Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつも渡辺さんのほんわかワールドに癒されています🤭 ずっとガジュマルさんの鉢を見かけてはお迎えしようか悩んでいましたが、今回の盆栽風✨めっちゃ格好良かったので、早速お迎えしたいと思います♪
いつもご視聴いただきありがとうございます!簡単なひと手間で、自分だけのガジュマル感がぐっと増してくれます。5号~6号サイズのプラスチック鉢の子だと、価格も手ごろで、様々な形で流通しているので、選ぶのが楽しいかなと思います。選ぶ際には、土の表面がフカフカ繊維質の植込み材を使用している生産者の子が土を取り除きやすいです。是非、「本当のガジュマルの姿」を楽しんでくださいませ!
今年の春先に育て始めたガジュマルをベランダに置いたら元気に育ってモジャモジャになりました。部屋に移す際に弱剪定と植え替えしようと思い参考になりました。ありがとうございます。機会があればアラレアの育て方や管理方法なども知りたいです。新たに斑入り込みで2鉢を購入したので参考にしたいです。
いつもご視聴いただきありがとうございます!ガジュマルさん元気に育っているようで、嬉しいですね!!アラレアの斑入りとは珍しいものを見つけられましたね!育てていく中で一番大切なのは、こまめな葉水と風通しの確保、清潔を保つことが大切です。・コナカイガラムシが発生しやすいので、風通しがある場所を選んであげてください。・葉が薄く葉に保水できる量が少ないので、先の方が乾燥で茶色くなりやすいです。・葉の上にホコリが溜まるのも害虫発生の原因になりますので、拭きとって清潔にしてあげてください。これらに気を付けて頂ければ、あとは他の植物達と同じ様に管理してあげて大丈夫です!アラレアさんが元気に成長してくれるといいですね!
@@株式会社ユニバーサル園芸社 お忙しいのに詳しい情報を教えて頂き、ありがとうございます。風通しの良い場所と葉水が一致しない理由は薄い葉っぱにあったのですね。まだベランダに出していますが、10℃以下になれば部屋に取り込む予定です。注意事項を参考に楽しく育てて見ます。本当にありがとうございましたm(_ _)m
ご返信いただきありがとうございます!近頃冷える日も増えましたので、室内への移動時期は要注意ですよね!アラレアさん、元気に育っていくことを祈っております!
渡辺さんがもってるガジュマルの枝に先に葉が茂ってる感じがとてもかわいいです。どうやって剪定しているか動画あげてくれると嬉しいです!
ご視聴いただきありがとうございます!この感じ、すごい可愛らしいですよね!育てていると段々と伸びて、成長は嬉しい反面、この感じから離れていく寂しさもありますね・・・自由奔放に成長した子がいたら、ご説明できるようにしてみます!
へえ!良い動画と出会えました!ありがとうございます♪チャンネル登録しておきました
ご視聴&ご登録いただきありがとうございます!お役に立てる動画つくりをしていきますので、これからもよろしくお願いいたします!
水不足にしてしまって幹が細ってしまいました💦細ったまま葉っぱは青々と育ってくれています。そのまま育てて様子見します。
ご視聴いただきありがとうございます!それはビックリされますね!葉が青々としてくれていて良かったです!幹に水分が足りない印象でしたら、「腰水」という方法で元に戻せるかもしれません。植物のサイズにもよるのですが、半日程度ためしてみて頂けたらと思います。
動画ありがとうございます。もこもことした幹の部分を太らせる育て方ってありますか?
ご視聴いただきありがとうございます!動画でご紹介したようなガジュマルさんは、成長を止める剪定をされているので、葉の茂っている所は大きく伸びていくのですが、もこもこの部分はあまり変化がありません。時間とともにほんの少し大きくなったかな???というくらいの変化になります。
ご返信ありがとうございます。もう8年間育てているガジュマルが全く大きくならず、育て方が悪いのかと不安になっていました。安心しました。ありがとうございます。
ご返信いただきありがとうございます!8年もご一緒されているなんて、すごいですね!その年月こそ育て方が正しかった証だと思います。案外知られていない事なのかもしれません。今度、ご紹介できるように考えてみます!
