【神回】社長が言うなら間違いない!河野社長直伝『正しい』コーノ式の淹れ方 コーヒーの旨味だけを最大限に引き出す方法〜KONO MDK
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- ▶︎岩崎泰三こだわりのコーヒー豆販売。詳細はこちらから!
NOUDO ホームページ
store.noudo.jp/
セカンドチャンネルはこちら!!
/ @taizo2nd
SNSやってます!よろしかったらフォローをお願いいたします!
Instagram / taizo_coffee
twitter / taizo_coffee
こんにちは岩崎泰三です。
いよいよ本日社長直伝の『正しいコーノ式MDK4人用フィルターの淹れ方』動画です。
フィルターに対する思い、リブの長さへの執念、そしてこだわりの淹れ方。多少の口の悪さはご勘弁!河野社長による正しいコーノ式のコーヒーのお味はいかに?
なかなかにまとめきれず30分というチャンネル史上最長動画となってしまいました。
ある意味覚悟してご覧ください!楽しめると思います!
それではハッピーな珈琲ライフを!
【今回のコーヒー】
珈琲サイフォン株式会社 幻想ブレンド
KONO式フィルターを開発、販売している会社
珈琲サイフォン株式会社
coffee-syphon....
※コーノ式フィルターの正式名称はこちら
<リブ長>MD型 現KONO CLASSIC
<リブ中>MDN型 2010年〜
<リブ短>MDK型 2015年〜
河野社長登場回
焙煎機5台紹介‼巣鴨の珈琲サイフォン株式会社訪問【河野社長初登場】
• 焙煎機5台紹介‼巣鴨の珈琲サイフォン株式会社...
珈琲サイフォン株式会社河野社長に聞く創業当時の話と祖母との思い出
• 珈琲サイフォン株式会社河野社長に聞く創業当時...
博物館級⁉️1925年製 珈琲サイフォン 組立ててみた【歴史の証人】
• 博物館級⁉️1925年製 珈琲サイフォン 組...
【KONO社長直伝】これがサイフォンコーヒーの淹れ方だ!〜How to make syphon coffee〜
• 河野社長直伝 「正しい」サイフォンコーヒーの...
【1968年の失敗作】いま明かされる円錐形ドリッパー誕生の歴史【KONO式進化の歴史 前編】 • 【1968年の失敗作】いま明かされる円錐形ド...
【町工場から世界へ】究極を求めてリブをミリ単位で調整【KONO式進化の歴史 中編】 • 究極のコーヒーを求めてリブの長さをミリ単位で...
河野社長!結局おすすめのドリッパーはどれですか?【KONO式進化の歴史 後編】 • 河野社長!結局おすすめのドリッパーはどれです...
SNSやってます!よろしかったらフォローをお願いいたします!
Instagram / taizo_coffee
twitter / taizo_coffee
【岩崎泰三 Taizo Iwasaki】
1981年東京生まれ。西洋アンティーク専門の古美術商を営む父の影響で幼少期から“目利き”能力を養う。
高校時代に飲んだ1杯のコーヒーに心奪われてから、独自で研究を始める。
国立音楽大学器楽科に入学後、金管楽器を専攻しつつ卒業までに一通りの管打楽器を習得。
大学卒業後、JAZZを中心にミュージシャンとして活動をしていたが、2007年に銀座で極上のドリップコーヒーと西洋アンティークをテーマにした喫茶店「時・・(Ji ten ten)」を開業(銀座6丁目再開発に伴い現在は閉店)。
作家村松友視のエッセー「銀座の喫茶店ものがたり」等に取り上げられ人気店に。
現在はコーヒーの専門家としてカフェプロデュースやコーヒー豆の買付/鑑定、焙煎、抽出、プロ向けのセミナー講師と幅広く活動中。
#河野雅信社長直伝
#KONO式フィルター
偶然こちらで53年ぶりにお見かけしました!!6年2組、小池先生のクラスでご一緒でした。河野君はおっとりしたお坊ちゃんでした。岩崎さんのお姉さまのUA-camも偶然見せていただいております!
