Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
おばあちゃんのワードクリエイターの血がかけちゃんにも流れているから「甘ぬめり」とか絶妙なワードが次々に溢れ出てくるんですね!🤭✨
受け継がれしワードクリエイターの能力wかけちゃんのワードセンスに納得。
父が新幹線を見る度に「ピーロローン♪ピーロローン♪」って言ってたから新幹線はそういう音が鳴るんだと思ってたら、ただ父が言ってただけだったことがあります😂
子供の頃実家の父が仕事から帰ってくると、「いまただ~♪」と言ってくるので、私達は「えりおか~♪」と返してました…。懐かしくて泣きそう🥺🧡
3歳の時の息子が『スパッツ』が言えなくて、『ズボンズボン(発音できなくてジュボンジュボン)』なら言ってました5歳になり、世間では通じないと知った時の息子の絶望の顔が可愛くて😂『みんなこれタイツって言うんだよ?ジュボンジュボンだよね?!』って聞いてきました。懐かしい
あまりにもかわいいですね…😇
「牛乳たまごパン」一人暮らしをするようになった息子が「店で探したけどあれへん!アレ上手いのに…」と、残念がってたけどアレはな「フレンチトースト」って言うんやで(笑)
いっぱいあるはずなのにすぐ出てこなくてモヤモヤする~笑
お釣りなしのお金を支払う時「ちよっきりね」これ言うよね
「ピッタピッタ」可愛い❤
言葉じゃないけど、人前でトイレに行きたいって言いずらい時に眉毛を人差し指で擦ると「トイレに行きたい」ってハンドサインになってた。
我が家だけだと思うけど、外出先で鼻水が出ると「お鼻水みずこさんが出た」と鼻水をちょっとだけ擬人化する😂
福島ですけどピッタピッタ言いますよ同じ様な意味で。
飲み物がコップの表面張力までのこと『つるつるいっぱい』って言います❤
自分のミスやぬかりがあって、うまくいかなかったことがあると「ヌクレオチド」といってました(笑)小さい頃からよく聞いていたので学生になってから細胞のワードとは!とびっくり😂頭の中で「抜くれ落ち度」と漢字変換までされてたのに造語だったのね…
仏壇に手を合わせたり、神社のお参りで手を合わせる時のことを「のんのんちゃんするよ」と言っていました😂友達に言ったら「のんのんちゃん?」って不思議がられました笑確かに「のんのんちゃん」ってどういう意味なんだろう😂
うちの地方では「のんのんさん」って幼児語で「神様」の事を言います。「のんのんちゃんする」は多分、更に幼い子供にも分かるように「神様に手を合わせる」って言う意味で使ってるんではないでしょうか。
私の住む地域では使わない方言なのですが、観音様(かん"のん"さま)からきていると聞いたことがあります。どうも調べてみると諸説が沢山あるようで……とりあえず幼児語として使用されることが多い印象でした。語感が可愛い言葉ですよね😊💕
@@四日市のおばさん 神様のことだったんですね!確かに「のんのんちゃんだよ」と伝えながら手も合わせるように教えてもらったので、子供だったわたしに分かりやすいように教えてくれたんでしょうね🙂↕️︎💕︎
@@yoto8919 観音様の”のん”だったんですね✨️語感かわいいですよね!リズムも良くて子供のわたしでも覚えやすかったです☺️教えていただきありがとうございます♡
我が家は「なんまい、なんまい」って言ってました!
25歳にして「リンゴがボケる」が方言だと知った
リンゴがボケる方言なんですか!😮
初めて聞きました。リンゴどうなっちゃったんですか?!
