【ゆっくり解説】赤穂浪士唯一の生き残り寺坂信行のその後

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 70

  • @吉野正洋-k5g
    @吉野正洋-k5g Рік тому +8

    高知藩山内氏の縁者で、旗本だった三千石の山内家の足軽として雇われる。5石一人扶持。そこを今で言う定年退職して、寺侍になり
    死亡。寺侍(当時の寺は石造りの蔵とか持ってたから江戸庶民の権利書、お金預かってた)から、狙われない様にと寺侍を雇ってた。

  • @九郎判官義経源
    @九郎判官義経源 Рік тому +18

    せつないなぁ.....
    寺坂😢

  • @石黒和彦-p4t
    @石黒和彦-p4t 11 місяців тому +13

    散り行く武士の辞世の句は名句が多いね。やはり教養も本分の1つだから。

  • @kentaendou1190
    @kentaendou1190 Місяць тому +3

    討ち入りの後、赤穂浪士には大変な賞賛が全国から来ましたが、逆に討ち入りに参加しなかった元赤穂藩士は不義士として、他の
    藩の侍になっていた者、縁で商人になっていた者等が追い出され、首になっています。登録高評価を入れました、応援しています頑張って下さい。

  • @kk-ts6pz
    @kk-ts6pz 5 місяців тому +8

    接待に失態があれば、吉良の指導が悪かったということになり責任を問われるので、吉良が浅野に意地の悪いことをしたということはない。

  • @ayakohonda-6322
    @ayakohonda-6322 Рік тому +11

    真実はわかりませんが、もしこの話が事実だとしたら切ないですね😢

  • @sasagani2351
    @sasagani2351 7 місяців тому +5

    堀内伝右衛門は、大石らが預けられた細川家の家臣で、赤穂浅野家の関係者ではありません。赤穂浪士に共感して様々な記録を残しました。動画中で「48人目の同志」と表現したのは、そのためでしょうか?

  • @淳森-v7m
    @淳森-v7m Рік тому +11

    泉岳寺にも墓が一緒に並んでます。

    • @songforyou7893
      @songforyou7893 7 місяців тому +6

      あれは事件から約200年も後の慶応年間に行われたもので供養塔の様です。

  • @hidekazuno1
    @hidekazuno1 Рік тому +7

    相談本題 14:51

  • @songforyou7893
    @songforyou7893 7 місяців тому +9

    寺坂吉右衛門の辞世の句に桜が二度も出て来るのは季語にしてはおかしく
    御主君内匠頭が詠んだ花が桜で有る事を偲んでの事では無いかとする見方も有ります。
    なお、泉岳寺に葬り変えられたとするのは誤りで本墓は曽渓寺に有り
    泉岳寺に有る寺坂吉右衛門の墓は慶応年間に設けられたもので供養塔で有るそうです。

    • @7of9of007
      @7of9of007 2 місяці тому +2

      おっしゃる通り。20年程前、曽渓寺に参りました。奥方と並んだ小さな墓石。
      侘しい限り・・・
      現在は檀家の方、関係者でないとお参りは出来ません。一般人は不可。

  • @nario2088
    @nario2088 18 днів тому +1

    この寺坂の享年まで分かってる時点で幕府が裏で赤穂浪士の事件を黙認してたことがわかる

  • @inayamakannushi
    @inayamakannushi Місяць тому +2

    上杉からは一人も来てないよ。改築は討ち入り対策ではなくただの普請。討ち入りの時も進行中でその塀の穴から家老が二人逃げている。切りあいは山吉と茶坊主の二人の抵抗だけであとは「とおりがけに打ちすて」られた。炭小屋からは人が飛び出しておらず、矢を射かけて倒したので三人は引きずり出しただけ。直後の吉良も引きずり出された時には絶命している。日向子師匠が幕府調書に基づいてマンガ化している。

  • @spsb3ev9
    @spsb3ev9 6 місяців тому +6

    私は足軽(山桜)で他の46人(桜=士分)ではないけれど、死ぬときは同じ桜(赤穂浪士)として死ぬという事かな?

    • @necoturbo7828
      @necoturbo7828 27 днів тому +2

      部屋住み、浪人も居たのに何故か吉右衛門だけ軽輩だから報告に抜けた。
      今持って正確な記録が残っているのは吉右衛門の手柄。

  • @bigmarch8686
    @bigmarch8686 7 місяців тому +2

    当時の幕府の慣習では、乱心での狼藉に関しては本人の処罰は避けられないにしても、お家取り潰しは無かったとの事です。
    そのとばっちりを喰らったのが吉良上野介。

    • @songforyou7893
      @songforyou7893 7 місяців тому +4

      いやあ天皇家の名代を接待と言う大役ですから
      そこを乱したと成れば切腹、改易は免れなかったでしょう。

  • @東洋鬼子
    @東洋鬼子 2 місяці тому +2

    堀部安兵衛が日記を残したおかげで浪士側の動きがわかるんだけどね。

  • @wasabitoumigi
    @wasabitoumigi Рік тому +7

    最後の忠臣蔵はNHKのドラマで視たな。吉右衛門役は上川隆也のやつ。
    うろ覚えだけど確か、大石内蔵助の娘を庄屋だったか商家に嫁に出したところがエンディングだったね。

