【大刀洗平和記念館】実物大の震電の脚の長さにうっとり!大刀洗周辺も見て東洋一の飛行場を感じてきたよ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 жов 2023
  • ご視聴ありがとうございます!!!
    行ってきました〜福岡!大刀洗!最高でした!
    今後も製作動画を投稿しつつ、福岡編を挟んでいくのでよろしくお願いいたします( ˘ω˘ )
    【みゃー子作1/32震電の製作動画はこちらです】
    その1→ • 【震電】その1・初めての造形村で大きなやらか...
    その2→ • 【震電】その2・全然計画通りにいかずなんとか...
    その3(完成)→ • 【震電】その3・前回までの丁寧さはどこへいっ...
    【参考資料たちのリンク】
    造形村コンセプトノート震電
    hobby.ec.volks.co.jp/item/978...
    カラー版徹底図解 零戦のしくみ
    www.shin-sei.co.jp/np/isbn/97...
    スケールアヴィエーション2023年11月号
    amzn.to/3S7K1S8
    【ちなみにメンバーシップ始めてます】
    / @plm
    今まで毎週金曜日に投稿していましたが、今後は不定期投稿に変更させていただきます
    1つ1つの動画のボリュームアップをしたり、大物製作の動画本数をまとめたりと、
    今までより良い動画にしていこうと思っているので引き続きよろしくお願いいたします!
    ※インスタグラムのロックが解除できなかったので新しいアカウントを作成しました。。。
    これからはこちらのアカウントをお願いします、、、
    / plamocco.myaco
    ※コメントしてくれているのに表示できていない事態がたまに発生しております泣
    こちらの通知欄でコメントは拝見できますが、返信できなくて大変申し訳ありません泣泣泣
    #福岡 #大刀洗 #震電 #零戦 #九七式 #Vlog
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 513

  • @user-sr5tx2wx2w
    @user-sr5tx2wx2w 7 місяців тому +13

    若い女性が旧日本軍の戦闘機に興味を持って頂いてることをとても嬉しく思います。

  • @user-zi4xf9il1l
    @user-zi4xf9il1l 7 місяців тому +54

    ここの32型は、毎年ボランティアで清掃に行っています。その時、コックピットに座らせてもらいました。

  • @kidzulla
    @kidzulla 6 місяців тому +80

    情報解禁されて驚きました。
    この震電の実物大模型は「ゴジラ-1.0」の撮影用に作られ、劇中で敷島が乗った機体だそうです。映画を観た後でこの動画を観ると、こみ上げてくるものがあります。この動画で、敷島機の詳細が見れて嬉しいです!ありがとうございました。いつか震電のキットを作りたい!

    • @hyamada15
      @hyamada15 5 місяців тому +2

      脱出用のレバー付いているんでしょうか?

    • @kidzulla
      @kidzulla 5 місяців тому +1

      確かに気になりますねー
      模型作成時の参考の為にも、コックピット内部も詳しく見てみたいですね!@@hyamada15

  • @yukiem37
    @yukiem37 6 місяців тому +12

    この展示されてる「震電」は、映画「ゴジラ-1.0」で使われた物を譲り受けたんですね!

  • @szellem3541
    @szellem3541 6 місяців тому +9

    ゴジラで見た戦闘機これか〜

  • @ku3894
    @ku3894 7 місяців тому +156

    試作機が映画で戦うなんて、素敵だ。

    • @user-fy6rp1rh4s
      @user-fy6rp1rh4s 6 місяців тому +10

      このプロップの出どころがわかりましたね!

    • @user-pi6pr1oq3z
      @user-pi6pr1oq3z 6 місяців тому +27

      ゴジラ見に行こうかな、どうしよう

    • @user-fy6rp1rh4s
      @user-fy6rp1rh4s 6 місяців тому +19

      @@user-pi6pr1oq3zさん
      黒潮部隊・高雄・雪風・響・チト車・46サンチ砲弾・・・ボソソ

    • @user-pi6pr1oq3z
      @user-pi6pr1oq3z 6 місяців тому +3

      ?!

    • @user-te3qc7oe2l
      @user-te3qc7oe2l 6 місяців тому +12

      みゃー子さん、今度は高雄、雪風なんかいかがですか?