ガジュマルの実生と挿木の見分け方とかありますか?お店で買って数年たちましたがどっちなのか知りたくて質問させて頂きました。
ご視聴いただきありがとうございます!動画のようなガジュマルは、ほとんどが挿木&接ぎ木で作られております!ですので、幹や発達した気根の一番上が強剪定(ピンチとも言います)してあり、その上の部分が接ぎ木(樹皮に刃物の切り口が残っています)になっている。こういう作りの子は挿木である。とご判断くださいませ。実生株の子はこれらの特徴が無かったり、幹や気根の発達が早かったり、根の張り方が違ったり、という特徴があるのですが、ポット苗サイズだと見分けがつきにくいかもしれません・・・曖昧なご返信になってしまってすみません!!
はじめまして❗️水やりはどうすれば?この陶器の鉢は底から流れ出ないですよね?そして表面の乾き具合は?どうぞ、お教え願います😃
ご視聴いただきありがとうございます!よく見て下さって驚きです!鉢底穴がない鉢に植える場合は、全体の重さを手で覚えると目安にしやすいです。鉢の水分が減ると、鉢が軽くなって、重心が高くなります。水分が多いと、鉢がずっしり重みを感じます。鉢が軽くなって、表面がしっかり乾いて数日してからお水やりをするようにしています。多く水やりをしてしまったと感じたら、鉢を斜めにして水を出したりもして調節します。土の保水具合をチェックする道具なんかも販売されているので、場合によっては活用するのも良いと思いまう。鉢底穴がないと、根腐れの原因になったり、水やりの調節にひと手間が必要になります。植物の種類によっても向き不向きがありますので、難しいと感じる方は、鉢底穴が有りを使用する方が安心かもしれません。
こんにちは☺️お教え頂きありがとうございます❗️土です。鉢の号数はわからないので計りましたら、直径10㎝くらいです。幹の太さは15㎝くらいです。新たな鉢のサイズは一回り上ですか?土はパンパンと払った方がよいですか?育て始めて二、三年くらいです。過去に葉が白く転々となったり茶色くカサカサになったりしました。置場所は部屋の中ですが窓際です。枝は4つに別れています。またお手数ですが御指南宜しくお願い致します😃
お返事くださり、ありがとうございます!土なら準備も手軽ですね!それくらいの年数を育てているのでしたら、植替えをするタイミングの可能性が高いですね。土は、傷んだ根を取る為などの理由がなければ、払わなくて大丈夫です。根の張った状態の土をそのまま一回り大きな鉢に植えてあげてください。土を崩すと、新しい土に根が張りやすくなる反面で、根を痛めて枯れるリスクも伴いますので、慎重に触ってあげてくださいませ!パキラさんがすくすく成長していくことを願っています!
御指南、ありがとうございます‼️頑張って、植え替えします‼️😃植物でも動物(人間も)でも、日々の成長を見守れるのは楽しくて喜びですね❗️自然界の植物さん達は凄いです😃ありがとうございました‼️
ガジュマルってどのくらいまで土を入れたらいいんですか?土はなんでもいいんですか?
ご視聴いただきありがとうございます!ガジュマルの土は水はけがよい土が向いているので、鹿沼土のような粒のある土が配合されていると良いです。砂のような粒が細かい土は、水はけが悪くなるので避けたいです。基本的には、観葉植物用の培養土であれば間違いないですし、お手軽です。どれくらいまで土を入れたら、というのは好みに合わせてですので、気根の膨らんだ箇所を隠しても良いですし、動画のように露出させても大丈夫です!ただ、土をつかんでいる根を露出させるのは傷む可能性も増しますので注意して頂ければと思います。
@@株式会社ユニバーサル園芸社 早々ご回答下さいまして有難う御座います。大変勉強になりました。
はじめまして😊最近とても気になっていたガジュマルさんを迎えたばかりでしたので、説明もとてもわかりやすく植え替えも素敵です(^-^)やってみようと思いました❤早速チャンネル登録させて頂きました。お迎えしたガジュマルさんですが、ひとつお聞きしたいのですがプラ鉢が楕円形になる程の太い根が横に広がっていますが、一部 根にヒビが入っていました。これはこのまま様子見で良いでしょうか❓根は硬くなっています。よろしくお願いいたします。
ご視聴&ご登録いただきありがとうございます!ガジュマルさん、魅力的ですよね!!1鉢ずつ個性が違うのが悩ましいですが、お気に入りに出会えてよかったです。コメントにありましたプラ鉢の件ですが、可能であれば植替えをしてあげられると良いかと思います。理由といたしましては、・ヒビになった個所から、土が漏れて行ってしまう・鉢にぶつかった部分がストレスになってしまうガジュマルさん、とても丈夫な植物なので気にしすぎかもしれませんが、せっかくなら・・・で、ございます!