この動画、コントとして最高に面白い上に最高の学びがある。タイゾーさんがちゃんと泳がしてから突っ込んでいるのがおもろい!
私は長年、珈琲の抽出の仕方に悩んできました。UA-camを見ても、人それぞれでやり方が異なり、ある人はこうすべきということが、他の人ではこうすべきではないというし、実際に自分でやってみても、苦すぎたり、薄かったり美味しくありませんでした。
しかし、この動画を見て、開発会社の製造意図が分かり、実際やってみて初めて美味しくできました。コーノ式のドリッパーを買っても説明書もないので正しい入れ方もわからず、知る方法がありませんでした。そんな中、河野社長自身が説明してくださったので初めて公式の入れ方を知ることができ、コーノ式ドリッパーの実力を生かせました。それまではコーノ式で入れると苦すぎてまずく使っておりませんでした。それは本当の力を発揮できていなかったんですね。世の中には私のような人が多いので、ぜひともコーノ式のほんとうの入れ方をみなさんに知ってもらい、このドリッパーの良さを分かってもらい、コーヒーライフを楽しんでもらいたいと思いました。この動画を作成してくださったスタッフの方々に非常に感謝しております。
心に響くコメントありがとうございます😊励みになります!
社長さんの点滴ドリップを拝見して、青山にあった大坊さんを思い出しました。
かれこれ40年前に、札幌・可否茶館でコーノに出会って以来、使い続けています。
ペーパーの斜め折りはやっておりましたが、先の折り返しまでは気にしていませんでしたねぇ!
埼玉の実家に戻った30年前は、ペーパーを手に入れるのにも苦労してましたが、
近頃は近所に自家焙煎の豆屋さんも増え、コーノさんを扱っている所も多くなりました。
リブの長さですか! The 職人ですね!
進化していると聞いてMDK買いに行きたいと思います。
この度、縁あってペリカンちゃんが手元に来ることになりましたので、改めてこの動画を見返しました。コーノについて何から何まで、よく分かる説明が見事ですね。今見るとユキワのポットの注ぎ口も独特の形状と気づきました。
しばらくは、ペリカン&コーノで点滴抽出の世界を愉しみたいと思います。素晴らしい時間をありがとうございます。
遅ればせながらこの動画を発見! コーヒーが苦手なのに可愛いピンクのMDKドリッパー(90周年の時可愛さに惹かれて購入しました)でよく淹れて飲んでます。今日 動画の社長のとおりに淹れてみたら いままでのコーヒー色のお湯?とは全然違くて濃くて厚みがあるみたいな まったりしてる感じ。いつもは苦いから牛乳入れてたけど今日はブラックでも美味しくて感動しました☆動画ありがとうございました~
非常に勉強になりました😊
河野社長に攻撃された泰三さんがニヤニヤしながら黙ってるのが
面白かったです🤣👍❤️
独特の表現が好きです“お湯さん””粉さん“”ちょっと寄っていかない?“
サイコーです👍❤️
あの泰三さんが社長には負けてるのがなんかよかったです🤭
10年以上ハリオで淹れていました.勉強不足でリブの役割とか深く考えたこともありませんでした.いい豆はすごく美味いですが,時間が経ったりすると雑味をコントロールするのに結構苦労していました.この動画を観て,コーノ式を試してみましたが,とても美味しく淹れられます.泰三さんの他の動画も大変参考になり,ハリオとコーノ式の使い分けも楽しめそうです.プロの拘りは聞いていて勉強になります.
コメントありがとうございます😊励みになります!
お疲れ様です🙇アマゾンでコーノ式フィルターMDk21とMDN21を購入しました!自分の抽出の未熟さもありますが😂V60では深煎り豆の苦味の中の甘さ、まろやかさが出せなくてカリタ台形ドリッパーはあたりさわりのない味になってしまいこの動画何回も見てコーノ式フィルターで河野社長様の淹れ方を真似していれたらめちゃくちゃ美味しいコーヒーができましたー!(素人レベルですが😅)私は今流行りのスペシャルティコーヒーは正直苦手で昭和のコーヒー好きなのでコーノ式フィルターは自分にとって最高だと思いました。一般素人がながなが生意気な事言って申し訳ありませんでした🙇これからも動画楽しみにしております!