  • @user-in2nk2km9c
    @user-in2nk2km9c 6 місяців тому +53

    父が大刀洗陸軍飛行学校で訓練し97戦に乗っておりました、生前何度かこの記念館にも訪れた事があり懐かしく拝見しました。若い方が訪れ当時の物、事、人に興味をもって平和の大切さを考える時間をもたれたことは素晴らしいことですね。😊

  • @kuriyan2001
    @kuriyan2001 6 місяців тому +16

    ゴジラ−1、私も観ましたが、震電の登場にはとても感動しました。大洗町は隣町だけど、太刀洗は遠くてなかなか行けません。でも、いつかは行ってみたいと感じさせてくれる素晴らしい紹介動画ありがとうございました。

  • @ys5472
    @ys5472 13 днів тому +1

    先月観てきました、震電の常設展示!素晴らしいです。
    ナイスなレポートありがとう。

  • @user-kh6ms1by5i
    @user-kh6ms1by5i 7 місяців тому +16

    震電いいよね
    クラウド作ってくれた人たちに感謝しかない。

  • @rance9618
    @rance9618 6 місяців тому +50

    父が徴用工として震電製造の作業員をしていました。製造する実機の実物大設計図をベニヤ板に引いていたとか。試作機がやっと飛んだところで終戦となり、製造責任者の鶴野大尉が泣いていたそうです。
    今思えばもっと詳しく聞いておくべきだったと悔やまれます。父が生きていれば太刀洗平和記念館の震電を見せたかったですね。

    • @kaka-rq5zd
      @kaka-rq5zd 4 місяці тому +1

      徴用工?では無いですよね。整備士など募集工ですよね。徴用工だと意味合いがかなり違ってきますので。

    • @user-qv4is4ju8y
      @user-qv4is4ju8y 3 місяці тому +2

      @@kaka-rq5zd 戦時中なので、徴用工は珍しくない時代だと思います。

    • @kaka-rq5zd
      @kaka-rq5zd 3 місяці тому

      @@user-qv4is4ju8y 徴用工の意味を知っているの?当時は募集工だったんだよ。待遇が良い職業は人気があったんだよ。日本人の規律はいつの時代もしっかり保っていたんだよ。
      終戦間近でB29の日本本土への無差別攻撃(虐殺)は確かに全国の市街を焼き払ったが、そんな中でも規律正しかった。空襲が頻繁になる前の戦時中は現在よりも落ち着き規律保持が出来ていた。空襲さえ無ければ日本本土は平和で安らげた。基本は徴用工で無く募集工であった。

  • @user-ct9pd1mh6r
    @user-ct9pd1mh6r 6 місяців тому +16

    震電ゴジラ一1で知りました!丁寧な解説ありがとうございます!素敵な動画ですね👍🏻

  • @shibatashuichi5839
    @shibatashuichi5839 5 місяців тому +5

    ありがとう震電、ありがとう32型。愛がある解説、楽しいです。震電の前と後ろが分かりにくい、という方々が軍用機に興味を持ってくれることが尊いんです。コインロッカーの件、凄すぎます。

  • @you1mover29
    @you1mover29 6 місяців тому +5

    ようこそ福岡県へ!大刀洗平和記念館にたまたま昨日行っていて、ゴジラマイナスゼロ関連の展示も見に行ってました。震電の展示が唐突な感じで驚きましたが、後から納得はいきました。大刀洗飛行場跡は、まだ少し遺構があるのと、流れ弾の犠牲になった二つの国民学校の児童の悲劇など、色々ありました。こうした型で大刀洗飛行場の事を取り上げてもらえるのは、地元民としては嬉しいです。これからも、丁寧な動画作りと配信、頑張って下さい。

  • @tosansakamoto
    @tosansakamoto 6 місяців тому +11

    本日、行ってまいりました!感動しました!先人に感謝です。

  • @KEIZOUCHANNEL
    @KEIZOUCHANNEL 3 місяці тому +4

    映画とか小説、ドラマのいい所は、現実では成し遂げられなかった後悔をその中で成就させてくれるところですよね。

  • @tsukasakamiya4370
    @tsukasakamiya4370 6 місяців тому +8

    なんという流暢な喋りの巧さ‼️聴いてて気持ちいい❣️

  • @tetuyoshida1988
    @tetuyoshida1988 2 місяці тому +2

    今日「ゴジラ-1.0」を観て感動してこの配信を思い出しました。 CGなのかよく分からなかったけどゴジラの上をスイスイと飛んで飛行性能は良さそうでした。
    今 気付きました!
    この震電がゴジラ-1.0の撮影時映画会社で作られた後 ここに展示されていた事を。

  • @markogronfors3826
    @markogronfors3826 5 місяців тому +8

    The most interesting shooting session of the aircraft Kyushu J7W1 Shinden. Many thanks for your work and vision.

