【救命No.1】9割の人が用意できていない防災グッズを消防レスキューが持ってきた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 191

  • @かえ-l7r
    @かえ-l7r 11 місяців тому +228

    私がCPAで倒れた時、娘が胸骨圧迫をしAEDと119を側にいた人にお願いしたそうです。胸骨圧迫ひとりではしんどかったので代わってほしいと思ったそうですが、後悔するなら自分がすると決め、今私は、後遺症もなく生きてます。医療従事者ではない娘には感謝です。私も泡を吹き娘がふいてくれて真冬に倒れたので厚着で、1分1秒を争うのに服をきるのが大変だったそうです。

  • @kituba3484
    @kituba3484 10 місяців тому +158

    倒れてる人も「誰かの大切な人」
    そんなことを想って救助してくれていたんですね。
    改めて人を助ける仕事って凄いです

  • @yuko4458
    @yuko4458 11 місяців тому +76

    沢山の命を 救ってこられた方の行動は 言葉だけじゃなく実戦力を感じます。
    前回の お話にも感動でしたが いつも真剣に命を助ける事を一番に考えておられるのが 凄く伝わります。
    ありがとうございます。

  • @ゆめ-s7l9x
    @ゆめ-s7l9x 11 місяців тому +134

    フェイスシート購入して、持ち歩いています。いざという時、行動できる人間でありたいです。

    • @かれん-p2p
      @かれん-p2p 5 місяців тому

      すみません、フェイスシートは何処で購入する事が出来ますか?

    • @ゆめ-s7l9x
      @ゆめ-s7l9x 5 місяців тому

      ​@@かれん-p2p◯mazonや楽◯などで買えますよ👌 フェイスシールドやキューマスクなど呼び方は違うようですが、「救命 フェイス」などで検索すると出てくると思います😊

  • @mic3955
    @mic3955 11 місяців тому +20

    タイチョーさんの熱い思いが伝わって来ました。
    大切な人を守るために沢山の方に知って欲しいですね。

  • @2187cinnagoogoo
    @2187cinnagoogoo 11 місяців тому +43

    初めて、真剣に人工呼吸の仕方、フェースシートの存在を知りました。
    2人の小学生が居るので、尚更覚えておきたいと思いました。ありがとうございます。これからも、人の為に役立つ情報をどうぞ宜しくお願い致します🙇

  • @太陽-e1q
    @太陽-e1q 11 місяців тому +35

    人柄がでてます。
    誰か倒れたら誰かの大切な人ですもんね!買います🙌

  • @yukinokaachan
    @yukinokaachan 10 місяців тому +37

    私の家のキーホルダーは、20年以上前に消防の方からプレゼントしてもらったフェイスシートが入ってる物です。
    使う機会もなかったからこんなにずっと持っているのですが、いざ使う時に劣化してるかもしれないので、新しいものに交換してまた持ち歩こうと思います。

  • @ウォーキンチャンネル
    @ウォーキンチャンネル 11 місяців тому +10

    お疲れ様です。
    現場の経験から活きた解説…熱意の大切な動画ありがとうございます。
    今後も、防災減災の人々を救う動画に期待しています。

  • @ahil.88
    @ahil.88 11 місяців тому +33

    タイチョーさん
    いつも勉強になる動画に感謝です🙏✨
    今回も分かり易かったです。
    ありがとうございました。🙏

  • @918kazu
    @918kazu 9 місяців тому +22

    たおれてる人も、誰かの大切な人…
    このように熱い心で、日々携わっていただいている救急隊隊長さんのお話しに大感激、大感謝です。救命シートを購入しバックの中に入れておきますので❗

