Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ありがとうございます!
私はハートウェア技術職の者でしたが、15年以上前に時間があったので、マイコンを勉強しようとPICマイコンを使いました。 その当時は16F84Aメインの本が多くあり(今も本屋には残っているが)、その当時はCで書くスキルがなかったため、ちまちまと本に書いてあるように、アセンブラを使いました。 まあそのときは遊びだったので良かったですが、最近はマイコンの使い方とか情報が一杯あり、また挑戦してます。 16F1xxxのPICの方が、16F84Aよりはるかにピン数も機能も多い。 となりに16F84Aが秋月とかで売っていたが、こんな基本的なマイコンなのに、あれ、なんでこんなに高いの、と最近気づきました。 15年くらい浦島状態でしたので、いつどうなったかはわかりませんが、いま、買ってみたPICも書き込みキットも使い方簡単だし、Cのサンプルソースみたいのもそこら辺に落ちてるし、Cで書けば簡単に動きます。 16F84Aの値段って、多分、変わっていないのかな。 昔からこの位の値段だったかな、わからない。 FPGAやCPLDに比べたらマイコンは本当にコストがかからないけどね。 歴史上代表とされる16F84Aだけ高い値段に感じると、これから初めてマイコンを使う人はやっぱり困惑する。 だからこの動画の話はとても重要な話になるため、とても良い動画になりますね
コメントありがとうございます。いい動画だと言って頂けてとても嬉しいです。これからPICを始める人が、「16F84Aが現在の主流なのかな?」「16F84Aは値段も高いしきっと良いマイコンなんだ!」と言う勘違いをしないことを目的にこの動画を作りました。私の周りでも、「いつの間にこんなに高機能になったの?」「使い方簡単になっててびっくり」といった声を耳にします。今は使いやすいArduinoやラズパイの人気が高いですが、どんどん使いやすくなっているPICを、より多くの人に使ってもらいたいですね。
PIC16F84A お世話になりました。
お世話になりました。
早速使ってみたくなりました。情報ありがとうございます!!
ぜひ使ってみてください!!
PIC16F84は最初に触ったPICマイコンでした。当時、C言語を知らない私は、アセンブラオンリーでした。時代の流れで、ここでご紹介されているようなマイコンが続々登場している現状に、技術の向上には目を見張るものがあります。とても詳しくご説明して頂き、ありがとうございます。私の場合、16F84と16F1シリーズの違い(もちろんこの間に色々なPICがありますが)で、決め手になっているのは「価格」と「機能」で、特にF84時代では、PICを動かすには外部にセラロックなどの発振器が必要になっていましたが、それが要らなくなったことは、本当に使いやすと実感したことを記憶しています。ありがとうございました。
84Aとか628/648時代は懐かしい。もはや5桁品が高性能過ぎて…それももう何年前だ?って話ですよね。PIC/AVRも他社32ビットとカツカツに鎬を削りあうご時世。もう懐かしいばかり。
コメントありがとうございます^ ^本当に。どんどん高性能化、使いやすくなってびっくりですよね、、、
書き込みとかはどうなってるんだろう
コメントありがとうございます。MCCで設定した内容をどう書き込むかという質問でしょうか?MCCで設定した内容は、C言語コードにヘッダーファイルとして追加されます。ですので書き込みにおいてヘッダーファイルの追加以外、特に気にすることはありません。P.SMCCで設定した部分をmain関数等で利用したい場合は、MCCで出来たヘッダーファイルの中で定義されている関数を利用します。
@@CinnamonKuroneko いえ、PICと言えば専用のライターが無いと書き込めない印象があるので、Arduino(AVR)みたいにFTDIのシリアル変換チップのBitBangとかを使った簡便なプログラム書き込みができるのかな?と思いまして。
そうですね、出来ないことは無いと思います。ただ、PICを使うメリットはなんと言っても安い所にあるので、書き込みにわざわざコストをかける必要はないから、あまり主流ではないのかも知れません。
PIC12F675 8pinタイプが好きなのですが、代わりみたいなのはありますか?