@@yukkokazi3037日が経って、カリッとかシャリッじゃなくて、ファフってなって気合いが消えたりんごのことです。
それは聞いたことある。
りんご専業農家です。店舗を始めて、県外からの観光客と接して、初めて方言だと気付きました。それ以来「この品種はボケ易いので冷蔵保管した方が、お日保ちしますよ~」お伝えして、お客様が無言になると「あっ、県外のお客様だな!」判断材料になります。「劣化した、本来の鮮度ではなくなった、水分が抜けて柔らかくなった」という意味で、長野県内では日常的に使われてるので、家族内言語ではないかと。あと常連のご年配のお客様が、「おばちゃんも、ボケてきてるから、りんごもボケたくらいで丁度いいのよ~」返されて笑いあった事があります。歯が弱くなった方達には、食べやすいのかと。
ぴったぴった、初めてお聞きしました😮
噛みしゃぶり、うちでは「噛みだまり(噛んだまり)」と呼んでます。あと雨が降った後地面がぬかるんで水溜まりができているような場面で「うかうか」という擬音を使ったり。お風呂上がりに「(お先に)御無礼しました」という挨拶があったり。我が家も意外と沢山あります🤣🤣🤣
活きが良いエビやお魚を見て「ピンチコピンチコ跳ねとるなぁ〜」っておばあちゃんが言ってたなぁ🦐
お仏壇やお墓に手を合わせるのを「のんのさんする」って言ってたのがウチだけだったのを知った時は衝撃を受けました😅
水木しげるの のんのんばあからですね。多分。
ウチの地域は「まんまんちゃん」です😂
うちも小さい頃に「のんのさんする」使ってました。
うちは、「まんまんしゃん」です
@@あーたん-u3v 親戚以外で初めて「のんのさんする」を言ってた方に出会えて嬉しいです‼️
暑い日にクーラーを先にかけて部屋を冷やしておいたり、逆に寒い時にあたためておいたり、ビールグラスを冷やしておいたり……草履をあたためて出世した豊臣秀吉をイメージして「秀吉しといたよー」というように使います
レトルトカレーのことポッチャンカレー、白子の事を脳ミソと言います😂
豆電球を赤ちゃん電気だと思って生きてきたら、違かった。👩「寝るから赤ちゃん電気にするね」👧🏻👧🏻「はーい。」私達はこうやって育ったんだ。それと家では耳かき棒を耳かり棒って呼んでた。カリカリするから耳かり棒って教わったんだ。
あのオレンジの電球、うちではこだま(…小球?漢字にしたことないからわからん)って呼んでました。大学生まで、これが全国標準だと思ってた。。。
@ 聞いた事ないですねぇ笑 小さい玉だからですかね~なんだか可愛いですね。だいたいこういうのは、元を辿るとかぁちゃんな気がする👵
@@斎藤智子-v7n両親が北海道出身ですが、豆電球をこだまと呼んでいますこのコメントでこだまで伝わらないことを知りました😂
うちでは、あの小さい電球を『ちゃめこ』と呼んでます
@@nami-2-2-16 おちゃめな子みたいでかわいっ💡🧡ྀི
家族内オリジナルワードではないですが、標準語だと思ってた北海道弁は幾つもあります😅例えば、「靴下をびっこたんこに履いて来ちゃった」「鼻血が出てるからつっぺしな」「このボールペン書かさらない」「何かこの服いづい」「ちゃんとおっちゃんこして食べなさい」などなどむしろ逆に「え、じゃあこれ標準語で何て言う(表現)するの?」っていっつも思ってます笑
びっこたんことおっちゃんこは、家でも使います。ちな福島県南部です。
ばくりっこ、は使いますか?何十年前に札幌に住んでいたときに使ってました。
うるかす(水にひたす、漬ける?)、も北海道方言だと知ったのは10年ほど前でした😅
@@grazie56使います。交換する、の意味ですね。
@@yoyachan4730「うるかす」福島でも使います。
ぶっちょいは、関西なのかもしれません。めっちゃ使うわけではないけど、聞くことや使うこと、あります!
灯油をタンクに入れるポンプを実家では「シュポシュポ」って言ってました。母が特に使ってた言葉もあります。「フサフサしない」→「たいして気にいらない」とか「あんまり好きではない」「よく思わない」の意味らしい(ペット限定)😅例文)・飼い犬(猫)に〇〇あげてみたけど、フサフサしないんだ。
@@あーたん-u3v うちもシュポシュポって言ってました。
@shom5261 うちだけじゃなくて安心しました😊
ありますぜぃ😼。我が家と言うより、我が一族でね。
我が家では「うさぶい」を使いますね。意味は、カレーとかみそ汁とかの主に汁物にで薄味かつ味がぼやっとしてるときの表現です。薄い、だけだと薄味で美味しい可能性がありますが、うさぶいは明確に美味しくないときに使いますね😂
聞いたこと無い…
子供が拗ねてると『また、ぶぅーたれて!』って言ってました!皆んなが言ってると思ってたのですが、お友達に話すとん?ってなったので、違うんですかね😢
え!全然分かりますし、たぶん使ってたと思います!!