  • @さゆみ-s4n
    @さゆみ-s4n 11 місяців тому +32

    持ってます👍ベストを尽くします❗

  • @kazua1644
    @kazua1644 11 місяців тому +323

    フェイスシート、公的機関でどんどん配るべきだと思う。

    • @しかまろチャンネル
      @しかまろチャンネル 11 місяців тому +26

      本当にそう思う。

    • @さしすせそんそん
      @さしすせそんそん 11 місяців тому +45

      駅とかコンビニとか、要所要所に置いといてくれるだけでもだいぶ助かりますよね、、

    • @のらもんた
      @のらもんた 10 місяців тому +20

      20年前まで消防団員してたので常に持ってるけど…緊急事態にそれを出して応急処置出来るのか不安過ぎます
      側にあったり持ってるだけでは使えません消防で行ってるような救命講習に行かないとですね

    • @さぁちゃん-u8f
      @さぁちゃん-u8f 10 місяців тому +15

      フェイスシートと注文しました😀
      使うときが来ないことを願います🍀

    • @とり串の弾ける楽譜動画
      @とり串の弾ける楽譜動画 9 місяців тому +12

      フェイスシート、前救命救急講習したら一人一つもらえたよ〜
      皆是非やってほしいね

  • @トトロ-s5l
    @トトロ-s5l 11 місяців тому +24

    凄い‼️勉強になりました😊
    早速、購入しようと思います。

  • @pianoderest4369
    @pianoderest4369 10 місяців тому +10

    ありがとうございます🥰
    すぐ買いました😊

  • @fym__6444
    @fym__6444 11 місяців тому +6

    大変勉強になりました。先日会社の避難訓練で胸骨圧迫の講習を消防署の方から受けました。ちょうど1か月前に職場で心筋梗塞で意識不明になりAEDが使われたのでみんな真剣に聞いていましたが人工呼吸の説明がなかったので、あれ?しなくていいのかな?と疑問に思っていました。
    この動画で救われる命が増えるんだろうなと思いました。ありがとうございました。

  • @きむっこ
    @きむっこ 10 місяців тому +14

    昔は救命講習のときにいただけていたけれど、いつも鞄に入れててくださいって入れてたなぁ、、
    いつからその風潮もなくなりましたよね😭

  • @myt2220
    @myt2220 9 місяців тому +21

    フェイスシート知らなかったです。ありがとうございます。早速買います。

  • @みーみー-f2t
    @みーみー-f2t 9 місяців тому +6

    隊長さんの真剣な心からの声響きます。何時もありがとうございます!

  • @wendyg3252
    @wendyg3252 11 місяців тому +21

    20年程前からレサコ等、普段のバッグにも常に入れてあります。やっぱり万が一の時に少しでもやれるだけの事はしたいですしね

  • @kagawahappy
    @kagawahappy 6 місяців тому +5

    初視聴ですが隊長さんのお人柄に魅せられました。フェイスシート購入します。

  • @けぃ-b8i
    @けぃ-b8i 10 місяців тому +8

    すごくわかりやすかったです!
    いつもありがとうございます!

  • @echalote-wada
    @echalote-wada 19 днів тому

    タイチョーさんのみんなを助けたいという熱い気持ちが伝わってきました。チャンネル登録しました!

  • @safarikoo
    @safarikoo 9 місяців тому +12

    Thanks you very much. Greetings from Vancouver. I don't speak Japanese and don't understand all the words. But I would like to thank you for teaching and show how to do the CPR the proper way. I learn it by watching, without knowing the language. Thanks again.

  • @伊藤京子-x6r
    @伊藤京子-x6r 10 місяців тому +22

    防災訓練でAEDの体験で言われた事ですが、人口呼吸の時にフェイスシートがなかったら、マスクをしてそして、血が出ていた場合感染の恐れがあるので簡易ビニール手袋をして処置をして下さい!と言われたので皆様も準備をした方が良いと、思いコメントさせて頂きました。

  • @莉子姫
    @莉子姫 5 місяців тому +16

    7年前に自分のお爺ちゃんの為に5個程ネットで購入しました!
    常にバックのストラップに1個だけ収納していました!買った事も忘れた数年後、ある時、仕事中に年配の男性客がいきなり倒れて、呼吸が止まっている事に気がつきました!周りが救急車を手配したり、心臓マッサージをしてる最中に、自分のバックにフェスシートがある事を思い出し、お店のバックヤードに走り、そのお客様に使いました!後日、そのお客様が助かったと聞きました!救急隊の方に凄い褒められました✨そして周りの人は心臓マッサージはするけど、人工呼吸まではしてくれないだなって知りました!
    残り4個!なるべく使う機会がなければいいなと思ってます!!