昨年(2022年)MDKを巣鴨の本社で直接購入しました。UA-camなどで熱であろうひび割れなどが散見され、耐熱温度が一番高いのでMDKにしました。あるドリッパーの横からの渋みもなく、縦の濃さ十分満足してます♬
お久しぶりの河野社長〜😆 UA-camで観られるなんて嬉しいです🥰 数年前塾生でした☆ ユニークでお茶目、理系ご出身ならではの理論的なご説明はほんと説得力ありますね。 数年経ってもドリップするたびに社長のお顔が出てきます😄
コーノ式ドリッパー長年使っていましたが、こんなにいろいろなコツを知ったのは今日が初めてです。河野社長、岩崎さん、貴重な映像をありがとうございました。気取らない人柄も素敵です。
河野社長の人柄が素敵ですし、純粋にとても勉強になる!
ポットとドリップ、勉強になりました。それと、社長さんのコーヒー愛☕☀️がとっても伝わりました。なんかすごい嬉しかったです😄。また、会話が何気ない親子の会話を見ているようでとっても微笑ましかったです😊。やっぱコーヒーは深いですね。私、ハンドドリップがなかなか上手くいかなくて、今日の社長さんのドリップ、見れて良かったです。コーヒーの大先輩の技なんてなかなか見れない。ほんと良かった👀! 特に円錐形のペーパーは未だ使ったことがなかったから、なおさら良かったです。社長さんのセミナー、直に受けてみたいなぁ…😌。社長さん😄またぜひぜひ動画に出て下さい😄‼️。続編、是非是非です😄‼️。また動画で会えるのを楽しみにしています😄💐。
(既にチャンネル登録済みです~😄☀️)
当たり前ではありますが、コーノ式の使い方でこんなに説得力のある動画は他にありませんね!(笑)
大変参考になりました!ありがとうございます!
ご参考になれば幸いです!
巣鴨に怪しげな珈琲焙煎所があると思っていたのですが、あそこがコーノさんでしたか!とこの動画で知りました。それにしても河野社長ってなんてチャーミングなお方でしょう。コーノ式は挫折していましたが久々にチャレンジしたくなりました、動画ありがとうございます。😊
数多くのMD使いがペーパーの折り方に衝撃を受けますね、元祖円錐が共通規格では無いという😲
抽出方法や理論含めて何度も観てしまう神回だと思います👍
ありがとうございます😊お湯さんとコーヒー豆さんのメソッドwぜひ参考にしてください!
つい何度も見返しちゃう動画。河野社長好き
つくづく珈琲って化学、なんですね。
河野社長の先代からの知識と歴史による化学が、世界にJapanese styleを認めさせたなんて、本当に素晴らしいことです。
これは、貴重な動画を見せて戴いて感激です❗
明日から、本当のコーノ式の淹れ方で楽しみたいです
コメントありがとうございます😊ぜひ試してみてください!
数カ月に1度見返してます、、と言うより見たく成るんです😊
未だに未熟ですが真似して真似して淹れる事多いです💛
河野社長の人柄が100%でていてすごくいい動画だなぁと思いました。
抽出もすごくわかりやすかったです。
日本のコーヒーの歴史を知っている数少ない人物なんでもっともっと動画にでてもらって日本のコーヒーの歴史を語ってもらいたいと強く希望します
コメントありがとうございます😊日本の珈琲史についてはお歴々の方々の証言含めて検証していきたいですね!
なんて素敵な動画だ、、お二方、ありがとうございます😃
コーノ式をてにいれてから、毎日深入りのコクを楽しめてる。
これはこれは!
正統派コーノ式の淹れ方ですね!
非常に参考になります。
コメントありがとうございます!正統派、ですね。作ってる本人がおっしゃってますのでw
社長さんめっちゃお茶目で素敵やわ〜
kono使ってはや10年!
こんな素敵な動画が見られるとは!!