ぶーたれるはWeblio辞書には載っていました。口語的だとは感じますが普通通じるかと。
ぶーたれる 分かりますー
食べ物よく火が通った状態を「たふたふ」と呼んでいました。鍋に入ってる白菜の芯とか、たふたふがおいしい😋
ウチでは持ち帰りのホルモン屋さん(たぶんサガリ)を「こんころりん」と呼んでたんですが、大人になって自分で買いに行くことになって「…?!…こんころりんってドコ部位?!」ってなりました。見た目の似たのを買ったけど「特上ホルモン」で1番高い部位だった…ばくばく食べてた…ゴメン母さん…😭
我が家独自ではないのですが両親が東北で、私は関東エリアで育ったので我が家でよく使用する方言「じゃんご(田舎)」を普通に使って大学で周りのみんながポカーンになっていたのが忘れられません。
友達が、ちんりんごが美味しいと言うからそういう品種があるのかと思って詳しく聞こうとしたらちんりんご!!知らないの!?ちんりんご!!!って驚かれて、これはとても美味しいやつかなと前のめりになったけどチンしたリンゴのことだった。かわいい。
私の叔母(私の母の妹)のことをずっと「おばち」とうちの家族では呼んでいて、名前には全くお、ば、ちの文字は入らないから何でかなー?ってずっと思ってたんだけど、成人してから「あなたが小さい頃おばちゃんって呼べなくておばちって言ってたのを皆が真似たのよ」って言われた。家族内ワードの生みの親だった。追記)あと私と母の間では「哲学的に考える」を、「ギリシャる」と言います。
我が家ではムダに浪費する様を「あべあべ」と言ってましたが父以外でそれを言う人を見たことがありません。20代の頃勤務先で少し流行ったけれど使うシチュエーションが限られてしまうので一時的な流行に終わりました😄
テレビのリモコン→だっちょっぱ物が山積みになっている→ぼっち扉が開けっ放し→けつあき結婚してから通じないのに気付きました(笑)
うちは、TVのリモコンは「ピッピ」です。私が幼稚園に上がる前で、リモコンと云えずに「チャンネル変える時にピッピと鳴る」かららしいです。盆暮れに泊りに来る、親戚一同も同じ呼び名になってました。中学生くらいで、トモダチの家で「ピッピ貸して」と云って伝わらずに気付きましたw
母は、何にでも「お」がついていました。お髪、おトイレ、お菓子、お薬、お年賀、おハガキ、…けして貴族の出ではなく、果樹園の娘でした。
うちもです。お髪はなかったけど、お大根、おみかん、お寝巻き、おズボンなどなど。3文字の言葉につくことが多いので、言葉のリズム(音数)調整の意味もあったのではないかと思います。外でおズボンと言ったら笑われてビックリしました
ピッタピッタ、なんだか気持ちいいね聞こえも意味もあ、うちはブルックスブラザーズのことをブラッキーブラッシーと言います
「つきつき」という料理は家族の中でだけ使います🎉おそらく凄く狭い範囲だけで言い伝えられてきたうどん料理です😂
ゆる言語学ラジオ案件かな
正座の事おつくばみとか絆創膏の事カットバン 丸々しないとを 丸々してきないとって言うと あなたどこの人?って言われるんだよね
我が家ではズボンがパツパツでキツいことをパスンコパンコと呼んでます
ウチ独自の「ぱんちゃんご飯」と言うものがありまして…大学で県外出てから気付きましたが、方言と思っていたのも気のせいで💦皆にその料理を説明すると、世間で言う「たまごかけご飯」の事でした💦なぜウチだけそんな言い方なのかを母親に聞くと「たまごパンッて割って、ちゃんちゃん混ぜたら出来るでやんかぁ~あんたそれはウチだけやに~知らんかったん?」と言われて、私だけが真相を知らなかったのです😅せめて県外出る前に教えといてさ‼️と喧嘩したのを思い出しました😂
幼児語と方言の合わせ技で生まれたことばなのかな?と思っているけど半分ずつに他の人と分けることを、"ちっちする"って言います"ちっちねー"みたいにお菓子を渡されたりしました半分ずつ→半分ずっこ→半分ちっち→ちっちなのかな多分
冬の白い息のことを『白息(はくいき)』と言います。また、のり弁は『のりだんだん』です。
うちの家庭では、燃えないゴミを危険物って言ってました。友達と話したときに「変だよ!」と言われ、初めて(たしかに危険ではないよな )と思ってうちだけなのかと気付きましたね。
昔は「可燃ごみ」「危険物(燃えないごみ+缶ビン類)が正式名称で、市の便りなどにもその名称で載ってましたよ。昭和50年代くらい
@juuko7592 おお!情報ありがとうございます!正式名称だったのですね!たしかに年代も合ってます!父よ疑ってごめんな💧
うちは、子どもが意地を張って後に引けなくなった時に「きめっこ」って言ってました。うちだけかな?