  • @チョップ-i8u
    @チョップ-i8u 11 місяців тому +185

    これこそ100均で販売して欲しい!

    • @和伊藤
      @和伊藤 5 місяців тому +4

      確かにそうだけど…
      人の命が救えるなら500円でも安いんやないかな

    • @和伊藤
      @和伊藤 5 місяців тому +2

      あーもしかして
      カッパでしたか😓
      だとしたらごめんなさい🙏

  • @金子春美-t8d
    @金子春美-t8d 10 місяців тому +9

    フェイスシートいいですね。私的にはカッパは凄くコンパクトで場所とらないのでいいなぁと思いました。

  • @日比野祐也の気まぐれチャンネ
    @日比野祐也の気まぐれチャンネ 11 місяців тому +16

    参考になりますね!次の動画も楽しみにしています!

  • @橘-h4t
    @橘-h4t 6 місяців тому +18

    今回の動画最高^_^
    看護師ですが心臓マッサージと人工呼吸はセットなのは常識です。
    病院や施設だとアンビューと言う道具が有るので心配ないですが
    ない場合には看護師であっても躊躇するのではと思います。
    動画で紹介されたフェイスシート必須アイテムですね。
    購入先も紹介して貰えると嬉しいです。

  • @ゆり-r7u7p
    @ゆり-r7u7p 8 місяців тому +46

    AEDの中にフェイスシートも常備されて、講習の時に使い方も説明されるようになると、救命率も上がるかもしれないですね。

    • @totosukesan
      @totosukesan 5 місяців тому +5

      不特定の人が使えないといけないから一律は難しいけど、AEDの中にフェイスシートはいいですね。
      車とかにも積んでいてもいいかなぁ。

  • @emipon455
    @emipon455 11 місяців тому +5

    防災について本当にいつもありがたくみさせて頂いてます。今回の動画を見て、最近たくさんの防災グッズの動画が上がっていて何度も繰り返し見ては居るんですが、情報量が多くて結局避難するとき、被災後で何をまとめておけばいいのかわからなくなってしまったのでまとめとしてそういったのも動画で上げて頂けると助かります😅

  • @たばさ-k7m
    @たばさ-k7m 9 місяців тому +6

    すごい納得!ポチりました。

  • @novuyuki
    @novuyuki 11 місяців тому +13

    自動車教習所の救急救命訓練のときにいただきまし。
    自動車通勤なのでいつも車に入れています。

  • @しかまろチャンネル
    @しかまろチャンネル 11 місяців тому +7

    参考になりました!

  • @bosminjp
    @bosminjp 11 місяців тому +19

    昔は防災イベント会場等で心臓マッサージなどの体験をするとレサコをもらえたりしていましたね。
    2つ持ち歩いていましたけど、10年以上経過するとシートの折り目が破れていたりするので、定期的に確認した方が良いですね。

  • @m.s.7551
    @m.s.7551 10 місяців тому +3

    勉強になりました!

  • @梅屋しば
    @梅屋しば 9 місяців тому +7

    こういうことを自分事と出来ない人がたくさんいらっしゃって、温度差をよく感じます…。

  • @yu-kd4kt
    @yu-kd4kt 11 місяців тому +4

    勉強になります。。

  • @ママリ-q3n
    @ママリ-q3n 11 місяців тому +2

    勉強になりました。

  • @ねこ-p9q
    @ねこ-p9q Місяць тому

    フェイスシート、40年くらい前に教えてもらったけど、どこに売ってるかわからなかった。
    今は、Amazonで売ってるんですね。
    ありがとうございます。😊

  • @鱒男-x9d
    @鱒男-x9d 11 місяців тому +2

    いつも最も持っておくべき防災グッズ
    それは、
    「必ず生き残るぞ」という強い意思✊
    他の物はそれに付随して来る

  • @ナオリン-p8c
    @ナオリン-p8c 11 місяців тому +5

    ありがとうございました🙇

  • @ke120-i6
    @ke120-i6 10 місяців тому +3

    正しい知識と行動

  • @松根瞳
    @松根瞳 10 місяців тому +1

    即、買います‼️

  • @あゆみ-x8u
    @あゆみ-x8u 11 місяців тому +7

    フェイスシート購入して持ち歩きます!!
    昔に人工呼吸は教わったっきりなので、胸骨圧迫とともにイメージトレーニングしながら練習します!

