画家と発達障害

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 135

  • @jins4094
    @jins4094 23 години тому +2

    75歳の老人です。この年齢になって分かったことがあります。70年80年の人生を生きて振り返ると、どれもこれも大したことではなかった、と言うことです。他人に迷惑をかけて申し訳なかった、とおっしゃいますが、私もそうですが「ほとんど忘れています」、つまり後になれば忘れてしまう程度のことだったのです。右であったも左であっても、見方を変えれば、どちらでもよかったのです。後になれば両方を肯定できる余裕のある判断ができるようになります。マイナス面を嘆くより「描こうと思えば何時間でも絵を描いていられる」、なんて素晴らしい資質。私もこれまでたくさんの人に迷惑をかけてきたでしょう。ならば他人の迷惑に寛容になればよい。それだけの事。あまり細かく自己分析したら生きづらい。適当が良い。余裕のある心の持ちようになって、下らない自己分析をやめて、他人を気にせず、好きなことを楽しんで生きてゆきましょう。両手で手を合わせるとパチンと音がしますが、片手でも聞く人には音がするのだそうです。要するに「気」の持ちよう。のんびり適当に歩こう!!!

  • @becelle2549
    @becelle2549 6 місяців тому +24

    先生、お話ありがとうございます。前回の動画も拝見しています。
    私の娘は自分が発達障害と自覚しています。診断は受けた事ありませんが、受けたいと言っていた時期もありました。小さい頃から忘れ物や遅刻が多く、先生にとっては問題児でした。母子家庭で親子の関係は良好ですが、こちらからの連絡に一切返事しない事が何ヶ月もあったりします。会えば甘えてきます😅
    私は心配性なのでハラハラしますが(何か事件に巻き込まれてないか?とか)こっそり彼女のSNSで安否を確認し、無事で楽しく暮らしているなら良いか、と思っています。
    デザインの専門学校を出て、今は絵を描く仕事で成功しているので幸せに暮らしていってくれる事だけが願いです。
    先生は愛する家族に愛され、私たちのように先生を慕う人間がいて、驚く程の絵の才能があり素晴らしいなと思っています。応援しています。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +6

      コメントスパチャ有難うございます!!今お嬢様成功されて良かったですね!これは本当にこれからの皆様の指標になることでしょうね。

  • @いっぺこっぺ
    @いっぺこっぺ 6 місяців тому +52

    空気が読める、人の気持ちが分かり過ぎるのも、生きづらいです。
    だから、人とは距離を置くようにしています。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +14

      「空気が読める」「人の気持ちがわかりすぎる」が生きづらい、、。大変趣深いコメントです、、。有難うございます!

  • @kumakorn6062
    @kumakorn6062 6 місяців тому +7

    ご自身の問題に向かい合っていることがとても大切だと思いました。発達障害でなくても、人の数だけ意見の違いや感じ方が違いますので、人と関わり合う限り問題は尽きませんね。自分の言動を振り返り反省、改善をしようとする人は少ないです。
    人の気持ちばかり気にしてしまうのはそれはそれでストレスが溜まり自分の体に悪いので、ほどほどに。自分を大切にしてくださいね。

  • @佐藤瞳-t6n
    @佐藤瞳-t6n 12 днів тому +1

    初めてコメントさせていただきます。
    語りにくいテーマだったのではないかと思いますが、発信してくださってありがとうございました!
    私もADHDの特性があります。自覚をすることで、自分が思っているよりももう一歩丁寧にこなす(生きる?)ことを心がけるようになりました。
    『知る』って大切ですよね。
    『知る』、『考える』機会を作ってくださり感謝です。
    最後に、いつも楽しく動画拝見しております。絵は見るばかりで、描くのは全くの素人ですが、今年はデッサンの練習しようと思っています!

  • @さわしまここ
    @さわしまここ 6 місяців тому +11

    配信をありがとうございます。「申し訳ない…」を繰り返されている姿が胸に迫りました。
    私も恐らく発達障害グレーで、過集中のコントロールがとても難しいです。
    身体に負荷がかかってしまうので、先生もどうぞちょこちょこ休憩なさってくださいね。ご家族のためにも。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +4

      コメント有難うございます!今は正直かなり楽な予定の組み方してますから、ご安心ください!

  • @tsubatomo-sorami
    @tsubatomo-sorami 6 місяців тому +14

    44歳の息子が4月から適応障害で休職中です。
    まさか我が子がと、青天の霹靂でした。
    子供の頃は活発で前向きな子でした。
    でも、中学生の時前向きすぎていじめにあい性格が変わってしまいました。
     先生のお話を伺い「いろんな人がいるんだよ」ということなんだなと思いました。
    今、息子は1人で頑張っています。
    私は見守ることしかできませんが、先生のお話で少し気持ちが楽になりました。
    ありがとうございました。
    水彩画は初心者ですが、これからも動画拝見させていただきます。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +2

      コメント有難うございます!多少発達障害の傾向があるかもしれませんね。私は細かく知るためには検査して良かったと思いますよ。私は明るく活発でしたがいじめには会いませんでした。先輩からいじめられそうになった時兄が助けてくれましたよ!

  • @Pstlnta
    @Pstlnta 6 місяців тому +6

    言葉足らずでした。その苦悩が人を惹きつける絵を産むのだと思います。ご家族、特に奥様が理解なさっていたらそれで十分だと思います。

  • @久柴沼
    @久柴沼 6 місяців тому +10

    動画を拝見しました カミングアウトする勇気に敬服します
    私も思い込みが強いところがあり、自分なりの正義を押し付けてしまう事がありました
    また、過集中で家族に迷惑を掛けた事もあり、自己嫌悪になってしまったことも多々ありました
    生活自体は、普通に過ごすことができるのですが、何かのきっかけでスイッチが入ってしまうと、他人の言葉は聞き入れられなくなり、一方的に自己防衛的な行動になってしまい、相手を傷つけてしまう事もありました
    原因が解らず心理学の本を読んだりして、自己コントロールを心がけて、やっと周りとのトラブルを回避できるようにはなりました
    その分、他の人と距離をとるようになり、小さい頃から好きだった絵を描く時間を多くとるようになり、小木曽先生のUA-camに出会ったのです。
    私は、今年66歳です 自己コントロールが出来るようになるまで30年位かかりました。
    気長に自分を見つめて、駄目な自分も認めながら自分を客観視していくしかないと思います。
    今日は、とても勇気と感動を頂きました 有難うございます これからもUA-camを視聴させて頂きます

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +3

      コメント有難うございます。私もまさにスイッチが入ってしまいます、、。このコメント読みながら30年かかったのかと感服します。貴重なご意見有難うございますした!