コメントありがとうございます!8pinタイプは16F1に加えて12F1ファミリがあります秋月電子で販売されている12/16Fファミリの8pinPICは以下になります.12F1501(クロック20MHz,DAC1ch)12F1572(DAC5ch)12F1612(タイマ5ch)12F1822(I2C,SPI,UART,プログラムメモリ2kW)12F1840(I2C,SPI,UART,プログラムメモリ4kW)16F18313(I2C,SPI,UART,クロック32MHz,DAC1ch,タイマ3ch)12F15はアナログ強化12F1612はタイマが多い12/16F18は高機能といった具合でしょうか.基本的には安価で高機能な16F18313を使い,DACがたくさん必要な場合は12F1572,タイマがたくさん必要な場合は12F1612といった感じで使い分けるといいかと思います!
ありがとうございます。また電子工作したくなってきました。
PICはAVRやボードマイコンがないので簡単な仕様には、現在は使いずらく薦められないという記事をNETみましたが、いまでもPICの長所はあるのでしょうか?(他より安くて、ディスコンが少ないなど) 2015年当時協力会社でDSPICがモータ制御に一番と現在60歳の知人マイコンエンジニアは言っていましたが? 遠心分離機の20000rpm位のインバータモータ制御用です。 DSPICは特殊なマイコンですね。DSPICも、16F1のような進化はありますか?( マイコンに疎いメカ設計者です。)
昨年末に知り合いからarduinoのお下がりを貰って遊び始めましたが、この動画でpicも始めてしまいました。MCCから入って、configuration bitsも自分で書いてみたりと、順調に沼にはまっています。arduinoがマイコンの細かな設定を隠して初心者フレンドリーにしているのがよく分かります。(アセンブリ言語使いから見ると、c言語で書いている時点でかなり初心者フレンドリーになってそうですが・・)picは安くていいのですが、4桁7セグメントLED、シフトレジスタあたりで済むはずもなく、気がついたらオシロスコープやロジックアナライザーのユーザーレビューを見始めたりと、欲しいものが増えるのが難点です・・・いつの間にかkicadともにらめっこしているし・・・
普段18Fを使っているので新しいシリーズの紹介感謝。で、一つ疑問に思うのですが、ADCを12bitと解説されていますが、データシート見た限りでは10bitの12chとなっているのですが。何か型番が違うのでしょうか。
ご指摘、ありがとうございます。私が普段使うADCが12bitのため、「ADCとは何か」と言う説明のつもりで特に深く考えず12bitで説明してしまいました。でもご指摘の通り、PICのADCが10bitなら10bitで説明するのが良かったですよね。反省です。
AVRについてもやって欲しい!今ではpicとavr比べたらどっちがいいのかな
コメントありがとうございます!各社頑張っていて、AVRもPICもどんどん使いやすく高性能化してますよね!比較が難しそうです!動画検討してみますね❗️
16f84a 専門でしたけど、
自分はAVRマイコンしか使ったことがないんですが、内部でロジック回路を構築できるなんてすごいですね!こういう色んなことができるマイコンは興味があるので、今度使ってみたいなって思いました!
コメントありがとうございます!そうなんです!私もロジック回路を構築できる部分に一番驚きました.なにせマイコンとロジック回路は動作実現のアプローチが異なる正反対のような存在ですからね...でも,だからこそこの2つは相性がいいのかもしれません.Zynqなど,CPUとFPGAを組み合わせたチップも登場しているので,今後コンピュータとロジック回路の組み合わせは一般化していくかもしれませんね!