本当にありがとうございます♫
河野社長最高ですね。あれくらい個性があるから製品を突き詰めていけるのだと思います。
一方で、正統派のコーノ式ドリップを当然知っていてコーノ式ファンの泰三さんですら正統派のドリップ法を用いてませんし、最近の競技会で用いられているドリップ方法とも大きく異なります。
このあたりのギャップを埋める解説動画を見たいですが、、、、
みんな違ってみんないい!とは思いますが、検証の価値ありですね!毎度コメントありがとうございます!
リブを経由してコーヒーが下に落ちるので
ドリッパーの上までリブがあると
お湯を沢山入れて上まで攻めた時に
せっかく上に浮いてきたアクや雑味まで
流れていっていまう。
落としきった時に粉の層が薄いのは
ドリッパーの下にしかリブがないので
コーヒーが横から吸われていくことがない、という事ですね。
なるほど、プロの拘りをありがとうございます。
コーヒーを家で淹れてみたくなりました。
何回見ても発見がある。
ホントに神回。
コーヒードリップに興味があって
最近ハンドドリップを家でするようになりました。
人によって入れ方が違うのかと思ったんですが、器具に合わせた入れ方があって
人によりこだわりが出ているって事なんかな?って思いました。
おいしいコーヒーを"淹れる"ことが出来るように精進します。
おじさま二人のやり取りにiPadの前で大笑いしてしまいました。楽しい会話ありがとうございます。
社長にお伝えしておきますね!w
14:06~19:45 5分39秒での抽出 MDKはこんなに時間かけていいんですね。リブが短い分、抽出がゆっくりで(こんなに時間かかってええんか・・・?)と不安になっていましたが、これからは自信をもって家族にコーヒーをふるまえます
コーヒーの粉さんとお湯さんの例えがスナックかクラブのママと常連とのしっぽり感でいい意味で昭和。嫌いじゃない。
初めて見たけどコーノの別格感すげえ…。
KONO使ってます。社長を初めてお見かけしましたが、キュートでいらっしゃいますね⭐️
何より社長の口上が面白い!
面白すぎる
熟知してる人の話は最高だ!
社長の独壇場且つマイペース振りに
安心感が持てますね(笑)
点滴と仰っていた注ぎ方、まさしく藤岡弘の珈琲の淹れ方と一緒ですね!
このチャンネルに感化されてMDN-21購入しました。これから楽しみ!
河野社長の昭和感がたまらんwww
よい取材ですね。製作者の製造哲学と抽出方法が出ていたと思います。今では古典と考えられる内容ですね。現代の抽出師の思考と解釈の違いを感じました。どちらを選択するかは、我々、視聴者が判断できますね。いきなりのスタートで驚きましたが、ライブ感満載。よかったです。ところでアッピーは、河野社長と契約取れたのかな?気になります。笑
貴重な映像ありがとうございます☕コーヒー色のお湯にならないように、明日から社長の煎れ方を試したいと思います👍
コメントありがとうございます!コーヒー色のお湯って、、わかるけど言い方がと思ってましたが(笑)胸に突き刺さりますよね。
大変勉強になりました!点滴が上手くなるように素振りします笑笑
コメントありがとうございます😊ここまで丁寧に解説している動画はないかと思います!素振りwでも地味に筋肉必要だと思います!頑張ってください
こーのしゃちょう楽しすぎる勉強になりました。
コメントありがとうございます!
ドリッパーのメーカー迷っていましたが、コーノ式のMDKを購入しました!とても深みが良く美味しい!大満足です
凄く良い動画です。
コーノドリッパーがなぜあの形なのか、なぜあの入れ方で美味しくなるのか、非常に分かりやすく説明して下さってました。ありがとうございました。
一つ質問が出来るとするならば、ネルドリップは、いかがでしょうか?布全体から抽出されると思うのですが、相反する物なのでしょうか?
宜しければ、ご教授くださいましたら幸いです。
コメントありがとうございます😊ネルドリップもそろそろ取り上げてみたいところですね!