こんばんは^_^お忙しい中、返信して下さりありがとうございます。動画を参考にさせていただきながら、早速植え替えして様子をみようと思います。これからも配信を楽しみにしております。😊
こちらこそ、ありがとうございます!鉢が楕円にしちゃうくらい個性的な子ですので、きっと面白い形が埋まっていそうですよね!うまく植替えができることを願っています!
いつも見てます‼️植物愛が伝わって来てほっこりします(*´ー`*)ぜひ観葉植物の寄せ植えもご教授頂けたらと、宜しくお願いします(^_^)
ご視聴いただきありがとうございます!お優しいお言葉もいただき、感謝でございます!寄せ植えなどの動画、あまりUPできていないので、今度挑戦してみます!
追伸です。パキラの植え替えですが。買ってきて1度も植え替えていません。何だか怖くて、どうすればよいかわかりません。😢水やりは楽チン水管理、紐の様なものが垂れていてそれが浸るくらいにあげてます。結構根が張っているみたいで鉢を上げると根がビローンと出ています。簡単な説明ですがアドバイスお願い致します。🙇
追伸、ありがとうございます!おそらく、底面給水仕様のパキラさんでしょうか?底から根が伸びているという事は、元気に成長しているのだと思います!植替えをするのでしたら、土に植えてあるのか、ハイドロボールなのか、それ以外の植込み材なのか・・・・今まで通りにされたいのでしたら、同じ植込み材を準備できると植替えがやりやすいかもしれません。植替えをする際は、底から伸びている根はカットする必要がありますので、思い切って剪定してくださいませ。もしくは、底から根は出ているけど、植込み材自体には根詰まりするほどには根が張っていない場合もあります。(底面給水の場合、起こりやすいです。)その場合は、底から伸びた根をカットするだけでも大丈夫です。鉢から抜き出してみないと、根の状態を確認することができないので、勇気を出して頑張ってみてください!!
いつも渡辺さんのほんわかワールドに癒されています🤭 ずっとガジュマルさんの鉢を見かけてはお迎えしようか悩んでいましたが、今回の盆栽風✨めっちゃ格好良かったので、早速お迎えしたいと思います♪
いつもご視聴いただきありがとうございます!
簡単なひと手間で、自分だけのガジュマル感がぐっと増してくれます。
5号~6号サイズのプラスチック鉢の子だと、価格も手ごろで、様々な形で流通しているので、選ぶのが楽しいかなと思います。
選ぶ際には、土の表面がフカフカ繊維質の植込み材を使用している生産者の子が土を取り除きやすいです。
是非、「本当のガジュマルの姿」を楽しんでくださいませ!
今年の春先に育て始めたガジュマルをベランダに置いたら元気に育ってモジャモジャになりました。部屋に移す際に弱剪定と植え替えしようと思い参考になりました。ありがとうございます。
機会があればアラレアの育て方や管理方法なども知りたいです。新たに斑入り込みで2鉢を購入したので参考にしたいです。
いつもご視聴いただきありがとうございます!
ガジュマルさん元気に育っているようで、嬉しいですね!!
アラレアの斑入りとは珍しいものを見つけられましたね!
育てていく中で一番大切なのは、こまめな葉水と風通しの確保、清潔を保つことが大切です。
・コナカイガラムシが発生しやすいので、風通しがある場所を選んであげてください。
・葉が薄く葉に保水できる量が少ないので、先の方が乾燥で茶色くなりやすいです。
・葉の上にホコリが溜まるのも害虫発生の原因になりますので、拭きとって清潔にしてあげてください。
これらに気を付けて頂ければ、あとは他の植物達と同じ様に管理してあげて大丈夫です!
アラレアさんが元気に成長してくれるといいですね!
@@株式会社ユニバーサル園芸社 お忙しいのに詳しい情報を教えて頂き、ありがとうございます。
風通しの良い場所と葉水が一致しない理由は薄い葉っぱにあったのですね。まだベランダに出していますが、10℃以下になれば部屋に取り込む予定です。
注意事項を参考に楽しく育てて見ます。本当にありがとうございましたm(_ _)m
ご返信いただきありがとうございます!
近頃冷える日も増えましたので、室内への移動時期は要注意ですよね!
アラレアさん、元気に育っていくことを祈っております!