うちでは「ほかす」という言葉を、湿り気のある場所を乾かす、空気に晒しておく、というような意味で使っていました。関西だと同じほかすは捨てるという意味になる方言らしいのですが……大抵手であおぐ動作とセットになっていて、子供がよくやってしまいがちな絆創膏を長時間貼りすぎて湿って変な匂いがしている時とかに、「あんたそこ消毒したらしばらくほかしときなさい!🫳」というように使われていましたただ他の人から同意を得られたことはありません😂
納豆とか、とろろとか、粘りがある食べ物がいい感じに空気を含んだ状態を『モッテモテ』と言います。ワードクリエイターの私が勝手に作りました。これ以上の表現が見当たりません。
関東生まれだけど、親が新潟だからずっと標準語だと思ってた言葉が関東で通じなかったのショックだったなあ。でもそれくらいかなあ。
我が家では新聞紙の事を“ブンシン”と呼び、全身雨に濡れたら“ドボ濡れ”って言ってました。
噛みしゃぶりは硬いねぇって言うかな。そこそこ地域とか家庭で使ってる言葉を当たり前だと思っちゃうよね。
常夜灯のことを私の家ではボヤンと呼んでいて、中学生の時まで一般名称を知らず、初めて友達にボヤンつけて寝てる?って聞いた時ポカンとされてその後爆笑されました。恥ずかしかった・・・
我が家では焼き魚をほぐす事を魚を「もじゃく」と言っていました。魚は「もじゃく」のではなく「ほぐす」ものだと知ったのはかなり大人になってからです。もじゃくが世間に通じないことに、姉妹でビックリ仰天したことを覚えています。
我が家ではテレビのリモコンは「カチャ」です。昔のテレビのチャンネルを回して変えるタイプの音、カチャカチャから来てるのかな?
ぶっちょいは聞いたことあるような(関西人)子どもが言う気がする
私の親は長崎と四国の人で絆創膏をカットバン正座をおつくばみと言ってました。
うちは大阪ですが、なんか油っぽく甘いものを食べて胸焼けがするみたいな感じを「のつのつする」と言ってました。でもこれは大阪弁じゃなくて調べると静岡の一部の方言らしいのですが、なんでうちで使ってたのか謎ですw。うちの家系に静岡はいません。
お店が廃業することを「やまる」というのが、うちの母方の親戚だけに通じる言葉でしたねー。「あのお店、もうやまったよね?」と言ったら、友達に通じませんでした😂方言でも無さそうでしたー😅
「神経が出とる‼️✂️持ってくる‼️」って言ったら皆んなからビックリされて。ン??皆んなは、服の糸が解れて出とる事を何と言う⁉️🤔
こそばいことを、「もちゃこい」と言っている北海道人です。どうやら函館のほうの言葉らしいですが、最近まで標準語だと思って使ってました、、、。
こそばいも標準語じゃないよ😅
北海道(後志管内)出身ですが、「もじょこい」っていってました!同じ道内でも少しずつ違うものですねー😅
リモコンのことチャンネマっていうのうちだけかなチャンネル回しの略で
ほくほくタイプのさつまいもが、ちょうどいい具合に茹で上がったのを母と祖母は「ぽっぽしてる」って言ってましたね。私の出身地ではさつまいもではなく、からいも(または、かいも)って呼ぶんですけども。
小さい頃に口が回らず「ぶっとい」が言えなくて「ぶっちょい」になったのが家庭で定番化したとか?
福岡の人はわかると思うけど、おかずがチキン系だったりすると「今日はポッポしゃんだよ〜」ってよく言ってました。からあげとか、ああいうのはポッポしゃん。
かわいい
私の母は、あの気持ち悪い虫No.1のカマドウマを"ぴょんすけ"って言いますw
@@712Diamond 我が家では「ピョンコ虫」と呼んでました
コップなどの底に何か沈殿している事を『とごってる』と実家で使っていたのですか、誰も知ってる人がいません。どなたか知っている方がいれば教えて欲しいです🙏
東三河です。使いますよ😊
子供の頃、小さいデザートスプーンのことを『ぷっちゅん』って言っていた気がしますが出所は謎ですね…幼児の造語だったのかな?
沢山ありますが、、、水がポタポタ落ちるの「ポタポタ」を、「ぽちょぽちょ」と言ってます。
おばあちゃんとお母さんはよく料理の味付けがぼんやりしているときに「あふぁだり~してるね」とよく言うけれど正直この2人以外が使ってるの聞いたことないです
うちは独自なのが多いです。味のないものを「むあじ」、渋滞のことを「しぶたい」と敢えて変な言い方をしちゃってます。子供に悪い影響させちゃいました💦
大阪からですが…ケビンの「ぶっちょい」は、使わないですね~多分、子供むけに「でぷっちょ」(デブ)を可愛くアレンジしたものかな~と思いますカケさんの「ピッタピッタ」は、ピッタピタ(ぴちぴち)なら、使います「あほたれ」とか使った時に何それ?と、昔の彼氏に言われた事ありますが大阪の方言ですよね? 大阪の人、使うよね?
