【温暖化はビジネス?】『環境問題に渦巻く思惑』

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 тра 2021
  • 5/21(金)長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル#61
    【温暖化はビジネス?】『環境問題に渦巻く思惑』
    【5/21(金)内容】
    ◎ 気候変動問題≒政治運動!?
    ・ソ連崩壊で共産主義の理想郷を喪失した左翼系の方々の新たな生きる道?
    ・ソフトな”環境”テーマを政治運動に積極的に活用
    ・IPCCの唱えるテーマは左翼の方が理想とする革命に近い
    ・見た目・聞こえが素晴らしい”環境運動”の政治的側面を指摘すると政治家は落選?
    ・環境運動を政治活動に取り込んで左翼はシメシメ??しかし・・・
    ・環境運動は環境ビジネスとして取り込む自由資本主義
    ・左翼的環境運動は資本主義的環境ビジネスとガチンコ勝負
    ・世界各国の環境政策はデタラメだらけのパフォーマンス勝負
    ・アメリカは”国際的”枠組みから入ったり・出たりの繰り返し
    ・原子力技術の革新がエネルギーの世界を変える
    ・日米連携の新たな象徴・小型原子炉技術SMR(Small Modular Reactor)
    ★出演者
    長谷川幸洋(ジャーナリスト)
    高橋洋一(数量政策学者・内閣官房参与)
    ★ゲスト
    河端真一(東証一部上場 ㈱学究社創業社長 元一橋大学客員教授)
    ★ツイッター
    長谷川幸洋 / hasegawa24
    高橋洋一 / yoichitakahashi
    梅宮万紗子 / masakoumemiya
    ★ブログ
    梅宮万紗子ameblo.jp/masako-umemiya/
    ★長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル
    水曜日、金曜日を中心に不定期配信
    配信のお知らせは公式Twitterにて!
    / news06623619
    ★長谷川幸洋連載
    現代ビジネス「長谷川幸洋『ニュースの深層』」
    gendai.ismedia.jp/list/serial...
    夕刊フジ「長谷川幸洋『ニュースの核心』」
    www.zakzak.co.jp/soc/rensai/s...
    四国新聞「ニュース裏読み」
    月刊Hanada「未来を読む!」
    ★所属事務所 ㈱オフィス・トゥー・ワン HP
    www.oto.co.jp/profile/detail.p...
    ★長谷川幸洋プロフィール
    1953年千葉県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒。ジョンズホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)で国際公共政策修士(MIPP)。77年に中日新聞社に入社し東京本社(東京新聞)経済部、ブリュッセル支局長、論説副主幹などを経て2018年3月末に退社。ジャーナリストとして活動中。
    06~09年に政府税制調査会委員、05~08年に財政制度等審議会臨時委員、13~16年に大阪市人事監察委員会部会長など。
    07~15年に日本記者クラブ企画委員、13~16年に規制改革会議委員、16~19年規制改革推進会議委員など多数の公職を務める。
    著書『日本国の正体 政治家・官僚・メディア---本当の権力者は誰か』(講談社)で09年の山本七平賞受賞。
    最新刊に「新型コロナの正体〜日本はワクチン戦争に勝てるか!?」(ビジネス社、森下竜一大阪大学大学院寄附講座教授との対談)
    趣味はスキー。SAJスキー指導員の資格を持つ。
    ★高橋洋一プロフィール
    1955年、東京生まれ。80年、大蔵省(現財務省)入省、理財局資金企画室長、内閣参事官など歴任。小泉内閣、安倍内閣では「改革の司令塔」として活躍。07年には財務省が隠す「埋蔵金」を公表、08年に山本七平賞受賞。政策シンクタンク「政策工房」会長、嘉悦大学教授、内閣官房参与。
    #高橋洋一
    #河端真一
    #温暖化

КОМЕНТАРІ • 380

  • @user-gy8tr8xz4e
    @user-gy8tr8xz4e 3 роки тому +78

    こういう議論を全国放送でやって欲しいね。

    • @user-he9kr3ny8y
      @user-he9kr3ny8y 3 роки тому +10

      テレビに期待するよりテレビ見てる人が「テレビオワコン」と知ることが大事。
      テレビは意図的に閉鎖的偏向を行っているから。

    • @user-hp7js3ju8t
      @user-hp7js3ju8t Рік тому +1

      それができれば素晴らしいことですね。中共が大株主のメディアではとても無理ですけれど。

  • @atsushi-r8662
    @atsushi-r8662 3 роки тому +81

    高橋さんの言うとうり。各国の言い分は「適当に言ってるだけ・。」そのとうりデス。気にしないのが一番正しい。

  • @user-ru5sj7ro4q
    @user-ru5sj7ro4q 3 роки тому +63

    川端先生はっきり物を言う好きだなー🙋

  • @user-yz1fy6hw5y
    @user-yz1fy6hw5y 3 роки тому +58

    高橋さんの考え方最高でず。頑張ってください

  • @SSD2000G
    @SSD2000G 3 роки тому +72

    これは分かりやすい解説だけど酷いビジネスですね。この話は少なくとも日本人は皆知っておいてほしい。

    • @moonhendrix
      @moonhendrix 3 роки тому +2

      普段はビジネスが起こると、経済効果でよろしいっていうくせにねw

  • @mohbuchi
    @mohbuchi 3 роки тому +129

    大変貴重な議論でした。SDGsなど胡散臭さを感じていたので、とても腑に落ちる議論で勉強になりました。今後とも時流に流されない本質を見据えた発信を期待しています。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому +4

      SDGビジネスに伴う一抹の胡散臭さと、温暖化そのものへの懐疑は全く別だと思います。商機があると見れば山師まがいの人間も来るだろうし、新しい制度を作る過程で、悪知恵に追い付かなかったり、抜け穴に見落としたりすることは良くあることで、それが起こっているのではないでしょうか。