  • @hiace9761
    @hiace9761 6 місяців тому +28

    震電G−1で飛んでる姿を観て感動しました(CGですが)

    • @ryuusukedomon1570
      @ryuusukedomon1570 6 місяців тому +3

      私もまさかの登場にびっくりしました。

  • @user-ix1js8mw2q
    @user-ix1js8mw2q 6 місяців тому +6

    今まで二回ここを訪問した。素晴らしい。震電レプリカが感動的。他の展示も見ごたえがある。鹿児島の知覧や鹿屋の記念館と双璧。多くの人におすすめしたい。

  • @user-cw6vs8rn1q
    @user-cw6vs8rn1q 6 місяців тому +3

    我が故郷の空と風景が見られて嬉しかった。
    ありがとうございます。

  • @user-ou9mu9fh2y
    @user-ou9mu9fh2y 6 місяців тому +4

    ファインモールドのプラモデルで「震電」持ってます😊変わった機体ですよね、「秋水」と「橘花」も持ってます😮旧日本軍のモデルは、ファインモールドが最高です。

  • @tomo-zi8rc
    @tomo-zi8rc 7 місяців тому +6

    みゃー子さんのおかげで震電を知りましたが未だにデザイン的に一瞬前と後ろがどっちがどっちだっけってなりますw

  • @kousuke.k6582
    @kousuke.k6582 6 місяців тому +8

    こんにちはっ!
    初めまして、みゃー子さん
    公開中のゴジラ−1.0のラストで
    ゴジラと震電が闘うシーンがあります
    めっちゃタイムリーな動画で
    ビックリしました。
    しかもこの動画、公開前のupですね
    怖しい(笑)偶然に二度ビックリです
    (^^;;

  • @user-pr7hr9il4t
    @user-pr7hr9il4t 6 місяців тому +11

    ゴジラでの活躍で見に行きたくなりました😀

    • @ToraDejiko
      @ToraDejiko 6 місяців тому +4

      先日、『ゴジラ−1.0』見に行きました。

  • @user-qf9fo6dw7z
    @user-qf9fo6dw7z 6 місяців тому +6

    震電ちょうどゴジラに出てました
    めちゃかっこよっかた

  • @user-vo9is9dv6p
    @user-vo9is9dv6p 7 місяців тому +9

    大刀洗に行きたくなった!~震電かっけー❤

  • @2tom647
    @2tom647 6 місяців тому +2

    震電が来てるの知らんかったです、見にいってみます、有り難うございました。

  • @lausudeo1004ful
    @lausudeo1004ful 6 місяців тому +3

    今回もお奇麗でした
    ありがとうございました

  • @goutengou2009
    @goutengou2009 6 місяців тому +5

    実にタイムリーですね。私も忍者部隊月光で震電が登場したころから震電のファン(歳がばれるw)で、今回の映画であの幻の翼が活躍出来て、ようやく成仏できたことでしょう。大刀洗にも行きたいのですが、なかなか遠いので・・・。今回の動画であえたのはうれしかったよ~。🥰

  • @user-bq4fl3mf3c
    @user-bq4fl3mf3c 7 місяців тому +7

    自分ではいけない遠くの飛行機博物館観光をありがとうございました。震電の実物は迫力あったと思います。
    いろいろ詳しいこと調べてて、解説もわかりやすかったです。

  • @ChoLBee
    @ChoLBee 7 місяців тому +4

    いい所に行きましたねー。みゃー子さんのレポート、いつも内容も楽しさもあって好きですわ。それと、機体や施設の歴史や背景にも興味を持ってるところがとても素晴らしい。そういった知的好奇心も、視聴者をひきつける一つの要因だと思います。

  • @user-ft7gb8mw2g
    @user-ft7gb8mw2g 6 місяців тому +2

    貴重な画像ありがとうございます!