  • @ももちゃん-c9m
    @ももちゃん-c9m 11 місяців тому +8

    胸骨圧迫と人工呼吸の仕方を学生の頃、保健の授業でやったことあります。
    イマイチやり方が分からず、呼吸もうまく入ってるのか不明なまま今に至ります😓
    確か胸骨圧迫は肋骨折れるくらいけっこう体力使うくらいやれと言われた記憶がありますが、絶対に自分の目の前で倒れてる人いたら、まずパニックでどうしようと焦ってばかりで、こんなスムーズに上手に出来る自信がない😱😱
    全く経験のない素人でも、いざという時なると、うまく出来るもんなのかな?🤔

  • @blueworld3311
    @blueworld3311 9 місяців тому +2

    昔、PTAの講習で習った時に「フェイスシート」なる物を貰った~(動画みたいな逆止弁は無かったけど💦)
    心臓マッサージのリズムは「津軽海峡冬景色」と「世界に一つだけの花」の2パターンがあったな~
    習った事を実践する場面に遭遇しない事が一番だけど、もし遭遇したら実践!・・・出来るかな~

  • @直也藤原-n5s
    @直也藤原-n5s 11 місяців тому +9

    身近に売ってるものとかで色々教えていただいてとてもためになってます!ありがとうございます!
    火山噴火も噂されてる中で、マスクやゴーグルなんかのおすすめがあったら教えてほしいです!
    メガネをつけていながら使えるものがあるのかどうなのか…。

  • @もも-y2d9l
    @もも-y2d9l 5 місяців тому +7

    フェイスシート買います!そして倒れてる人がいたらすぐに実行します!!

  • @聖夜-t9b
    @聖夜-t9b 10 місяців тому +2

    自治体でやった消防署の救急訓練の時にもらいました。
    使わないで済むことが1番と思いながら、通勤バックに入れています。

  • @nyro-zk4bb
    @nyro-zk4bb 9 місяців тому +3

    10年近く前に、赤十字の講習(基礎2日+基本3日だったか?)を受けた際に、Qマスクの紹介があり、1つだけいただきました。その後、セットで購入し今でも鞄の中に入れ持ち運んでます。人工呼吸必要・・・という話はまったく専門外ですが、個人的には同感です。

  • @あさぼらけう
    @あさぼらけう 9 місяців тому +16

    胸骨圧迫は心臓の代わりに血液を全身に回して酸素の供給をするためのもの。人工呼吸は肺の中の空気を入れ替えるもの。短時間なら胸骨圧迫だけでも問題ない(2〜3分程度)。ただレスキュー隊来るまで5分とか10分かかる時は肺の中の酸素を入れ替えないといくら血液を回しても血中の酸素が足りなくなるのでアウト。

  • @りんご姫-o1v
    @りんご姫-o1v 10 місяців тому +8

    病院勤務です。ついこの前勉強会で胸骨圧迫する場所を習いました!全く同じ事言ってました!
    フェイスシート持ち歩くようにします(`・ω・´)
    命を救うのは医者や看護師だけではない!

  • @silokyan6123
    @silokyan6123 11 місяців тому +57

    実際人が倒れていた時に、「頭打っているかもしれないから動かさない方がいい!」ってなって声かけや救急車の手配は出来ても誰も触れなくなったような時に遭遇した事はあります…。実際にその場でそういう様に言われたら、専門家でもないしあたふたもしてしまう自分なので「そうなのか…。」って思って見守るしか出来なくなります…。実際問題そういう考えもあると思うので、どのように考えていったらいいですか?

