【イチジク】8月の作業。過熟果の処理、害虫駆除、追肥など

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 38

  • @旬一-j1y
    @旬一-j1y 2 роки тому +2

    ぼくも、雑地の隅で、3本そだてています。参考になります。ありがとうございます。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      最近はイチジクが大ブームですし、体にも凄く良いので、誰でも育てれる様に、これからも試行錯誤しながら情報発信して行きます!
      こちらこそご覧いただき、ありがとうございます。

  • @haru.heaven
    @haru.heaven 2 місяці тому +1

    家の近くに山があったり背の高い樹木があるとカミキリムシの飛来があると聞きました。
    幸い我が家の近くには大木が少ないのでカミキリムシが飛来した事は今のところありません

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      うちは山辺なので、確かに高い木が沢山あります。
      カミキリムシが飛来しない環境は羨ましいです。

  • @稲田享司-j6p
    @稲田享司-j6p 2 місяці тому +1

    吉瀬さん帽子で見えません。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 місяці тому

      すみません!今はツバが狭い帽子に変えて、なるべく死角を無くす努力をしております。

  • @seamaguro-164z6
    @seamaguro-164z6 2 роки тому +1

    スプリンクラーは手動操作ですか?

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      このスプリンクラーは手動です。
      以前借りてた畑は、スプリンクラーで散水してる場所が膨大でしたので、タイマーを使ってましたが、今は2か所だけなので、数秒で開け閉め出来るので、乾き具合や天気を見て、手動で使った方が良いと言う結論に至りました。

  • @haru.heaven
    @haru.heaven 2 місяці тому +1

    朝は4時過ぎから、 夕は19時過ぎからと2回水やりしていますが、弱ったことはありません。
    むしろ真夏は2回はやらないと下手したら水切れして品種によっては弱ります
    排水がしっかりできてる鉢ならお湯になる事は無いと思います

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      イチジクは成長が早いので、根が鉢に回ってしまうと、1日に2回与えないと水切れして来ますね。
      そうなってきたら、鉢増しする事をオススメします。

  • @tatsumaroCH
    @tatsumaroCH 2 роки тому +1

    2万登録すごいねきっせさん

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      動画の流れから、めちゃめちゃ近所の方みたいですね(^^)
      どんな動画を提供すれば、視聴者様は喜んでくれるのか?共感を得れるのか?を理解して動画投稿すれば、どのジャンルでも1万登録は行きます。
      同ジャンルで伸びてる人を研究すると近道ですよ!

    • @tatsumaroCH
      @tatsumaroCH 2 роки тому

      @@KichiseEngei 近所やなくてですね
      過去です笑
      アドバイス参考にしますね

  • @katudiy
    @katudiy 2 роки тому +2

    動画も楽しいですね。私も動画大好き。頑張ってくださいね。いいね・暑いさなかお体気つけてね

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 роки тому +1

      こんにちは!
      私は結構苦手なんですが、企画や戦略を練るのは、今後生きて行くうえで大切だと考えて、試行錯誤しながら動画をアップしています。
      お互い頑張りましょう!

    • @katudiy
      @katudiy 2 роки тому +1

      @@KichiseEngei さん また遊びにきてくださいね。これからもよろしくお願いいたします。感謝

  • @りり-j1h
    @りり-j1h 2 роки тому +1

    イチジクを収穫し、実をを割ってみると一部が黒くなっておりました。
    虫による被害でしょうか??悪臭等はなかったです。
    初めてのことですみません(><)

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      実の中に黒い部分があったと言う事でしょうか?
      悪臭が無ければ腐敗では無いですし、虫の被害の可能性が高いと思います。
      皮の外側から果実を吸ったり、お尻の穴から侵入したり、色んな所から被害を受けますよね。
      イチジクはたんぱく質分解酵素を含み、お肉料理などとの相性も良いと言われますが、そのたんぱく質分解酵素が虫も分解するので、お尻から侵入した虫が解けてしまう事もある様です。

    • @Nori3-vlog
      @Nori3-vlog 2 роки тому +2

      横から失礼します、実を割って中が黒くなっているのは アザミウマ、スリップスの被害によるものです。
      イチジクは実が緑色になっているときに果頂部が開きますその後閉じるのですが開いているときにアザミウマが侵入します。そして果頂部が閉じてしまうので出られなくなってしまい死んでしまいます。その後酵素の作用で虫はとけてしまうという訳です。その結果中が黒くなってしまいます。
      吉瀬さん、よこやりいれてすいません。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 роки тому +1

      @@Nori3-vlog Noriさん、詳しい解説ありがとうございます😄
      果頂部は開いた後に閉じるんですね!初めて知りました。

    • @りり-j1h
      @りり-j1h 2 роки тому +1

      @@KichiseEngei
      いつもありがとうございます。やはり虫の被害なんですね...(T . T)今回はテープを付けるのが遅すぎました😭
      そして吉瀬さんから購入させていただきました苗木がカミキリムシにかじられてしまいました(><)

    • @りり-j1h
      @りり-j1h 2 роки тому

      @@Nori3-vlog ご丁寧にありがとうございます^^
      しっかりと防虫対策をしたいと思います!!