    • @久柴沼
      @久柴沼 6 місяців тому +1

      @@painterogiso ひとつ、質問があります。幼少の頃に大病(高熱を出して意識を失う)をした経験、引き付けなどを発症した事はありますか
      もの凄くプライベートな質問ですので、ご回答の判断はOGOSOさんにお任せします。
      私は、生後間もなく、仮死状態になったと母に聞きました。幼少から20代前半まで、体調を崩すと引き付けを発症することがあり、大学病院で脳のMRIや3年位脳波検査を行ってました。
      医師からは、脳の表面が壊死していると言われ、脳のシワが浅いとも言われました。つまり、脳自体に損傷があるのです。このように、普通に生活が出来るのが不思議とも言われました。
      私は自分の性格で衝動的にスイッチが入って、自分の拘りが出ていると思ってました。
      この症状で、どれだけ他人を傷付け、自己嫌悪になったか。
      立ち入ったことをお聞きした事をお許しください。
      30年の日数は、意識して改善するが、何かのきっかけでまたスイッチが入ってを繰り返したからです。
      色々な知識を収集する中で、自分で注意するようになったからです。
      だから、時間が掛かるのです。でも、薄紙を剥がすように自分で意識してスイッチが入らないようにする事が出来るようになります。
      私の場合は、出来るだけ自分の事ではないと受け流すようにする事でした。
      長くなってしまいました。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +1

      @@久柴沼 さま。健康優良児でしたよ。

    • @久柴沼
      @久柴沼 6 місяців тому +1

      @@painterogiso 有難うございました。

  • @kaka.yyy713
    @kaka.yyy713 6 місяців тому +8

    先生の存在が、私も絵を通して自分の世界を広げていってもいいんだという希望というか自信に繋がっています。いつもありがとうございます!

  • @藤原美香-y9k
    @藤原美香-y9k 6 місяців тому +9

    大事なお話をありがとうございます。
    息子がメンタルバランスを崩した時に、発達障害がある可能性を知り、凄く様々な本を読みました。彼も、幼い時の拘りが強かったのです。
    発達障害のことを知ると、人間はいかに様々な能力を獲得して成長、進化してきたのかと驚きます。そのすべての能力がバランスよく獲得できている人間なんていないと思っています。
    人間関係の失敗やトラブルは、定型発達の人でもありますし。
    先生のように、すごい絵を描く人は、視覚が優位に働いて他の能力を押さえてしまうのも頷けます。
    メンタルバランスを崩されることなく、生活していかれることを、お祈りしております。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +5

      コメント有難うございます。今はすこぶる大丈夫ですよ!ちょいちょいこの件配信しないととは思っています。お付き合い有難うございます!

  • @坂上文子-f1g
    @坂上文子-f1g 6 місяців тому +4

    先生の勇気あるお話ありがとうございます。私自身も若い頃強迫性障害を抱えていました。今はだいぶ治っていますが日常生活、対人関係で生き辛さがあります。先生の動画を拝見していて、素晴らしい絵、優しいパパ、面白く暖かいトークなどからそのような問題を抱えていらっしゃるなんて、、、、。私の周囲に少し変わった人?がいるのですがその人に対して批判的にみていたのですが、お話しをお聞きしてもしかしてその方もと思いました。お話しとても参考になりました。これからも動画楽しみに見させていただきます。

  • @ながつかさきこ
    @ながつかさきこ 6 місяців тому +14

    完璧な方はいらしゃらないと思います。完璧の不完全ともいいます。先生の勇気あるお言葉に多くの方が共感された事と推察致します。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +5

      コメント有難うございます!やはり迷惑かけてきた事実はありますので、定期的に贖罪の意味でも動画あげていきたいと思います。免罪符にしてはいけないので。

  • @tomooka6328
    @tomooka6328 6 місяців тому +19

    所用があり、今動画を見ました。教育団体で、事例検討してきた経験から、コメントさせていただきますが、先生をはじめ御存知の方もいると思います。「発達障がいで一番の問題は、2次障がい」だと思います。自分の行動によるトラブルで、自分を過度にマイナスに捉え、自己否定になり、不登校や引きこもり、自傷行為等を起こすことです。また、障がいは治らないのですが、対処はできるので、先生は自分の特性を理解し行動しているので立派だと思います。さらに「障がいは環境とセット」だと考えます。足の悪い人が階段を使えば自分の障がいを感じますが、エレベーターに乗っている時は、さほど感じないのと同じようなものです。発達障がいの場合、周りの人間が発達障がいの特性を理解することで、皆が生きやすくなる社会になるのではないかと思います。先生は、絵に関する優れた部分を皆に還元して、どれだけ多くの方の幸せにつながったかわからないくらい凄いことを活動されていると思います。これからもどんどん情報を発信していただけたら幸いです。エラソーに聞こえたら、ご容赦!

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +8

      @@tomooka6328 コメント有り難うございます😃大変貴重な現場の意見です!!このコメント欄が皆様に有益な場になる事祈ってます!

