【ファミコン】ボコスカウォーズ【ゆっくり実況】ゴリ押し問題への糸口
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- • 【ファミコン】ビーバップハイスクール 高校生...
パソコン用に開発されたボコスカウォーズが家庭用機器に移植され、ファミコン界に殴りこみだ!
とにかくゴリ押しの運ゲーというイメージがつきまとう本作だが、その通りだろう。
だが運だけに頼らぬよう戦略を立てて攻略していくのが本来の姿のはず!
今回はそのへんを大事にして攻略していきましょう。
ゆっくりれいむ、ゆっくりまりさによるゆっくり実況にてお届けします!
『世界中のわんぱくへのオススメ!』
• 【ファミコン】アストロロボSASA【ゆっくり...
• 【ファミコン】ウルティマ 恐怖のエクソダス【...
• 【ファミコン】いっき【ゆっくり実況】サンソフ...
• 【ファミコン】スーパースターフォース 時空暦...
• 【ファミコン】ファザナドゥ【ゆっくり実況】装...
• 【ファミコン】ドラゴンクエスト1【ゆっくり実...
• 【ファミコン】爆笑!!人生劇場2【ゆっくり実...
• 【ファミコン】ヒットラーの復活【ゆっくり実況...
#ゆっくり実況
#レトロゲーム
#ファミコン
#ボコスカウォーズ
#アスキー
出典:©アスキー
すすめ~すすめ~ものども~♪ BGMが歌になってるんだよねえ、なつかしいねえw
BGMだけはマジ名曲。電波系なのに何処か哀愁があるのがたまらない。
「ススメ~ススメ~者ども~♪邪魔な敵を蹴散らし~♪ススメ~ススメ~ス~ス~メ~~♪オ~ゴ~レ~ス倒すのだ~♪」という歌詞もありましたね。
実はガラケーのアプリにあったんですよね。
「俺のケータイ、ゲームはボコスカウォーズしか入ってない」と知り合いに話したら爆笑されましたw
ボコスカウォーズの魔力よw
動画ありがとうございます。
BGMの耳残り率が高すぎw
また次の動画、楽しみにしています。
実家の前の側溝に落ちてたゲームソフト
辛辣で草。
めちゃわろ
ひっで(笑)
側溝に放る気持ちが分からないでもないところが…
ソフトだけ家にあって説明書も無いからもう何一つ分からなくてBGMしか記憶にないわ
でもBGMだけは脳にこびり付いたわ
クセになりますねw
今回のピックアップ集⤵️
00:04 なってちょんまげ~ってか~?(○んすた)
00:58 魔理沙、ノーデスの準備が早いこって
01:19 ハナタレ製ブルドーザー(イラスト参照)
01:42 え? Gokuri?(難聴)
02:52 03:19 04:30 04:44 08:49 ここ(矢印)
05:13 さりげなくステマ(【ビーバップハイスクール 高校生極楽伝説】前後編)
06:47 ゴリッゴリのパワータイプかな?(イラスト参照)
08:33 14:55 攻略本の切り抜きかな?(画像参照)
15:55 マスパを使わない魔法使いの図(イラスト参照)
19:23 ○物人間!?(イラスト参照)
説明書に歌詞が書いてあったの思い出した
すすめ~、すすめ~、ものど~も~
邪魔な~、敵を~、蹴散らし~
すすめ~、敵の~、城へ~
オ~ゴ~レ~ス、倒すまで~
だったかな??
脳内で再生しながら突き進む
これぞボコスカウォーズ
PS4版は実際に歌ってます。
オオォ、これまた懐かしいな、これ、戦闘の勝敗がよくわからんかったので全然進まなかった。😅
やり込んでた友人が言ったましたが、2週目から、ワナがあるって言ってたな……😅
ドクロ罠がこれまた厄介で知らない間にはまってちんでたりしますw
今回もありがとうございます😊
歌いながら見ておりました!
