【廃墟化!?】新湘南バイパスの未開通区間"茅ヶ崎海岸IC~大磯IC"残り5.5kmなのに進まない建設工事、将来的に西湘バイパスと接続へ…!
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- #新湘南バイパス
#西湘バイパス
#平塚
#高速道路
#湘南
こんにちは!アーバンリポート(urban report)です!
今回は新湘南バイパスの未開通区間「茅ヶ崎海岸IC~大磯IC」についてリポートします!
1985年に事業化されながら、残り5.5kmの建設工事がまったく進んでいません。茅ヶ崎海岸IC付近には、廃墟化目前の橋脚が立ち並んでいます。その遅れの原因は何なのでしょうか。
◾️おすすめの関連動画
【難工事】新東名高速が全線開通へ!"最後の難関区間"新秦野IC~新御殿場ICが2027年度に開通!東名・新東名のダブルネットワーク化が実現!
• 【難工事】新東名高速が全線開通へ!"最後の難...
【開通未定!?】新名神未開通区間①「大津JCT~城陽JCT」"二度の延期"で開通時期見通せず…工事の進捗状況は!?
• 【開通未定!?】新名神未開通区間①「大津JC...
【最大の難関】新名神未開通区間②「八幡京田辺JCT~高槻JCT」枚方トンネル&高槻高架橋…工事の進捗状況は!?
• 【最大の難関】新名神未開通区間②「八幡京田辺...
出典:Google earth
中日本高速道路HP
国土交通省HP
日本テレビ
Wikipedia
動画:www.pexels.com...
pixabay.com/ja/
音楽:musmus.main.jp
DOVA-SYNDROME
audio jungle
■X(旧Twitter)
/ urbanreport_ch
「アーバンリポート(urban report)」をご視聴いただきまして、ありがとうございます!
全国いろいろな都市の再開発などに関するリポートをお届けしていく予定です。コメントやチャンネル登録をしていただけますと、非常に励みになります。よろしくお願いします!
非常に気になっていました。 大型トラックだとあの橋脚の頭が見えます鉄筋が出ていて、中央が凹んでいるため雨水がたまります。そのまま使えるがどうかですね。
最初から小出川の上を通せば問題は起きなかったと思うの。既に開通してる区間も相当待たされた覚えがあるのだが、この辺は強引な議員が多い割にこういう時はダメですね。。
最近まで数年がかりで開通済区間の橋脚の耐震強化工事を行っていました。この柱を使うなら同様の処置が取られると思います。
情報ありがとうございます。やはり補強し直して使用することになりそうですね。
予定地に重度認知症の後期高齢者の所有地が有り、他所に引越させると「住宅ローン」が組めない年齢で有るのと命取りのリスクが甚大になるのでその後期高齢者がお亡くなりになるまで買収せずにそのままにしていると思います。
平塚市内の134が2車線から4車線になっていくらか増しになった
住んでる人からすると134が2車線になった時点で渋滞は緩和されており別にわざわざ西湘までつなぐメリットがないんだよね。だから平塚やその周辺民はこれに前向きにならない
茅ヶ崎市民ですが、諦めています。神奈川15区の国会議員も役立たず。
その議員にとって利権がないんでしょうね😅
誰ですかその国会議員は。河野太郎だと言うなら全くの筋違いです。有権者のお前が出しゃばるべきではない。黙れ!
茅ヶ崎市民はあたおか
君のその考えよりはあたおかじゃないと
@@rayne.dark.side666
@@rayne.dark.side666
因みに反対したのは平塚市民と漁師
って事で君もアタオカw
昨日も通りました、混雑していました。早く出来ると良いですね。
たしかに、あのバイパスを利用するたびに橋脚がわびしく置き去りにされていて経年感を抱かずにはいられない。もし工事再開されてもあの橋脚は問題なく使えるのか不安ではあります。おそらくメンテもしていないだろうし、潮風を含んだ雨や紫外線でコンクリートにもクラックが入り劣化し、中の鉄筋が錆びて膨張して爆裂現象など起きていないことを祈るばかりです。
中島のスポーツ広場を代替地にして用地買収することに決着したんじゃないのか。
中島スポーツ広場の代わりに柳島スポーツ公園を整備して、完成しているのにまだゴルフ場の
コースが移転しないのは何故?
このゴルフ場の用地取得って、おそらくバイパス用地「のみ」買取しようとしている。
それではゴルフ場としては成り立たないので、一括で全部買取してくれという要望になるがそれが出来ない。
たしか用地取得の基準で出来なかったはず。
他でも寺の墓地のみ用地取得したいとか、ふざけた内容で長期間開通が出来ない道路があった。
135号線への出口付近の渋滞は、ひどいですね。
これ気になって追跡してるけど情報少ないんですよね。
コース3ホールが影響受けるらしいので
相模川河畔スポーツ公園の跡地にゴルフ場を移転してスペースを確保するような話があったけどどうなったんだろうか・・・
私が25歳の時に開通してから
何も変わらない。
保土ヶ谷周辺は早かったし同じ感じになると確信していたが
あれから29年ですよ。
私、お爺ちゃんだよ
変わらないんですもん
開通はもう、ないですよ
30年間、はたまたこれ以上待つより、既存の道路上に、高架化すればよくない?134Rから茅ヶ崎海岸ICへ90度になるけど、それがいいと思うが。
湘南大橋を登り側だけでも3車線に出来ればマシになるかな?