  • @一子市川
    @一子市川 6 місяців тому +5

    それぞれ人には性格の癖があり良い癖悪い癖、自覚できる人は、大したものだと思います。前も見ましたけど遠慮しながら、言われているのがよく分かります。絵を描くのが大好きで、人にはとても真似出来ない描き方と言うのもよく分かります今その事で気にされていると言うのも分かります。大勢の人を相手にされているのですから、体に気をつけて頑張って下さい。陰ながら応援してます。

  • @Crassus123
    @Crassus123 6 місяців тому +16

    自分の近くにも、多動でこだわりのすごく強い人などが居ます。
    もちろん家族ともトラブルはあるし、職場でもトラブルが多いようです。
    本人の特性を自分で理解し、事前にトラブル発生を防ぐということは非常に意義のあることだと思いますし、
    この動画もその一助になると思います。
    障害と判定されない人でも、どの人も長所・短所・良いところ・悪いところありますから、
    お互いに欠点を補い合い、長所を伸ばしていきたいところです。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +7

      コメント有難うございます!事前にトラブル防ぐ意味でも定期的に発信する意義があると思ってます。その一助となれれば本望ですね。

  • @naoki_maruyama_1340
    @naoki_maruyama_1340 6 місяців тому +9

    いろんな方がいてこその社会ですので、
    それでいい方向に全体がだいたいで向かっていればいいのではないかと思っています。
    空気を作れるのであれば、読めなくてもいいのではないかと思います。
    やな雰囲気なら、あえて、壊すことも必要ではないかとも思って居ります。
    大昔、会社で、空気を読むという文献が、離席している間に机の上に置いてあったことがあります。
    安心して、朝早く、撮影などして風景を楽しめる日本の社会に、皆様に感謝しております。

  • @namiko699
    @namiko699 6 місяців тому +21

    人との関係は本当に悩ましくて永遠の未解決。それに比べて、ああでもないこうでもないと言いながら絵を描いているほうが幸せです。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +9

      @@namiko699 コメント有り難うございます😃ある程度その距離感を持つ訓練をし、かなり楽になりました!ほんと幸せの形はなかなか現代では認められませんね。

  • @K-mam-c6l
    @K-mam-c6l 6 місяців тому +15

    私は以前、特別支援学校に勤務していました。
    その中で忘れられない子が居ました。他人とのコミュニュケーションが取れず、不登校気味でした。が、自分が発達障害であることが分かりホッとした、と言ってました。彼は現在、昆虫の研究者です。
    発達障害は個性、と、分かり合いたいものです。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +4

      コメント有難うございます!発達障害の診断で安心して、自分を理解できると自信もついてくる人いますよね。素晴らしいですね!

  • @Koji.N
    @Koji.N 6 місяців тому +23

    良い面 悪い面 のふり幅が大きいのですね。それじゃあ一般的が良いのかと言う訳ではないような気もします。
    今の世の中 個性という表現ではすまされなくなっているのですね。
    少なくとも私には絵に対する気持ちの持ち方や、生き方で刺激をもらえる人物であることには違いありません。
    小木曽先生が小木曽先生のままでこの先進んでいかれることを応援したいです。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +9

      @@Koji.N コメント有り難うございます😃とにかく振り幅が大きく、おだやかな、、なんてなかなかなく、、。個性とかでなく、トラブルになりますので、皆様に少しでも注意喚起を。

  • @satsuki_handa
    @satsuki_handa 6 місяців тому +4

    その特性が先生の素晴らしいところだと思っています
    息子も軽いADHDなので、忘れ物は多いし先生と同じで授業をジッと聞いていられないので特別学級に通ってますが正直心配はあまりしてません。自分の得意な事で進んでくれたら良いと思ってます。そして私ももう長く心療内科に通ってます。診断は適応障害です。それでも頑張って適応しようとしてきました。上手くいった試しは無いですが💦
    今は受け入れて自分のペースで歩いています😃
    先生も今のままが良いです!尊敬してますし、いつも楽しいです。
    大切なのは先生が楽しく日々を過ごせるかだと思えます。奥様もお子様も素敵なので変わらずいて欲しいです。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +2

      コメント有難うございます!さつきさんも大変ですね、、。私も私自身や家族の幸せがほんと一番大事だとつくづく感じるようになりました。ほんと妻や子供たちには感謝感謝ですね!

  • @chiematsushita
    @chiematsushita 6 місяців тому +9

    とても共感しました。
    家族に軽めのADHDと診断されたものがいますが、それをきっかけに、ADHDって何だろう?と思ってめちゃくちゃ調べまくりました。
    程度の差にもよるのでしょうが、軽めの診断であっても「生きづらさ」は感じるようです。
    特徴を調べていると、私自身にも当てはまる項目(多動ではなく注意欠陥の方が強い)がかなりあるので、遺伝的なものもあるのかなぁ〜なんて思ったりします。
    が、それも全て含めて個性ですもんね。多様性の時代なので、人との違いを受け入れて、個性の固まりのような性格であっても生きやすい時代になると良いなと思っています。
    (コミュ障の私自身も含めて)

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +5

      コメント有難うございます!生きにくさもあるんですが、やはり迷惑かけてしますことも多々あります。ほんと皆様が少しでも参考になるような動画と今回公開しました。

  • @channelyumi1441
    @channelyumi1441 6 місяців тому +8

    子供の頃から人の顔色ばかり伺って来ました。人に会うのはとても疲れます。だから、自分の気持ちをストレートに出せて行動出来人を羨ましく思います。不謹慎かもしれませんがADHDに憧れる自分がいます。人間らしい素晴らしい特性だと思います。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +4

      コメント有難うございます!私は顔色全く伺うことなく生きてきましたから、これからはちょっとは顔色うかがわないと、、と思ってます。行動力があるというのも正直良く自分ではわかっていないので。

  • @ミナコ-d7c
    @ミナコ-d7c 6 місяців тому +13

    コミニケーション取れず
    コミュニティーの中で孤立して
    無価値感、疎外感から鬱に成りました!
    水彩画も描いています。
    先生の動画見て
    生きていても良いのだ!と
    思えました。
    周りに
    発達障害を理解してもらいたいです!
    孤立させない。
    社会を目指したい!

  • @Golionman
    @Golionman 6 місяців тому +5

    クラスの皆と同じように取り組んでいるのに、明らかに自分だけできないことが時々ありました。10年前に発達障害とわかると、ほっとしました。努力不足ではなく、極端に苦手なことがあっただけなんだと、肩の力がぬけました。普段、発達障害を口にすることはあまりないです。皆違うし、困っている程度も各々だから。でも、聞いてくれるときは、自分の場合はと前おきして伝えています。仕事上、ミスを減らすのに協力してほしいことも口にしています。毎日のルーティンすら、忘れがち😂二重三重に予防線はります👍

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +1

      コメント有難うございます!ごリオンマンさんのあの無骨な作品はファンが多いでしょうね!また講評会待ってますね。自覚しお互い予防線を張りながら頑張っていきましょうね!