いっきも新作が出たことだし、ボコスカウォーズもオンライン対応の新作出んかしら😊
オンライン仕様とか面白そうですな😮
ブルドーザーの作画が秀逸!w
絵が上手い人に憧れる・・・
こんなところで絵を描くことが役に立つとは思いませんでした😆
また懐かしい!最初に敵を殴りに行ったら即ゲームオーバーとかあって目が点になった思い出
基本ですなw
あ~、このパッケージとBGMなつかしい。このBGMは耳に残る、実際子供の頃うなされたことある。クラスチェンジとか当時の私では理解できなかっただろうね。木を伐採した記憶しかない。
悪夢までw
@@HWdou おのれ~よくも私のトラウマを掘り起こしてくれたな😵
投稿お疲れ様です。
動画は何度か見たけど意味わからんくて、すぐゲームオーバーになるゲームって印象でしたなぁ
内容を理解して見るとおもしろそうだと思いましたわいw
にしても勝つも負けるも運次第とは当時のHWには理解できないでしょうねw
BGMだけ耳に残ります
👍🎵
当時うちらのまわりではボコスカウォーズは意味不明ゲーの代表みたいな扱いでしたw
システムわからずひたすらブルドーザーでした✨
昔、友達の家で見かけて???だったゲーム。解説ありがとうございます。兵の相性とかちゃんと考えてやるとクリアできる確率が上がるのですね。とりあえず 力こそパワー!!ってことで。クリアおめでとうございます。
最終的にはもう力のみが物を言いますw
こ、これは…ファミカセ界ても高名なネタゲーww
お疲れ様です🎵
このゲーム、BGM(及び歌)が有名なせいか、主人公(スレン王)じゃなくて敵役の「オゴレス王」の方がメジャーなイメージ(笑)
因みにワシはブルドーザースタイルでも、一回もクリアしたコトございません😅
って言うか、確かオリジナル(PC版)は初手スレン王単騎じゃなくて、ちゃんと仲間いるんですよね…
まあ、それはそれでハナタレ共には難易度高そうですが😁
ファミコンでは全員表示が出来なくて、途中で仲間にしていく方式になったらしいですわい😎
まだ動画文化が無い頃ブログで紹介されてたりもしましたね。スペランカー共々世代の人が伝えたい、広めたくてしょうがない存在なのでしょう
すすめ〜すすめ〜ものど〜も〜
なぜか有名なソフトなんですよね
すげー…、このゲームはこうやって遊ぶんだw
友達の家でやらせてもらって5分と保たなかったw
猪突猛進クリアしか知らなかったので、こんなふうに攻略できるのは目からウロコでした😆
@@HWdou いやいや…、猪突猛進でやられてましたw
素晴らしき部下さばき、そして剛運!!ハナタレさん・・・凄すぎだぜ!!
むう・・・恐るべき一騎駆けが成功しちゃうなんてこの王様は前田慶次クラスの傾奇者ですか!?
スレン王も一騎当千が可能だった
(なお運に大きく左右される模様)
必ず勝てる戦なんてないといわれりゃそうだが・・・きついシステムだぜ
ノーデス達成おめでとう!
その昔、きちんと戦略を立ててじっくり時間をかけて進めてたのに
オゴレスまで後1マスの所でゲームオーバーになって以来燃え尽きてやってない・・・
でもオゴレスに負けるよりかはマシかなぁw
さすが運ゲー
最後まで何が起こるかわからない…
いとこの兄ちゃんが完全に理解して、手際よく味方を強化してたのを思い出しますわい
兵卒とか獄吏なんて小難しい言葉を小学生に広めただけでも、このゲームの文化的価値はあると思いますw
しかし、敵重騎士とスレン王の相性は悪いはずなのに何度も突破するとは霊夢氏も豪運ですな
スレン王の戦闘は毎度ヒヤヒヤもんでしたわいw
自分は当時兵卒=細いの、騎士=ロビンマスクって呼んでましたわい