  • @user-lx4hp1li8q
    @user-lx4hp1li8q 7 місяців тому +9

    こんにちは!😊
    いつも動画楽しみに見てます。
    この度は福岡県にお越しいただきありがとうございます。!😊
    僕は、大刀洗平和記念館には、行ったことがないですが、鹿児島県の知覧に行ったことがあり、たくさんの遺品を拝見してきました。特攻隊の基地があったということで、亡くなられた方々の手紙などを見たのですが、平和とは何か。当時のパイロットの方たちは、何を思って亡くなったかを考えさせられる場所でした。😢
    福岡県旅行、お疲れ様でした!
    次回の動画も楽しみにしてます!

  • @user-ex5or9ou1j
    @user-ex5or9ou1j 6 місяців тому +7

    おおお~っ🤩💦
    まさか震電がこんなところに展示されているとは思わなかった。
    教えてくれてありがとう。
    いつか行ってみます!

  • @studiojimi
    @studiojimi 7 місяців тому +20

    震電かっこいいーーー!!
    ロマン機体ですよねー。実機も見たし、もう一機作りたく・・・ならないかwww
    今回もみゃー子さんのガイド付きバーチャルツアー楽しかったです!!

  • @crow5632
    @crow5632 5 місяців тому +3

    形がすごい近代的というか、今の戦闘機に通づる形をしているのが、当時設計した人のアイディアがすごすぎる

  • @cokeissugar2909
    @cokeissugar2909 14 днів тому +1

    私も昨年初めてここを訪れました。
    とても良かったです、はい。
    ちなみに動画にも映ってますが天井にあるのは実物大のB29型の網だそうですw
    私が伺ったときは中学生の団体様がいて近場にこんな素晴らしい施設があってとても羨ましく感じました。
    我が地元から伺うには相当な覚悟が必要だったので…

  • @tomo-zi8rc
    @tomo-zi8rc 7 місяців тому +8

    みゃー子さん、新作ゴジラは観た方がいい。
    絶対。

    • @plm
      @plm  6 місяців тому +5

      👍

  • @takes4372
    @takes4372 7 місяців тому +7

    旅行番組のようで、たまにいいですね🎉みゃーこさんのお姿を見られて嬉しい限りです😂

  • @metalyellow7863
    @metalyellow7863 6 місяців тому +3

    ゴジラ-1.0から来ました。これが主人公が乗った震電・・

  • @zettonz1
    @zettonz1 6 місяців тому +3

    日本には国立の戦争博物館がないんですよね。すごく異常なことだそうです。いっぽう、ハワイのワイキキにあるアメリカ陸軍博物館では、当時の敵だった日本の軍事力を、客観的に評価して展示してあります。その内容は本当にびっくりします。本来ならば、日本がやらなければいけないことを、なんと敵だったアメリカがやっているのです。さらに太平洋航空博物館。真珠湾攻撃の機に乗り込むパイロットまで再現されています。しかも特定のモデルがいるとか。そのリスペクトぶりに驚嘆します。整備兵まで尊敬の念を込めて再現されてあります。ハワイを攻撃した敵だった日本をあることないことで貶めているのかと思ったら、真逆。日本軍のことを冷静かつ客観的に分析し、且つ日本軍人のことを讃えているのです。本来我々がやらなければいけないのに・・・。我々はいったい何を教えられてきたのか。
    ハワイに行く機会があったときは、ぜひとも実物をご覧になっていただきたい。円安で厳しいと思いますが・・・。

  • @user-cr2pd1ml4r
    @user-cr2pd1ml4r 7 місяців тому +8

    ずっと行きたいと言ってた場所へ行けてよかったですね😊
    実物大の震電を見ることができて喜ぶ声がとても嬉しそうで何よりです。
    震電の前脚、長さと比較して太さがとても細いのでちょっと心配ですね😅
    それにしても、とても詳細な解説がいつも見事です🎉
    次は久しぶりの1/200の大和を楽しみにしています😊

  • @PinkTank
    @PinkTank 7 місяців тому +4

    Always watching well.~~!!

  • @user-bp9rq8np9g
    @user-bp9rq8np9g 7 місяців тому +4

    大刀洗平和記念館良いですね🎉

  • @kaokaom
    @kaokaom 6 місяців тому +25

    2023年11月公開 ゴジラ-1.0 で、震電が「初めて」実写作品で登場しました。
    2022年7月から福岡県の大刀洗平和記念館に「震電」の実物大レプリカが展示されてます。
    コレについては曰く付きで実物大レプリカなのに出どころが全く解らず、館長に聞いても「諸事情があって言えない」の一点張り
    公開後この展示されている実物大レプリカは東京の映像制作会社が製作した話が出てきました。
    つまり、この大刀洗平和記念館の「震電」はそういうことだったのです。

    • @user-wf2vn1xt6w
      @user-wf2vn1xt6w 6 місяців тому +6

      さすがあの監督です

    • @okimunet
      @okimunet 6 місяців тому +11

      震電が出た時は「おお〜!!こうきたかー!」感が半端なかった。
      この動画実にグッドタイミングでした。
      ゴジラ+震電のジオラマを作り始めている人も既にいるのでは?