    • @user-hp7js3ju8t
      @user-hp7js3ju8t Рік тому +1

      @@BoRiemann 虫の目と鳥の目で見えるものは異なりますわね

    • @user-ju9ny5wy5q
      @user-ju9ny5wy5q Місяць тому

      @@BoRiemann さんへ この頃から出没してたんですね。感謝。

  • @iyjan1
    @iyjan1 3 роки тому +59

    お二人の論説は極めてバランスの取れた思考性です。

  • @mapon8867
    @mapon8867 3 роки тому +33

    お疲れ様です。
    武田先生も温暖化はして無いと説明配信していますね。

  • @sk-fc2lf
    @sk-fc2lf 3 роки тому +26

    河端です。極地についてコメントがありましたが、温暖化で氷が溶けている、というのは事実です。但しそれはごく限られた周辺部だけで、その気化した水蒸気が中心部に雪を降らし、南極もグリーンランドも中心部氷床はどんどん厚くなり、南極では3000メートルに達しています。温暖化しているのは各国基地がある南極半島だけです。南極大陸はアメリカ大陸とほぼ同じ大きさですから、テレビで氷河が崩れたり白熊が流氷上で孤立したりする映像で温暖化を表現しているのがいかにミスリードかということです。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому +2

      出典など教えていただけばありがたいです。聞いたことがない話なので...
      ちなみにNASAなどではグリーンランドや南極の氷の損失が記録されています。

    • @user-ju9ny5wy5q
      @user-ju9ny5wy5q Місяць тому

      @@BoRiemann さんへ BoRiちゃん NASAは中村酒店の略ですよ。Byメダカちゃん

  • @mtbook5279
    @mtbook5279 3 роки тому +32

    テレビや取引先の企業がSDGsをふわっと語るので、ものすごく違和感あっけど、この動画を観て納得。

  • @user-ss8wq2du4w
    @user-ss8wq2du4w 3 роки тому +40

    日本の左翼の出口は”脱成長”笑笑

  • @kasari000
    @kasari000 3 роки тому +26

    なるほど生まれながらにして左との指摘は納得

  • @FreelanceLEEMOO
    @FreelanceLEEMOO 3 роки тому +43

    声をあげてる連中の思惑を見極めないとね。騙される側の人から抜けられないですね。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому

      真っ先に声を上げたのは科学者ですが。

  • @user-hr5yc3pd8y
    @user-hr5yc3pd8y 3 роки тому +21

    めちゃくちゃハキハキしていてスッキリします。

  • @mori1145
    @mori1145 3 роки тому +15

    高橋先生のお話でスッキリ本質が理解できる。ありがたい

  • @ppkt9465
    @ppkt9465 3 роки тому +7

    髙橋洋一さんの話は大変面白い。
    川端さんは飄々とした語り口での正論非常に為になりました。
    お二方の意見は勉強に成りましたし心強く感じました。
    有難うございます。

  • @user-bk3ls9re7k
    @user-bk3ls9re7k 3 роки тому +63

    本当ためになるな。メンバーがいい。

  • @user-nu9ss3ol9i
    @user-nu9ss3ol9i 3 роки тому +15

    全てデータと事実で語られており、このような番組をNHKが流せば、「地球温暖化炭酸ガス説」「カー
    ボンフリー政策」のインチキさが全てわかる。NHKは公共放送なのだから国民が欲しい情報を流すべき。

    • @ppkt9465
      @ppkt9465 3 роки тому +5

      左巻きでフェイクニュースを垂れ流す中華人民共和国共産党の手先でもあるNHKが情報を流す訳が無い。
      かつて、ツバルで、元々満潮時に水没する部分を見つけて「温暖化で島が沈む」とフェイクを放送した過去が有ります。

  • @user-pp2kr4bh8s
    @user-pp2kr4bh8s 3 роки тому +23

    風力はIHIでもさんざん検討したが、台風を許容できないので、日本ではまったく無理です。できるのは北海道の一部の地区だけです。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому

      秋田沖とか注目されていますよ。

    • @user-ju9ny5wy5q
      @user-ju9ny5wy5q Місяць тому

      @@BoRiemann さんへ それではBoRiちゃんが秋田沖へ行けば成功したのに。残念。

  • @user-ks5qq6pd9z
    @user-ks5qq6pd9z 3 роки тому +11

    CO2削減問題に振り回され。真相を知りながら企業の中でCO2削減の旗印のもと、無駄な労力を注ぐ環境で働いていることが非常に辛いことです。どれほどの日本の貴重な生産力を無駄な事に使わされるのでしょう。
    ワークライフバランスで労働時間を削られ、残りの限られた労働時間も無駄なCO2削減努力に削られ、結論のない会議のサボタージュにあい
    残った時間では未来の日本に何も残せません。日本人の生産性が低いのはこの辺に問題がありそうです。

  • @user-mw5mi6nn1f
    @user-mw5mi6nn1f 3 роки тому +9

    さすが長谷川さん、見識の高い人ばかりを集めて議論していますね。ワイドショーで坂上や恵や土田やバービーの訳のわからん議論とは雲泥の差、月とスッポンですね。ワイドショーを見ていると腹が立つし、頭が悪くなる。

    • @1974takeshi
      @1974takeshi 3 роки тому +1

      所詮テレビはファクトよりバラエティなので、テレビが取り上げるこういった真面目な話題は
      全てノンフィクションとして捉えて方が健全。

  • @user-ic6xj5es4v
    @user-ic6xj5es4v 2 роки тому +4

    やっぱり長谷川さんの仕切りは素晴らしい。どんな議論も関心をもって出来る。名MC。

  • @user-vt2vw3vp9c
    @user-vt2vw3vp9c 3 роки тому +4

    長谷川さんの な~るほど! が口癖になりました。いつも配信、有り難うございます。これこらも宜しくお願い致します🌸

  • @user-wi5lf2nn6i
    @user-wi5lf2nn6i 3 роки тому +13

    原発のお話は今一つ腑に落ちませんが(安全説)住民に保証をして、それでも経営者として成り立つものなのかと言う判断!は納得いきました。
    恩恵を受けている人は、それなりの負担をしなければならないと言う事だと思いました。