渡辺さんがもってるガジュマルの枝に先に葉が茂ってる感じがとてもかわいいです。
どうやって剪定しているか動画あげてくれると嬉しいです!
ご視聴いただきありがとうございます!
この感じ、すごい可愛らしいですよね!
育てていると段々と伸びて、成長は嬉しい反面、この感じから離れていく寂しさもありますね・・・
自由奔放に成長した子がいたら、ご説明できるようにしてみます!
へえ!良い動画と出会えました!
ありがとうございます♪
チャンネル登録しておきました
ご視聴&ご登録いただきありがとうございます!
お役に立てる動画つくりをしていきますので、
これからもよろしくお願いいたします!
水不足にしてしまって
幹が細ってしまいました💦
細ったまま葉っぱは
青々と育ってくれています。
そのまま育てて様子見します。
ご視聴いただきありがとうございます!
それはビックリされますね!葉が青々としてくれていて良かったです!
幹に水分が足りない印象でしたら、「腰水」という方法で元に戻せるかもしれません。
植物のサイズにもよるのですが、半日程度ためしてみて頂けたらと思います。
動画ありがとうございます。もこもことした幹の部分を太らせる育て方ってありますか?
ご視聴いただきありがとうございます!
動画でご紹介したようなガジュマルさんは、成長を止める剪定をされているので、葉の茂っている所は大きく伸びていくのですが、もこもこの部分はあまり変化がありません。
時間とともにほんの少し大きくなったかな???
というくらいの変化になります。
ご返信ありがとうございます。もう8年間育てているガジュマルが全く大きくならず、育て方が悪いのかと不安になっていました。安心しました。ありがとうございます。
ご返信いただきありがとうございます!
8年もご一緒されているなんて、すごいですね!
その年月こそ育て方が正しかった証だと思います。
案外知られていない事なのかもしれません。今度、ご紹介できるように考えてみます!
ガジュマルの実生と挿木の見分け方とかありますか?
お店で買って数年たちましたがどっちなのか知りたくて質問させて頂きました。
ご視聴いただきありがとうございます!
動画のようなガジュマルは、ほとんどが挿木&接ぎ木で作られております!
ですので、幹や発達した気根の一番上が強剪定(ピンチとも言います)してあり、その上の部分が接ぎ木(樹皮に刃物の切り口が残っています)になっている。
こういう作りの子は挿木である。とご判断くださいませ。
実生株の子はこれらの特徴が無かったり、幹や気根の発達が早かったり、根の張り方が違ったり、という特徴があるのですが、ポット苗サイズだと見分けがつきにくいかもしれません・・・
曖昧なご返信になってしまってすみません!!
はじめまして❗️
水やりはどうすれば?
この陶器の鉢は
底から流れ出ないですよね?
そして表面の乾き具合は?
どうぞ、お教え願います😃
ご視聴いただきありがとうございます!
よく見て下さって驚きです!
鉢底穴がない鉢に植える場合は、全体の重さを手で覚えると目安にしやすいです。
鉢の水分が減ると、鉢が軽くなって、重心が高くなります。
水分が多いと、鉢がずっしり重みを感じます。
鉢が軽くなって、表面がしっかり乾いて数日してからお水やりをするようにしています。
多く水やりをしてしまったと感じたら、鉢を斜めにして水を出したりもして調節します。
土の保水具合をチェックする道具なんかも販売されているので、場合によっては活用するのも良いと思いまう。
鉢底穴がないと、根腐れの原因になったり、水やりの調節にひと手間が必要になります。
植物の種類によっても向き不向きがありますので、難しいと感じる方は、
鉢底穴が有りを使用する方が安心かもしれません。
こんにちは☺️
お教え頂きありがとうございます❗️
土です。
鉢の号数はわからないので計りましたら、直径10㎝くらいです。
幹の太さは15㎝くらいです。
新たな鉢のサイズは一回り上ですか?土はパンパンと払った方がよいですか?
育て始めて二、三年くらいです。過去に葉が白く転々となったり茶色くカサカサになったりしました。
置場所は部屋の中ですが窓際です。
枝は4つに別れています。
またお手数ですが御指南宜しくお願い致します😃
お返事くださり、ありがとうございます!
土なら準備も手軽ですね!