    • @hiroshima3263
      @hiroshima3263 6 місяців тому +13

      全然専門家じゃないその辺の人です、間違ってたらすみません。
      呼吸の有無を確認して、もし呼吸がなければ確実に死んでしまうと思うのでやっぱり人工呼吸した方が良いような気がします。
      あ、救急車呼んでるなら呼吸してない場合人工呼吸した方が良いか、その電話で聞いてみるのが良いかも!

  • @starrynight9814
    @starrynight9814 10 місяців тому +1

    免許取得のときだったか職場での体験のときだったか、救命救急の講座でフェイスシートいただきました。これがあったら出来そうだなと思えた道具です。
    実際は吐瀉物もあるだろうし、重要アイテムですね。

  • @naruhodosumomo
    @naruhodosumomo 11 місяців тому +11

    周りに人がいれば誰かがやってくれるから大丈夫…ではなく
    震災時のエレベーターや旅行中誰も周りに人がいないなどの場合もある。
    自分で出来そうな事はやれるに越した事はないですね。

  • @しばみか0510
    @しばみか0510 8 місяців тому +15

    30年前、車校でフェイスシート配られたの今も持ってるw

  • @ティーちゃんネル
    @ティーちゃんネル 4 місяці тому

    いつも観てます、市民救命士講習をしてますが言われている通りいうも心原性、呼吸原性を重点に講習をしています

  • @mayumim0929
    @mayumim0929 9 місяців тому +2

    一つ持ってますが、耐久性を考えて、ある程度の年月で買い替えが必要なんですね。

  • @minmi9454
    @minmi9454 11 місяців тому +11

    こんばんは
    タイチョーさんの動画で初めて涙が出た😭
    人の命が軽くみられるようになった今、とっても大切な動画でした。ありがとうございますm(_ _)m

  • @ともぞうくん
    @ともぞうくん 11 місяців тому +9

    フェイスシートの代用になる物はありますか?

  • @ダヤンマム2
    @ダヤンマム2 6 місяців тому +8

    フェイスシートどこで買えますでしょうか?
    もしもの時に備えておきたいです。愛する人救う為に。

  • @RukoChanneling
    @RukoChanneling 10 місяців тому

    公務員の時、研修で実際にしてみましたし、その時にフェイスシールドいただきました!
    でも、使ってないので探します😭💦そして、リュックの中に入れておきます。

  • @middlewing2935
    @middlewing2935 9 місяців тому +3

    人口呼吸はしなくていいという指針になってからすごく違和感を感じていました。解説を受けて、なるほどと納得しました。僅かでも助かる確率が上がるならしますよね。助けたくて救命措置をするんですから。
    かと言って、知らない人に直接に人口呼吸をするのは抵抗があるのも事実。
    Amazonで購入します。

  • @bruegel498
    @bruegel498 5 місяців тому +1

    講習会で、スーパーのレジ袋に切り込みを入れたものが、フェイスシートの代わりになると教わりました。

  • @虎門伯昌
    @虎門伯昌 11 місяців тому +8

    キューマスクは常に携帯してますよ。

  • @すぎゆう-d9e
    @すぎゆう-d9e 9 місяців тому +2

    とても勉強になりました!

  • @kiki-gk9vt
    @kiki-gk9vt 5 місяців тому +1

    防災グッズの見直しを娘としてた時に教習所でもらったアレも入れておこう!ってフェイスシートを持って来てくれました。

  • @renzar2004
    @renzar2004 11 місяців тому +31

    ガイドラインには人工呼吸しなくていいとなってますが
    講習を受けたあなたたちはやってください!と
    最近の救命講習の時に言われました。
    その日にレサコをまとめ買いして、入れ替えなくてもいいように、
    車、バイク、通勤バッグ、スマホに装備しました。

  • @24sakura
    @24sakura 11 місяців тому +6

    私も『胸骨圧迫30回、人工呼吸2回』と消防士🧑‍🚒さんから習いました。
    いつから、人工呼吸しなくていいとなったんでしょう?
    救える可能性があるなら、
    救える可能性を減らしたく無いです。