  • @user-sf3ut6ks9b
    @user-sf3ut6ks9b 10 місяців тому +1

    なるほどと思える議論ありがとうございました。国連が仕事しなければ、社会の欺瞞の大半が解決して本当に今必要なことが見えてきますね。

  • @MEGANE514
    @MEGANE514 3 роки тому +15

    真面目な日本人(官僚・政治家・企業家)は真に受け達成しようと努力して、そのツケは国民が払わせると思いますが。排出権取引・太陽光発電・リサイクル・電気自動車に関する費用を、国民が負担しても誰も幸せになりません。

    • @evoryushuntsuda
      @evoryushuntsuda 2 роки тому +1

      太陽光発電と電気自動車は、エネルギー自給と安全保障、コストでメリット大と思いますよ。

  • @ossanfurui2817
    @ossanfurui2817 3 роки тому +18

    根拠なき「CO2削減論」は、根拠なき「緊急事態宣言」と同じ。だけど、日本に限っては真面目に取り組まないと表を歩けない空気を作り出す。日本は、どんな政策を取るかも大事だけど、社会の空気の「醸成者」をどう押さえ込むかが大事となるな。「分かっちゃいるけど止められない」空気感が怖い。

    • @dnaris5414
      @dnaris5414 3 роки тому +4

      散々戦前の日本は全体主義で戦争に異を唱えられなかった、と批判する癖に『脱二酸化炭素社会』とか『緊急事態宣言』とか全体主義そのものじゃないですか。
      リベラルこそそういった流れに待ったをかけるべきなんですが逆を行ってるんだから呆れますね。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому +2

      ほとんどの科学者は根拠があると言っています。

  • @user-tz8do8jq2g
    @user-tz8do8jq2g 3 роки тому +27

    長谷川さんがニュース女子司会時には武田先生の温暖化否定論に耳を貸さなかったのは悲しかったです。

    • @tomoku0
      @tomoku0 3 роки тому +4

      所詮マスごみだったからね!

    • @user-wi5lf2nn6i
      @user-wi5lf2nn6i 3 роки тому

      @@tomoku0 どちらがですか?

    • @tomoku0
      @tomoku0 3 роки тому +2

      @@user-wi5lf2nn6iそれは言わずと知れた東京新聞解説委員でしょう。

    • @mocochangenki
      @mocochangenki 3 роки тому +1

      先進国の温暖化ビジネス
      司会者の左翼やめましたビジネス
      よくわかりました!

  • @user-st5vl9qm7c
    @user-st5vl9qm7c 2 роки тому +3

    心がすっきりする👌最高!!

  • @wakuchan1188
    @wakuchan1188 2 роки тому +1

    長谷川君、なるほど、なるほど、を言い過ぎです。ほんとに成程とお解りになってるの。

  • @0511rigel
    @0511rigel 3 роки тому +6

    よかチャンネルだなー。見てる側も安心してみれますね。ありがたやー

  • @user-yh5xk2nl6f
    @user-yh5xk2nl6f 3 роки тому +9

    左派の主導する環境問題をビジネスにするしたたかさはやはりすごいな。環境問題の実態が良くわかった。

  • @user-sq9pq1qz7g
    @user-sq9pq1qz7g 3 роки тому +6

    とても勉強になりました。先進国にパラサイトする途上国、それに対抗する先進国の気候ビジネス戦略、気候変動の政治的利用の疑惑。コロナ対応の隙を突いてますが、コロナの政治利用と本質は同じですね。日本の企業は盲目的にこの気候問題に流されていることこそが最大のリスク。もしトランプ氏が再び大統領に就任したらまた大きく変わりますね。

  • @thkr03
    @thkr03 3 роки тому +7

    非常にわかりやすい解説ありがとうございます♪
    川端さんの解説は特にわかりやすかった。
    極左の動き最悪ですね

  • @sk-fc2lf
    @sk-fc2lf 3 роки тому +11

    河端です。温暖化した方がいいのでは、というコメントがありましたがその通りです。農業は平均気温15"以上で可能なものが多いですので。赤道直下が50"になるというのはウソで、海水が気化する気化熱で温度は下がり、その気化で風が起こり大気対流が起こり温帯が暖まるだけです。悪いことは何も起こりません。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому +2

      気化熱で温度が下がる、というのは気化が先に起こる場合かと思いますが、温暖化が先に起こって大気中の水蒸気が増えます。その場合気化熱は当然発生しますが、水蒸気自体に温室効果があるので事態はさらに悪化する可能性があります。ただ水蒸気が増えると雲が増えてアルベドが増す可能性もあります。ここが難しいところですが最近のモデルではかなり精緻に計算できているようです。

  • @user-zy1ze5do4d
    @user-zy1ze5do4d 3 роки тому +10

    電気自動車はガソリンスタンドに行かなくて良い?そりゃそうだけど充電スタンドで充電しないといけないよね。5年経ったらみんな電気自動車乗ってるって🚗言ってることが全て嘘だとわかりました。

    • @evoryushuntsuda
      @evoryushuntsuda 2 роки тому +1

      スタンドでなくても家のコンセントでもできますよ。集合住宅は厳しいかもですが。
      5年は言い過ぎかもですが10年で景色は変わると思います。

    • @caffelatte592
      @caffelatte592 Рік тому

      これに関してはいい加減なこと言ってると思うわ。
      地球温暖化とは別にバッテリ用の資源は有限だし、テスラがモデルSでハイブリッドを採用したので答えが出た。
      原発ありきで電力が安いならもう少し普及するかもしれない、程度のもんでしょうな。

  • @user-yv1ou1nb1p
    @user-yv1ou1nb1p 3 роки тому +16

    俺は何のためにペットボトルやポリパックを洗わされてるのだろうか?
    わかってたけどね

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому

      それは廃棄物削減なので問題の質が違うのではないかと思います。

  • @user-gy5jw2zj3g
    @user-gy5jw2zj3g 3 роки тому +13

    温暖化ビジネスにかこつけて、メガソーラーで環境を破壊してたら、本末転倒も甚だしいですよね。こういう問題についても取り上げて頂けると嬉しいです。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому

      熱海の土石流で崩れたりしましたが...ではどんな発電方法がよいでしょうか....