それくらいの年数を育てているのでしたら、植替えをするタイミングの可能性が高いですね。
土は、傷んだ根を取る為などの理由がなければ、払わなくて大丈夫です。
根の張った状態の土をそのまま一回り大きな鉢に植えてあげてください。
土を崩すと、新しい土に根が張りやすくなる反面で、根を痛めて枯れるリスクも伴いますので、慎重に触ってあげてくださいませ!
パキラさんがすくすく成長していくことを願っています!
御指南、ありがとうございます‼️
頑張って、植え替えします‼️😃
植物でも動物(人間も)でも、日々の成長を見守れるのは楽しくて喜びですね❗️
自然界の植物さん達は凄いです😃
ありがとうございました‼️
ガジュマルってどのくらいまで土を入れたらいいんですか?土はなんでもいいんですか?
ご視聴いただきありがとうございます!
ガジュマルの土は水はけがよい土が向いているので、鹿沼土のような粒のある土が配合されていると良いです。
砂のような粒が細かい土は、水はけが悪くなるので避けたいです。
基本的には、観葉植物用の培養土であれば間違いないですし、お手軽です。
どれくらいまで土を入れたら、というのは好みに合わせてですので、気根の膨らんだ箇所を隠しても良いですし、動画のように露出させても大丈夫です!
ただ、土をつかんでいる根を露出させるのは傷む可能性も増しますので注意して頂ければと思います。
@@株式会社ユニバーサル園芸社 早々ご回答下さいまして有難う御座います。大変勉強になりました。
はじめまして😊
最近とても気になっていたガジュマルさんを迎えたばかりでしたので、説明もとてもわかりやすく植え替えも素敵です(^-^)やってみようと思いました❤
早速チャンネル登録させて頂きました。
お迎えしたガジュマルさんですが、ひとつお聞きしたいのですがプラ鉢が楕円形になる程の太い根が横に広がっていますが、一部 根にヒビが入っていました。これはこのまま様子見で良いでしょうか❓根は硬くなっています。よろしくお願いいたします。
ご視聴&ご登録いただきありがとうございます!
ガジュマルさん、魅力的ですよね!!
1鉢ずつ個性が違うのが悩ましいですが、お気に入りに出会えてよかったです。
コメントにありましたプラ鉢の件ですが、可能であれば植替えをしてあげられると良いかと思います。
理由といたしましては、
・ヒビになった個所から、土が漏れて行ってしまう
・鉢にぶつかった部分がストレスになってしまう
ガジュマルさん、とても丈夫な植物なので気にしすぎかもしれませんが、
せっかくなら・・・で、ございます!
こんばんは^_^
お忙しい中、返信して下さりありがとうございます。
動画を参考にさせていただきながら、早速植え替えして様子をみようと思います。
これからも配信を楽しみにしております。😊
こちらこそ、ありがとうございます!
鉢が楕円にしちゃうくらい個性的な子ですので、きっと面白い形が埋まっていそうですよね!
うまく植替えができることを願っています!
いつも見てます‼️植物愛が伝わって来てほっこりします(*´ー`*)
ぜひ観葉植物の寄せ植えもご教授頂けたらと、宜しくお願いします(^_^)
ご視聴いただきありがとうございます!
お優しいお言葉もいただき、感謝でございます!
寄せ植えなどの動画、あまりUPできていないので、
今度挑戦してみます!
追伸です。
パキラの植え替えですが。
買ってきて1度も植え替えていません。
何だか怖くて、どうすればよいかわかりません。😢水やりは楽チン水管理、紐の様なものが垂れていてそれが浸るくらいにあげてます。
結構根が張っているみたいで鉢を上げると根がビローンと出ています。
簡単な説明ですがアドバイスお願い致します。🙇
追伸、ありがとうございます!
おそらく、底面給水仕様のパキラさんでしょうか?
底から根が伸びているという事は、元気に成長しているのだと思います!
植替えをするのでしたら、土に植えてあるのか、ハイドロボールなのか、それ以外の植込み材なのか・・・・
今まで通りにされたいのでしたら、同じ植込み材を準備できると植替えがやりやすいかもしれません。
植替えをする際は、底から伸びている根はカットする必要がありますので、思い切って剪定してくださいませ。
もしくは、底から根は出ているけど、植込み材自体には根詰まりするほどには根が張っていない場合もあります。
(底面給水の場合、起こりやすいです。)
その場合は、底から伸びた根をカットするだけでも大丈夫です。
鉢から抜き出してみないと、根の状態を確認することができないので、勇気を出して頑張ってみてください!!