でそのままカッターか何かでくり抜きたいのですがそれでもいいならオススメのカッターを教えて欲しいです。
Syouuu 様
コメントありがとうございます。
一旦剥がすと、フィルムは再度付かなくなります。
ですので、貼ってある状態でカットとなりますが、あまり力を入れるとガラスにキズが付くのと、熱線も切れてしまうので気を付けて下さいませ。
私はオルファのカッターを使用しています。
あとドラレコのレンズはかなり広角の事があり広範囲に抜かないといけないかもしれません。
宜しくお願い致します。
初めまして。カッターどのようなもの使われてますか?
loveバイク 様
コメントありがとうございます。
カッターはオルファ製の中型で、刃は特撰黒刃です。
基本的に1回切る事に刃先を折ります。
では、宜しくお願い致します。
株式会社 グランツ [千葉のカーディティーリング専門店]
ご回答ありがとうございます😊
夏場、外で施工するのに何か気をつけることなどよろしければ教えていただけませんか?液は多めの方がいいのでしょうか?差し支えなければよろしくお願いします🥺
loveバイク 様
お返事ありがとうございます。
夏場の屋外ですが、まずは風が無い時に日陰で行なって下さい。
施工液も乾きやすいので、濃いめで大量に使うと良いかと思います。
では、宜しくお願い致します。
初めまして。
いつもスムーズ且つきめ細かい作業を拝見させて頂き勉強させてもらってます。
型抜きで質問なんですが、車種によって違いはあると思いますが左右マーキングから何ミリほど大きくカットしてますか?
hisakun zumikun 様
コメントありがとうございます。
型抜きですが、ゴムの位置関係にもよりますが、横面は大体3ミリ程で、下は1.5センチ程入れます。
国産車は少し大きくカットしても比較的入れやすい車が多いです。
では、宜しくお願い致します。
国産の軽自動車を運転席・助手席施工する際、だいたい何mほど購入したほうがいいのでしょうか
車種ごとに違うと思いますが、余裕を持ってどのくらいですかね
たける【ハイゼットカーゴ】 様
コメントありがとうございます。
幅が1070ミリのフィルムであれば大体窓が500ミリ前後なので、キッチリ型が抜けるのであれば、1メートルあれば大丈夫です。失敗も考えて2メートルあればドア4面分施工出来る計算になります。
宜しくお願い致します。
内張りの中に水入っても大丈夫なんですか?
んじゅき様
コメントありがとうございます。
ドアの下部に水抜き穴が空いておりまして、そこから水が抜けます。雨が外側から入る部分と同じ場所から抜けていきます。
宜しくお願い致します。
はー、見事なもんですねぇ
コメントありがとうございます。
毎日作業してるので、慣れている部分が大きいです。
では、宜しくお願い致します。
市販のカットされた安価な製品を自分で張りましたが、完璧ではない気泡が残りながらも何とかできましたが、このごろ色むらと色が抜けてきたように見えます。張り替えようと思うのですが、色の度合いが強いものが良いのでしょうか?また、張る際は中性洗剤は少な目が良いのでしょうか?
佐藤高雄 様
コメントありがとうございます。
市販のフィルムは濃さ関係なく色褪せしていきます。
また、洗剤の濃さは色抜けにはあまり関係ありません。
ただ、あまりに洗剤が濃くちゃんと施工液を抜かないと、その部分がシミっぽくなる可能性もあります。
やはり、プロ用のフィルムを使用した方がいいかと思います。
よろしくお願いします。
趣味で貼り付けしていますが、施工液はフィルムオンを使用しています。
違う施工液を試してみたいのですが、施工液は何を使用されていますか?
以前はリンテックを使用していましたが、乾き?が早く感じましたのでやめました。
shin kuni 様
コメントありがとうございます。
施工液ですが、私もフィルムオンです。
私はあまり施工液は気にしなく以前は中性洗剤で施工していました。
しかし施工液の方が乾きは早いですね。
では、宜しくお願い致します。
プロがやるとすごく簡単そうに見える笑
家でやると必ずゴミ入るから透明はできないなぁ〜
Tarou Nanasi 様
コメントありがとうございます。
ゴミを入れないコツですが、まずは風がない綺麗な室内(これがまず難しいですよね)と掃除の仕方に早く貼る事です。
こればっかりは、慣れるしかないかと思います。私も初めはゴミがかなり入りましたから。
これからもよろしくお願い致します。
持ち込みでのフロントガラス施工なども可能ですか?
ryu channel 様
コメントありがとうございます。
フロントガラスも施工可能でございますが、フロントガラスはかなりのリスクもございます。
入念な打ち合わせの打ち合わせ上での施工となります。
宜しくお願い致します。
型抜きに使ってるフィルムは何ですか?
りゅう 様コメントありがとうございます。このケースの場合は型紙は使用しておらず、フィルムで直接型抜きをしています。仮に型紙使用した場合は透明の型紙専用のフィルムを使用します。他にも不明な点がございましたらどんな事でもお聞きくださいませ。
質問させて下さい。
フィルムのカットが動画の様にスーっといきません。ネットで買ったフィルムなんですが 厚くて カッターの刃がなかなかはいりません。フィルムはどこのを取り寄せていますか?
また、ガラス清掃などで使っている霧吹きの中の液体は、石鹸水ですか?