心からのリスペクトをこめて、 親父と呼ばせてください。。。
バカじゃない。
なるほど。
俺が呑んでたのはコーヒー色のお湯だったのか
凄く面白く勉強させていただきました。
現在ハリオV60使用していますが、コーノ式MDK4人用フィルターを購入して淹れてみようと思います。
『よろしくお願いしまぁ〜す』って
顔見て言ってるのにガン無視で
突き進む社長さんw
話が長いから巻で進めたいから
少し前に出て顔を覗き込んで訴えるも
ガン無視で進む社長さんw
貴重なミルを粗く扱う社長さんw
さすが社長さんww
泰三さんもなすすべなく
笑うしかないw
それだけ社長さんのコーヒーに対する
こだわりとプライドが強いという事かw
最近ドリップを始めたばかりだからすごく参考になりました!
この動画見てMDとMDK買っちゃいましたよ。
ドリッパーの違いで味が変わるのに驚きました。
お陰様で、ドリッパーが4種になり、コーヒーをいれるのにドリッパー選びから始まる様になりました。
後は、どうやって腕を上げるか、ですが、これが一番の問題かな…
河野社長、松屋コーヒーの社長やライブコーヒーの社長に似てますね。
皆素晴らしい方々。
すごい面白い! 日頃ハリオを使ってますが勉強になる動画です!✨
はじめまして
この動画を見て先日MDK-41を買ってしまいましたぁ~
おかげで美味しく「めしあが~れ」出来ました
お役に立てて良かったです!
めちゃくちゃ参考になりました🙇♂️
社長自由やな
河野式使ってみたい!社長お茶目!
社長、お茶目です(笑🤗 ぜひ挑戦してみてください!
ドタバタ劇がなんとも(笑)
名門ドリッパー持ってましたが、正しい淹れ方、勉強になりました!!
今日、早速試してみます!
入塾希望者より?!
MDKの方は持っていなかったのでこの動画を機に購入させていただきました!!
何度も動画を見て美味しいコーヒーを淹れられるように練習させていただきます!!
楽しみ☺️
早速試してみました。うまいです😋
河野社長のアンダーアーマーのロゴが堀口珈琲のロゴに見えました笑
コメントありがとうございます!ドリップをお試しいただきありがとうございます!
ぜひ素敵な珈琲ライフにお役立てください!
コーノLoverだけど、社長様、バチバチ過ぎる。
冷や汗と苦笑いの連続でした!笑
泰三さんの動画で学ばせて頂いております!この動画を拝見して、さっそくコーノ式を購入させていただきました。コーノ塾に入りたくなりました!
コメントありがとうございます😊ぜひコーノ塾へ!社長喜ぶと思います!
社長の話しおもしろすぎる。
27:00 鼻水でたww
今回の感想
>こだわりのある人は面倒くさい(笑)
いつも泰三さんのこだわりのあるお話しを半分面倒くさい(失礼)感じつつ楽しんでますが、 今回社長のレクチャーを拝見して改めて
“上には上がいる” と感服しました(笑)
この拘りを学習したコーヒーメーカーを欲しいと思ってるど素人の私です。
初期の頃なので、終始苦笑いしてますよねw
コーヒー色のお湯をコーヒーと思って飲んでいました。コーヒーさん、社長さん、泰三さんごめんなさい。そして、ありがとう。
社長の人柄がよく抽出されとる笑
コメントありがとうございます😊幻想ブレンドはかなり濃いめでしたね笑
深煎りですw
社長の1番絞りありがとうございました!