懐かしいなぁ、FC版詩口ずさんでプレイしてましたよ当時、ある日友人の家でPC-8801版のBGM聴いて驚いたもんです。
ついつい口ずさんでしまうフレーズですな😆
深いゲームだったんすね
オゴレスを倒せるのはスレン王だけだから結局運ゲーから逃れられない運命。本当に周回するとか正気の沙汰じゃないよねw
3周目は無理でしたw
単騎で特攻んでも戦術的に詰めても最終戦が運ゲーってのがやっぱりキツいですねーw
発売当時友達んちにいくと大体プレイしてるの見てたんですが、いつまでもルールとか相性を理解できずひたすら轟沈している友人を親はどんな気持ちで眺めていたのかと、いま考えると当時以上に微妙な気持ちになりました。
きっと子どもの行く末を案じていたことでしょう😨
これ初めて見ますが動きがカクカクし過ぎで運ゲー要素だらけでかなり難しいですね
昔、MSXのボコスカウォーズで遊んでいた。
10人くらいでオゴレスを囲んでいたのに、無双されて負けたことがあった。
オゴレス氏は戦闘力は大したことないので窮鼠猫を噛む状態ですな
そうか、こういうゲームだったんですね😅当時は全く意味が分からなくて、友達に「なんで買ったの?」と聞いてたくらいです。
私も当時理解不能でしたw
ハナタレ時代には強くしたのにあっさり負けたりして投げちゃったゲームでしたが
小技や戦略をつかって勝利確率を上げるのがポイントだったんだな~と分かりますな
これには私も目から鱗でしたわい
ハナタレにとってはTHE・ゴリ押しゲーww
何だか分からず勝利して、何だか分からず敗北するゲームでしたなぁw
例の裏技「なってちょんまげってか~!」は一回も成功しなかったなぁ…。
2コンマイクは判定がシビアで上手くいった試しがありませんわいw
説明書にBGMの歌詞があったんですよね~。なのでこのBGMは忘れられない😆最初のインパクトはクソゲーぽいけど案外楽しんでゲームできましたね。
すすめすすめものどもと脳内再生しながら攻略しましたわいw
買ってわけわからんくて家族に避難された思い出
悲しいなぁ…
やけくそ気味な変てこなゲームタイトルが、印象的で素敵です✨
歌は東北きりたんが歌っているのを、よくUA-cam等でこっそり聴いております💖 テンションが、揚がるんですよ、これが(笑)⤴
特攻野郎ハナタレチームに勝利を!!✊
あんな単純メロディのループなのになぜか嫌にならない不思議な魅力がありますわい😆
ハナタレていた当時、友達から取説なしの裸カセット借りたので内容分からず毎日ブルドーザープレイで道路を整備していた記憶しかあらせんわい😂当然未クリア●💦
サボテン触って兵士になるとはびっくりしたのでこれからワークマンで手袋買ってきます🤣
ホームセンター園芸コーナーのサボテンくんに触れて味方に引き入れましょう(お買い上げ)
戦闘力7割運3割ゲーム、
だからスレン王の戦闘力をマックスにすること。
戦闘力あげるのに運が要るとです・・・
いつもまりさがやられてるヤツやり返されてて草
ボコスカというかガクガクウオーズですね😅
(19:21)最後の最後でハナタレさん何やってんですかww
しかしこれ当時新品で買った子供は泣いただろうな💧パッケージイラストのやる気の無さにイヤな予感して買わなくて正解でした。動画も今回のコレが初めてです。
次回も右枠右枠~😆
当時つまらないという言葉とともにソフトがうちにまわってきましたw
子供の頃、クラスの
〇〇君が持っていたゲーム。
小学生には難易度が高すぎる…
〇〇君はクリア出来たのかな?
(間違いなく出来てない…)
選ばれしファミカセキッズのみが仕様を理解できるゲームですからね😎
なんか裏技があったような。王様が単騎がけとか戦国無双かな?
