Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
自分三重出身ですが「机をつる」しょっちゅう使ってたし、もちろん東京では通じなかった。あと疲れた=えらい!もあります。大阪では何とか通じたけど、東京では「だれが偉いの?」と言われた。
方言ではないかもしれませんが、ちょっと気になる言葉があります。「自分」という言い方は、テレビCMで、高倉健が「自分は、不器用なので・・・」 と言ったのが流行のはじまりで、それ以来、ネコもシャクシも「自分、自分」の大合唱になりました。テレビの影響て、凄いものがありますね。因みに関西では、「自分」と言えば、相手のことを指します。この点では「自分」という言葉も、方言といえるかも知れません。
現役山梨人としては「わにわにしちょし」も悪くはないけれど「えらい」の用法または「とんでいく」や「もちにいく」のほうが良いかなとは思いましたね。使用シーンが「わにわにしちょし」は比較的限定的なのが理由となります。わにわにしちょしはどちらかというと仲間内や親族の子供や教育現場のほうが使う認識なので汎用性という面で上記のような感想となりました。
「だんだん」は、愛媛県の松山でも言いますね。
北海道民ですが、したっけ意外にもそしたっけとかも使うかな…青森県の方言なら「こ」「け」「く」「め」で話せる。こはこっちにご飯食べに来い見たいな感じ。けはそれでご飯食べて見たいな意味でくは食べるって意味。めは美味しい。4文字だけど本当は長文w
新潟では、泣くと言う方言があります。溶けてベトベトになった状態のことを言います!使い方としては、「飴が泣いちゃった」というように使います!アイスの場合は泣くは使いません。
「まけまけいっぱい」は、高知でも使います。土佐弁で、他所で通じないのは、「のうがわるい」具合がわるい、都合がわるい、居心地がわるい、着心地がわるい・・・など、いろんなことに使えるので、県外に出て使えないのはかなり不便。決してののしってるわけではないんです。あとは「横着者」の意味で使う「極道もん」。ソッチのスジの方のことではなく、怠け者と叱ってるだけなので、誤解しないで😅
これおもろいわー!甲府営業所をやってた時、「ちょし」っていう人居たなあ。
今では全国的に使われている「うざい」なんかも東京の八王子あたりの多摩弁が発祥ですね。山手言葉や江戸言葉、多摩弁、北部伊豆諸島方言、八丈方言、小笠原方言など、東京は意外と方言の宝庫だったりします。
まけまけいっぱいかったしまけるギリギリ溢れる程片っ端からこぼれる
じょんのびって聞くと温泉入って美味いもの食べて酒のんでゆったりいい気分~ってかんじです(新潟県人)例「たまにはじょんのびしない」
机吊りは愛知でも全然使うやんね
おっかない、モータープールが方言とは!
「しょっぱい」なども、西日本では使いませんでした。「からい」ですね。
モータープールのことを動画では駐車場と言っていたが正確には車(モーター)に相乗り(プール)すると意味です。
8:40 名探偵コナンで長野県警の大和警部が半殺しと言っていたので知りました
😅武田鉄矢氏いわく、「俺の若い頃『バリ』なんて言わなかった。」『バリ』は元々都城の方言だそうです。
ザンギはスパイシーな味付けをした鶏の唐揚げという場合もあります。ちなみにカプコンのザンギエフをデザインしたイラストレーターが釧路出身。そして「おっちゃんこしなさい」という方言はめんこいぞw 子どもに「おすわりしなさい」でめんこいは「かわいい」となります。米をうるかす(米を研ぐ)は北海道弁と言ったら東北民に「おれらも使う」と絡まれたことがありました。
大阪には、「たぬきうどん」「きつねそば」は、存在しません。
このチャンネルのうp主はどこに住んでるんだろうなぁ
・まあでも何方かと言いますと、方言みたいな流行語(造語)でしょうねぇ・・・。・ウチは下町方言の地域の住民ですので、ほぼ昔の江戸弁も定着して使われる事も有るようですよね。但し未だに全ての地元住民の方言を伺ったことが無いので、今の時点ではごく普通の標準語に交じって使っているかも知れませんですよね。
「ごせやける」は「ごしゃげる」,「まける」は同じく「まける・まかす」,「おひめさま」は「カメムシ」の意味と表現するのが山形県最上地方。
カメムシのことへんくさって呼んでる
岡山に親戚は多いが、「ぼっけぇ」は聞いたこと無いんよな皆「でーれー」を使う県北部だからだろうか?