  • @sk-fc2lf
    @sk-fc2lf 3 роки тому +13

    河端です。水蒸気についても言い忘れましたが、もちろん二酸化炭素の100倍程度存在する最大の温室効果ガスです。但し地域差があります。日本やニュージーランドは島国ですので相対的に湿度が高く、それ故多湿で気候がマイルドです。サハラ砂漠はほとんど湿度が0なので、昼間は50",夜は零下数十度です。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому +1

      おっしゃる通り水蒸気は最大の温室効果ガスですが、人為的な理由で排出が増加しているわけではありません。ただ二酸化炭素などの人為的排出の影響を拡大する効果があります。
      水蒸気の温室効果があるからこそ昼は灼熱、夜は酷寒の世界にならずにすんでいますが、人為的なCO2等の排出で温暖化→大気中の水蒸気が増加→さらに温室効果が増加、という正のフィードバック(悪循環)が起こります。これをレンズ効果と言います。水蒸気の影響はよく知られていて、すべての気候モデルに含まれています。

  • @user-zj8ne5kr5b
    @user-zj8ne5kr5b 3 роки тому +7

    日本ドイツインドブラジルが不利になる。日本だけバカみたいに守っていろいろ損するのが問題。原発事故以降、工業用電気料金がかなり上がっていてさらに上がる。他の国は努力はしました・・・と逃げる。

  • @ryo.blackcomb
    @ryo.blackcomb 3 роки тому +7

    儲かる(ビジネス)だからみんな忖度して温暖化肯定派になっているだけで、本当の科学的真実なんてどうでもいい話。

  • @shinohara23
    @shinohara23 3 роки тому +11

    電気自動車とガソリン(化石燃料)車は、自由競争(国民の選択に委ねる)にするのが一番いいと思う。全電化かガスにするか国民に任すのと同じだ。電気や水素車に税金補助するのを止めることが大事だ。CO2負荷は、車の一生(製作・ランニング・廃棄)では、化石燃料車が少ないことは、マツダの研究で明らかになっている。小型原子炉は放射物質の問題も残るし、国民のアレルギーもある。容易でないし、そのコストもかかる。河端真一氏の論は正鵠を得ている。世界的には、威勢良くCO2削減しているフリだけする事が方策になる。が、朝日新聞らの日本衰退を狙う勢力が世論を支配しているので、今の衰退の道を止めるのは困難だろう。残念だが。

    • @evoryushuntsuda
      @evoryushuntsuda 2 роки тому +1

      マツダの研究が間違ってます。マツダは電動化に舵切ってます。マツダ自身の矛盾が明らかになりつつある。
      電気は国産、しかも家で作られることの意味が大きいです。ガス、ガソリンは輸入一択なのでリスク、コストで劣る。

  • @katsut2583
    @katsut2583 3 роки тому +5

    京都議定書当時からアメリカ民主党が常に温暖化の話については進めている気がするのですが、左翼だけではなく、自分達が絡むビジネスとして進めたい思惑が透けてみえる気がします。けっこうビジネスで進めるんですよね。お題目は立派に見えますが。

  • @akikunn3883
    @akikunn3883 3 роки тому +4

    温暖化対策としての二酸化炭素の排出権取引ほど胡散臭いビジネスはない…余りにボロ過ぎるので手放せませんって事だろう。
    電気自動車よりハイブリッド車の方が個人的には安心ではある。

  • @user-nx1xd4iw5x
    @user-nx1xd4iw5x 3 роки тому +4

    天才髙橋先生の話は、奥深く腹落ちするなぁ。恥ずかしら、マスゴミに踊らされていた不明を恥じるけど、・・・。長谷川さんと同レベルに、変に、安堵した。いやいや、不味い。底辺に留まらず、もっと、「ビジネス」視点の観点を磨こうと。

  • @mitsukist3191
    @mitsukist3191 3 роки тому +3

    非常に興味深いお話で、たとえ温暖化について疑問をもっていようとも、温暖化を推すことで自社の利益を生み出す事がわかれば私でもビジネスとして利用するかもしれない。

  • @user-gx5lj7ln8n
    @user-gx5lj7ln8n 3 роки тому +4

    たいへん多角的な議論ありがとうございます。一つ気になったのが、EV車や再生可能エネルギーは地球温暖化防止を名目にして、政府の補助金や一般の電力料金の課金が原資になっています。GSに行かなくていいとか便利とか製品の優劣を検討する中で、これは自由な競争を阻害していることになりませんか?やっぱりスタートが間違っているんだから、企業人としては魂が入らないですよ。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому

      外部不経済の内部化、ではないでしょうか。

  • @yasuneko2820
    @yasuneko2820 3 роки тому +4

    我が国のエネルギー政策はポピュリズムに左右されない、また政府政権が代わっても基本政策が変わらない長期(50年先)計画が議論されていると考えますが、環境問題と関連して国民目線で正しく議論するためには、各家庭が負担する電気代金、日本製造業が世界と競争していく中で必要な電気代金など、負担となるお金をベースとした共通の言葉でしっかり議論していくベース作りが必要だと考えます。当然、それには国益を重視した技術開発のロードマップもしっかりした議論が伴うものだと考えます。そのような一味レベルの異なる内容の番組があると注目されるような気がします。