  • @ke-ni-chi
    @ke-ni-chi 7 місяців тому +11

    お疲れ様です
    1/1震電、カッコ良いですね。九七式戦闘機も見てみたい!
    忘れ物のやらかし、私もあります。ライブ会場でウォークマン預けて、そのまま帰りました。
    ライブでぽ~っとしてて忘れたんですね。
    陸軍機と海軍機のプラモデルのセットって珍しい感ありますね

    • @plm
      @plm  7 місяців тому +1

      ぜひ生で!と言いたいんですが、福岡って遠いですよね〜😂⚡️
      なんかライプ会場っぽい忘れ物ですね😱(?)確かにライブ後はその勢いで帰っちゃいそうです😂
      確かに!そう考えるとより珍しいですな😳!

  • @AAKKUNK0126
    @AAKKUNK0126 6 місяців тому +2

    実際に見ましたけど、二階から見ると座席にドイツ語で Druckluft-Schleudersitz と白いプレートが貼られてますね。これはゴジラ-1.0の震電にも貼られています。史実ではありえないプレートなので正にこの震電の模型こそがゴジラの震電そのものですね!

  • @goattactac8790
    @goattactac8790 7 місяців тому +1

    楽しいレポートありがとうございました。説明の仕方が楽しくて親近感がわきます。ハイ。

  • @koumoto248
    @koumoto248 6 місяців тому +3

    大刀洗記念館、ゴジラマイナスワンの聖地巡礼スポットになりますね。

  • @user-md7zg8ye8f
    @user-md7zg8ye8f 6 місяців тому +4

    ゴジラ-1を見てこちらにきたんですけど お姉さんのはなしを聞いているだけでシンデンのちょっと不運な末路も楽しめました

  • @TheTenfoureight
    @TheTenfoureight 6 місяців тому +5

    ゴジラ−1.0で活躍しました。タイムリーですね〜

  • @TheOgakun
    @TheOgakun 7 місяців тому +8

    最後のロッカー事件で震電も零戦の話も飛んでしまった😂
    いつも最高です!
    アメリカのスミソニアンで見ましたよ。是非行かれて下さい!

  • @CoffeeZenzai
    @CoffeeZenzai 5 місяців тому +1

    先週金曜日にこの動画をみつけ、翌日に平和記念館に行きました。
    まさかゴジラの撮影に使った現物が大刀洗にあるとは知らなかったのでびっくりしました。
    震電という機体は知っていたのですが、九州飛行機で製造されたことは知らなかったし、大刀洗に飛行場があってそこから特攻隊が出発したことも知りませんでした。
    平和記念館から用事があって福岡空港にも行ってきました。
    震電がここで試験飛行して、78年後にはこんなに平和な場所になったんだなと、感慨深かったです。

  • @hymn13
    @hymn13 7 місяців тому +13

    毎回言うけど、みゃあ子さんの展示場紹介動画見てると、実物とその実物の背景に対する愛が伝わってくるな
    見てて聞いてて胸の辺りがじわーっとしてくる
    お土産も鍵を忘れるくらい買ってしまうのもわかる気がする😅