    • @Golionman
      @Golionman 6 місяців тому

      ありがとうございます🙆

  • @Pstlnta
    @Pstlnta 6 місяців тому +9

    画家は芸術作品を世に残すためにいるのであって、非の打ち所が無い性格を後世に残してもナンボにもならない。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +5

      @@Pstlnta 素敵なご意見ありがとうございます!

  • @michimichi478
    @michimichi478 6 місяців тому +8

    僕自身にも当てはまる部分が多く改めて考えさせていただく機会を得た動画でした…
    ホントにマネージメントなんだよなぁ…と思いました!
    ありがとうございます

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +7

      @@michimichi478 さま。同志ですね!!あの作品みたら、シンパシー感じますよ!

  • @nandarmm461
    @nandarmm461 6 місяців тому +6

    完全な人間てどういう人なのでしょうね。世にいう成功者には今で言う適応障害と言えそうな人達をよく見かけます。IT関係の創業者やソフトの開発者は人並み以上の過集中によって成功が可能でしたし、そういう人々によって一気に飛躍を遂げながら技術や文化が進んでゆくのだと読んだことがあります。
    本人の幸福とは別かも知れませんが過度な自虐感に陥って自ら人生を潰すのも益のないことです。
    自分が望んだ画家という道に進むことが出来た先生は幸運な方のように思えます。
    どうぞお子さんと奥様に生きていて良かったよ毎日が楽しいよという姿を見せて人生捨てたもんじゃないと思わせてあげてください。生きててごめんなさいは子供の幸福感には害です。
    今まで生きてて悟ったのは、他人は他人合わなければ回避すればいいできるだけ。
    そう考えたら随分と楽になりました。
    偉そうな事を言ってすみません。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +1

      コメント有難うございます。まさに新しいこと切り開いてきた人は多くこの傾向見られますよね。今は自虐的になることも少なく元気ですのでご安心を!そして今は合わない人に会わなくなったのでほんとストレスがなくなりました。貴重なコメント有難うございます。

  • @小林容子-u4j
    @小林容子-u4j 24 дні тому

    そうだったんですネ😊でも立派デス。楽しみにしています😂分からない部分は繰り返して聴いております😅可愛いお子さんの登場🎉ほっこりしています。私は日本画を趣味として描いております。知り合い3人であ~だこ〜だと言いながら現状に満足する事無く頑張っています。72歳のおばさんデス。頑張って下さい❤😊期待しています。

  • @惠子杉本
    @惠子杉本 6 місяців тому +6

    ADHD興味深いお話です。
    私の身内も何人かいます。
    私は、多動症的な ので、何かやってないと落ち着かないのですが、それが仕事や趣味の上でプラスになったこと多々あります。
    年齢を重ねる事によって、多動症は相変わらずですが、人との付き合い方は上手くなってきた⁉️と、思っています。
    秀でた才能はありませんが、自分を肯定して、怒りが湧いたりしたときは、一歩抑えて
    それを心がけたら、最近は後になって徐々に腹立ったり😂
    先生のお話共感持って、聞きました‼️😊
    でも、矛先の相手がそこにいないので、トラブルになることは少なくなりました。

  • @うめさん-s2f
    @うめさん-s2f 6 місяців тому +6

    小3の孫が発達障害の診断受けてます。絵が好きな子で周りのかたから草間弥生さん目指したら等軽く言われると娘と顔を見合わせて苦笑しています。私が絵を学んでる事も何か役にたつのでは無いかと思う気持ちもあります
     知的障害を伴うかどうかが大きな問題かと思います。先生は芸大の博士課程も終えられ画家としても大成され
    美しいご家族に囲まれておられますどうぞ健康に留意され末長く絵のご指導下さいます様
    心からお祈りいたします。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +5

      @@うめさん-s2f さま。なんだか草間彌生さんってだけに括られるのも寂しいですね。
      私は少なからず仲間や家族がいてますので、大変ありがたいです!

  • @わんころわんころ-b9n
    @わんころわんころ-b9n 6 місяців тому +23

    見る人の心を豊かにする夢のあるお仕事をする先生が、生きずらさを抱え苦悩していたなんて。私は人間関係不器用で、一人の方が快適で苦手が多いです。勇気のいる配信のおかげで心救われる方も居ると思います。人を傷つけてしまうとお話しされましたが、伝えられるのも必要な事で大事です。私は、言い返せず『えっ!』と、引いてしまって後々、いつまでも悶々と悔しさ抱えているので。長所と短所は同じだと思うので、どうかご自身責めないで下さい。パッと北海道へ沖縄へ制作ツアーする行動力は素敵だと憧れます。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +3

      コメント有難うございます!今のように「観たい人だけ見る」ようなスタンスは発達障害の人には向いているように思いますね!

  • @yoshimik5169
    @yoshimik5169 6 місяців тому +9

    芸術家として生きるか
    常人として生きるか
    もがき苦しんだ中から生まれるものが人の心を揺さぶるのではないかと思います

  • @佐々木みちよ-k3r
    @佐々木みちよ-k3r 6 місяців тому +4

    はじめまして。
    私の息子がまさにそうです。
    小学生時代は
    キチガイといじめぬかれました。
    中学で登校できなくなり、勉強は全くだめ、、、本人が一番苦しんできました。
    私も母子家庭の親として  思い責任と生活苦のなか
    どうしてあげられることもできず、本当に苦しかった。
    不思議なことに
    漢字と自分が興味のあることに関しては
    まずよく知っている。
    ですがそれが社会に役に立つかといえば
    それで生活できるようなことはなく、ただ大きな恵みは自信を持つことの出来る分野があることです。
    今38歳になった息子はしっかりと社会のなかで生きています。
    自殺も図ったり
    闇の時代は長かったですが
    それを乗り越えたことがまた
    人間としての  人に対する優しさを養える大きな教えとなりました。
    完璧な人間などいません。
    でもそんな中  自分をどう役に立て生きていくか。
    人の気持ちを読むこと
    大勢の中で話を理解し整理することができず
    孤独になることもあるようですが
    それでもしっかりと仕事に取り組み
    頑張って生きています。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +3

      コメント有難うございます。貴重な息子様のお話、有難うございます。人に対する優しさ、身につけたいものですね、、。ほんと、、。今もご苦労されているかと思いますが、優しいお母様に支えられていてよかったですね。

  • @kinocofactory
    @kinocofactory 6 місяців тому +17

    バリバリの発達障害(ADHDのほうが強め)持ちなので共感です。
    シェアアトリエも、「絶対ええやん!」と、考案から実現まで3ヶ月ぐらいで衝動的に立ち上げたり…笑
    そういういい部分もあるのですが、たとえば自分の中の正義が強すぎて周りのご都合主義に合わせられず、味方だった人が敵に回って大騒動なんてことも何年かに一度あります。
    人を振り回したり迷惑をかけたりしない人間でありたかった~と思いつつ、でもやっぱり、自分がこうじゃなかったら今の自分の絵は描けてなかっただろうなと思うと、最終的にはどうも自分を憎めないところもあります😂

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +6

      コメント有り難うございます😃そうなんですよね、、忖度全く出来ず、味方が敵に、、あります。。距離感もつとほんと楽になりますね!