  • @user-zy6fk9ry7c
    @user-zy6fk9ry7c 3 роки тому +9

    こんな環境ビジネスに、政府が賛同した結果、国民に負担が増えるだけ。政府批判が強まり、政権交代に繋がる。

    • @ppkt9465
      @ppkt9465 3 роки тому +1

      抗体する政権は何処でしょう。
      自民党も情けないが野党は国会にいるだけで国害をもたらす。

  • @sk-fc2lf
    @sk-fc2lf 3 роки тому +11

    河端です。異常気象の定義は正規分布曲線上の2S外、分かりやすく言うと偏差値30以下か70以上に分類できる気象現象です。その割合は約5%,すなわち20回に一回起こるのです。その程度に異常気象が起こるのが正常なのです。
    一昨年の水害もワイドショーで大きく取り上げられ温暖化由来などと言われましたがとんでもない。二桁の犠牲者数が少ないとは言いませんが、戦後の伊勢湾台風では5000人近くの方が亡くなっています。室戸台風等の同様の規模の台風も頻発しました。インフラは改善されていますし、木造住宅も減ってはいますがそこまでではありません。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому

      おっしゃるとおり、温度の正規分布を少しずらすと、両端の事象が起こる確率が大きく変わります。このため平均温度のわずかな変化でも、例えば猛暑日や真冬日の確率は大きく変わります(気象庁が長期データを出しており、猛暑日、熱帯夜は顕著に増加、冬日は顕著に減少しています)。なお台風に関してはランダム性が高い事象であることもあり正確な予測は困難で、数が増えるとはIPCCも結論していません(一つ一つは激甚化するが数は減る可能性があるとしています)

  • @ryomaejima9019
    @ryomaejima9019 Рік тому

    やっと信用できる説明にであえました。有難うございます

    • @BoRiemann
      @BoRiemann Рік тому

      気候科学の専門家が一人もいませんよ。

    • @HS-vq2jj
      @HS-vq2jj 3 місяці тому

      ​@@BoRiemannだから、信用できるんだよ。

  • @nerchan2305
    @nerchan2305 3 роки тому +5

    24:48 「原発は安全を確保できる」・・まだ言うか・・('◇')ゞ 福島であれだけの大事故を起こし、未だに収束してないんだよ。
    福島の原発事故は今も継続中で・・何時、拡大してもおかしくない・・放射線が更に放出されるリスクはゼロではない。
    ハッキリ言えることは、原発を稼働することは、日本存亡のリスクを伴うと言うことです。
    今後の事故が起きるかどうかは誰にも分らないが、稼働することは大事故のリスクを負うと言うことは確かです。

  • @sk-fc2lf
    @sk-fc2lf 3 роки тому +13

    河端です。白熊が流氷上で孤立するのは毎年のことなのです。(最近の統計によると白熊の個体数は増えています。)更に付け加えると北極の氷の厚さは南極の1000分の1程度です。気温が20度から30度程違うのですから並列的に考えられません。ために南極では白熊もトナカイも生きられません。地球の気候変動に与える南極の影響は決定的です。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому +1

      単年度の増減ではなく、将来的に北極海氷が消滅したらホッキョクグマが生息地を失ってしまう、というのが問題と思います。ちなみに今年の夏の海氷の面積は2012年ほど低くありませんが1981~2010年の6割くらいで、事態はかなり深刻です。ホッキョクグマが増えているという論文には反論も多いようです。著者もホッキョクグマに関する査読論文は1つもないと思います。。

    • @chirusakura3769
      @chirusakura3769 2 роки тому

      @@BoRiemann
      縄文時代は今以上に温暖だったらしいけど、その頃のシロクマさんはどうしてたのかな?まさか縄文時代以後にシロクマは出現したのか?

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому

      @@chirusakura3769 わかりません。教えてください。それだけでは何なので多少わかる範囲で回答しますね。
      現在の温暖化は完新世温暖とほぼ同レベルあるいはそれ以上らしいですね(先月出たIPCCAR6によると)完新世温暖化の時期にも北極海氷やグリーンランドはの陸氷は大幅に減少したらしいですが、なくなってはいないようです。ホッキョクグマにとつては恐らく受難の時代だったのでしょうが、絶滅は免れたのではないでしょうか。推測に過ぎないけど高温耐性のある亜種が生存したかもしれません。
      人為的温暖化で問題なのは絶対的なレベルだけではなくその速度ではないでしょうか。数千年あれば人間は居住地を完全に移動することができるでしょうし、ホッキョクグマの一部は生存できる生息地を確保できるでしょう。でも数十年では無理ではないでしょうか。
      さらに言えば自然の変化で生物が絶滅するとしたらそれは仕方ありませんが、人為的要因での絶滅させない道義的責任はあるのではないか、と思います。それ以前に絶滅が続いたらわが身も危なくなりますね。

  • @user-sh4zs2sr3w
    @user-sh4zs2sr3w 3 роки тому +5

    日本政府は嘘に乗りそうで怖い話。!!

  • @user-xz7sp2fz8n
    @user-xz7sp2fz8n 3 роки тому +6

    Web会議の品質を上げて下さい。
    映像も荒いし、音声が聞きづらいです。
    よろしくお願いします。

  • @tomoyukishimizu7752
    @tomoyukishimizu7752 3 роки тому +2

    温暖化ビジネス…止められない流れならば、何とか利用たいものです。

  • @user-er2er4hz9l
    @user-er2er4hz9l Рік тому +2

    合理的な議論で納得する点が多かったです。特に、万年単位で変動している地球の大気温度を、僅か百年程度の短期間の変動だけで議論しようとする現在の温暖化論には大きな欠陥がある事に共感します。
    原発の危険性についての議論では,賛成派も,(当然のことながら)反対派も東北電力・女川原発が震源に近いにもかかわらず安全に停止できたことに言及がありません。十分なリスク対応を施した原発では相当程度まで重大事故確率を減らせる好例と思います。機会があればご紹介下さい。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann Рік тому

      「万年単位で変動している地球の大気温度」では過去数十年の急激な温度上昇は説明できません。

    • @HS-vq2jj
      @HS-vq2jj 3 місяці тому

      ​@@BoRiemannそれでなんで今だけが急だ!って言えるの?
      しかも、この動画じゃないけど、温度計できて何年たったの?