うわあ~ちょっとこれ。雑味のほうをいただいてみたいっすね。
ありがとうございました。
社長さんの話が面白い‼︎(笑)
淹れ終わった後のドリッパー内の上からのカメラ画像を見せないのは勿体ない、折角説明してくれているのに。
長時間のご視聴&ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りお見せすべきでした。次回カメラワークもバッチリなリベンジ動画を撮らせていただきます!励みになります
岩崎 泰三さんへ
メッセージのお返事をありがとうございます。ビックリしました。
はい、同級生です。私はアメリカの某大学に留学していたので、お名前を、ファミリーネーム、苗字でなく、ファーストネーム、氏名の名 で、呼ぶ事が、名残りです。 なので、泰三さんと、記入で失礼します。
同級生だとわかったのは、泰三さんの、勤務地、コーヒーラボラトリーというか? 焙煎マシンがの紹介で、フジなんとか?の焙煎マシンで、自分と同じ年!って言う事で、わかりました。
一杯淹れが、うまくならずに、メモを取って。。の繰り返し。でも、楽しいリハビリです。
おうちコーヒーを始めた理由は。車椅子ユーザーでお店に入れない。が最初でしたが、コーヒー一杯☕️ の、お値段、安くないので。コーヒーショップで、2杯コーヒー☕️ をするなら、コーヒー豆を1パック 購入して、ミルでゴリゴリ、挽いて、味わい、スッキリ感を、勘案して、自分好みに、できますように。と、研修生です 笑
このコロナ禍が終わったら、目の前で、コーヒー焙煎マシンを、見てみたいです。
この動画を見て、理論的に納得して、KONO式の、ドリッパーセットを、コーノコーヒーサイフォンのホームページから、購入しました。 気軽に、安くはないセットでしたが、その分、大事に使おう! と、思えるセットを注文して、届く日が楽しみです。
はじめまして、こんにちわ。
先日フラワードリッパーDEEP27を購入して、浅炒り豆でドリップしたのですが、透過速度が速い分?尖った酸味が強く出て、他の方法も色々試したのですが、上手くコントロールできませんでした。
こちらの動画で、初めてコーノ式を知り、ドリッパーは違えど、DEEP27でそれとなくコーノ式で抽出してみました。
すると、本当に純喫茶の珈琲のようなトロミが出て、程よくまろみのある酸味と甘味の珈琲になり、こんなにも違うのだとびっくりしました!
3ランク上のプロの珈琲に近づけた気がします✨
色々な豆でコーノ式を試してみます!
本当に有料級の情報をありがとうございます。
確かにコーヒー色のお湯飲んでる
大変興味深い内容で勉強になります。河野社長がつかわれているドリップポットは紹介して欲しいです。三宝産業のポットのようですが、市販品と違いますね。
コメントありがとうございます😊ご名答です!ありがとうございます😊
coffee-syphon.co.jp/product/konospecial.html
オープニングの曲と喋りが出てきてやっと落ち着いたw
我々にはコントロールできませんでした笑
貴重な動画!いろいろ楽しかったです。
家ではグラインダーで豆を挽いてます。同じ店で挽いてもらうと同じ豆でも雑味が全然出ず美味しいのですが、家庭用グラインダーだと雑味を抜くのは限界があるんでしょうか。微粉除去しても味の差が出てしまう(除去しきれてないだけ?)。カッター式のほうがいいのかなあ。
MDN-21の95アニバサリーと幻想ブレンドの豆を巣鴨で買えました!
面白い
社長最高
終始笑ってる岩崎氏も面白い
2人用はどれを買ったらいいですか
いやぁーいいですね!早速正調コーノ式ドリップ試してみます!
長尺ご視聴ありがとうございます😊
ぜひぜひ試してみてください。
コーヒー豆のメッセージが詰まった濃い一撃で、ある意味今後のコーヒー観が変わるかもしれません!
いい動画です!ところで豆は結局何グラムくらい使って、だいたい何mlくらい抽出されたのでしょうか?35gで500mlくらい?参考までに知りたいです。
真似して普段3分から4分で淹れてるところ6分から7分で淹れてみました。別物の味で抽出されて驚きました。
家のカリタ Kalita コーヒーポット ステンレス製 細口 0.7L だと、点滴のように出来ず(技術の問題かもしれませんが)、おすすめのドリップポットございますか?
コメントありがとうございます😊
素敵な珈琲ライフ楽しんでいらっしゃいますね!
ポットについてはいくつか動画にしてますので参考にしていただけたらと思います。
ua-cam.com/video/HNV0n-iJ4_c/v-deo.html
ua-cam.com/video/SYkXyBu2QMk/v-deo.html
お持ちのポットにスキッター付けても良いかもしれません。
コーヒー初心者です。少し酸味のあるフルーティなコーヒーが好きなのですが、浅煎りのコーヒーも同じ淹れ方でいいんでしょうか…?