  • @クゥネル-m1c
    @クゥネル-m1c 2 місяці тому +1

    僕は26のとき統合失調症を発症しました。これからは絵とプログラムだと思ったのは中学の頃で(オタクでした
    でも統合失調症の考えがまとまらないという性質で中学当時、模写すら苦痛で月一くらいしかできませんでした
    そして大学中退を期に絵を一度離れましたが、30のとき少し病状が回復して模写をはじめ
    35のとき考えにくいのでずっと離れていたプログラムでものを作るということも少しでき
    36の今ちょっとイラストを描けています。デッサンも始めてこれからだなあと思っています。
    統合失調症で迷惑、心配をかけたこともあります。しかし普通の人間はいませんし
    自分にも相手にも目くじらをたてない。程よく気持ちを抜けるときは抜いて生きていけたらなあと思っています(^^)

  • @sakura-hikaru
    @sakura-hikaru 6 місяців тому +6

    自閉症スペクトラム障害です。職場で許せない相手がいて怒りを爆発させ発狂してから診断され通院しました。LDもあり、算数が全くできません。その後もアンガーマネジメントを勉強していますが、時折感情コントロールが難しいです。
    職場も転々として生きにくかったです。
    自分を障害だと言って許すことはできません。
    自分は良い風に全く出ません。工場で淡々と作業するしかできません。
    小木曽先生は素晴らしい仕事で人を喜ばせることができる…素晴らしいと思います。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +2

      コメント有り難うございます😃
      何か見つかると良いんですがね、。私は怒りの向けることのない自宅勤務はやはり向いてますね。逆に淡々とが無理なんですよね、、

  • @kanachannel9727
    @kanachannel9727 6 місяців тому +2

    障害って言われるとマイナスな気がしてしまうけど、発達障害のクリエイターさんって平均から杭が抜きでまくっていて変わり者(超褒め言葉)でかっこいいと思います。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +2

      コメント有り難うございます😃いやぁ、、そんなカッコいいもんでもなくて。ほんと迷惑ばかり掛けますからね、、

  • @しん-t5i
    @しん-t5i 4 місяці тому +1

    日本の教育(海外は知らないので)はとにかく能力を平均にしたがる。
    得意を伸ばすことより、人より足りない所を平均値まで上げて「丸く当たり障りない」人間を作るのが今の日本の教育かなと。
    どれだけ優秀とされている人でも誰にも迷惑をかけずに生きていくとこはできないのだから、「空気」「迷惑」にあまり敏感にならずに、人それぞれの才能を伸ばしていけたらもっと開花する人で溢れるんじゃないかと思っています。
    昨今SNSなどの普及で飛び出た人は叩かれやすい風潮に傾向にあり、昔より生きづらさを抱えている人も増えたんじゃないでしょうか...。

  • @emi_Hokkaido_onsenyado
    @emi_Hokkaido_onsenyado 6 місяців тому +7

    貴重なお話、そしてちょっとお辛いお話を発信する事は意義ある事と思います😌🎯見入っちゃいました!脳の問題と言いますね。私はWAIS-Ⅲを2年ほど前に受けました。検査時には両親も同席を推奨されましたが来ませんでした😅

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +4

      @@emi_Hokkaido_onsenyado さま。自認する事でトラブルから距離をおけることもありますからね!

  • @ホンヤッピー
    @ホンヤッピー 6 місяців тому +6

    小木曽先生のこの動画拝見させて頂いてその実直なお話に尊い人間性を感じました 私は60歳過ぎから絵を習い始めました その間次々とご病気だとか亡くなっていかれて結果合計何人かの絵の先生にお世話になりましたからこそ分かるのですが 小木曽先生の高ご指導力と優しい先生 何もか偉い先生 可愛い坊ちゃん達と楽しい育児 こんな楽しい鬼講評 ライブその他沢山の動画宜しくお願い致します (今ダンシャリ中で作品出来ていませんが)

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +5

      コメント有り難うございます😃涙出てきます、、、ほんと優しくないんですが、昭和の人には優しくみえるんですね、、

  • @huyu9108
    @huyu9108 6 місяців тому +3

    私も人間関係でスゴく疲弊しやすく、気は張るけど疲れます。だからか、人間関係得意な人が苦手で不器用な人に惹かれます。愚直、武骨さがあるから、アートに救いを求めて職人的に取り組むのでは無いかと思います。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +3

      コメント有難うございます!私はまさに不器用で愚直かもしれませんね。だから一人が好きなんでしょうね!

    • @huyu9108
      @huyu9108 6 місяців тому +3

      @@painterogiso 自分に似た人に出会えますように。私も、世間話とか女子会が苦手で、人と居ても心は1人で違うことを考えていることが多いです。これまで好きになった人も、旦那さんも、自分に似た所あるというか、スネに傷があるというか、不器用な人ですね。不器用だから、コロコロ手のひら返さないし、信用できます。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +3

      @@huyu9108 さま。コメント有り難うございます😃不器用だからコロコロ手のひら返さない。まさに私は返せないですね、、

    • @huyu9108
      @huyu9108 6 місяців тому +3

      @@painterogiso  少なくとも、外からの評価などでの要因で人や物への態度を変える器用さはありません。人間関係相関図とかも全く分からずというか分かろうとせず(^_^;)

  • @さとうてるき-i7h
    @さとうてるき-i7h 6 місяців тому +4

    私は検査はしていませんが、小木曽先生に共通している事がたくさんあります!アドラーの心理学で少し救われる事もあったりします。佐藤てるきです!