  • @takachantakataka5945
    @takachantakataka5945 3 роки тому +5

    廃棄まで考慮すると原発は膨大なコストが掛かり事故れば恐ろしい危険が伴います。

  • @user-qj1jh6ow1h
    @user-qj1jh6ow1h 3 роки тому +1

    このパターンで、おかわりお願いします。 とてもわかりやすく、勉強になります。

  • @KD-lm9ej
    @KD-lm9ej Рік тому +1

    気候学者が一人もいないで素人のオジサン3人がよく知らない事を言う斬新な企画ですね。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann Рік тому

      ほんとそれ。

    • @HS-vq2jj
      @HS-vq2jj 3 місяці тому

      キミら下っ端のクソコメよりゃ数段マシ。(笑)

  • @mwnwg713
    @mwnwg713 3 роки тому +1

    なんなんですかねー
    我々庶民は本当の事も知らずに政府や国のいざこざに翻弄されてますね。。。

  • @MrYunichan
    @MrYunichan 3 роки тому +2

    確かに気温は上昇してますが、江戸時代は寒冷だったし、平安時代は高温だったんですよね。S30年代にも大雪が降りましたしねぇ。
    有名な話ですが、今の人は小泉八雲の怪談「雪女」の舞台は北陸〜東北地方だと思ってますが、実は東京都内(当時は東京府)の話なんですね(笑)

  • @user-vz9iu6dm7s
    @user-vz9iu6dm7s 2 роки тому +1

    「人為的気候変動が嘘」という真実が弾かれる理由が
    ものすごくよく分かった。

  • @user-pr8hi3wn7x
    @user-pr8hi3wn7x 3 роки тому

    面白かった

  • @ivyivy-ib4nj
    @ivyivy-ib4nj 2 роки тому

    日本の政治家に、この対談を知ってほしい、もし政治家が真面目に取り組めば経済に悪影響を及ぼす、適当にあしらって上手く立ち回る器量を身に付けてほしい

  • @user-sr1tz6zl5t
    @user-sr1tz6zl5t 3 роки тому +7

    このメンバーに武田教授を入れてもう一回!

  • @user-bi1my1zr5i
    @user-bi1my1zr5i 3 роки тому +3

    環境問題にはリサイクルも指摘が多々かと。
    例えば牛乳パック、耐水と食品容器でバージンパルプ使用が不可欠に、バージンパルプの単語だけで反応。
    それで市民団体がスーパーに回収を要求したが始まりですが、両面ビッチリの耐水コートをどうやってパルプと分離するのか?の問題です。

    • @ppkt9465
      @ppkt9465 3 роки тому

      リサイクルはきっとコストが膨大に掛かると思います。
      全て消費者負担ではないでしょうか?

    • @user-bi1my1zr5i
      @user-bi1my1zr5i 3 роки тому

      @@ppkt9465
      コスト以前に防水コーティングを剥離する為の薬品自体が、環境汚染への指摘と至り、当然にコストは増しますので、環境面でならば焼却が最も負荷に成りません。
      として、牛乳パックリサイクル紙として製品化迄の代金が消費者負担だからが本来の筈が、バージンパルプ紙よりも安価ならば、補助金利権が絡んでいると観るべきですね。

    • @ppkt9465
      @ppkt9465 3 роки тому +1

      @@user-bi1my1zr5i さん
      返信有難う御座います。
      世の中のからくりはよく解りませんが「リサイクル」と言う如何にも経済的と言う響に右往左往している感じ。
      「補助金狙いの悪徳廃品処理業者も居る」という話もちらほら聞いています。
      単純な私には理解できませんが利権が絡んでいるのは間違いないとと邪推しています。(真面目な業者さん済みません)

  • @user-jy5jt2nv1z
    @user-jy5jt2nv1z 2 роки тому +1

    50年ほど前は寒冷化、現在は温暖化。
    環境ビジネスは以前からある。
    大気中の中に0.03.4%の含有率の二酸化炭素。
    どれほどの影響力があるか?
    少し考えればわかりそうだと思う。
    やはりビジネスだ。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому

      寒冷化と言っていた時代は温暖化のメカニズムがよく知られていなかった(少なくとも問題にはならないと思われていた)時代です。50年前のCO2排出量は現在の半分以下で、その前はさらに少なかったので。また大気の99%を占める窒素と酸素のような等核2原子分子は赤外線を吸収しません。CO2や水のような異核分子は吸収・放出します。だから残りの99%超は関係ありません。

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 Рік тому +1

    とりあえず、この異常な暑さの理由は何なんだろうか。倒れそうなんですけども。

  • @mw10462007
    @mw10462007 3 роки тому +9

    カードゲームのルールと同じですね。なぜ大富豪で2が一番強くて3が弱いのか考えても意味はない。
    結局は自主独立できていない日本がこのゲームに参加(したふり)するかしないか二者択一だけなんですよね。

  • @user-tj7mm7ge7m
    @user-tj7mm7ge7m 3 роки тому

    環境、人権というのは今一番胡散臭い言葉です。スーッと胸のつかえが取れた気がします。ありがとうございました。

  • @yasico
    @yasico 3 роки тому +2

    高橋先生の回転に中継ソフトが追いつかず、やたらフリーズw
    資本主義危うし、なれど株価は上がる妙ですね。

  • @user-kiki8843
    @user-kiki8843 3 роки тому +1

    天才の議論ってホント痛快ですね!