言葉だとあまり感じたことないかも身近な店や商品とかが伝わらなくて、意外とローカルなんだと驚くことはあるけど…
おばあちゃんのワードクリエイターの血がかけちゃんにも流れているから「甘ぬめり」とか絶妙なワードが次々に溢れ出てくるんですね!🤭✨
受け継がれしワードクリエイターの能力w
かけちゃんのワードセンスに納得。
父が新幹線を見る度に「ピーロローン♪ピーロローン♪」って言ってたから新幹線はそういう音が鳴るんだと思ってたら、ただ父が言ってただけだったことがあります😂
子供の頃実家の父が仕事から帰ってくると、「いまただ~♪」と言ってくるので、私達は「えりおか~♪」と返してました…。懐かしくて泣きそう🥺🧡
3歳の時の息子が『スパッツ』が言えなくて、『ズボンズボン(発音できなくてジュボンジュボン)』なら言ってました
5歳になり、世間では通じないと知った時の息子の絶望の顔が可愛くて😂
『みんなこれタイツって言うんだよ?ジュボンジュボンだよね?!』って聞いてきました。懐かしい
あまりにもかわいいですね…😇
「牛乳たまごパン」
一人暮らしをするようになった息子が「店で探したけどあれへん!アレ上手いのに…」と、残念がってたけどアレはな「フレンチトースト」って言うんやで(笑)
いっぱいあるはずなのにすぐ出てこなくてモヤモヤする~笑
お釣りなしのお金を支払う時「ちよっきりね」
これ言うよね
「ピッタピッタ」可愛い❤
言葉じゃないけど、人前でトイレに行きたいって言いずらい時に眉毛を人差し指で擦ると「トイレに行きたい」ってハンドサインになってた。
我が家だけだと思うけど、外出先で鼻水が出ると「お鼻水みずこさんが出た」と鼻水をちょっとだけ擬人化する😂
福島ですけどピッタピッタ
言いますよ
同じ様な意味で。
飲み物がコップの表面張力までのこと『つるつるいっぱい』って言います❤
自分のミスやぬかりがあって、うまくいかなかったことがあると
「ヌクレオチド」といってました(笑)
小さい頃からよく聞いていたので学生になってから細胞のワードとは!とびっくり😂
頭の中で「抜くれ落ち度」と漢字変換までされてたのに造語だったのね…
仏壇に手を合わせたり、神社のお参りで手を合わせる時のことを「のんのんちゃんするよ」と言っていました😂
友達に言ったら「のんのんちゃん?」って不思議がられました笑
確かに「のんのんちゃん」ってどういう意味なんだろう😂
うちの地方では「のんのんさん」って幼児語で「神様」の事を言います。
「のんのんちゃんする」は多分、更に幼い子供にも分かるように「神様に手を合わせる」って言う意味で使ってるんではないでしょうか。
私の住む地域では使わない方言なのですが、観音様(かん"のん"さま)からきていると聞いたことがあります。
どうも調べてみると諸説が沢山あるようで……
とりあえず幼児語として使用されることが多い印象でした。
語感が可愛い言葉ですよね😊💕
@@四日市のおばさん 神様のことだったんですね!
確かに「のんのんちゃんだよ」と伝えながら手も合わせるように教えてもらったので、子供だったわたしに分かりやすいように教えてくれたんでしょうね🙂↕️︎💕︎
@@yoto8919 観音様の”のん”だったんですね✨️
語感かわいいですよね!
リズムも良くて子供のわたしでも覚えやすかったです☺️
教えていただきありがとうございます♡
我が家は「なんまい、なんまい」って言ってました!
25歳にして「リンゴがボケる」が方言だと知った
リンゴがボケる方言なんですか!😮
初めて聞きました。リンゴどうなっちゃったんですか?!