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому

      コメント有難うございます。検査してほんと思っていた通りで自分はよかったですよ!アドラーの心理学勉強してみます!

  • @小林義和絵画ちゃんねる
    @小林義和絵画ちゃんねる 6 місяців тому +12

    過去に肖像画家を少しだけしていた、現在特別支援学校の美術教師です。
    自身も鬱を患い、精神病院に入院し、そのときに発達障害も疑い、検査も受けました。
    検査の詳細までは言えませんが…障害者とまで言える程度ではないという診断でした。
    結局、双極性障害との診断が出て…現在闘病しながら働いています。
    コミュニケーションも得意でないし、落ち着きもない性格なので…自閉や多動を疑ったのですが…
    いろんな生徒を見てきたのですが…個人的には全く違和感を感じなくて、逆にシンパシーを感じることもあったんですよね。
    知的障害を伴わない発達障害の方など、大成功をされてる方もたくさんいますよね。
    自分は、精神病を持つものとして…知的障害特別支援学校で働く上では、生徒の気持ちが理解しやすい近い位置にいる…有利な立ち位置なのかな…とプラスに考えるようになりました。
    他の先生よりもストレスや精神病院などには明らかに詳しいですしねwww
    自分も2つ同時は苦手です。メモ癖がなかったので、若い頃はかなり苦労しました。忘れ物も多いですし…
    最近はやっと(アラフィフになって)メモをとったり、スマホで日記をつけるようになったので…忘れ物は減りましたが…
    仕事の同時処理も苦手なので、なるべく来た仕事は即座に片付けるクセがついて、人よりも仕事は早くなったかな?とは思っています。同時にはできないので、溜めないことで、一つ一つこなしていけるようにしていますね。たまに一度に仕事が予定外にどっとくると混乱してしまい、ストレスになりますが…優先順位をつけられるくらいには仕事の重要度を判断できるくらい全体把握ができるようになってきたので…なんとかなるようになりましたね。
    若い頃はどれがどのくらい大事な仕事なのかもわからず、この仕事をどのくらいまでのクオリティで最低限やらなければならないかも判断できず…苦労しましたね。みんなそうだと思いますが…

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +6

      @@小林義和絵画ちゃんねる 入院まで行きましたか、、それは大変でしたね。私は入院寸前まで行きました。
      なかなかこの障害は外からは難しく、自覚も難しいようですね。。その経験うまく活かしていきましょう!

  • @チョコアイス-d3j
    @チョコアイス-d3j 6 місяців тому +19

    発達障害を健常の理屈に押し込める事には反対です。
    しかしもし、客観的に見て障害の有無にかかわらず、誰が行っても許されない行為があったなら、『発達障害だから』と結論付けてはいけないです。
    小木曾さんにまつわる不穏な投稿が散見されるのが気がかりです。

  • @おおてつ-j3h
    @おおてつ-j3h 20 днів тому +1

    ガンヴぁり過ぎずにガンヴぁれ👍

  • @Megu_Matsumoto
    @Megu_Matsumoto 6 місяців тому +5

    私は統合失調症で発達傾向があり投薬中禁酒中ですうつの薬も飲んでます心理検査もしました今通ってる国立精神•神経医療研究センター内のむさしの杜で販売はしないですが展示の打ち合わせを今月末に予定してます絵で忙しくても睡眠時間を確保したいなと感じてます

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +2

      コメント有難うございます。統合失調症かなりしんどそうですね。気負わず楽しみながら制作してくださいね!

    • @Megu_Matsumoto
      @Megu_Matsumoto 6 місяців тому +1

      @@painterogiso様
      返信ありがとうございますこれから薔薇のパステル画描きます

  • @hukaboritantei
    @hukaboritantei 6 місяців тому +6

    この動画は伝えたい相手が明確にいるのかな?と勝手に思って観ていました
    違ったらすみません
    私も自分自身を振り返りながら観させていただきました
    私は先生の不器用そうな部分がとても大好きです
    それが障害の特性であったとしても、小木曽先生らしさにつながる部分で魅力だと思います

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +2

      コメント有難うございます。伝えたい人はいますね。たくさん迷惑かけてきましたからね。「不器用なところ」そう言ってもらえると嬉しいです!有難うございます!

  • @まま-e4j
    @まま-e4j 6 місяців тому +5

    40代です
    最近ASD傾向にある事が分かりました(今は生活に支障がないということで診断はつきませんでした)一般の仕事をしてから自分が明らかにおかしいと気付きました。
    病院で診てもらって今までの不自由さを納得しました。色々不自由はありましたが、耳に入ってくる情報は本当に受け取りづらいです。
    人にも迷惑かかっていたんだとお恥ずかしながら分かりました。
    最近また絵を再会しましたが、何かまた迷惑をかけてしまうのではないかと思い正直怖いです。
    自分は絵を公の場で発表する資格はないんじゃないかと思いもよぎります。
    まあでも思っていても仕方がないので対策を考えつつ、いい意味で開き直ってやるしかないのですが。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +3

      丁寧なコメント有り難うございます😃絵を発表するのは遠慮なくされたら良いんじゃないですか??
      是非されてくださいませ。

    • @まま-e4j
      @まま-e4j 6 місяців тому

      @@painterogiso
      コメントありがとうございます
      少し泣けました
      先生に言っていただけて励みになります
      ありがとうございます🙏

  • @kuma518aaa
    @kuma518aaa 6 місяців тому +3

    性格の自己判断、手助けは家族の愛と思いますが。人が思うほど気楽ではないでしょうし、よく言う病気と共存。大なり小なり人は問題を抱えていますよ。がんばりましょう。棟方、岡本太郎、山下清、草間彌生 多くの作家がそれを個性にしているようです。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +3

      コメント有難うございます!山下、棟方、岡本、草間。憧れますね!

  • @ArtStudioHANE
    @ArtStudioHANE 6 місяців тому +3

    若い生徒達、講師陣共々拝聴させていただきました。動画を作ってくださり感謝致しております。HANEを代表してコメントさせて頂きました。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +1

      コメント有難うございます!やばいやつが世の中にはいるよと教えといてください!