  • @yr7283
    @yr7283 9 місяців тому +7

    災害大国の日本なんだからある程度の人命救助の知識は学校で教えてもいいと思う。例え1年に1度だとしても毎年やってれば1人では自信なくても数人いたら立派な救助ができると思うし、何も知らないより見様見真似でもできた方が良い。 特にどんどん新しく便利な物が出て来たり方法も変わってるなら尚更情報のアップデートも含め学校なり、会社なりで教えてくれたら有難いです。

  • @香理佐藤-l7o
    @香理佐藤-l7o 11 місяців тому +9

    胸骨圧迫の大切さはわかりました。ひとつ、伺いたいです。災害やケガで大量出血があり心停止している場合はどのように心配蘇生したらいいですか?知りたいです。お願いいたします。

    • @しかまろチャンネル
      @しかまろチャンネル 11 місяців тому +7

      圧迫する時は圧迫部位を確認し、その出血部位を圧迫します。 圧迫する時は、次のポイントに注意してください。 1.きれいなガーゼやハンカチ、タオルなどを重ねて傷口に当て、その上を手で圧迫します。 2.大きな血管からの出血の場合で片手で圧迫しても止血しないときは、両手で体重を乗せながら圧迫止血をします。

    • @香理佐藤-l7o
      @香理佐藤-l7o 11 місяців тому +3

      教えていただきありがとうございます。出血してる場合は心配蘇生より止血優先という事ですか?
      認識不足ですみません‥

    • @しかまろチャンネル
      @しかまろチャンネル 11 місяців тому +3

      はい。そうです。

    • @香理佐藤-l7o
      @香理佐藤-l7o 11 місяців тому +2

      ありがとうございました。

  • @kaeru_amano45
    @kaeru_amano45 9 місяців тому +1

    自転車用フック付きロープ‼️確かに、使えそうです、ビックリしました。
    マウストゥマウス、今は要らない事項なんですね…
    てか、コンプラの弊害ですかね😂

  • @user-orfever
    @user-orfever Місяць тому

    あると便利だよね!

  • @janesmith6650
    @janesmith6650 5 місяців тому

    コロナ禍に入った年に、万一に備えて通販で探して購入しました。
    他人のためというよりも、家族と犬猫のためにの気持ちからです。
    平成初期、消防署で救命講習を受けた際に、当初の数分間に適切な処置をしたか否かで家族の救命率が変わると教わったことを忘れません。
    念の為に、市外へ外出する際に携行する救急セットの中にも入れてあります。

  • @無限ねこさん
    @無限ねこさん 5 місяців тому +2

    なんかこれ高校のときに全員に配られたからとりあえずカバンに入れてるけど、これからもちゃんと入れとこうと思った。

  • @user-Arcadia
    @user-Arcadia 5 місяців тому

    マウスピースタイプは昔東急ハンズで買ったけど、唾液とか付着しそうだからなぁと思っていたからフェンスシートは良いね!

  • @あきま-y2s
    @あきま-y2s 5 місяців тому

    テレビで見てると、救命人形ちゃんに圧迫してる時はちゃんと反応していて、人工呼吸してる間に、これがうまくいかなくなるだったので、胸骨圧迫だけでいいのかと
    病気だと感染、毒物のんでても危険だからフェイスシートがなければ人工呼吸はしなくていいと言われてた
    子供の小学校でAEDの使い方習った時にはフェイスシート入ってた
    でもちゃんと空気が入らない人工呼吸するくらいだったら圧迫を続けてほしいと言われました
    あと胸骨圧迫は力がいるし長時間なので交代要員として大勢に声をかけろと
    でも人工呼吸も大切なんですね

  • @morimori510
    @morimori510 10 місяців тому +1

    フェイスシート、2個持っていて、1つは防災グッズに、1つは普段のバッグに持ち歩いてます。

  • @kotora90210
    @kotora90210 4 місяці тому

    タイチョーの熱い思いに感動し今更ながらチャンネル登録しました(^^)
    会社で救命救急講習は受けていましたがやはり繰り返し講習は必要ですね。
    防災グッズにフェイスシールドを入れときます。