県民だけど、こんな計画ある事自体知らなかったw
前から西湘につながれば良いのにって思ってたのに計画自体はあったんだな
ゴルフ場無くせよマジで
都内から箱根に行き来するときは、小田厚を使わずに、西湘バイパスを使っています。小田厚ほど混雑しないのは平塚、茅ヶ崎が繋がっていないことも要因かと思っていて、私には繋がっていないのも悪くはなかったりします。
相模川を渡る橋は、常に夕方の渋滞が発生するので、その交通容量が増えて、遠方利用者との分離が叶う一方で、沿線での商売をされている方は飛び込み客がいなくなるジレンマにもなりますね。
相模川を渡るルート開発に、新幹線の辺りに新しい橋を作り、湘南台、遠藤と結ぶ計画もあるようですね。住民からすると、こちらの方がより望まれているのではないかとも思います。
政治家さんがね駄目なのね
いっそのこと海の上、通しちゃえ。
強制収容しないのはなにかあるんでしょう
「江戸時代から我が家はここで商売しているのだ。お隣さんも、そのお隣さんも、同じ幼稚園に通っておった。」という感じの高齢者が沢山住んでいるのだと想像してしまった。実際は単に川の土手の上の小さなゴルフ場ではないか。国際大会が開かれる様なゴルフ場には到底見えない。そういう事業者にまで移転先を探さなければいけない日本の法律が間違っている。
事業者といっても、長年やっているお店が移転しなければいけないのは辛い。土地の一部が削られるだけでも痛いだろう。それを多くの人は耐えているのだ。地域社会の発展のために必要なインフラと思うからこそ、辛くてもハンコをつく。土地を大幅に削られても、その土地の評価額がもらえるだけである。
実は私の実家は明治25年から1世紀以上事業をしていた。そこで土地を大幅に削られたために、競合との間での競争に負けてしまい、他社に売却した。移転するのも非常に難しい事業であった。
工事が進まないでグズグズしてる方が美味しい人間が沢山いるのよ。地権者も議員も、そして行政側にも。
新湘南バイパスと西湘バイパス接続する必要性を感じない。
平塚側は、高架建設不可が裁判で確定しているから、134号の橋脚よりも高い橋の建築は不可能と思われる。
裁判確定後、134号線を4車線化してから渋滞は激減した。
後数年で第二東名も完成し御殿場方面から箱根を迂回した利用者も激減する。
新湘南バイパスの流入流出部分の改修のみで十分。
そもそも平塚の猛反対が原因
馬鹿だな90度ではなく相模川に接続されている水路を利用して別の料金所を作るしかないな
交差点の柳島歩道橋は、二十数年前に架設しました、茅ヶ崎料金所から延伸し感じでしたが四半世紀立っても変化ないですね。新湘南バイパスから圏央道に繋がる茅ヶ崎JCTのカーブした橋も二十数年前に架設しましたが、当時は圏央道の姿は全く無く、いつ開通するのだろうと思っていたが、早かったですね。平塚に釣りの帰りに走って便利になったなと、感心しています。
新湘南バイパスが開通したとき親が土地を売って成金になったという子がクラスメイトにいて、当時移転して新築した豪邸に招かれました(笑)
グーグルマップ見てみたら、コース横切るよりも、海側の練習場に迂回すれば、良さそうだけどダメなんかな。
元地元民ですが、元々ごねてたのは練習場の方だと思ったけどね。というか、コース通る線形じゃないでしょ。
ゴルフ場の代替地に旧運動公園というのは決まっていたらしいけどその運動公園をどこに移転するかで揉めていたと記憶。当初は汐見台の遊休地になっていた国有地が有力だったけど国が了承せず、結局民有地を買収して現在のスポーツ公園になったという経緯だったはず
信号に引っ掛からないように作り変えるか?!大体渋滞って信号だと思うし
ここの接続が西湘バイパスとつながると渋滞緩和が期待できてうれしいのですが、相模川に橋を架けたり平塚側の高架化で景観が損なわれると進展していません
単なるルート設定ミスだね。完全な行政の責任。
ゴルフ場っていうのは利害関係者が多い。コース権を持ってる人全員の合意を取り付ける必要があって、ほとんどの人が地元の利便性なんてのは関係がない。当然自分の利便性が優先する。買い取りだって簡単には出来まい。コースの運営会社に丸投げしてるんじゃないかな。
また、移転って簡単に言うけれど、ゴルフコースの新設許可なんていまどき簡単には出ない。で、造成始めて10年くらいかかる。植生が整う時間が必要だからなぁ。
現実的ではない案に固執すること自体が間違いだと思う。
分離口を新設して道路を付け替え、高速の上を抜けて大回りし予定ルートにつなげるほうが現実的なんじゃないかと思うが、これも大変な工事になる。
実際にはすでに計画は実質的に破棄されてるんじゃないだろうか?
