Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
0:22しなやかなムチの様な飛び込み面。何度見ても素晴らしい。
体幹ばけもん
この頃はまだ幼く竹刀を執っては居りませんでしたが、技の繰り出しや駆け引きは勿論の事、在りし日の吉本先生、若き黒木先生など貴重な映像を有難う御座います。
私は田中くん、小田口くんと同期。大学の時は明治、中央とは定期戦があり、剣道もお酒もよくやりました😊懐かしいです。動画ありがとうございます。
他にも高輪の平泉選手など、個性豊かな選手がひしめいていた時ですね。私はその2つ下の世代で、米屋選手の活躍にただ驚いてました。インハイ個人ベスト4のうち3人が中央に進学したのは反則です(笑)
0:22からの面早いしその後の体幹えぐww
平成9年、PL学園が優勝した年にベスト16で負けてしまいましたが、昨今の剣道のUA-cam観てて、その時代の剣風がどんなだったとか観てみたくなりました。是非平成9年の玉竜旗UPお願いします!
2:13 やばっ
この頃の高校総体とかあったら見てみたいです。玉竜旗をみせてもらっただけでも大変感謝ですが。
他の方のチャンネルですが、平成3年度 高校総体 ua-cam.com/video/amB0Ez2eCZE/v-deo.html平成7年度 高校総体 ua-cam.com/video/ynioWhcD7Tk/v-deo.htmlです。
今の高校剣道とぜんぜん違う良い悪いという意味ではなく、不思議や自分に有利なタイミングを作り続けるために防御姿勢のまま間を詰めるような動きはいつから登場したんだろうか
年々技術が上がっていった結果だね
現代剣道の方が防御技術は遥かに上でしょうね。昔の剣道は打ち切る、この一撃に懸けるという潔さのようなものがあったから、見ていて気持ちいいです。
一流選手がやり始めたから広まる。確かに競技剣道としてはそのほうが手堅いのかも知れないが、試合開始からお互い防御姿勢をとる今の剣道は、審判をしていてもどこかもどかしい。この動画の頃の選手は、捨て切って打突する事に特化していて、今の子達より身体能力が高かったのは間違いない。指導していても感じます。その代わりそういう選手は一部の突出した選手であり、全体としては今の子達のほうがレベルが高い。逆に今は身体能力がさほど高くなくても強い子は沢山いるので、剣道自体の競技としてのノウハウが成熟して来たのだなとは思う。
90年代に剣道界が宮崎時代になって、全日本初優勝後くらいは宮崎選手が1本取ったら守り抜く試合が多かったのでそれが結構影響してると思います
4:00福大大濠監督「そこは小手胴だろ!」笑
友納さんの面打ち綺麗ですね。浅田さん軍鶏みたい
面ダレ、今は本当に短くなったなめっちゃ長く感じる
今見たら、流行りの面型変わったな〜って思う
面垂れが短くなりましたね
田沖選手の引き小手は現代だったら決まらないだろうな
この時代は負けたら監督に何されるか分からない、命かけてるのかなぁ…
負けたら、走って帰らされます。その後、深夜までしごきで半殺しです。原因となった生徒は、寮で同期からリンチを受けます。実体験です。
本当にそういう剣道の悪しき風習は撲滅したい
1:47 現代含めて、高校生のこれ以上の飛び込み面を見たことがない バケモノすぎる
普通はこんなぴょんぴょんしませんからね
うさぎのバケモンかな?w
田沖さんの引き小手、分かってても避けられないんだろうな
マジでこの引き小手は、史上最強の引き小手だと思います。
福岡南女子が優勝したときはありますか?
that gyaku do @4:40 was a rare ippon in those years.
飛び込みの面えぐ
浅田君とか田沖君とか同じ学校に行くとは。
pl学園が優勝したときのなんなんだ妹さんか?