  • @あきと-t8q
    @あきと-t8q 11 місяців тому +2

    胸骨圧迫は難しいですね。私も資格を取る時苦労して、手首が軽い腱鞘炎になりました。それを考えるとシートは大切ですね^_^

  • @aidern946
    @aidern946 10 місяців тому

    うーん。大事なものばっかですが人工呼吸はトレーニング受けた人達でも上手く空気入れられない事もあるし、フェイスマスクつけたり、人工呼吸に必死になってる間に心マの循環させる方がトレーニング未経験者でも出来るからとにかく心マって言ってるんだと思います🤔 人工呼吸しようかって迷うよりフェイスシートつけるのに迷う方が時間かかりますし、、、
    あと胸に手を当てて呼吸確認ってシンプル過ぎること全然気づいてなかったです😂 目視とか服着てたら無理じゃん(笑)としか思ってなかったですが、今後緊急時は呼吸確認で手を当てますw 勉強になりました!ありがとうございます!

  • @とっかり
    @とっかり 5 місяців тому

    駅前で倒れてる人をずっと見ている人とか言う構図に行きあったことかあって、「大丈夫ですかー?」と声掛けしても反応なし、なんか顔がチアノーゼでは?的なゾンビ、「酔ってるだけです」と言い張る見てる人……
    ソッとその建物の公衆電話から119しました。が、他にも多数通報者がいたらしくて警察が見てた人を連行、すぐに救急隊が蘇生開始。顛末は見届けませんでしたが声かけって大事……ですね。
    息止まってました……

  • @小鳥遊煌輝
    @小鳥遊煌輝 8 місяців тому +2

    ミニ酸素ボンベはこういった時に使えないのでしょうか?

  • @ともぞうくん
    @ともぞうくん 11 місяців тому +3

    フェイスシートほしいです!

  • @まっきゃん0406
    @まっきゃん0406 11 місяців тому +8

    フェイスシート無い場合はタオルやハンカチで代用出来ますよね(*´ω`*)

    • @bosminjp
      @bosminjp 11 місяців тому +2

      いや、感覚的なものであって、布は空気も水分も透過させてしまいますよ。
      通常の不織布マスクだって、ウィルスは透過するのですから。
      100が80くらいになるかもしれませんが、0にはならない。

    • @まっきゃん0406
      @まっきゃん0406 10 місяців тому

      @@bosminjp だからない場合です。

    • @bosminjp
      @bosminjp 10 місяців тому +1

      @@まっきゃん0406
      何故使うのかを理解していませんね。

    • @まっきゃん0406
      @まっきゃん0406 10 місяців тому

      @@bosminjp 物が無い場合の代用品ですよ。
      救命の半日コースでもフェイスシートが無ければ使ってと言ってましたよ。

    • @まっきゃん0406
      @まっきゃん0406 10 місяців тому

      @@bosminjp フェイスシート無ければ感染リスクあるから助けないも1つの選択肢だと思いますが。

  • @ネコ-q1t
    @ネコ-q1t 11 місяців тому +1

    10年以上前に消防団向けの救命講習でレールダルのキーホルダー収納のカップが付いてないシートだけのヤツもらったなぁ~

  • @山墩墩
    @山墩墩 9 місяців тому +1

    いざという時に忘れちゃってたら困るので、定期的にこちらの動画で確認したいと思う。

  • @とっかり
    @とっかり 5 місяців тому

    自転車の荷物フック、多分使ってるやつだ?となりました。避難するときはそこから剥がして持って行けばいいのかな?
    マウストゥマウス以前に胸骨を押し続ける体力が、無い……!!東急ハンズで見た時に「良いなぁ」と思ったんですがやっぱり有用なんですね!小さいし、一つ持っておきます。溺れた人に人工呼吸するにしても水を吐く時に困りますもんね……神商品だぁ……
    そういう宿命なのか、三年に一度は倒れている方、倒れる方に行き合ってしまうのですが無念です。深夜の高架下にAED無いんよ……

  • @goo5381
    @goo5381 11 місяців тому +5

    気道が詰まっているのが窒息なのに人工呼吸で息が入って行くんだろうか?と、イマイチ窒息と人工呼吸が結びつかないんですが、やっぱり有効ではあるんですか?