自分の場合は今後も基本は16Fシリーズですね。なぜって簡単な物しか作らないからです。MCCなんて邪道だと思っています。データーシートを読むのは基本だと思っています。そんな中で高機能な16F1ファミリーは中々です。まあバンク切り替えやエラーレベルの設定などは面倒ですけどね。
コメントありがとうございます.確かに,freeengacyoさんのようにアセンブリ言語でプログラミングできる方はMCCを使う必要もありませんし,動作クロックが高速化した16F1ファミリを使わずとも十分高速で動作させることもできますから,16F1ファミリを使うことによる恩恵は少ないかもしれません.しかし個人的には,使いやすくなることはその製品がシェアを占めるのに大事な要素だと思います.ライブラリが豊富なArduionoが知名度を上げたように.私はMCCの登場がPICのシェア拡大に一役買ってくれるのではないかと期待しているのです.実は去年から当チャンネルでPIC関連の動画投稿をするにあたり,MCCを使うべきか否かすごく迷っていました.ですがこの度,より多くの人にPICを手軽に使ってもらうことを優先してMCCにシフトすることを決めました.freeengacyoのようにPICに精通していらっしゃる方のご意見は大変参考になります.今後も当チャンネルを見守っていただけると幸いです.
@@CinnamonKuroneko コメントありがとうございます。 16F1ファミリーを使う事を批判するようなコメントになってしまった感がありますがそんな事は一切ありません。>ライブラリが豊富なArduionoが知名度を上げたそうなんです、自分はPIC派なので歯がゆい気持ちもあります。まあArduionoを使う事に失敗した自分の能力不足にもよるんですけどね。>アセンブリ言語でプログラミングううん 前に書いたかもしれないけどコンパイラメーカーを大喧嘩して以来アセンブラのみです。>当チャンネルを見守って勉強させて頂きます。コメントさせて頂きますのでよろしくお願いします。
@@freeengacyo 返信ありがとうございます.16F1ファミリに批判的ではないと聞いて安心しました.今後ともシナモン&黒猫師匠をよろしくお願いいたします.
ありがとうございます!
私はハートウェア技術職の者でしたが、15年以上前に時間があったので、マイコンを勉強しようとPICマイコンを使いました。 その当時は16F84Aメインの本が多くあり(今も本屋には残っているが)、その当時はCで書くスキルがなかったため、ちまちまと本に書いてあるように、アセンブラを使いました。 まあそのときは遊びだったので良かったですが、最近はマイコンの使い方とか情報が一杯あり、また挑戦してます。 16F1xxxのPICの方が、16F84Aよりはるかにピン数も機能も多い。 となりに16F84Aが秋月とかで売っていたが、こんな基本的なマイコンなのに、あれ、なんでこんなに高いの、と最近気づきました。 15年くらい浦島状態でしたので、いつどうなったかはわかりませんが、いま、買ってみたPICも書き込みキットも使い方簡単だし、Cのサンプルソースみたいのもそこら辺に落ちてるし、Cで書けば簡単に動きます。 16F84Aの値段って、多分、変わっていないのかな。 昔からこの位の値段だったかな、わからない。 FPGAやCPLDに比べたらマイコンは本当にコストがかからないけどね。 歴史上代表とされる16F84Aだけ高い値段に感じると、これから初めてマイコンを使う人はやっぱり困惑する。 だからこの動画の話はとても重要な話になるため、とても良い動画になりますね
コメントありがとうございます。
いい動画だと言って頂けてとても嬉しいです。
これからPICを始める人が、「16F84Aが現在の主流なのかな?」「16F84Aは値段も高いしきっと良いマイコンなんだ!」と言う勘違いをしないことを目的にこの動画を作りました。
私の周りでも、「いつの間にこんなに高機能になったの?」「使い方簡単になっててびっくり」といった声を耳にします。
今は使いやすいArduinoやラズパイの人気が高いですが、
どんどん使いやすくなっているPICを、より多くの人に使ってもらいたいですね。
PIC16F84A お世話になりました。
お世話になりました。
早速使ってみたくなりました。情報ありがとうございます!!