@@yukkokazi3037
日が経って、カリッとかシャリッじゃなくて、ファフってなって気合いが消えたりんごのことです。
それは聞いたことある。
りんご専業農家です。店舗を始めて、県外からの観光客と接して、初めて方言だと気付きました。それ以来「この品種はボケ易いので冷蔵保管した方が、お日保ちしますよ~」お伝えして、お客様が無言になると「あっ、県外のお客様だな!」判断材料になります。「劣化した、本来の鮮度ではなくなった、水分が抜けて柔らかくなった」という意味で、長野県内では日常的に使われてるので、家族内言語ではないかと。あと常連のご年配のお客様が、「おばちゃんも、ボケてきてるから、りんごもボケたくらいで丁度いいのよ~」返されて笑いあった事があります。歯が弱くなった方達には、食べやすいのかと。
ぴったぴった、初めてお聞きしました😮
噛みしゃぶり、うちでは「噛みだまり(噛んだまり)」と呼んでます。
あと雨が降った後地面がぬかるんで水溜まりができているような場面で「うかうか」という擬音を使ったり。
お風呂上がりに「(お先に)御無礼しました」という挨拶があったり。
我が家も意外と沢山あります🤣🤣🤣
活きが良いエビやお魚を見て「ピンチコピンチコ跳ねとるなぁ〜」っておばあちゃんが言ってたなぁ🦐
お仏壇やお墓に手を合わせるのを
「のんのさんする」って言ってたのがウチだけだったのを知った時は衝撃を受けました😅
水木しげるの のんのんばあからですね。多分。
ウチの地域は「まんまんちゃん」です😂
うちも小さい頃に「のんのさんする」使ってました。
うちは、「まんまんしゃん」です
@@あーたん-u3v 親戚以外で初めて「のんのさんする」を言ってた方に出会えて嬉しいです‼️
暑い日にクーラーを先にかけて部屋を冷やしておいたり、逆に寒い時にあたためておいたり、ビールグラスを冷やしておいたり……
草履をあたためて出世した豊臣秀吉をイメージして
「秀吉しといたよー」というように使います
レトルトカレーのことポッチャンカレー、白子の事を脳ミソと言います😂
豆電球を赤ちゃん電気だと思って生きてきたら、違かった。👩「寝るから赤ちゃん電気にするね」👧🏻👧🏻「はーい。」私達はこうやって育ったんだ。それと家では耳かき棒を耳かり棒って呼んでた。カリカリするから耳かり棒って教わったんだ。
あのオレンジの電球、うちではこだま(…小球?漢字にしたことないからわからん)って呼んでました。大学生まで、これが全国標準だと思ってた。。。
@ 聞いた事ないですねぇ笑 小さい玉だからですかね~なんだか可愛いですね。だいたいこういうのは、元を辿るとかぁちゃんな気がする👵
@@斎藤智子-v7n
両親が北海道出身ですが、豆電球をこだまと呼んでいます
このコメントでこだまで伝わらないことを知りました😂
うちでは、あの小さい電球を
『ちゃめこ』と呼んでます
@@nami-2-2-16 おちゃめな子みたいでかわいっ💡🧡ྀི
家族内オリジナルワードではないですが、標準語だと思ってた北海道弁は幾つもあります😅
例えば、「靴下をびっこたんこに履いて来ちゃった」「鼻血が出てるからつっぺしな」「このボールペン書かさらない」「何かこの服いづい」「ちゃんとおっちゃんこして食べなさい」などなど
むしろ逆に「え、じゃあこれ標準語で何て言う(表現)するの?」っていっつも思ってます笑
びっこたんことおっちゃんこは、家でも使います。ちな福島県南部です。
ばくりっこ、は使いますか?何十年前に札幌に住んでいたときに使ってました。
うるかす(水にひたす、漬ける?)、も北海道方言だと知ったのは10年ほど前でした😅
@@grazie56使います。交換する、の意味ですね。
@@yoyachan4730
「うるかす」福島でも使います。
ぶっちょいは、関西なのかもしれません。
めっちゃ使うわけではないけど、聞くことや使うこと、あります!
灯油をタンクに入れるポンプを実家では「シュポシュポ」って言ってました。
母が特に使ってた言葉もあります。「フサフサしない」→「たいして気にいらない」とか「あんまり好きではない」「よく思わない」の意味らしい(ペット限定)😅
例文)・飼い犬(猫)に〇〇あげてみたけど、フサフサしないんだ。
@@あーたん-u3v うちもシュポシュポって言ってました。
@shom5261
うちだけじゃなくて安心しました😊
ありますぜぃ😼。我が家と言うより、我が一族でね。
我が家では「うさぶい」を使いますね。
意味は、カレーとかみそ汁とかの主に汁物にで薄味かつ味がぼやっとしてるときの表現です。
薄い、だけだと薄味で美味しい可能性がありますが、うさぶいは明確に美味しくないときに使いますね😂
聞いたこと無い…
子供が拗ねてると『また、ぶぅーたれて!』って言ってました!皆んなが言ってると思ってたのですが、お友達に話すとん?ってなったので、違うんですかね😢
え!全然分かりますし、たぶん使ってたと思います!!