  • @user-ff4rv9sq2w
    @user-ff4rv9sq2w 2 місяці тому +2

    ゴジラ-1.0で再現とは素晴らしい👏✨👏✨👏

  • @user-ju8le6ks7q
    @user-ju8le6ks7q 6 місяців тому +3

    ゴジラと戦う震電、かっこよかった。

  • @Ultraman777
    @Ultraman777 7 місяців тому +2

    みゃー子さん、面白い動画ありがとうございます❤ぜひ一度行ってみたいなぁ。サブレーの包装紙、良いですね!私も欲しくなりました😂

  • @user-bj5ms9tu9r
    @user-bj5ms9tu9r 6 місяців тому +6

    震電、ゴジラー1.0で大活躍‼見応え有りました、カッコ良かったです😅
    特にゴジラとの激闘のラストミションは感動ものでした\(^o^)/

  • @hyamada15
    @hyamada15 7 місяців тому +4

    話題の映画「ゴジラ -1.0」に登場してますね震電
    なんてタイムリーな動画なんだ

  • @freedom0505
    @freedom0505 6 місяців тому +2

    ゴジラマイナスワンに出た時は
    本当にびっくりしましたね

  • @ppdrunkrider5121
    @ppdrunkrider5121 7 місяців тому +3

    私も震電の展示を見たくて、今年の3月に行きました。
    1Fで写真を撮りまくり、短編の映画をみて、2Fの資料類も読める範囲で見ました。
    コインロッカーに預けた荷物、私は忘れませんでした。 (笑)

  • @yossy.1419
    @yossy.1419 7 місяців тому +5

    ようこそ福岡へ😊
    お楽しみ頂けましたら幸いです🙌
    その包装紙は捨てられないですよね〜!わかります😁

  • @DUKESILLYWALKER
    @DUKESILLYWALKER 6 місяців тому +38

    この動画が公開された当時はまさかこの機体があの映画に使われていただなんて思いもよらなかったですよね(๑´・ω・`)

    • @user-oj8nj8yf4o
      @user-oj8nj8yf4o 6 місяців тому +4

      新作のゴジラ、期待してます。震電が日本を救う。

    • @user-zk1lk9ep5e
      @user-zk1lk9ep5e 6 місяців тому +6

      動画を見ると太刀洗の震電は30m機銃が2門になってるのは映画のプロットのままなんですね

    • @user-hm1fu3xd9k
      @user-hm1fu3xd9k 6 місяців тому +3

      全米で上映される12月から英語のコメントが爆増するかもしれません。

  • @user-xk1wb2cv7s
    @user-xk1wb2cv7s 7 місяців тому +3

    最近プラモ作りのペースが落ちてるって❓ふふふ…プラモマニアだったみゃー子ちゃんが、現物好きのミリタリーマニアに変貌しかけてますね😂
    それは…それは…正常な進化(退化❓)なのです❗️時々未完成病を発症しながら、プラモよりも現物を触りに博物館を訪れる…大英帝国博物館やスミソニアン、ピマ辺りに行くようになればもう末期症状、完璧なオヤジです🫵🏻早くこちらにいらっしゃい💁🏻‍♂️いえ、来てはいけませんよ〜🤣

    • @plm
      @plm  7 місяців тому +1

      ありがとうございます😭スーパー嬉しいサンクスです😂🙏✨😽😆🙏
      本当ですね、プラモから現物へと、どんどん深くハマってきてます😂
      海外に行ったら止まらないですね〜😳海外の博物館は規模が違いすぎてビビります笑

  • @user-ql2nw5ul6g
    @user-ql2nw5ul6g 7 місяців тому +1

    先月行きました。零戦を見に行ったつもりでしたが、まさかの震電と遭遇!大興奮でした。職員さんの説明も丁寧でとても良かったです。私も震電のTシャツとサブレーとプラモを購入してしまいました。最高なひとときでした