  • @作田千恵子
    @作田千恵子 6 місяців тому +2

    先生のお話し、胸にグッときました。息子がやはりアメリカでADHDと診断されてずっと元気にIT分野で頑張っています。だからよく分かります。身近に感じます。これからもずっと学ばせていただきます。

  • @松井美和子-b8b
    @松井美和子-b8b 6 місяців тому +6

    私は高齢者ですが、周りを観る限り良い意味で鈍感な方はトラブルも少なそうだし穏やかに長生きしているように見えます。でも、その人でもある日突然に不治の病で亡くなってしまったり、人生一寸先は闇ですね。それは発達障害の人もそうでない人も全く変わりありませんね。個人的には表面的には良い人を演じていて、その実ずる賢くて底意地の悪い人が苦手です。奥様と可愛いお子様の為にもこれからもお身体に気をつけて頑張ってくださいますよう心よりお祈りいたしております。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +3

      コメント有難うございます!そうなんですよね、、鈍感な人にちょっと憧れるんですよ。今回の自民党の裏金議員の私が当事者なら、絶対すぐに全部バラして納税して、速攻辞めただろうなと思ってます。

  • @いとうちえ-b1n
    @いとうちえ-b1n 6 місяців тому +8

    笑点に出てもいいくらいの先生の頭の回転と会話の面白さも持ちながら その逆とかもある・・・深いことまではわかりませんが いいところもあれば悪いところもあるのは 朝と夜 明と暗 右と左 みたいに必ず逆なことがあってひとつなんでしょう。先生はそのままで大丈夫です。素晴らしい画が描けて素敵な奥様とチョーーーー可愛い恐竜2匹がいて✨他はどーでもよい(てなわけにはいかないでしょうが^^;;)好きな風の中を旅してください。満足いく絵が描けますように✨

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +2

      コメント有難うございます!ちえさんにはほんと家族共々大変助けられています。そのままで大丈夫と言っていただけること、本当に本当に感謝です!明日も昆虫採集です!みやまクワガタを捕まえることの出来る夏にしたいです!

    • @いとうちえ-b1n
      @いとうちえ-b1n 6 місяців тому +1

      @@painterogiso みやまクワガタゲット~~~!!念✨

    • @松井美和子-b8b
      @松井美和子-b8b 6 місяців тому +1

      迷惑をかけてしまった過去を話される時のご様子は本当に苦しそうでお疲れの様子が伝わって来ます。ただ、社会的に合法な形で責任を取られてすでにもう終わった事。〇〇さんはこういう過去があるからと言う事を一生言われ続け白い目で見る人間もいますが、意外とおおらかな人間も結構いるもので、人間みんな結構いい加減な人が多くいい加減な存在だと思います。スタップ細胞事件でも死んでしまう人もいれば再婚して市井で生活している人もいます。その人間の生きる力って凄く差がありますね。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому

      コメント有難うございます。おおらかな寛容な人間に私自身がなれるように頑張りたいものですね!

  • @天網-z1o
    @天網-z1o 6 місяців тому +3

    大抵の人に何らかの障害があるんじゃないのかな。
    私は多分ADHDとASDがあると自覚してます。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +1

      コメント有難うございます。多かれ少なかれあるかとは思いますが、私の妻は私からみたら全くないように感じています。羨ましいなと思いながら見ています。私は迷惑かけてしまうので定期的に自覚しないといけません。

  • @hapimaru4306
    @hapimaru4306 6 місяців тому +3

    コメント失礼します。
    わたしも精神疾患抱えて20年経ちます40代の女性ですが、深田恭子のフィギュアという、曲がとても好きでよく聞いています!音楽も心の安定になります私の場合は。歌詞だけでも響きます。聞かなくても文章でも。
    いろんな芸術が私を支えてくれています。
    小木曽先生も色々ご苦労されているのですね。自分の苦しみは自分でしか分からないものですので、簡単には頑張って下さい等と言えないですが、小木曽先生の動画に出会えたことで、様々な分からないことを解決していただいたりして、とても感謝しております。
    わたしもこれから頑張って絵を描いて行きたいです‼️

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому

      コメント有難うございます!素敵なコメントに励まされます!これからも楽しんでいただけるように頑張っていきます!

  • @川口修治-t2c
    @川口修治-t2c 6 місяців тому +3

    身近に感じました。学生の頃からの友人に「あんたがやったことは全部覚えてる」と、距離を置かれています。黒歴史いっぱいです。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +1

      コメント有難うございます。私も多分そんな風に言われまくりですからね。まあ私なりにどうしても許せないこと(ASD傾向)があって、私があまりに冷たくしてしまうことが原因です。

  • @おさえゆうの
    @おさえゆうの 6 місяців тому +8

    美術の勉強をする中で、昔の画家様の私生活は、おそらく今は叩かれるよなぁと思う事はありますよね。それはそれで、なんだかなぁと感じます。私が好きな現代の画家様や作家様の今までの事を読んだり聞いたりするの好きで、その中に、ロリコンでオタクで引きこもりは、社会人としてはダメでも、作家としては強みになるみたいな事かいてました。そういうのいいなぁと個人的には思うのですよね。でも、確かにめちゃくちゃ売れっ子の現代アーティストの方でも、めちゃくちゃ叩かれている方いますものね。難しい世の中ですね。変なコメントですみません。私は何かしてる時や集中してる時に、一つの事でも聞かれたら、イラッときます🤭先生よりひどいですね。だから、絵を描きながら、コメント読んで、答えれる小木曽先生凄いなぁと思いました。あ、遅刻は何時間でも待てます🤭奄美は島時間という時の流れですので、予定は未定という感じなので。でも、内地では私自身は遅刻しないです。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +4

      コメント有難うございます!昔の画家のヘンテコなエピソードは「伝説」ですよね。偉人も同じく。しかし島時間。ちょっと憧れmすね。どうでもいいやと時間を過ごせる人間になりたいものですね。

  • @Yon1233k
    @Yon1233k 6 місяців тому +8

    中学生の息子は漢字が書けません。中学生の多感なまだ幼い頭で、今、もがいています。私は親なのに、うまい助け舟をだせず、ただただ時間ばかりが過ぎていきます。小木曽先生は、どうやって乗り越えたんだろう、何を感じていたんだろうと、思いながら拝見しました。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +3