「つる」は岐阜弁だと思ってたあともんげーも方言なのねwコマさん岡山人?w
「できたよ宿題が。」「でかした」
「したっけ」「おっかない(おっかね)」は福島県でも言います。今でも使われているか分かりませんが福島県の極一部で「ンじゃっかね」と言う方言が有りました😂意味は「じゃあね」でした。「またね」と言う意味もあります。似たようなので「ンじゃっか」意味は「じゃあ」も有りました😂これには「また」の意味は有りません😂
モータープールは四国でも使う
こてこての博多弁だと 自分のこと(あたき
大河ドラマは、ほぼ標準語やプチ方言で時代劇やってるけど、現実はお互い何を言ってるか解らなかったんだろな😅下手すりゃそれの聞き取り次第で戦とかになってたりして😅
栃木でも「ごせやける」は通じます。年寄りはいうかな。
熊本民謡のおてもやんの歌詞に、ご亭どんがごじゃっペだるけん、まだ盃ゃせんかった。とある。この場合のごじゃっペとは、だらしないという意味ではなく、フツメン以下のそれなりの男という意味です。
お腹が起きる、はお腹いっぱいまではいかないです。おなかがぺこぺこだったのがある程度食べて満足出来た状態程度。とりあえずお腹起こしてから、まだまだ食べられます。BY香川県民大学行ってこの方言使ったら「お前の腹は寝たり起きたりするのか」とからかわれたので、「あんたの腹も立ったり座ったりするんか」と言った覚えがある。
お腹が寝るとグーグーいびきをかきますね。
青森の「め」はちょっと違うな。由来は同じだけど。「うまい」→「うんめえ」→「んめえ」→「んめ」→「め」だ。それに「め」まで行かずに「んめ」で使われることの方が多い。宮城の「ジャス」は正確には「ジャージスーツ」の略らしい、諸説はあるけど。「だいじ」は栃木だけじゃなくて茨城・群馬でも使われるね。大きな川とか山地とかで区切られない平野つながりでは大体言葉は伝わって広まるもんだ。「だんだん」は島根も使うけど、むしろ愛媛県で多用されてるね。どういうわけかその間にある広島ではあまり使われない。それと、「〜〜じゃん」というのは主に関東で多用されてるけどこれも元々は山梨・静岡東部・神奈川西部の方言だ。横浜を舞台にしたドラマで「〜〜じゃん」というセリフが多用されて広まった。まあマスメディア方言ってやつだな。
泉州弁(大阪南西部方言)や奈良弁(特に吉野地域)には、“もみない”って言葉がある…意味は“美味しくない・不味い”で、元の意味は南北朝の頃、吉野では貴重な動物性蛋白源だったカエルの肉が入手できなくて主菜が寂しい…が転じたとされる。
MBS毎日放送ラジオでお馴染みの、浜村淳センセによりますと、「もみない」とは、古い大阪弁のひとつで、旨味がない→うまみない→もみない、と変化していった言葉で、大阪市内でも今では聞かれなくなったとか言うとりました。
18:27「おひめさま」ではなく「おひめさん」の方がよく聞くと思います☺️
魔理沙「じょんのびってかつてのメジャーリーガー…亅 霊夢「魔理沙、それはジヤンビー!」
いじっかしいが方言だとは思わなかった
5:39 「関東甲信越」と言って、「関東地方及び山梨、長野、新潟の3県」とテロップも入っているのにこのグループで新潟が紹介されずに次のグループに…そして、その次のグループ8:20では、三重県は色分けではグループ外なのに紹介されている😅その三重県の方言、「机をつる」は愛知県や岐阜県でも使うので、三重県ならではの方言といえば「ささって」があります。あした→あさって→ささって→しあさってと、なります。
新潟が関東甲信越に入ってなくて、中部・北陸に入ってる💦越は新潟のことですよ?
「じゃん」や「かったるい」も入れて欲しかった。
だんだんは茉奈佳奈ちゃん主演の🌅ドラのタイトルにも有ったなだぜ〜!