  • @user-ch6ew4uc4d
    @user-ch6ew4uc4d 7 місяців тому +2

    みゃーこさん。大刀洗は福岡では田舎のほうだから移動大変だったでしょう。私は震電Tと震電ステッカー車に貼ってます。

  • @user-ku8nq4df5y
    @user-ku8nq4df5y 7 місяців тому +6

    震電でかいですよね
    私も見に行きましたけど
    もう当時は研究の意味しかなかったように感じましたよ

  • @user-fk8zo9zo9t
    @user-fk8zo9zo9t 6 місяців тому +2

    おおっ!
    昔の注意書きは、漢字+カタカナですね。足周りサス→萱場(KYB)😊

  • @hanbaobaotianjin
    @hanbaobaotianjin 6 місяців тому

    私も太刀洗に震電見に行きました。
    只々感激❤

  • @user-ch6ew4uc4d
    @user-ch6ew4uc4d 7 місяців тому +2

    ええみゃーこちゃん、遂に大刀洗にわはは絶体震電T買ったでしょう。

  • @user-eq3os7mm3t
    @user-eq3os7mm3t 7 місяців тому

    みゃー子さんのプラモもいいけど、いいこう言うのも好きです。

  • @user-kg1dn6ry1o
    @user-kg1dn6ry1o 7 місяців тому +2

    私は岐阜のかかみがはら航空宇宙博物館に今年は行ってきました♪
    退役したファントムやら体験シュミレーターやら色々面白いので行ってみてくださいな。

  • @yoshibs4858
    @yoshibs4858 7 місяців тому

    生の声は暖かい感じが伝わり気持ち良いです、大刀洗は行ってたいが遠いです

  • @user-fe3vu7qz7k
    @user-fe3vu7qz7k 6 місяців тому

    人柄がでてますね。
    ほくっとする動画ありがとうございます。

  • @suika3649
    @suika3649 6 місяців тому +2

    太刀洗、こないだ行ってきました。
    ゴジラ-1.0にも震電出てるみたいですね。
    観るのが楽しみです♪

  • @KN-ce2et
    @KN-ce2et 7 місяців тому +3

    震電は人気がありますよね。
    紺碧の艦隊という、漫画、アニメ化の
    中では、外伝として震電をモデルとした
    内容の分もあるので。
     
     32型は、発動機(エンジン)換装での
    燃費低下分に追加で、主翼を四角化として
    空気抵抗も増加(比例で燃費低下)も
    あるので。
     52型(特に丙型)は、昔から模型でも
    21型よりも人気があるのですがね。
     でも、重武装化(弊害で、機体重量
    増加)でのデメリットも生起したので。

  • @user-rx3tj9zs6r
    @user-rx3tj9zs6r 5 місяців тому +1

    まさか映画で主役になった機体の現物がココに展示されているとは…この時には想像すら出来なかったですよね〜😊

  • @user-it7ij5nx9p
    @user-it7ij5nx9p 7 місяців тому +3

    震電😊リベットがシンプルで良いですね。
    彩雲位から厚板外被の影響でしょうか。
    九州は歴史痕跡がまだ多いですが、関東は極端に減ってきてますね。

  • @kabunasux
    @kabunasux 6 місяців тому +2

    可愛くて聴き心地が良い声ですね👍
    昔、秋葉のイエサブで中年の白人男性が震電のプラモを買ってて「この人わかってんな!」と思いました(笑)

  • @user-zg8lj3pg2h
    @user-zg8lj3pg2h 7 місяців тому +10

    長旅お疲れ様でした!大刀洗平和記念館は初めて知りましたが震電の実物大の模型が展示されてるんですね!いつかは広島県 呉の大和ミュージアムや埼玉県の所沢航空発祥記念館にも足を運んでみたいです!
    満足🎶ルンルン気分で電車に乗った瞬間・・・あれっ?荷物忘れたぁ゛〰️😨は愕然としたでしょう😱
    まさに(手に汗を握る)だけど みゃー子さんは手に(コインロッカーの鍵を握る)で やっちまったぁ〰️😨でしたが これからも旅動画配信お待ちしてます😅

    • @plm
      @plm  7 місяців тому +2

      こちらは世界で唯一の零戦に九七式にと、震電以外もVIPな顔ぶれが凄いですよね(  ゚д゚)
      各地に素敵な施設があるので、制覇するのはなかなか大変ですよね😱
      も〜〜〜〜悔しすぎました😂!しかも預けたものが大切なものばかりだったので引き返すしかなく…二度とこの過ちは犯したくないです笑

    • @user-rw3vo4ux5z
      @user-rw3vo4ux5z 5 місяців тому

      お久しぶりに🙄コメントさせてもらいます 私、福岡に住んでおり大刀洗記念館ワイキマシタ 零戦 もう1つのほうわ テレビニュース(何年か前)で取り上げられた 博多湾から 引き上げられた零戦です 後 熊本県 蒸気機関車大正11年式🧓人吉号 3月で引退 ❓理由 👉 整備できる人が居なくなる💦 戦艦大和より 前に生きて💪🧓お爺さん 100年も生きてこられた❓ ちなみに 人吉号 10年前に乗りました

  • @user-yu7dy1yy5b
    @user-yu7dy1yy5b 6 місяців тому +4

    震電でゴジラを倒した、凄いですね。

  • @antiechelonkishin7615
    @antiechelonkishin7615 24 дні тому

    こんなにデカく背が高いとは思わなかった。
    迫力が違う

  • @user-ts8dm3me2t
    @user-ts8dm3me2t 6 місяців тому

    詳しい説明ありがとうございました。来週行く予定です。

  • @orca-7
    @orca-7 7 місяців тому +3

    ロケに編集ご苦労様でした。ゼロ戦サブレ包装紙メッチャいいじゃん!包装紙めくってアララ!シンプル!
    みゃーこさんと同じタイミングで笑っいました。

  • @tetuyoshida1988
    @tetuyoshida1988 2 місяці тому

    ありがとうございます!