      コメント有難うございます!正直漢字は書けませんでした、、。数学の成績が良かったのでそれでカバーしてましたが、やはり国語の成績が良くなくて、志望校下げて受験しましたね。当時は特に何も思ってなかったのが正直ですね。で、息子さんには「これから神野生では手書きで文字なんかほとんんど書かないから大丈夫だよ!」と言ってあげてください。そしたら案外安心してちょっと漢字書けるようになるかと思いますよ。

    • @おさえゆうの
      @おさえゆうの 6 місяців тому +2

      @@Yon1233k さん
      すみません。お気を悪くしたら申し訳ないのですが、濱口瑛士(はまぐち えいし)さんという不登校の少年画家さんがいて、その方はどんなに努力しても文字が上手くかけないそうです。決まった形があって、それに沿って描かなきゃいけない事が出来ないそうです。GOMAさんというアーティストさんは、文字を書いたり読んだりが出来ないそうで、教科書見ると棒が並んでいるように見えるそうです。だから何❓という感じですが、、。UA-camで検索したら出てくると思います。お二人がどうやってきたか、何を感じていたのか聞く事できると思います。

  • @金沢靖-m3m
    @金沢靖-m3m 5 місяців тому +1

    片付けが苦手でしょうか?ご苦労されてきたのですね。でも、素敵な絵が、魅力的です。

  • @一子市川
    @一子市川 6 місяців тому +3

    80歳で毎晩少量飲んでいます。今夜は2回目ですが失礼な事を申し上げました。先生の勇気素晴らしいです。

  • @rina.horino
    @rina.horino 6 місяців тому +2

    双極性障害です。
    ちょうど先日、お医者さんからは芸術家に多いタイプだから
    貴方の場合はうまく昇化とか発散として効果的に働いているから、これからもうまく付き合えると思うよと言っていただけて安心しました。
    自分もこれからも絵と共に死ぬまで歩みたいと思います💪
    余談ですが私の1番仲の良い友人はADHDです!小木曽さんのこともこれからも応援してます📣

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +1

      コメント有り難うございます😃
      双極性障害は辛いでしょうね、、、。上手く付き合っていけたら良いですね。。
       仲良しの友達も私みたいに落ちつきないんでしょうかね!!

  • @松井美和子-b8b
    @松井美和子-b8b 6 місяців тому +4

    発達障害の事は詳しくは知りませんが、何事にもそつがなく周囲を見て空気を読んで人間と人間の間をいつも無難にくぐり抜けて行くような人、
    た方ででドカンドカンと人間にぶち当たって騒動をおこして生きづらい人
    イロイロな人がいますが
    前者のタイプには貴方の本音を聞きたい!と思うことも多いです。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +1

      コメント有難うございます。私はどんどんぶつかって迷惑ばかりかけているのでそっと応援してくれる人に向けて頑張ります!

  • @takahirohorii1316
    @takahirohorii1316 6 місяців тому +1

    目的と目標と経営合理性が不明確な人にたくさん質問をしたことがありました。お気持ちのようなことを言ったのでそれは答えになってないと言ったらブロックされました。おそらくこういうのも特性なんでしょうね。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому

      コメント有難うございます。私もどちらかというと「目的、目標、合理化」を重んじ、不毛な会議など大嫌いであからさまに態度に出てしまうタイプです。。

  • @朝顔-y4d
    @朝顔-y4d 6 місяців тому +2

    小木曽さんは、とても謙虚な方ですね。こうして過去に迷惑をかけてしまった事に対して、謝罪していらっしゃる。なかなか、出来ない事です。私の知っている画家さんも発達障害だと思われる言動がありますが、絶対に謝りません。
    言い訳を延々としていらっしゃいます。八つ当たりで怒鳴り散らされた方の、心の青あざはなかなか消えません。😢

  • @江嶋猛比古
    @江嶋猛比古 6 місяців тому +2

    小木曽先生は画家で、私も趣味で水彩画を描くので興味半分で来ましたが、先生が発達障害の該当者で過去に迷惑をかけた
    人がいるとしても、第3者の私には事情はわかりません。迷惑をかけた当事者に謝罪の意味で直接、こうだから、と理解
    してもらうのなら分かりますが・・。僕には、過去の天才画家には結構発達障害の人間が多くて自分もその一人なので、
    その辺大目に見て理解してくださいね、と言ってるようにしか・・あ、第3者の私がすみません。余計なことでした。

  • @sashin-o9n
    @sashin-o9n 6 місяців тому +4

    なかには傷付いた人の側にも、他者承認不安の強さという障害がある場合があるとは言えないのでしょうか?この国は昔から甘えの構造という他者承認文化の強い国で、その傾向はますます強くなって「KY」なんて言葉まで生まれて若い人々は必要以上に他者の承認不安を傷つけまいとして、昔以上に息苦しさを感じて生きているようにも思えます。そもそも「発達障害」というネーミングも「正しい発達」についての科学的根拠に基づいた基準があってのことなのでしょうか?社会或いは時代によって基準は変わるのではないのでしょうか?「発達」ではなく「平均」と呼ぶべきでは?それと、私は心理学は科学じゃないような気が・・・。
    暴論失礼しました。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +1

      大変貴重なご意見有難うございます!「は!」としました。勉強不足で「他者承認不安」というのがあるんですね。。勉強不足で。。勉強不足で。。先日まで放送されていた「不適切にも程がある」で「こんな人いるんだあ」とほんと驚きましたが、「他者承認不安」が確かに描かれえいましたね。また「不平均障害」か「非平均障害」の方が「発達」よりも確かにしっくりくる言葉のように感じますね。「発達」というといつか「発達」するように感じますしね。「平均でないから日常に障害を感じる」ですね!

  • @中谷知子
    @中谷知子 6 місяців тому +1

    画家は画力を認めてもらい、年金を受給させられているヒトなのですよね。賞金だけでは生計出来ませんからね。仕事が入るのも定額で入るわけではありませんからね。

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому +4

      コメント有難うございます。年金はもらってませんよ。かなりしっかり納税してます。絵も売れますし、応援してくれる人がたくさんいますので。

  • @iwa3
    @iwa3 6 місяців тому +1

    メディアに良い部分ばかり紹介されるのは迷惑な話。偏向報道は本当に罪が深い‥

    • @painterogiso
      @painterogiso  6 місяців тому

      コメント有り難うございます。まさに私が悪い例でご提示しました。