ゴルフ場なんて要らねえよ、早く立ち退けや
多分、ゴルフ場の問題だけではないよね。事業者の問題だけなら他にいくらでも締め上げる方法があるはず。ただの理由にしているだけでは?
金が無い。
既設の設備が早くも老朽化。
橋脚に耐震強度が無いので補強工事中。
現在、全線に渡り路面がボロボロ。
路面状況は全く手付かずの区間があり、茅ヶ崎JCTから海岸までの路面は荒れ放題です。特にJCTから茅ヶ崎西の区間はひび割れと轍でトランポリンみたく跳ねて真っ直ぐ走れません。バネサスのトラックですとJCTから合流してフル加速しなくてはならない場所になるのですが、積み荷へのダメージが心配で加速どころか減速しないと厳しいです。
保守や工事の中心は圏央道の一部である寒川北~茅ヶ崎料金所~藤沢で、新湘南バイパスの本線の茅ヶ崎JCT以南は橋脚補修のみが行われているのが現状です。
不法投棄されたゴミが散乱しており、保守パトロールは殆ど行われていませんし、剥がれた路面は応急措置のみです。
今後は大赤字路線と言う事もありますが、改修資金が無いのでこのまま風化が進み、茅ヶ崎JCT以南は封鎖になると私は予想しています。
ズタボロ最悪区間の付近に住んでいる私としては施設崩壊の大事故が発生する前にJCT以南を封鎖→撤去する勇気も必要と考えます。
使ってるbgm教えてください
audiojungle.net/item/inspiration-and-motivational-/16249614
道路系の動画については、こちらの音楽を使用しています🙇🏻♂️
あとは平塚住民の反対です!
ゴルフ場だけじゃなくて浜辺の景観が損なわれるとして平塚市が反対している。ルート変えないと無理だろ。
河野太郎も全く動きません。これは地権者の出自で(察し)のとおり
河野太郎に期待してはいけませんw
お爺さん凄かったらしいのですが・・・・・
@hageoman お爺さん一郎氏は東名が地盤を通らないことに不満を持ち当時六車線で工事を進める予定だった厚木御殿場区間を四車線として残りの二車線を小田厚として作った人ですから。
@@TOMO-p6l河野一郎は元朝日新聞社の記者で日本陸連を創設した偉人。洋平は総理になれず自民党総裁や衆議院議長、親子共に早稲田大学雄弁部出身。
そもそも、湘南藤沢道路一本まともに作れていないのだから、他の場所に手をつける能力は、国交省神奈川には無いと思います。
道とかどうでもいいから平塚みたいに大型ショッピング施設作ってくれよ
ゴルフ場、高速道路をスタイミーにするコースにしてしまえばいい。
世界的にも珍しいぞ。
ただでさえ高速入口が混んでるしエネオス行列があるうえにバカ丸出しで道の駅まで作ってんだから、景観なんて無視するしかないよ
柳島や中島みたいに液状化必至の安い土地に住んでる奴が景観を理由に公共工事を止めるなってんだ
茅ヶ崎の人気エリアで育った私の意見が尊重されるべき
人気エリア?堤とかかなw
西久保に住んでそう
住宅じゃなくてゴルフ場かよ。他にも市街地の中に目障りな程に占有するゴルフ場は有るんだし移転してまで必要な設備かね?
もう無理だと思うよ。地元民も関心のないしね。開通なんて思いもしなしし、国道で十分だよ。残念だね。
広域ネットワークのためだから、地元のための道じゃないんだ
必要なのは地元の方々の理解であって、関心じゃない
ほんとゴルフ場って社会の無駄やな
国道134号 海岸線は 横風が凄くッて危ないです、砂防林が有っても 軽自動車は
横風 クラって 蛇行走行です、134号線の上へ 高架作ってなんてのは 無謀です。
別に無くても良いもの作らなくて良いでしょ。
ローインパクト大事
渋滞、事故多発、狸の轢死体も多い。
整備と言いながら景観を崩す。
1号線も拡幅は不可能。
なのにスポーツ施設を作るし、今度は道の駅度とか。
もういじらなくても良くないか。
事故を起こすのは余所者とバイク。
それを予防するのは交通警察でしょう。
空いていれば平気で30キロオーバーが順行。
まずこれをなんとかする。
順番が違うと思う。