ぶーたれるはWeblio辞書には載っていました。口語的だとは感じますが普通通じるかと。
ぶーたれる 分かりますー
食べ物よく火が通った状態を「たふたふ」と呼んでいました。鍋に入ってる白菜の芯とか、たふたふがおいしい😋
ウチでは持ち帰りのホルモン屋さん(たぶんサガリ)を「こんころりん」と呼んでたんですが、大人になって自分で買いに行くことになって「…?!…こんころりんってドコ部位?!」ってなりました。見た目の似たのを買ったけど「特上ホルモン」で1番高い部位だった…ばくばく食べてた…ゴメン母さん…😭
我が家独自ではないのですが両親が東北で、私は関東エリアで育ったので我が家でよく使用する方言「じゃんご(田舎)」を普通に使って大学で周りのみんながポカーンになっていたのが忘れられません。
友達が、ちんりんごが美味しいと言うから
そういう品種があるのかと思って詳しく聞こうとしたら
ちんりんご!!知らないの!?ちんりんご!!!って驚かれて、これはとても美味しいやつかなと前のめりになったけど
チンしたリンゴのことだった。
かわいい。
私の叔母(私の母の妹)のことをずっと「おばち」とうちの家族では呼んでいて、名前には全くお、ば、ちの文字は入らないから何でかなー?ってずっと思ってたんだけど、成人してから「あなたが小さい頃おばちゃんって呼べなくておばちって言ってたのを皆が真似たのよ」って言われた。家族内ワードの生みの親だった。
追記)あと私と母の間では「哲学的に考える」を、「ギリシャる」と言います。
我が家ではムダに浪費する様を「あべあべ」と言ってましたが父以外でそれを言う人を見たことがありません。20代の頃勤務先で少し流行ったけれど使うシチュエーションが限られてしまうので一時的な流行に終わりました😄
テレビのリモコン→だっちょっぱ
物が山積みになっている→ぼっち
扉が開けっ放し→けつあき
結婚してから通じないのに気付きました(笑)
うちは、TVのリモコンは「ピッピ」です。私が幼稚園に上がる前で、リモコンと云えずに「チャンネル変える時にピッピと鳴る」かららしいです。盆暮れに泊りに来る、親戚一同も同じ呼び名になってました。中学生くらいで、トモダチの家で「ピッピ貸して」と云って伝わらずに気付きましたw
母は、何にでも「お」がついていました。
お髪、おトイレ、お菓子、お薬、お年賀、おハガキ、…
けして貴族の出ではなく、果樹園の娘でした。
うちもです。お髪はなかったけど、お大根、おみかん、お寝巻き、おズボンなどなど。3文字の言葉につくことが多いので、言葉のリズム(音数)調整の意味もあったのではないかと思います。外でおズボンと言ったら笑われてビックリしました
ピッタピッタ、なんだか気持ちいいね
聞こえも意味も
あ、うちはブルックスブラザーズのことをブラッキーブラッシーと言います
「つきつき」という料理は家族の中でだけ使います🎉おそらく凄く狭い範囲だけで言い伝えられてきたうどん料理です😂
ゆる言語学ラジオ案件かな
正座の事おつくばみとか絆創膏の事カットバン 丸々しないとを 丸々してきないとって言うと あなたどこの人?って言われるんだよね
我が家ではズボンがパツパツでキツいことをパスンコパンコと呼んでます
ウチ独自の「ぱんちゃんご飯」と言うものがありまして…大学で県外出てから気付きましたが、方言と思っていたのも気のせいで💦
皆にその料理を説明すると、世間で言う「たまごかけご飯」の事でした💦
なぜウチだけそんな言い方なのかを母親に聞くと「たまごパンッて割って、ちゃんちゃん混ぜたら出来るでやんかぁ~あんたそれはウチだけやに~知らんかったん?」と言われて、私だけが真相を知らなかったのです😅
せめて県外出る前に教えといてさ‼️と喧嘩したのを思い出しました😂
幼児語と方言の合わせ技で生まれたことばなのかな?と思っているけど
半分ずつに他の人と分けることを、"ちっちする"って言います
"ちっちねー"みたいにお菓子を渡されたりしました
半分ずつ→半分ずっこ→半分ちっち→ちっち
なのかな多分
冬の白い息のことを『白息(はくいき)』と言います。
また、のり弁は『のりだんだん』です。
うちの家庭では、燃えないゴミを危険物って言ってました。友達と話したときに「変だよ!」と言われ、初めて(たしかに危険ではないよな )と思ってうちだけなのかと気付きましたね。
昔は「可燃ごみ」「危険物(燃えないごみ+缶ビン類)が正式名称で、市の便りなどにもその名称で載ってましたよ。昭和50年代くらい
@juuko7592 おお!情報ありがとうございます!正式名称だったのですね!たしかに年代も合ってます!父よ疑ってごめんな💧
うちは、子どもが意地を張って後に引けなくなった時に「きめっこ」って言ってました。うちだけかな?