  • @toshi3105
    @toshi3105 7 місяців тому +2

    みゃ~子さん
    福岡に来たんですね…👍
    太刀洗平和記念公園でゼロ戦のキーホルダー買いましたよ~🤭

  • @Kim_Jong_Un-01
    @Kim_Jong_Un-01 6 місяців тому +2

    これを見るために福岡市あたりの家から自転車で走って行きました。実機だったからか、本当に迫力があった一方、この機体で人を殺すものとして祖国のために命を捧げた人がこれに乗ったんだなと思うと、かなり悲しさを感じました。

  • @IronFreee
    @IronFreee 6 місяців тому +2

    Great reference pictures! Thank you for sharing :D

  • @user-it6pw1mm8g
    @user-it6pw1mm8g 7 місяців тому +3

    鹿児島の海自鹿屋航空基地資料館も無料で見れておすすめです。
    11月26日には築城基地航空際、12月3日には新田原基地の航空際もあって、九州はこれから航空際シーズンで楽しい時期になりますよ。

  • @user-nn8fp4ym4j
    @user-nn8fp4ym4j 6 місяців тому +2

    先週、修学旅行で行きました。すごく楽しかったです!

  • @iyi553
    @iyi553 7 місяців тому +3

    震電は美しいよね・・・

  • @user-jo5nu8mr4z
    @user-jo5nu8mr4z 7 місяців тому +5

    お疲れ様です。私も去年太刀洗に行きました。
    実物大震電はここにしかないのでとても感動した覚えがあります。
    帰りに近くの”太陽軒”さんで豚骨うどんを食べました。
    ついでに、福岡ガンダムも見てきました^^

  • @user-bn6mq7gz5q
    @user-bn6mq7gz5q 7 місяців тому +2

    福岡に来たのなら ららぽーとに行かないとね。北九州市の小倉駅の近くにみゃ~こちゃんが好きそうなアニメやプラモのお店があるよ。と思ったけど もう自宅に帰宅しているみたいなので 来年だね。

  • @jerzy3385
    @jerzy3385 4 місяці тому +3

    Dzię Ci bardzo serdecznie za film dla miłośnika
    lotnictwa Japonii to coś pięknego .❤❤❤

  • @hide-chin
    @hide-chin 7 місяців тому +1

    ちゃんと「さんにい」「にいいち」「にいにい」と型式を正確に言われてるのが好感持てました😊
    九七のタイヤは故松本零士さんからの寄贈との説明書きも有りましたよね😊
    当時のガソリンがタンク内に残されててその展示も😊

  • @tacoyorakuraku6235
    @tacoyorakuraku6235 7 місяців тому +2

    めげてはいけません。私(九州在住)も東京上野国立博物館でロッカーに荷物預けたまま、次の目的地(出張先)に移動してしまった経験があります。これに懲りず、ドンドンいろんなとこの訪問動画期待してます!

  • @user-ef4es1sl1v
    @user-ef4es1sl1v 7 місяців тому

    しょげているみゃー子さんの手にはコインロッカーの鍵、ごめんなさい
    笑ってしまいました。😊

  • @user-zk1lk9ep5e
    @user-zk1lk9ep5e 6 місяців тому +1

    レトロステーションの前身は私設戦争資料館として太刀洗駅に併設されてました。九七戦も有料で写真撮影も🆖の厳しい展示でしたがオーナーの方が亡くなられ現在の平和記念資料館として復活した経緯があります。現在はT33のみが駅前にありますが以前はセイバーなどの空自で用廃になった機体が何機も展示されてましたね。震電は若き日の祖母が女子挺身隊で九州飛行機の雑餉隈工場に勤労奉仕に出て震電を後ろ向きに飛ぶ飛行機と言ってました。終戦直前、脚を出し空襲での焼け跡上空での試験飛行を見た博多っ子たちも「後ろ向きに飛ぶ飛行機!」と大変な騒ぎになったと爺婆たちから聞きました。当時はプロペラは前に付いてるのが常識ですからね