  • @佐藤慶一-z3t
    @佐藤慶一-z3t 2 роки тому +2

    吉瀬さん今晩はイチジク8月の作業映像拝見拝聴し学ばせて頂きました果実や幹に群がる害虫に悩まされ管理が大変ですねご苦労様ですゴールドフィグの果実先日スーパーで購入し食しましたらとても甘く美味しかったです😁😁😁

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 роки тому +2

      佐藤様、いつもありがとうございます!
      ゴールドフィグの果実を購入されたとは、近所にお住まいでしょうか?
      親木をお持ちの方が久留米市にいらっしゃいまして、久留米の道の駅にゴールドフィグの果実を出荷されております。
      まだまだ珍しい品種だと思いましたが、違う所でも流通する様になったのでしょうか?

    • @佐藤慶一-z3t
      @佐藤慶一-z3t 2 роки тому +1

      @@KichiseEngei 早速の返信有難うございます吉船の住まいからは遠く離れた埼玉県加須市に住んでおります購入した時の品名がゴールドなって居ましたがひょっとすると品種が違うのかもしれませんねただ物凄く美味しく甘かったです😄😄😄

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 роки тому +1

      @@佐藤慶一-z3t 様
      ゴールドフィグかLSUゴールドか、ゴールド系のイチジクが販売されてたんでしょうね。
      これから徐々にだとは思いますが、色んな西洋イチジクが店頭に並ぶ日が来そうですね😄

  • @digipino
    @digipino 2 роки тому +2

    吉瀬園芸さん、お久しぶり〜 今年も我が家のイチジクの実vs. 鳥かハクビシンか何者かとの攻防戦開始w 今まで、100均の『水切りストッキングネット』を利用して果実袋にしていたのだけど、なんと、根元から袋ごと全部食いちぎり〜 ストッキングネットはアリとか害虫対策には効果があるけれど、鳥には無力か… と絶望していたところ、黒色のカラーネットを二重にして実に被せると、黒色が紫外線を吸収して見えなくなることがワカッタ! 黒色ネットでどこまで防げるか今はまだ実績がないけれど、30個程度を無事に収穫できた!

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      最近は自然が破壊されてるからなのか?イチジクでもなんでも、ネット等で保護しないと、色んな生き物に食害される時代になりましたよね...
      ストッキングネットの次は黒色のカラーネットですか?光合成がどうなのか?ちょっと不安な部分はありますが、とにかく色々と試してみないと、何が良いのか分かりませんよね。
      30個無事に収穫出来たと言う事は、かなり有力みたいですが、遮光無しと比べて糖度がどうなのか?そこも気になりますね(^^;
      また何か分かりましたら、教えてください(^^)/

  • @中尾希-b3p
    @中尾希-b3p 2 роки тому +1

    ビオレとバナーネとマスイドーフィンの露地植え栽培してますが、雨降った後のバナーネの病気率は半端ないですね。
    ハウス考えつつもマスイならこのままでも収量はいいし、あえて立てるのもなーって思っちゃいます。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      私も去年は、長雨のせいでかなりカビてしまって、ビニールで屋根付けようか?とも考えました。
      雨が多いと病気が尋常じゃ無いですよね...
      最近は、比較的安全な農薬もあるんだと知って、今後はその有機JAS対応の優しい農薬を使ってみようと考えてます。

  • @空狐ふぉる
    @空狐ふぉる 2 роки тому +2

    私の持ってるフランダースと実の形が全然違うと思い調べてみました。
    フランダースは細長い首を持つ洋梨状、紫の縞模様と琥珀色の果肉、葉は 3~5裂片の板状、コンディット博士の品種の 1 つで 1965年リリース、オーストラリアに同名の別品種がある。
    という特徴があるようです。
    私の持ってるのは実が長いので特徴を見るとコンディット博士の方かなと思っています。
    吉瀬さんのはまた違うフランダースなんですかね

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      おっしゃる通り、フランダースには2種類あって、紫だか茶色だかの果皮のものと、こちらの黄色くて中央に蜜が入るタイプがあります。
      こちらの黄色いフランダースは、コンディット博士のフランダースと区別する為に、一般的?には
      「蜜入りフランダース」と呼ばれてるみたいです。
      ゴールドフィグに関しても、親木(金日果)を所有してる方が、生産者「S-Plan」は、昔はゴールドファイガーと言う名前で販売してたのに、今はゴールドフィグで販売してるのか!とつぶやいてましたので、ゴールドフィグとゴールドファイガーが同じみたいだったり、イチジクの品種名は闇が多いですね...

  • @kishimoto0952
    @kishimoto0952 2 роки тому +1

    フランダース、美味しそうですねぇ!
    我が家のフランダースは他の品種よりモザイク病に罹りやすい気がしています💦
    今はネットでの販売をされていないと思っていたので、早速に注文させて頂きました‼︎
    吉瀬様のショップは良苗なのと良心的な価格なのでとても有難いです╰(*´︶`*)╯
    また2022年のイチジクおススメランキングも楽しみにしています✨

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 роки тому +2

      いつもありがとうございます。
      フランダース美味しいですよ!
      ただ、黄色いフランダースは偽物だと言われる事が多く、紫の縞模様のフランダースが有名みたいです。
      断面がヤクルトタフマンのマークみたいで、特徴的で可愛いのも好きです(^^)
      フランダースはサビ病に弱い様だと、先日ちゃぼさんが言ってましたが、モザイク病は海外品種をやみくもに販売してる方から購入しない限り、なかなか出ないのではないかと思います。
      最近は、珍しい品種が異常に高値なので、もっと皆さんが買いやすい価格でと、安く流通させれる様に努めて行けたらと考えてます。