ぜひ使ってみてください!!
PIC16F84は最初に触ったPICマイコンでした。当時、C言語を知らない私は、アセンブラオンリーでした。時代の流れで、ここでご紹介されているようなマイコンが続々登場している現状に、技術の向上には目を見張るものがあります。とても詳しくご説明して頂き、ありがとうございます。私の場合、16F84と16F1シリーズの違い(もちろんこの間に色々なPICがありますが)で、決め手になっているのは「価格」と「機能」で、特にF84時代では、PICを動かすには外部にセラロックなどの発振器が必要になっていましたが、それが要らなくなったことは、本当に使いやすと実感したことを記憶しています。ありがとうございました。
84Aとか628/648時代は懐かしい。
もはや5桁品が高性能過ぎて…それももう何年前だ?って話ですよね。
PIC/AVRも他社32ビットとカツカツに鎬を削りあうご時世。もう懐かしいばかり。
コメントありがとうございます^ ^
本当に。どんどん高性能化、使いやすくなってびっくりですよね、、、
書き込みとかはどうなってるんだろう
コメントありがとうございます。
MCCで設定した内容をどう書き込むかという質問でしょうか?
MCCで設定した内容は、C言語コードにヘッダーファイルとして追加されます。ですので書き込みにおいてヘッダーファイルの追加以外、特に気にすることはありません。
P.S
MCCで設定した部分をmain関数等で利用したい場合は、MCCで出来たヘッダーファイルの中で定義されている関数を利用します。
@@CinnamonKuroneko いえ、PICと言えば専用のライターが無いと書き込めない印象があるので、Arduino(AVR)みたいにFTDIのシリアル変換チップのBitBangとかを使った簡便なプログラム書き込みができるのかな?と思いまして。
そうですね、出来ないことは無いと思います。
ただ、PICを使うメリットはなんと言っても安い所にあるので、
書き込みにわざわざコストをかける必要はないから、あまり主流ではないのかも知れません。
PIC12F675 8pinタイプが好きなのですが、代わりみたいなのはありますか?
コメントありがとうございます!
8pinタイプは16F1に加えて12F1ファミリがあります
秋月電子で販売されている12/16Fファミリの8pinPICは以下になります.
12F1501(クロック20MHz,DAC1ch)
12F1572(DAC5ch)
12F1612(タイマ5ch)
12F1822(I2C,SPI,UART,プログラムメモリ2kW)
12F1840(I2C,SPI,UART,プログラムメモリ4kW)
16F18313(I2C,SPI,UART,クロック32MHz,DAC1ch,タイマ3ch)
12F15はアナログ強化
12F1612はタイマが多い
12/16F18は高機能
といった具合でしょうか.
基本的には安価で高機能な16F18313を使い,
DACがたくさん必要な場合は12F1572,
タイマがたくさん必要な場合は12F1612
といった感じで使い分けるといいかと思います!
ありがとうございます。
また電子工作したくなってきました。
PICはAVRやボードマイコンがないので簡単な仕様には、現在は使いずらく薦められないという記事をNETみましたが、いまでもPICの長所はあるのでしょうか?(他より安くて、ディスコンが少ないなど) 2015年当時協力会社でDSPICがモータ制御に一番と現在60歳の知人マイコンエンジニアは言っていましたが? 遠心分離機の20000rpm位のインバータモータ制御用です。 DSPICは特殊なマイコンですね。DSPICも、16F1のような進化はありますか?( マイコンに疎いメカ設計者です。)
昨年末に知り合いからarduinoのお下がりを貰って遊び始めましたが、この動画でpicも始めてしまいました。
MCCから入って、configuration bitsも自分で書いてみたりと、順調に沼にはまっています。
arduinoがマイコンの細かな設定を隠して初心者フレンドリーにしているのがよく分かります。
(アセンブリ言語使いから見ると、c言語で書いている時点でかなり初心者フレンドリーになってそうですが・・)
picは安くていいのですが、4桁7セグメントLED、シフトレジスタあたりで済むはずもなく、気がついたらオシロスコープやロジックアナライザーのユーザーレビューを見始めたりと、欲しいものが増えるのが難点です・・・いつの間にかkicadともにらめっこしているし・・・
普段18Fを使っているので新しいシリーズの紹介感謝。で、一つ疑問に思うのですが、ADCを12bitと解説されていますが、データシート見た限りでは10bitの12chとなっているのですが。何か型番が違うのでしょうか。
ご指摘、ありがとうございます。
私が普段使うADCが12bitのため、
「ADCとは何か」と言う説明のつもりで特に深く考えず12bitで説明してしまいました。
でもご指摘の通り、PICのADCが10bitなら10bitで説明するのが良かったですよね。
反省です。
AVRについてもやって欲しい!