これぞ無双シリーズの原典(適当)
なつかしい。
当時はロールプレイング大全盛だったんで、このゲームもロールプレイングとして売り出していたんだよなあ。
最初は騙されて買った感が拭えなかったけど、ルールが分かると面白くなった作品でした😊
最後の最後、オゴレスでこかされると、気絶するほど悔しかったけど、楽しかったなあ❤
ルールを理解すると化けるゲームなんですよね
今回実感しましたわい😆
お疲れ様でした
特攻の拓キメて無事クリアでしたか。。
PCゲームなので、操作性よりもパズルゲーに近いようですね
ロードランナーのキャラ思い出しました
時間制限が無いのはいいですよね
時間制限があったらきっと失敗しまくりだったでしょうな😅
渋い選択すぎて泣けますwww
ファミコン版あったんですね^_^
当時、MSXでやってた記憶があり、最初から50人居たような記憶があります。
ファミコンでは50人全員表示できず、途中で仲間にしていく仕様になったそうです
@@HWdou コメントありがとうございます。
そうだったんですね☺
容量の問題なんですね。
しかし、50人の操作は逆にしんどかったですね笑
人生常に単騎突入「一人焼肉」など朝飯前よw
では次は一人ランジェリーショップに挑戦しましょう(無理難題)
城跡地帯が一番の難関だったな
そういえば40年以上経って初めてこのゲームに裏技があることを最近知った
なんなら今でも兵卒はスケルトンだと思ってるんですがヒューマンなのでしょうか…
私はロボット軍団だと思ってました😎
家の中に木々が生え、触ると家具に戻りますが、ハズレで騎士・兵卒も出てきました。おかげで家が運動部の臭いがします。騎士は新聞勧誘に強く、兵卒は宗教勧誘に強いようです。(白目)
スレン王に倒される前にオゴレス王に相談しましょう
きっと何とかしてくれるでしょう(他力本願)
当時唯一ファミコン(四角ボタン)を持っていた友の家で遊んだが、こいつとテンヤードファイトはマジで意味不明だった
d(`・∀・)b~º
大人ハナタレ(鼻炎)になった今もあまり理解出来ていないのは内緒だ
(`・ω・´)キリッ
10ヤードファイトはいまだに意味不明ですわいw
10ヤードファイトはアメフト経験者からすると「よくできてる」評価みたいですよ
パッケージよく見たらスレン王右足と右手が同時に前に出てますね…
国王の威厳ナッシン!
きっとナンバ歩きなのでしょう(適当)
進め進めものどもカオスを倒すまで?でしたっけ?BGMの歌詞
「オゴレス倒すまで」らしいですわい
記憶違いでしたか。 ボコスカ作ったイタチョコシステムのラショウーさんが作ったゲームの特集やってほしいなあ。
このゲームの曲子供の頃 ずいぶん哀愁漂う渋い曲だなあと思ってたけど歌詞で笑った
進め進め者ども♪ですからねw
とにかくBGMがくせになるゲーム
ファミコンのゲームって同じ音のループ(しかもかなり短め)がほとんどなのにゲームの大半で使いまわされてても苦にならないのは凄いなぁw
このゲームも人によって評価はめちゃくちゃ変化すると思います
相性やら陣形(配置)やらでスパロボの先祖みたいな印象
仕様を理解できた選ばれしファミカセキッズのみに刺さったんでしょうなぁ
どんなに戦略立ててもオゴレスとの戦いで負ける時は負けるんや・・・
これぞ運ゲーの極み
PC88版の出来が良かったのでFC版はちょっとキツかった
カレーナイトになっても簡単に負けるからなぁ😅
S&B食品製造ならワンチャン!?
〜浜の坊さんはファミコンか好きなんだってねぇ。
ああ、横須賀坊主(ボコスカウォーズ)か!〜
って小噺が在ったなぁ(^_^;)
ぷぷぷのぷ~★
はーい当時ゴリ押し単騎突入で速攻玉砕したハナタレでっす(^o^)丿
やっぱ初見で中古の説明書無し裸ソフトに手を出したのは無謀でしたわい😂
19:22 うち観葉植物ないので、ぼっち確定は嫌だからコメントしません(してる)
残念ながら自宅前の雑草が仲間になります(恐怖)
@@HWdou 雑草じゃドクロ罠も除去できなさそうだし、親衛隊にワンパンされそう😨助けてビッ〇モーター!
大人になって遊ぶと評価が変わるゲームですね。ファミコンのゲームの面白さは一生かけても味わい尽くせぬ魅力がまだまだ詰まっておるのかもしれませんなぁ。
それでは皆さん、さぁご一緒に!すすめーすすめーものどーもー🎵
ファミコンに向かって突き進むぞぉ!!
猪突猛進→ボコスカ
WOW!
YOU LOSE!