東京にも方言があります。江戸っ子が使う「江戸弁」。「てやんでい、べらぼうめ」は今は噺家位しか使わないが。「ひ」を「し」に。「飛行機」を「しこうき」、「火鉢」を「しばち」など。「ざあます」の山の手言葉も。小笠原諸島には小笠原語があり、日本語と英語のクレオール言語をなしています。他にもあるが略。
べらぼうと云えば来年の大河ドラマのタイトルですけど…
長過ぎる
ラーフルは普通に全国で使いますよ
今、この動画で初めて知りました。普通に黒板消しと呼んでましたよ。
聞いたことなかったんだが
この動画で初めて聞きました。むしろ大体の地域で分からないんじゃ。香川ですが。
ルッツって北海道の人が、ある生き物を言うみたいですね。
自分三重出身ですが「机をつる」しょっちゅう使ってたし、もちろん東京では通じなかった。
あと疲れた=えらい!もあります。大阪では何とか通じたけど、東京では「だれが偉いの?」と言われた。
方言ではないかもしれませんが、ちょっと気になる言葉があります。
「自分」という言い方は、テレビCMで、高倉健が
「自分は、不器用なので・・・」
と言ったのが流行のはじまりで、それ以来、ネコもシャクシも「自分、自分」の大合唱になりました。
テレビの影響て、凄いものがありますね。
因みに関西では、「自分」と言えば、相手のことを指します。
この点では「自分」という言葉も、方言といえるかも知れません。
現役山梨人としては「わにわにしちょし」も悪くはないけれど「えらい」の用法または「とんでいく」や「もちにいく」のほうが良いかなとは思いましたね。
使用シーンが「わにわにしちょし」は比較的限定的なのが理由となります。
わにわにしちょしはどちらかというと仲間内や親族の子供や教育現場のほうが使う認識なので汎用性という面で上記のような感想となりました。
「だんだん」は、愛媛県の松山でも言いますね。
北海道民ですが、したっけ意外にもそしたっけとかも使うかな…
青森県の方言なら「こ」「け」「く」「め」で話せる。こはこっちにご飯食べに来い見たいな感じ。けはそれでご飯食べて見たいな意味でくは食べるって意味。めは美味しい。4文字だけど本当は長文w
新潟では、泣くと言う方言があります。溶けてベトベトになった状態のことを言います!使い方としては、「飴が泣いちゃった」というように使います!アイスの場合は泣くは使いません。
「まけまけいっぱい」は、高知でも使います。
土佐弁で、他所で通じないのは、「のうがわるい」
具合がわるい、都合がわるい、居心地がわるい、着心地がわるい・・・など、いろんなことに使えるので、県外に出て使えないのはかなり不便。決してののしってるわけではないんです。
あとは「横着者」の意味で使う「極道もん」。ソッチのスジの方のことではなく、怠け者と叱ってるだけなので、誤解しないで😅
これおもろいわー!甲府営業所をやってた時、「ちょし」っていう人居たなあ。
今では全国的に使われている「うざい」なんかも東京の八王子あたりの多摩弁が発祥ですね。山手言葉や江戸言葉、多摩弁、北部伊豆諸島方言、八丈方言、小笠原方言など、東京は意外と方言の宝庫だったりします。
まけまけいっぱい
かったしまける
ギリギリ溢れる程
片っ端からこぼれる
じょんのびって聞くと温泉入って美味いもの食べて酒のんでゆったりいい気分~ってかんじです(新潟県人)
例「たまにはじょんのびしない」
机吊りは愛知でも全然使うやんね
おっかない、モータープールが方言とは!
「しょっぱい」なども、西日本では使いませんでした。
「からい」ですね。
モータープールのことを動画では駐車場と言っていたが
正確には車(モーター)に相乗り(プール)すると意味です。
8:40 名探偵コナンで長野県警の大和警部が半殺しと言っていたので知りました
😅武田鉄矢氏いわく、「俺の若い頃『バリ』なんて言わなかった。」
『バリ』は元々都城の方言だそうです。
ザンギはスパイシーな味付けをした鶏の唐揚げという場合もあります。ちなみにカプコンのザンギエフをデザインしたイラストレーターが釧路出身。そして「おっちゃんこしなさい」という方言はめんこいぞw 子どもに「おすわりしなさい」でめんこいは「かわいい」となります。米をうるかす(米を研ぐ)は北海道弁と言ったら東北民に「おれらも使う」と絡まれたことがありました。
大阪には、「たぬきうどん」「きつねそば」は、存在しません。
このチャンネルのうp主はどこに住んでるんだろうなぁ
・まあでも何方かと言いますと、方言みたいな流行語(造語)でしょうねぇ・・・。
・ウチは下町方言の地域の住民ですので、ほぼ昔の江戸弁も定着して使われる事も有るようですよね。但し未だに全ての地元住民の方言を伺ったことが無いので、今の時点ではごく普通の標準語に交じって使っているかも知れませんですよね。
「ごせやける」は「ごしゃげる」,「まける」は同じく「まける・まかす」,「おひめさま」は「カメムシ」の意味と表現するのが山形県最上地方。
カメムシのことへんくさって呼んでる
岡山に親戚は多いが、「ぼっけぇ」は聞いたこと無いんよな
皆「でーれー」を使う
県北部だからだろうか?