  • @user-qk8lo7jw4x
    @user-qk8lo7jw4x 3 роки тому +13

    大気中のCO₂構成比を聞けば信憑性は地に落ちたな~珍しく川端氏に同意だけど、じつは同様の言説は竹田恒泰氏から先に聞いてたのよ😂💦だが、そんなもんで進次郎のサル知恵にいたぶられる不愉快さったらねえな😡💢💣

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому

      窒素酸素は赤外活性を持たないので比率の話をしても意味がありません。大気1リットルに、赤外線を吸収・再放射するCO2分子が1兆の1000万倍個あると考えてください。

  • @joncloud4816
    @joncloud4816 3 роки тому +5

    動画で原発は安全だと言っていますが原発のゴミは安全に処分できず無害になるまで10万年管理し続ける必要がありますよね。
    地下深くに埋めても10万年そこに留まってくれているとは保証できないでしょうし。
    その懸念があるから原発は手放しで賛成できないんですよねえ。
    長谷川さんは前はその点で原発反対だったはずでしたが最近は原発についてだんまりですし、今はどうお考えなんでしょうか。

    • @user-fo6em6wm5b
      @user-fo6em6wm5b 5 місяців тому

      汚染水も中止するべきです。

  • @munehiromurakami178
    @munehiromurakami178 3 роки тому +5

    反原発でCO2を減らせ、というのは太陽光パネルを使えと言わんばかりで、どうも中国を利するような意図的なものがあるのではないか、という気がしますが、これもウィグルで生産されているようですね。ただ、自分の環境でもスマホやイヤホン等、複数デバイスを毎日充電しているという状況で、これが一週間に1回、更に伸びてくれると非常に楽です。ちなみにアメリカでは放置しておくと勝手に電気が溜まるバッテリーを開発中とかで、どこの何が成功するか分かりませんが楽しみでもあります。
    ua-cam.com/video/YGvoHAHb6l4/v-deo.html

    • @evoryushuntsuda
      @evoryushuntsuda 2 роки тому +1

      中国、ウイグル産でないパネルも多数あります。

  • @user-sg4jn1cd4m
    @user-sg4jn1cd4m 3 роки тому +11

    途上国に現ナマ渡してもその国民が潤うとは限らない。
    0円ソーラー,かながわ,神奈川,ソーラー。既に利権トライアングルが出来ている。

  • @user-hion
    @user-hion 5 місяців тому

    ①1950年から2014年で少し気温上昇しているということ。②一万年スパンだと気候変動は一瞬の出来事。③化石燃料を使うと大気汚染や土壌汚染、海洋汚染へ波及があり、この点は議論になってないですね。④だけど、プラスチックや鉄鋼業やその他の産業、火力発電と原子力発電も含めて、どうするのか、僕には答えが見当たりません。皆さんはどう思いますか?😅

  • @user-kt3rf1oq1m
    @user-kt3rf1oq1m 3 роки тому +7

    東京の三分の一が水没する?その研究団体は天気の子のファンかな?

  • @AF-vl2mt
    @AF-vl2mt 2 роки тому

    温暖化問題は欧州発と感じていたけれど、実は途上国の声ということを初めて知りました。

  • @user-io6so8me6b
    @user-io6so8me6b 3 роки тому +6

    ごもっともだと思います。
    CO2は無関係だが、ビジネスとして利用している🤔
    ただ、大多数の国民がCO2が犯人と思い込んでる事が情けないし、どうにかしてほしい。
    真実を語る政治家よ出てこい。

  • @muko1000
    @muko1000 2 роки тому +1

    グレタさんもスゴい集金力

  • @hiroshitanaka4942
    @hiroshitanaka4942 3 роки тому +2

    ちょっとマイクの感度が良すぎるのか悪いのか?聞きにくいところが良くあります。
    雑音も披露みたいだし、何とかならないかな

  • @wakuchan1188
    @wakuchan1188 2 роки тому +1

    地球寒冷化時期に入りつつあります。CO2温暖化は嘘パッチです。仮に温暖化してもCO2の影響ではありません。基本的に寒冷化より温暖化のほうが生物系にとっては良いのです。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому +1

      氷期~間氷期のように万年単位で遷移するなら適応もできるのですが、数十年でやられると生物も人間社会も適応できないと思います。

  • @takachantakataka5945
    @takachantakataka5945 3 роки тому +3

    長谷川君、なるほど、なるほど、を言い過ぎです。実態、ご理解なさっているのですか。

  • @user-ld6gq9kw9w
    @user-ld6gq9kw9w 3 роки тому

    原発を含む、再生可能と称する様々なエネルギープラントへの、無限の投資をやるぞーーっという、掛け声ですね。

  • @user-zr9np8tm5c
    @user-zr9np8tm5c 3 роки тому

    核融合発電が小さく小さくなると自動車に積める位にできますか? 潜水艦に利用可能ですか?

  • @ddt5jp
    @ddt5jp 3 роки тому +1

    18:17~ 「電気自動車はガソリンスタンド行かなくていいから便利」。
    いえいえ、電気自動車は『充電ステーション』に行かなきゃならないから不便でしょ。しかもガソリンなら2分で満タンだけど、電気自動車の充電は小1時間かかりますね。
    一部の郊外の一軒家に住んでて自宅で充電できる人だけはいいかもしれないけど、都市部のマンションの立体駐車場に駐めてるような人にとっては電気自動車は不便以外の何物でもないでしょう。

  • @user-4109bung
    @user-4109bung 3 роки тому +1

    禁煙ビジネスの流れと同じデスね。
    コロナ以降に肺気腫を患った人は、いかほど存在しているのか気になります。

  • @sei7777
    @sei7777 3 роки тому +2

    以下2点疑問点がありました。
    1. 地下資源である石油(石炭等々含む)を掘り起こして燃やしているのだから、大気に何らかの影響があるのでは?
     それが温暖化かどうかは分からないが、無害と言える科学的根拠も示されていない
    2. SMRはまだ実用化されていないのでそれだけを頼りにするのは心もとない
     また、使用済核燃料の問題が解消されていない。
     SMRを火力代替えの本命に据えるとしても、他の手段も研究するべきでは?
    要は温暖化も温暖化否定も結局科学的根拠が乏しいんですよね。
    分からないと言ってしまったら、それまでですが、前述の通り、フラットに考えれば大気に何らかの影響を及ぼしていてもおかしくないです。
    それに温暖化がペテンだったとしても、それで科学が進歩するなら良いのでは?
    日本は地下資源が無いので、代替えエネルギーが普及するのはチャンスです。
    おそらく中東の戦争も無くなるでしょうしね。

  • @user-ff8je5ni7x
    @user-ff8je5ni7x 2 роки тому

    国連の利益自己運動が温暖化ビジネスにつながっているのかな?