今ではpicとavr比べたらどっちがいいのかな
コメントありがとうございます!
各社頑張っていて、AVRもPICもどんどん使いやすく高性能化してますよね!比較が難しそうです!
動画検討してみますね❗️
16f84a 専門でしたけど、
自分はAVRマイコンしか使ったことがないんですが、
内部でロジック回路を構築できるなんてすごいですね!
こういう色んなことができるマイコンは興味があるので、
今度使ってみたいなって思いました!
コメントありがとうございます!
そうなんです!私もロジック回路を構築できる部分に一番驚きました.
なにせマイコンとロジック回路は動作実現のアプローチが異なる正反対のような存在ですからね...
でも,だからこそこの2つは相性がいいのかもしれません.
Zynqなど,CPUとFPGAを組み合わせたチップも登場しているので,今後コンピュータとロジック回路の組み合わせは一般化していくかもしれませんね!
自分の場合は今後も基本は16Fシリーズですね。
なぜって簡単な物しか作らないからです。
MCCなんて邪道だと思っています。
データーシートを読むのは基本だと思っています。
そんな中で高機能な16F1ファミリーは中々です。
まあバンク切り替えやエラーレベルの設定などは面倒ですけどね。
コメントありがとうございます.
確かに,freeengacyoさんのようにアセンブリ言語でプログラミングできる方はMCCを使う必要もありませんし,動作クロックが高速化した16F1ファミリを使わずとも十分高速で動作させることもできますから,16F1ファミリを使うことによる恩恵は少ないかもしれません.
しかし個人的には,使いやすくなることはその製品がシェアを占めるのに大事な要素だと思います.ライブラリが豊富なArduionoが知名度を上げたように.私はMCCの登場がPICのシェア拡大に一役買ってくれるのではないかと期待しているのです.
実は去年から当チャンネルでPIC関連の動画投稿をするにあたり,MCCを使うべきか否かすごく迷っていました.ですがこの度,より多くの人にPICを手軽に使ってもらうことを優先してMCCにシフトすることを決めました.
freeengacyoのようにPICに精通していらっしゃる方のご意見は大変参考になります.今後も当チャンネルを見守っていただけると幸いです.
@@CinnamonKuroneko
コメントありがとうございます。
16F1ファミリーを使う事を批判するようなコメントになってしまった感がありますがそんな事は一切ありません。
>ライブラリが豊富なArduionoが知名度を上げた
そうなんです、自分はPIC派なので歯がゆい気持ちもあります。
まあArduionoを使う事に失敗した自分の能力不足にもよるんですけどね。
>アセンブリ言語でプログラミング
ううん 前に書いたかもしれないけどコンパイラメーカーを大喧嘩して以来アセンブラのみです。
>当チャンネルを見守って
勉強させて頂きます。
コメントさせて頂きますのでよろしくお願いします。
@@freeengacyo
返信ありがとうございます.
16F1ファミリに批判的ではないと聞いて安心しました.
今後ともシナモン&黒猫師匠をよろしくお願いいたします.