今知ったんですが、ボコスカウォーズIIがPS4、Xbox、switchにあったんですね
33年ぶりではえ~って驚きましたわい
ちょっと前に出てましたね~
イメージそのままで現代的にブラッシュアップされてていい感じですわい
うわぁぁ、定価で買って兄貴にボコられたゲームだこれ。
これぞボコスカウォーズ(骨肉の争い)
ボーボーボーボーボーボー
××BB××BB××BB💥
進めーボコスカ〜😊
説明書に歌詞書いてたなぁ😂
金色に鍛え上げた重騎士が敵のザコ歩兵に一撃で仕留められた時は「huh?」ってなったわ
戦闘が運ゲーなのがキツい><
あとずっと同じBGMなので精神を削られる
油断して鎧の隙間を狙われてしまったんでしょうねぇ😲
ロッキーか風雲児かファミ拳リュウかファミ魂ウルフか忘れましたが、ともかく
ファミジャリ漫画のどれかでボコスカで対決するエピソードがあり、作者の正気を疑った記憶があります。
「あっという間にスレン王のパワーを320まで上げたぞ!!」じゃねえよ、とか思いました。
320を突破しないところから、まだ正気が残っていたかもしれませんw
進め~進め~者共
邪魔な敵を蹴散し
進め~進め~進め~
オゴレスを倒すのだ🎵
これはオゴレスの隣までスレンを無事に連れてくゲームと理解したらいい。
そして最後に運試し…
@@HWdou そう、運試しはその一戦だけになるように。
誕生日に買ってもらって数分で投げ出したゲームの一つ
説明不足もさながら、FCのいくつかは小学生には理解不能だった
黄色くなると強くなるってことぐらいしか…
動画からオゴレス王城城門まで行けていたことが確認できましたw
あの狭い道がどうしても鬼門で。
2どうしたのかなぁと思っていたら発売されてたんかいっ!
これは小学生には理解不能ですよねぇ
だがしかし私の周りには持ってる子が妙に多かった
システムを理解すればしっかり戦略を立てて優位に進められるように工夫されていて、ハナタレ時代ボロクソ言って正直スマンカッタと思いつつ、同時期のほかのゲームと比較してグラとか動きとかもうちょっと何とかならんかったんかと😵
出た当時(1985年12月頃)は本作やスターラスター等ハナタレ理解不能系や曲者地雷率高すぎて地獄のクリスマスでしたw私は1942(共同)と頭脳戦艦ガル(個人)を買いました😇
1942(マイクロニクスの罠)
頭脳戦艦ガル(RPG)
どちらもとても良いソフトですね(錯乱)
敵の大将のオゴレス王・・・奢れるものも久しからず!?🤔
どうりで諸行無常なわけですわい🤔
パソコンで兄貴がやってた記憶。
ファミコンであったの知らなかった。
王様がバトルした瞬間にCM入ったから負けたかと思ってドキッとした
なんというタイミング!
BGM歌詞あるんですよね。
何もかも、皆、懐かしい……。
すすめ~すすめ~ものど~も~♪
ついつい頭の中で歌ってしまいますw
初代ドラクエより前に出たくらい古いゲームや。そう考えるとそこそこ練られて作られてるのかな。
そういやPCゲームでも色々な模索やってた頃でしたね。
黎明期のPCゲーは魔窟でしたなぁ
@@HWdou ふと思い出したけどファミコンでも自称RPGのどう見ても縦STGみたいなのが出てたっけ...ファミコン初RPGで話ややこしくさせるやつw
兵卒や騎士がそれぞれ相性良い敵にぶつけてたのに粗々○されて「???」ってなってたゲーム。
ラスボスも必ず返り討ちにされて・・・
いつもハナタレ時代のリベンジありがとうございます😊
結局は運ゲーという現実を突きつけられますわい😭
@@HWdou 氏
ほんまそれですね、世知辛いorz
キングが強くなる裏技があったが出来た奴1人と出来なかったその他大勢がいて何が原因か結局わからんかったな
あれデータいじってたんかな?
裏技成功判定がかなりシビアっぽいですなぁ
カセット単体を借りてやったけどイミフで30分で放棄しましたなぁ。
説明書も借りて相性や役割を知ったところで、当時のおつむでは使いこなせる自信はありませなんだ。
そういえば2が出て話題になったときにDLしたけど触ってないですw
この機会に是非2をプレイしてみてください👍きっと面白いです
バイナリィランドすらクリアした吾輩にはこのゲームの兵隊を操作することなど造作もないわ
でも1回クリアしたきり2度とクリアできなかったんだよなあ。運ゲーひどいのぜ
バイナリィランド
あれは脳がバグってしまうのでハナタレキラーですわい
バイナリィランドといえばファミコンロッキーがガールフレンドの家庭教師と
ゲーム勝負した時のゲームですな!