PL学園の鍋山選手の妹さんです。18歳で全日本女子選手権で優勝されてます。
平成8年が見たい…
平成8年のリクエストが多いですが、今は手元にありません。手に入りましたらupします。
タコ面全盛期
今の方が綺麗だよね剣道が
お利口さんではあるけど綺麗さとは別
今の剣道と全然違うね
ㆍ
当てっこゲームに勤しむ男の子たち笑
野球やサッカーにもそう言ってあげてどうぞ笑
0:22しなやかなムチの様な飛び込み面。何度見ても素晴らしい。
体幹ばけもん
この頃はまだ幼く竹刀を執っては居りませんでしたが、技の繰り出しや駆け引きは勿論の事、在りし日の吉本先生、若き黒木先生など貴重な映像を有難う御座います。
私は田中くん、小田口くんと同期。大学の時は明治、中央とは定期戦があり、剣道もお酒もよくやりました😊懐かしいです。動画ありがとうございます。
他にも高輪の平泉選手など、個性豊かな選手がひしめいていた時ですね。私はその2つ下の世代で、米屋選手の活躍にただ驚いてました。インハイ個人ベスト4のうち3人が中央に進学したのは反則です(笑)
0:22からの面早いしその後の体幹えぐww
平成9年、PL学園が優勝した年にベスト16で負けてしまいましたが、昨今の剣道のUA-cam観てて、その時代の剣風がどんなだったとか観てみたくなりました。是非平成9年の玉竜旗UPお願いします!
2:13 やばっ
この頃の高校総体とかあったら見てみたいです。玉竜旗をみせてもらっただけでも大変感謝ですが。
他の方のチャンネルですが、
平成3年度 高校総体 ua-cam.com/video/amB0Ez2eCZE/v-deo.html
平成7年度 高校総体 ua-cam.com/video/ynioWhcD7Tk/v-deo.html
です。
今の高校剣道とぜんぜん違う
良い悪いという意味ではなく、不思議や
自分に有利なタイミングを作り続けるために防御姿勢のまま間を詰めるような動きはいつから登場したんだろうか
年々技術が上がっていった結果だね
現代剣道の方が防御技術は遥かに上でしょうね。昔の剣道は打ち切る、この一撃に懸けるという潔さのようなものがあったから、見ていて気持ちいいです。
一流選手がやり始めたから広まる。
確かに競技剣道としてはそのほうが手堅いのかも知れないが、試合開始からお互い防御姿勢をとる今の剣道は、審判をしていてもどこかもどかしい。
この動画の頃の選手は、捨て切って打突する事に特化していて、今の子達より身体能力が高かったのは間違いない。
指導していても感じます。
その代わりそういう選手は一部の突出した選手であり、全体としては今の子達のほうがレベルが高い。
逆に今は身体能力がさほど高くなくても強い子は沢山いるので、剣道自体の競技としてのノウハウが成熟して来たのだなとは思う。
90年代に剣道界が宮崎時代になって、全日本初優勝後くらいは宮崎選手が1本取ったら守り抜く試合が多かったのでそれが結構影響してると思います
4:00
福大大濠監督「そこは小手胴だろ!」
笑
友納さんの面打ち綺麗ですね。
浅田さん軍鶏みたい
面ダレ、今は本当に短くなったな
めっちゃ長く感じる
今見たら、流行りの面型変わったな〜って思う
面垂れが短くなりましたね
田沖選手の引き小手は現代だったら決まらないだろうな
この時代は負けたら監督に何されるか分からない、命かけてるのかなぁ…
負けたら、走って帰らされます。
その後、深夜までしごきで半殺しです。
原因となった生徒は、寮で同期からリンチを受けます。実体験です。
本当にそういう剣道の悪しき風習は撲滅したい
1:47 現代含めて、高校生のこれ以上の飛び込み面を見たことがない バケモノすぎる
普通はこんなぴょんぴょんしませんからね
うさぎのバケモンかな?w
田沖さんの引き小手、分かってても避けられないんだろうな
マジでこの引き小手は、史上最強の引き小手だと思います。
福岡南女子が優勝したときはありますか?
that gyaku do @4:40 was a rare ippon in those years.
飛び込みの面えぐ
浅田君とか田沖君とか同じ学校に行くとは。
pl学園が優勝したときのなんなんだ
妹さんか?
PL学園の鍋山選手の妹さんです。18歳で全日本女子選手権で優勝されてます。
平成8年が見たい…
平成8年のリクエストが多いですが、今は手元にありません。手に入りましたらupします。
タコ面全盛期
今の方が綺麗だよね剣道が
お利口さんではあるけど綺麗さとは別
今の剣道と全然違うね
ㆍ
当てっこゲームに勤しむ男の子たち笑
野球やサッカーにもそう言ってあげてどうぞ笑