「つる」は岐阜弁だと思ってた
あともんげーも方言なのねw
コマさん岡山人?w
「できたよ宿題が。」
「でかした」
「したっけ」「おっかない(おっかね)」は福島県でも言います。
今でも使われているか分かりませんが福島県の極一部で「ンじゃっかね」と言う方言が有りました😂意味は「じゃあね」でした。「またね」と言う意味もあります。似たようなので「ンじゃっか」意味は「じゃあ」も有りました😂これには「また」の意味は有りません😂
モータープールは四国でも使う
こてこての博多弁だと 自分のこと(あたき
大河ドラマは、ほぼ標準語やプチ方言で時代劇やってるけど、現実はお互い何を言ってるか解らなかったんだろな😅下手すりゃそれの聞き取り次第で戦とかになってたりして😅
栃木でも「ごせやける」は通じます。年寄りはいうかな。
熊本民謡のおてもやんの歌詞に、ご亭どんがごじゃっペだるけん、まだ盃ゃせんかった。
とある。
この場合のごじゃっペとは、だらしないという意味ではなく、フツメン以下のそれなりの男という意味です。
お腹が起きる、はお腹いっぱいまではいかないです。おなかがぺこぺこだったのがある程度食べて満足出来た状態程度。とりあえずお腹起こしてから、まだまだ食べられます。BY香川県民
大学行ってこの方言使ったら
「お前の腹は寝たり起きたりするのか」とからかわれたので、
「あんたの腹も立ったり座ったりするんか」と言った覚えがある。
お腹が寝るとグーグーいびきをかきますね。
青森の「め」はちょっと違うな。由来は同じだけど。「うまい」→「うんめえ」→「んめえ」→「んめ」→「め」だ。それに「め」まで行かずに「んめ」で使われることの方が多い。
宮城の「ジャス」は正確には「ジャージスーツ」の略らしい、諸説はあるけど。
「だいじ」は栃木だけじゃなくて茨城・群馬でも使われるね。大きな川とか山地とかで区切られない平野つながりでは大体言葉は伝わって広まるもんだ。
「だんだん」は島根も使うけど、むしろ愛媛県で多用されてるね。どういうわけかその間にある広島ではあまり使われない。
それと、「〜〜じゃん」というのは主に関東で多用されてるけどこれも元々は山梨・静岡東部・神奈川西部の方言だ。横浜を舞台にしたドラマで「〜〜じゃん」というセリフが多用されて広まった。まあマスメディア方言ってやつだな。
泉州弁(大阪南西部方言)や奈良弁(特に吉野地域)には、“もみない”って言葉がある…意味は“美味しくない・不味い”で、元の意味は南北朝の頃、吉野では貴重な動物性蛋白源だったカエルの肉が入手できなくて主菜が寂しい…が転じたとされる。
MBS毎日放送ラジオでお馴染みの、浜村淳センセによりますと、「もみない」とは、古い大阪弁のひとつで、旨味がない→うまみない→もみない、と変化していった言葉で、大阪市内でも今では聞かれなくなったとか言うとりました。
18:27「おひめさま」ではなく「おひめさん」の方がよく聞くと思います☺️
魔理沙「じょんのびってかつてのメジャーリーガー…亅 霊夢「魔理沙、それはジヤンビー!」
いじっかしいが方言だとは思わなかった
5:39 「関東甲信越」と言って、「関東地方及び山梨、長野、新潟の3県」とテロップも入っているのにこのグループで新潟が紹介されずに次のグループに…
そして、その次のグループ8:20では、三重県は色分けではグループ外なのに紹介されている😅
その三重県の方言、「机をつる」は愛知県や岐阜県でも使うので、三重県ならではの方言といえば「ささって」があります。
あした→あさって→ささって→しあさって
と、なります。
新潟が関東甲信越に入ってなくて、中部・北陸に入ってる💦
越は新潟のことですよ?
「じゃん」や「かったるい」も入れて欲しかった。
だんだんは茉奈佳奈ちゃん主演の🌅ドラのタイトルにも有ったなだぜ〜!
東京にも方言があります。江戸っ子が使う「江戸弁」。「てやんでい、べらぼうめ」は今は噺家位しか使わないが。「ひ」を「し」に。「飛行機」を「しこうき」、「火鉢」を「しばち」など。「ざあます」の山の手言葉も。
小笠原諸島には小笠原語があり、日本語と英語のクレオール言語をなしています。他にもあるが略。
べらぼうと云えば来年の大河ドラマのタイトルですけど…
長過ぎる
ラーフルは普通に全国で使いますよ
今、この動画で初めて知りました。
普通に黒板消しと呼んでましたよ。
聞いたことなかったんだが
この動画で初めて聞きました。
むしろ大体の地域で分からないんじゃ。香川ですが。
ルッツって北海道の人が、ある生き物を言うみたいですね。