結局五十連打の力技で解決してたような…
戦闘中に右だか左だか押すと戦闘力が内部的に10増えるとか?の裏技以外大体知ってたから
兵科の有利不利とかは取説か当時の雑誌で読んだのかもしれない
重騎士だらけの城趾地帯?で大抵終わってたので2回くらいクリアして止めた記憶がある
1周のみならスレン王を320まで鍛えると最弱の兵卒相手には一応無敵になれるけど
周回する場合は敵の攻撃力が上がるのでスレン王は逃げまくってラストだけ戦うのが一番いいそうな
周回すればするほど運ゲー要素が強まっていくんですねぇ😅
今回出血大サービスの、
「あばれるぞぉ!」「うでがなるぜぇ!」
が2回聞けます。
ボコスカウォーズは、リメイクしたって良かろうなのだ。(希望的観測)
ボコスカウォーズ2が出ていることはここだけの秘密ですよ
この運ゲーが!
相変わらずようわからんゲームだぜ
右画面の薄水色バックの主人公は王様というより囚人の様でした(笑)
最後でかくなってたけど変な色のキノコでも吸収したか
そうです(錯乱)
最後、運ってゲームバランス悪いw
まぁ当時は神ゲーでした。
最後まで兵を維持出来れば有利とかだったら良かったんですけどね~😅
魔理沙は呂布だったか!!!
そうです(便乗)
この頃、アストロロボササとボコスカが2大クソゲー感あったけど、両方面白かった。
アスキーの尖った初期ファミコンゲーはみんなクソゲー言ってましたねぇ
私はどっちも好きでしたわい
わんぱっくコミックあたりで丁寧な解説があったんですが、そもそも雑誌がマイナー……
わんぱっくコミックはなぜか好きでした😆
ランダム要素の幅が大きすぎで、かつCPU有利に働くから完全に運ゲーなんですよね。騎士が敵兵卒にあっさりやられる事もしばしば。三すくみの要素もいれれば多少軽減されたかな。
何か他にプレイヤーが介入出来る要素があればまた評価も変わったのでしょうね~
たまにやりたくなってしまう自分w
王様の扱いがひどいゲーム
すすめーすすめーものどーも
邪魔なー敵をけちらーせ
までは思い出したー
スーパーマリオが売り切れてたせいで誕生日プレゼントをボコスカウォーズで妥協したこと未だに後悔してる
しかも価格もボコスカの方が高いという、、、
スーマリは相手が悪すぎましたな
それは悔いが残りますわい…
小学生の時にやったけど難しすぎてクリアできなかった
戦争は数だよ。兵士がたくさんいると安心なんですよ
ソ連的運用方法ですな😎
運ゲー乙です。
下手をすると初戦で逝ってしまう危機感が堪らない。(猪突猛進し過ぎて未クリアのハナタレです。)
よくある光景ですなw
歌詞がありそうなBGMやな
ここだけの秘密ですが徳川埋蔵金とともに歌詞が眠っているらしいですよ(適当)
キャッスルクエストも発掘してくれ
対抗馬が最強一角のファイアーエムブレムと同時期発売のやつ
絵がカワイイんですよねあれ
ファイアーエムブレムが強すぎたばかりに…
ゲームオーバーの画面とBGMが不気味なんすよコレ……😭
あれは冒険の書消え的ハラハラ感がありますわい…
すすめーすすめーボコスーカ♪
すすめーすすめーボコスーカ↗♪
すすめー!すすめー!すすめー↗!
みーんなーでボコスカだ🎉♫
???やっぱり、何やってるのかイマイチ分からんかった😓🤪
すすめーすすめーものどーもーじゃまなーてきをーけちらーせ!令和にまさかのボコスカウォーズ
なつかC
1:42
( ;゚д゚)ゴクリ ...
ぷりぷりぷ~★