訳あってまた、久しぶりに見返してます。
オープニングの自己紹介で社長が「珈琲器具に悪魔を売った河野でございます。」が意味不明でおかし過ぎる。
ジワるwwwwww
コーヒーの動画を見て勉強させていただいてます。質問なんですが、茶色のペーパーと白のペーパーはどっちがいいんですか。茶色を使うと紙の匂いが移るような感じがするんですが…。
コメントありがとうございます😊
ペーパーの匂い、たしかに気になりますよね。ペーパーに関してはあらためて動画にしますね。河野社長のペーパーへのこだわりについてはこちらをご覧ください💁♂️
河野社長!結局おすすめのドリッパーはどれですか?【KONO式進化の歴史 後編】
ua-cam.com/video/llFaZH5swDc/v-deo.html
私のお湯さんは
長居しすぎて味が濃いです。
コーヒーの粉さんに
帰れ!っていわれとんのかな。
親子に見えますよ
コーノ式の味に慣れてしまうと、V60やフラワーなどの高速ドリッパーでは物足りなくなりますね。
スプーンのボケ理解するのに3分かかった。。。珈琲飲んでリラックスせんと
浅煎りから深煎りまで関係なく、このやり方で美味しくなりますでしょうか?
それとも向き不向きがありますでしょうか?
コメントありがとうございます。向き不向きあると思います。コーノでもいくつか動画出してますので、見てみてください!
今ならここなら届くのか?
多分幾多のユーザーが思っている事。コーノドリッパーのクリアが好きなんですが、一年でクラック入るのが残念過ぎる。どうか、今時のヒビ入らない素材で開発して欲しい。そしたら浮気しません!
あと、も少し時短で淹れられるバージョン!若い社員さんに任せたら良いもの出来そうだけど、社長どうですか?
自分がハ○オのドリッパーで美味しく淹れれない理由がわかりました。
やっぱりコーノは最高。
この淹れ方がコーノ式本流という事ですね。
良い勉強になりました。
他の方の動画を拝見してると、コーノドリッパーでも最初に蒸らしをいれてる場合が多いですね。
ハリオv60の公式と同じ淹れ方って言えばいいのかな?
色々やり方があってどれが正解かなんてのは飲んで美味しいかそうでないかの個人的な差でしかないと思ってるので、コーノドリッパーでは正調コーノ式で納得出来るまで淹れ続けます!
「俺は"しゃべり"苦手だからな..」
ちょっと心配をした僕は失礼かつバカでした。
番組司会者もできる岩崎さんがたじたじだったとは..
コメントありがとうございます😊イニシアチブをとられてますね😭
外ではネルのお店に良く行くのですが、自宅では30年ぐらい名門を使ってますヨ。
〇60とかクリ〇タルとかの紛い物が出ると試してみて、やっぱりガッカリして戻るんですが、
MDKも良さそうですね♡
淹れ方は関口さんや大坊さん、武蔵野珈琲店さんやコクテール堂系のマスターのを見て覚えましたが、
(残念ながら標さんの技術は見ること適わずでした・・)
ペーパー系だと新宿・凡や田口さんのところが主で、コーノ式は初めてチャンと拝見させて頂きました。
物凄く勉強になりました!
有難う御座います。
コメントありがとうございます😊かなり沼の深いところにいらっしゃいますね!MDK良いですよ!
@@taizocoffee さん
ご返信有難う御座います。昭和の珈琲好きなのでお恥ずかしい限りです💦
動画を見ていて思ったのですが、折角点滴法の解説をされておられるのに、ドリップポットのご紹介が無いと点滴法は難しいと思うのです。
多分、ユキワのM5がドリップポットの最高峰の一つだと思うのですが、M5のコーノ特別仕様も宣伝すれば良いのに~と思いました。
(河野社長も商売っ気の無いことで・・😄)
フィルター自体は、ハリオのV60で代用しても大丈夫なのだろうか?
美味しいコーヒーを飲みたい時、どこへ行けばいい?😿