    • @bosminjp
      @bosminjp 11 місяців тому +5

      そのまま人工呼吸を続けると、異物を更に奥へ進めることになるので、無理に実施しない方がいいですね。
      人工呼吸が入らない時は、胸骨を圧迫することで異物の除去が期待できます。
      なので、心臓マッサージ→口内確認→人工呼吸→心臓マッサージ

  • @redsea720
    @redsea720 10 місяців тому +2

    車載と、かばん内に用意しています
    出番なく5年経ったけど、劣化はどの程度に考えたらいいのでしょう?

  • @gundamdendrobium1708
    @gundamdendrobium1708 11 місяців тому +3

    紹介してくれた商品「欲しいものリスト」に入れて更新して欲しいな。

  • @山崎知行-v3o
    @山崎知行-v3o 5 місяців тому +1

    「いい子ちゃん」してると、「あいつはいい子ちゃんだから放っといても良い」って、ボランティアや行政職員に面倒見てもらえなかったり後回しにされるので、例え備蓄があっても「備蓄なんてない」と厚かましくした方が絶対に良いですよ。
    「いい子ちゃん」は必ず損します。

  • @たのっちちゃんねる
    @たのっちちゃんねる 11 місяців тому +2

    障害者です。いつも動画を拝見させて頂き、勉強をさせて頂いております。
    私は手と足に障害がありますが、一度救急の勉強をしたいと考えております。
    消防署とかで訓練て受けれたりすると思いますが、
    私のように手足が不自由な人間が講習を受けるのは厳しいでしょうか。

  • @大野恵美子
    @大野恵美子 5 місяців тому +1

    看護師です。
    私は、携帯につけて持っています。 16:28

  • @くら-h8j
    @くら-h8j 5 місяців тому

    フェイスシートの解説ありがとうございます

  • @餅餅-n2j
    @餅餅-n2j 8 місяців тому

    躊躇うなら人工呼吸無しで心臓マッサージだけで良いとか、
    海で溺れた場合時も人工呼吸よりまず心臓マッサージみたいなことを聞いたことがあったから、
    人工呼吸は案外重要度低いのかなと思ったけど、実際のところ相当大事なんだな、と認識を改めた

  • @teo422
    @teo422 10 місяців тому +2

    質問です。もし救助する側が2人いた場合、一人は人工呼吸を常にし続け、もう一人は心臓マッサージを常にし続けて良いのでしょうか。それとも、2人いる場合でも人工呼吸は心臓マッサージを30回した後に2回が適切でしょうか?

    • @にゃちゃび
      @にゃちゃび 8 місяців тому +1

      人手がある時も、心臓マッサージ30回と人工呼吸2回です。心臓マッサージはかなりの体力を消耗するので、2人の場合は心臓マッサージをする人と人工呼吸をする人を交代して行うと良いです。回数も人工呼吸を行う側の人が数えてあげるといいですね。
      間違ってたらすみません!

  • @カサブランカ-j5t
    @カサブランカ-j5t 11 місяців тому +3

    フェイスシートマスクって、どこで売っているんですか?
    コンパクトにカバンにたたんで大丈夫ですか?
    たたんで穴開いたりしませんか?

    • @bosminjp
      @bosminjp 11 місяців тому +3

      「キューマスク」「レサコ」で検索すれば出てきます。
      Amazonや楽天で買えますよ。ケース入りのもあります。
      折りたたんで入っているで、何年もそのままにしていると経年劣化で折り目が破れたりします。
      数年は問題ないと思いますが、1年に1回くらいは確認した方がいいですね。

    • @カサブランカ-j5t
      @カサブランカ-j5t 11 місяців тому +1

      @@bosminjp
      回答、説明ありがとうございます。