うちでは「ほかす」という言葉を、湿り気のある場所を乾かす、空気に晒しておく、というような意味で使っていました。関西だと同じほかすは捨てるという意味になる方言らしいのですが……
大抵手であおぐ動作とセットになっていて、子供がよくやってしまいがちな絆創膏を長時間貼りすぎて湿って変な匂いがしている時とかに、「あんたそこ消毒したらしばらくほかしときなさい!🫳」というように使われていました
ただ他の人から同意を得られたことはありません😂
納豆とか、とろろとか、粘りがある食べ物がいい感じに空気を含んだ状態を『モッテモテ』と言います。
ワードクリエイターの私が勝手に作りました。
これ以上の表現が見当たりません。
関東生まれだけど、親が新潟だからずっと標準語だと思ってた言葉が関東で通じなかったのショックだったなあ。でもそれくらいかなあ。
我が家では新聞紙の事を“ブンシン”と呼び、全身雨に濡れたら“ドボ濡れ”って言ってました。
噛みしゃぶりは硬いねぇって言うかな。そこそこ地域とか家庭で使ってる言葉を当たり前だと思っちゃうよね。
常夜灯のことを私の家ではボヤンと呼んでいて、中学生の時まで一般名称を知らず、初めて友達にボヤンつけて寝てる?って聞いた時ポカンとされてその後爆笑されました。恥ずかしかった・・・
我が家では焼き魚をほぐす事を魚を「もじゃく」と言っていました。
魚は「もじゃく」のではなく「ほぐす」ものだと知ったのはかなり大人になってからです。
もじゃくが世間に通じないことに、姉妹でビックリ仰天したことを覚えています。
我が家ではテレビのリモコンは「カチャ」です。昔のテレビのチャンネルを回して変えるタイプの音、カチャカチャから来てるのかな?
ぶっちょいは聞いたことあるような(関西人)
子どもが言う気がする
私の親は長崎と四国の人で絆創膏をカットバン正座をおつくばみと言ってました。
うちは大阪ですが、なんか油っぽく甘いものを食べて胸焼けがするみたいな感じを「のつのつする」と言ってました。でもこれは大阪弁じゃなくて調べると静岡の一部の方言らしいのですが、なんでうちで使ってたのか謎ですw。うちの家系に静岡はいません。
お店が廃業することを「やまる」というのが、うちの母方の親戚だけに通じる言葉でしたねー。
「あのお店、もうやまったよね?」と言ったら、友達に通じませんでした😂
方言でも無さそうでしたー😅
「神経が出とる‼️✂️持ってくる‼️」って言ったら皆んなからビックリされて。ン??
皆んなは、服の糸が解れて出とる事を何と言う⁉️🤔
こそばいことを、「もちゃこい」と言っている北海道人です。どうやら函館のほうの言葉らしいですが、最近まで標準語だと思って使ってました、、、。
こそばいも標準語じゃないよ😅
北海道(後志管内)出身ですが、「もじょこい」っていってました!同じ道内でも少しずつ違うものですねー😅
リモコンのことチャンネマっていうのうちだけかな
チャンネル回しの略で
ほくほくタイプのさつまいもが、ちょうどいい具合に茹で上がったのを
母と祖母は「ぽっぽしてる」って言ってましたね。
私の出身地ではさつまいもではなく、からいも(または、かいも)って呼ぶんですけども。
小さい頃に口が回らず「ぶっとい」が言えなくて「ぶっちょい」になったのが家庭で定番化したとか?
福岡の人はわかると思うけど、おかずがチキン系だったりすると「今日はポッポしゃんだよ〜」ってよく言ってました。
からあげとか、ああいうのはポッポしゃん。
かわいい
私の母は、あの気持ち悪い虫No.1のカマドウマを"ぴょんすけ"って言いますw
@@712Diamond 我が家では「ピョンコ虫」と呼んでました
コップなどの底に何か沈殿している事を『とごってる』と実家で使っていたのですか、誰も知ってる人がいません。どなたか知っている方がいれば教えて欲しいです🙏
東三河です。使いますよ😊
子供の頃、小さいデザートスプーンのことを『ぷっちゅん』って言っていた気がしますが出所は謎ですね…幼児の造語だったのかな?
沢山ありますが、、、水がポタポタ落ちるの「ポタポタ」を、「ぽちょぽちょ」と言ってます。
おばあちゃんとお母さんはよく料理の味付けがぼんやりしているときに「あふぁだり~してるね」とよく言うけれど正直この2人以外が使ってるの聞いたことないです
うちは独自なのが多いです。味のないものを「むあじ」、渋滞のことを「しぶたい」と敢えて変な言い方をしちゃってます。子供に悪い影響させちゃいました💦
大阪からですが…
ケビンの「ぶっちょい」は、使わないですね~
多分、子供むけに「でぷっちょ」(デブ)を可愛くアレンジしたものかな~と思います
カケさんの「ピッタピッタ」は、ピッタピタ(ぴちぴち)なら、使います
「あほたれ」とか使った時に何それ?と、昔の彼氏に言われた事ありますが
大阪の方言ですよね? 大阪の人、使うよね?
言葉だとあまり感じたことないかも
身近な店や商品とかが伝わらなくて、意外とローカルなんだと驚くことはあるけど…