    • @nunkomareta
      @nunkomareta 5 місяців тому +2

      茶屋四郎次郎に嫁いだという設定

    • @necoturbo7828
      @necoturbo7828 27 днів тому +1

      吉右衛門では無く大石家の足軽が娘を育てた。役所広司さんの役どころ。

  • @アプリ-z9x
    @アプリ-z9x 6 місяців тому +3

    赤穂義士に入れなかった浪士達はとても悲惨なめにあったらしいですよ。

  • @雄三小畑
    @雄三小畑 Місяць тому +3

    読みが浅い、忠臣蔵の本質は大名潰し(広島藩)でしょうね。

  • @西塚幸史-y2d
    @西塚幸史-y2d Місяць тому +1

    寺坂吉右衛門の謎‥ ‥
    真相やいかに‥
    しかし元禄14年の3月14日から‥
    4月→5月→6月→7月→8月→9月→10月→11月→12月
    15年年正月→2月→3月→4月→5月→6月→7月→8月→閏8月→9月→10月→11月→12月14日‥
    長かったね‥‥

  • @大東亜解放神-d8p
    @大東亜解放神-d8p 2 місяці тому +2

    信行をお咎めなしにしたのは幕府の配慮でしょう。
    幕府にしてみれば四十七士の討ち入りは快挙だったのです。(とは言っても吉良上野介にはなんの非もなかったので、筋違いの仇討ちだったんだが)
    その快挙の語り部として死なせる事はやりたくなかった。
    それに四十七士の遺族の問題もあり、残された遺族の連絡要員としてうってつけでした。
    大石内蔵助も彼が遺族の連絡要員となる事を期待して泉岳寺の前で「追放」したのでしょう。
    信行は足軽だった事もあり、武士の特権である切腹をさせる事はできず、さりとて、義挙を果たした者をまさか打ち首にもできず、四十七士の一員ならば幕府も対応に苦慮するところでした。
    「討ち入りには参加していない。」という形で追放するのが八方丸く収まるわけです。

  • @連邦の方から来ました
    @連邦の方から来ました 21 день тому +1

    武士と言っても士官でなく兵士だからね。身分相応の処分しかできないってことかな。

  • @康裕小島-p3v
    @康裕小島-p3v Рік тому +10

    寺坂吉右衛門信之だけは、その腹を切らなかったね。

  • @nomi254
    @nomi254 Місяць тому +4

    里見浩太朗の忠臣蔵をみてきた!
    浅野の殿様が可哀想すぎる
    カツオぶしと言われたら
    誰でも刀をぬくよ
    切り捨て御免の時代だからね!

  • @マサナリヨシダ
    @マサナリヨシダ 7 місяців тому +3

    綱吉の気まぐれな裁定によって起きた騒動で一方で荻生徂徠や柳沢吉保が未だに騒動の黒幕だという説も根強いですね。

  • @vivicyann
    @vivicyann 4 місяці тому +1

    田村さんちは
    とばっちりですよね?
    何か情けかけてあげたりしたのかな?

  • @nakayamashindoba2361
    @nakayamashindoba2361 Рік тому +26

    浅野内匠頭は持病の癇癪持ちだったらしいですね、接待役も二回目です。たまたま松の廊下で吉良上野介とすれ違った際会話をしていたら、持病の癇癪の発作で突然吉良に切りかかったそうです。だから幕府は喧嘩とみなさなかったと思います。これが真実みたいです。辞世の句もお坊さんが後に作ったそうです。刃傷沙汰の一報を耳にした大石内蔵助は、とうとうやらかしたと思ったことでしょう。しかしどんなにダメ殿でも家臣である以上仇を返さなくては武士の本文に反しますので、吉良邸討ち入りになりました。後に仮名手本忠臣蔵では大石内蔵助は限りなく善人で、吉良上野介は限りなく悪人に描いたのです。吉良上野介も多少性格に難が有っても名君でいた。

    • @健久保田-x4k
      @健久保田-x4k Рік тому +5

      それが本当だとすると吉良にしたらめちゃくちゃな災難だったなぁ

    • @nakayamashindoba2361
      @nakayamashindoba2361 Рік тому +4

      @@健久保田-x4k
      喧嘩両成敗は幕府も承知していますが、松の廊下で会話中いきなり切り込んだので、当初は浅野が気が振れたと思ったらしいですけれど、本人がそれを否定したので、ならば松の廊下で刃傷とは許しがたいと即日切腹になったのです。だから庭先で切腹させられました。辞世の句も後に浅野を哀れんだ、お坊さんが読んだ句です。江戸時代は今みたいにネットも有りませんし(笑う)情報は瓦版ですから、江戸庶民も何が何だか分からない状態で只々お城でてえへんな事が起こったと思うだけでした。そこで江戸庶民のために面白おかしく脚本したのが仮名手本忠臣蔵です。ただ仇討ちに参加した大石内蔵助始め家臣は本当に大変だったと思います。吉良上野介もとんだ災難を被りました。
      長文失礼いたしました。