  • @user-dr1jp2bb8d
    @user-dr1jp2bb8d 3 роки тому +5

    先の話だから皆適当に言っている。

  • @yossyrider4486
    @yossyrider4486 2 роки тому

    「もと左翼の私」言っちゃった(笑)
    私も学生時代はアングラ劇団で左翼活動してましたから、わかります(笑)

  • @wakuchan1188
    @wakuchan1188 2 роки тому +1

    世間ではCO2が温暖化の原因とのことですが、その根拠はないですね。二酸化炭素の空中含有率は0.04%です。ほとんど0です。それより二酸化炭素が無いと光合成が出来なくなって植物が生育できませんです。地下に在庫ほぼ無限の石油、石炭、多用しましょう。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому

      窒素酸素は赤外活性を持たないので比率の話をしても意味がありません。大気1リットルに、赤外線を吸収・再放射するCO2分子が1兆の1000万倍個あると考えてください。

  • @Vickielindstrander
    @Vickielindstrander 2 роки тому

    今年の石油、ガス、石炭の高騰はヨーロッパで風力発電に頼っていた国々で、
    実際の風がほとんど吹かなかったために化石燃料を使わざろう得なくなったため、
    需要が跳ね上がり、その結果起こった高騰。

  • @HS-vq2jj
    @HS-vq2jj 2 роки тому +1

    他のこの手のUA-camコメントにも書いたけど、今地球が温暖化してるか寒冷化してるかは、科学的にどうこう言う以前に本当はドウでもいい話なのよ。大事なのは、仮に地球温暖化してるから今ナニかしないといけない!とゆってるヤツらは、逆に地球が寒冷化したとしても同じようにナニかしないといけない!とホザくこと。それに気づくことが一番大事なんだよ。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому

      温暖化の原因が人為的で、その影響にマイナスが大きいから何とかしなければ、となるのです。太陽が活発化しているとか地軸の傾きが変わっているのが理由ならどうしようもない。

    • @HS-vq2jj
      @HS-vq2jj 2 роки тому +1

      科学的には、温暖化してるか寒冷化してるかもドウでもいいし、ましてやその(科学的な)原因なんて、そしてそれが今後人類に与える影響なんて、大きいか小さいかも含めて、だれもわかりっこない。でも、確実なのは、カネのためならなんでもホザく。それだけのことなんだよ。わかるかな?

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому

      @@HS-vq2jj CO2削減対策を講じられたら困る人たちは何も言っていませんか?

    • @HS-vq2jj
      @HS-vq2jj 2 роки тому +1

      CO2の削減なんて、少なくとも各個人が人間という動物である以上「よく言えたもんだわ」でしかない。まあ、温度も似たようなとこはあるけど。

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому

      @@HS-vq2jj ??

  • @user-cy1jn2lr3s
    @user-cy1jn2lr3s 3 роки тому

    EV車→スタンド迄行かなくても良いけど充電には時間を割かねばならない。
    あと環境問題を看板にしたEUと日本のシェア争い。

  • @user-kr3gu9si9t
    @user-kr3gu9si9t 9 місяців тому

    なるほどね。確かに企業は気候変動積極的ですね。儲かるから。
    それで私たちも飯を食えるわけですけど。格差是正とか言うけど逆に先進国が儲かる未来しか見えない。
    途上国もお金をもらっている以上、温暖化防止機能の付いた機械や製品などを先進国から買うしかないですし。
    儲かる構図が見える。

  • @00kumakuma
    @00kumakuma 3 роки тому +7

    日本の太平洋側のEEZ内の海洋は大量にcO2を吸収するので、排出権の計算に入れると勝ち組

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому

      残念ながら海洋によるCO2吸収は各国目標に算入されません...

    • @00kumakuma
      @00kumakuma 2 роки тому

      @@BoRiemann 日本以外金出してる国などないので、認めなきゃ降りると言えばいい

    • @BoRiemann
      @BoRiemann 2 роки тому

      @@00kumakuma うーん…
      CO2は大気中ですぐに混合されるし海水も動くので、日本のCO2が日本のEEZに吸収されるわけではないですね…. それに日本のEEZの面積は世界の海洋の面積のたかだか1%程度、ということを考えるとその主張は残念ながら支持されにくいでしょうね…
      さらに言えば海洋への吸収を含めた温暖化のリスクなので、算入したところでやるべきことは変わらないと思います。

    • @00kumakuma
      @00kumakuma 2 роки тому

      @@BoRiemann そりゃもちろんCO2が不足しているから吸収するのさ、すべての生物の体は炭素でできていて、炭素を食べて生きている。現在のCO2の大気濃度は0.04%だが、すべての農産物はCO2、2%程度で生育が一番良い。

    • @00kumakuma
      @00kumakuma 2 роки тому

      @@BoRiemann 環境問題は一度も当たったことのない予測がと煽り報道があるだけだよ。

  • @Bara.dmonako
    @Bara.dmonako 7 місяців тому

    ガソリンを一リットル14円で開発しました、真水と空気中の炭酸ガスと特殊な光触媒を使っている。日本だけ無尽蔵に燃料が取れるのです。燃費もガソリンより140%向上して炭酸ガスを三割減らす、その炭酸ガスで生産する。電気代一キロワット3円と安い、脱炭素を根底からくつがえすことができます。