いろいろ聞いて申し訳ございません。
m09150708 様コメントありがとうございます。フィルムですがプロ用のIKC社製を使用しています。カッターはオルファの特選黒刃中型です。フィルムのカットですが、綺麗に切るには練習が必要かと思われます。スプレーですが何もマークが付いてないのがただの水で赤いラインが入っているスプレーが洗剤水になります。他にも解らない事がありましたら聞いてくださいませ。宜しくお願い致します。
作業がものすごく速くて綺麗ですね!
霧吹きを何十回もして腕が疲れてないのが凄いなと思いました(笑)
自分は5.6回できつくなってしまいます(笑)
質問なのですが型抜きは若干大きめにとった方がいいんでしょうか?
コツなどあれば教えて下さい👉👈
メスゴ様コメントありがとうございます。いつも施工していますので、慣れていますね。型抜きですが、車によってゴムの硬さ、位置によって変わりますが、通常はサイド部分は3ミリ下は1センチほど中に入れる様に型を抜きます。国産車であれば周りのゴムがそんなに硬くないので、少し大きくてもフィルムを中に入れやすい車種が多いと思います。貼る時のコツは水(洗剤水)をたっぷりと使用しフィルムをよく動くようにすると良いかなとは思います。他にも解らない事がありましたら、聞いてくださいませ。宜しくお願い致します。
ウン、ウン😁👍(≧へ≦)
ヒカキン大好き~
きれいな施工ですね。
私は過去10回以上はフィル厶貼りに挑戦しましたが、下側から筍状の気泡が出てきて苦労します。
その辺りコツ等ありますか?
tks 様
コメントありがとうございます。
下からツノ状の気泡が出る原因ですが、まずは一部の車種には湾曲がキツイ車種もあります。だいたいの車種では問題ないレベルです。それでもツノ状の気泡が出るのはフィルム下部の水分が抜けきっていない為です。フィルムをゴムの中に入れる長さを5ミリ位にして、しっかりと水分を抜きます。あとは洗剤が濃い場合もフィルムの食い付きが悪くいつまでもツノ状の気泡が出る場合もあります。
兎に角、水分をしっかり抜く事が基本になります。
では、宜しくお願い致します。
キューブZ12のフロント、運転席、助手席以外のスモークフィルム工賃はいくらくらいになりますか?
PALL MALL 様
コメントありがとうございます。
キューブ リア5面ですと
ルミクール施工で35,000円
シルフィード施工で45,500円でございます。
宜しくお願い致します。
フロントガラスの施工を是非お願いします!
貼りたいのですが、どのような手順でやるのかがわからないので!
Tarou Nanasi 様
コメントありがとうございます。
フロントガラスはリアガラスと同じ工程になっています。別動画にありますので、参照なさって下さい。
フロントもアップしたいのですが、日々の作業に追われなかなか…。
時間が出来たらアップしたいと思います。
では宜しくお願い致します。
20vellfireなんですが
三角窓のふちに粒々と黒い点が配置されているんですけど、その部分がどうしても浮いて来るんですが、どのようにすればピッタリいきますか?よろしければ教えていただきたいです。
上田幸宗 様
コメントありがとうございます。
ガラス淵の点々ですが、あの部分は段差があるためにフィルムの糊が追従出来ずに浮ます。
それを無くす方法は基本的に糊が分厚いフィルムを使用、若しくは点々の部分の頭を耐水ペーパーで削り取るかになります。
では、宜しくお願い致します。
ドアパネ外してなくドアスピーカーを全く無視したやり方なのでオススメできません。
+x deeps (deeps24) 様コメントありがとうございます。当店では基本的にドアパネルは外さないで施工となります。ドアパネルを一回外す事により、細かな異音(カタカタ・ギシギシ)が出る可能性があり、そのクレームの方が多い可能性がある為(新車の施工が多いため)です。ディーラー様は内装を外す方が嫌がるケースが多いです。メカニックさんにも問題はないとの回答も得ていますし今までにフィルム施工によりスピーカーに問題が出たケースは一度もありませんので、この様に施工しています。正直言いまして、外した方がフィルムの仕上がりの出来も良く、施工性も良いので外した方が私も楽なんです。ありがたいご意見ありがとうございました。今後も宜しくお願い致します。
疑問に思った点が1つあるのですが、フィルムを貼る際に大量に霧吹きにて水を掛けていますが電装系は大丈夫なのでしょうか?
参考までにご意見の方お聞かせ願えたらと思います。よろしくお願いします
Kazu O 様コメントありがとうございます。まず表側(見えている部分の内貼り)はビニールマスキングなどで保護していますので、スイッチ・スピーカー類は大丈夫でございます(100%とは言わないですが)。次に内側ですが水を吹きかけて中に入る水ですがそのまま窓ガラスを伝わって下に落ちます。そこには電装関係の配線等はないのであまり塗れる事はないのです(窓の外から雨や洗車によりも入りこみますかので)。表側をマスキングしないで施工するとスイッチ類に不具合が出たケースと言うのも聞いた事もございます。今まで当社で10,000万台ほど施工はしてきていますが、上記施工方法により不具合が出たケースは今だ1台もありません。他にも不明な事がございましたらどんな事でもお聞きくださいませ。宜しくお願い致します。
株式会社 グランツ [千葉のカーディティーリング専門店]
一億台施工とは凄いですね!!!!!
そもそもフロントガラスに貼るのは、違法行為でしょう。
猫丸大吉 様
コメントありがとうございます。
フロント3面ですが、フィルム施工後の可視光線透過率が70%以上出てかつ透明であれば、問題ございません。
透明で貼ることにより、夏場のジリジリ感が軽減されますので、かなりお勧めな商品でございます。
宜しくお願い致します。