    • @gaiusmarius8628
      @gaiusmarius8628 8 місяців тому +4

      管理職は辛いよ

  • @spsb3ev9
    @spsb3ev9 6 місяців тому +1

    天皇の勅使を上座に案内するかそうじゃないかで接待役だった二人が争ったという説があって刃傷沙汰を起こして幕府にそのことを訴えようとしたとかなんとか?しかし幕府としては尊皇思想が高ぶることを良しとせず即刻の切腹に至ったのでは。

  • @鈍一郎小泉-q7v
    @鈍一郎小泉-q7v 3 місяці тому +2

    吉良上野介の方が良い人だったになってきましたね。
    何んか逆ギレ集団になってきましたね。

  • @小山義一-x5e
    @小山義一-x5e Рік тому +5

    赤穂浪士が切腹したと言うのは、実際不明瞭です46人の身代わりつまり他の藩の切腹が決まった46人揃う迄切腹していないしまあ水戸辺りが支援した。
    寺坂吉右衛門は、波乱万丈の人生がもう一人の浪士(討ち入不参加)と連携した。
    麻布山之内家の方が本家ですが土佐山之内家の方が分家です。

  • @ikeikedaX
    @ikeikedaX Рік тому +4

    浅野の仕事は会計で金銭を支出するだけの事。一々現場での対応は関係ない仕事なので大勢の人が勘違いしているとの事。
    前回の経験もあるしね、2回目だよ。完全に浅野の罪だ。忠臣蔵は多くの場面が創作が多い。吉良の長袴も噓で本当は甚平みたいなズボンタイプだつたらしい。

  • @黒川千鶴-u1v
    @黒川千鶴-u1v Рік тому +7

    忠臣蔵がやらなくなったのはネットの発達により、真実がわかったから。

  • @anaheimmechatronics564
    @anaheimmechatronics564 5 місяців тому +2

    遠島くらいでも良かったんじゃ無いか

  • @決して私に構わないで下さい

    キラちゃんは無実だったって会社の上司が言ってたぞ

    • @正人-t3h
      @正人-t3h Рік тому +11

      俺もテレビで見ました。すごい名君だったって。たんなる逆恨みじゃないかって言ってました

    • @keigokawamura684
      @keigokawamura684 Рік тому +14

      無実というのは、
      「吉良上野介が刀を抜いていないので、ケンカではない」
      のが理由だとか。

    • @提灯屋八郎衛門
      @提灯屋八郎衛門 Рік тому

      @@正人-t3h  バーカ。田中角栄と同じでワイロのおかげで吉良は低税率だっただけだよ

    • @提灯屋八郎衛門
      @提灯屋八郎衛門 Рік тому +4

      @@keigokawamura684 口喧嘩って知ってる? 幼稚園からお勉強しなおそうね

    • @keigokawamura684
      @keigokawamura684 Рік тому +1

      @@提灯屋八郎衛門
      あのさ、
      「幕府が出した喧嘩ではない理由」
      を書いたのだから、個人の意見や感想ではないよね?
      人に説教たれったコメする前に、
      日本語と共に、読解力も勉強し直してきな。

  • @良雄多
    @良雄多 Рік тому +3

    殿様が 馬鹿だと思う 家臣団 大石内蔵助良雄 48人は素晴らしいと思う 日本🇯🇵国の 人間は忘れない これからも🎉

  • @提灯屋八郎衛門
    @提灯屋八郎衛門 Рік тому +6

    自分で陪臣から出世したと言って、陪臣と言及するなど誤りが多過ぎる。
    資料の価値なし

    • @小山義一-x5e
      @小山義一-x5e Рік тому +1

      山之内家は、旗本の方が本家大名の方が分家です。
      寺坂吉右衛門は、山之内家家臣の後又色々やってます。
      御家断絶なら浅野大学長頼も切腹ですがきちんと旗本で復活しているしね。

  • @長田清司-z2h
    @長田清司-z2h Рік тому +18

    寺坂吉右衛門で最もインパクト大だったのが…
    必殺忠臣蔵!
    寺坂吉右衛門が近藤正臣で
    実は元締め虎の配下だった凄腕の仕事人という設定。
    大石内蔵助が山城新伍。
    吉良邸に討ち入るも
    討ち取った吉良上野介が替え玉と判明。
    吉良邸出入りの歯科医仕事人の西順之助ひかる一平が
    大石内蔵助を身柄預け先の細川家上屋敷に治療に訪れた際に
    吉良上野介の口からこぼれ落ちた差し歯を渡され
    これは自分が治療施術した差し歯でないことを断言!
    西歯科医の助手というフリをして同行した
    大石内蔵助と旧知の中村主水藤田まことに
    改めて吉良上野介日下武史の暗殺を託すという筋立て。
    四十七士で拘束を免れた寺坂吉右衛門も
    吉良邸偵察の結果をその場で伝え
    吉良上野介存命の事実確認が明白になり…
    モロにフィクションの必殺シリーズ忠臣蔵ネタではあるが
    筋立てとしては結構佳作の部類!
    必殺スペシャルの史実シリーズ第一弾として
    斬新な内容ではあったかなと。