【移住したい】#3 資金不足で泣く泣く諦めた愛情伝わる古民家【空き家バンク】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 бер 2022
  • 山口県北部、街中までは車で15分程の山に囲まれた物件です!
    家主さんが家を大切にしてきたんだろうなぁと思える物件でした。
    いい家って玄関入って、第一印象が違う気がします。
    田舎に住みたい!
    DIYしたい!
    家族と猫がゆったりできる広い家に住みたい!
    を叶えるべく、移住目指します。
    チャンネル登録まだの方は登録宜しくお願いします!
    / @yoshi_iju

КОМЕНТАРІ • 107

  • @yoshi_iju
    @yoshi_iju  2 роки тому +16

    ※物件詳細について
    内見者の立場のため、地域の詳細までお伝えはできませんが、物件の都道府県のみ動画の概要欄に記載致します!
    いいな!と思う家って玄関先から雰囲気が違う気がします!

  • @yonaoimete
    @yonaoimete Рік тому +7

    2:59
    同感です。台所の出窓は大変に有難いです。俺は、色々なことに使っていますが、特筆したいのはノートパソコンです。
    これを流しの出窓に置いて、動画を見ながら洗い物をします。
    もちろん椅子を置いて肘をついて洗います。時間は1割ぐらい多くかかりますが良く洗えます。
    なんと言っても楽しいですし腰を傷めることも有りません。
    洗いものって、実は中腰なので長い間には腰を傷めやすいのです。

  • @user-pe9iq5rj6b
    @user-pe9iq5rj6b Рік тому +18

    すべてにおいて材質がいいので
    年数経ってても素敵ですね。

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  Рік тому

      年数を感じさせない素敵な家でした!
      コメントありがとうございます😊

  • @chika801
    @chika801 Рік тому +6

    綺麗に住まわれてたのですね。リフォームなしでも住めそうな気がします。

  • @softypapa
    @softypapa Рік тому +4

    It’s a very nice home. Very clean. Thank you for sharing this tour with us. I like your channel and videos. :-)

  • @yasu6846
    @yasu6846 6 місяців тому +2

    古民家探し、頑張ってください。良い物件と出会えることをお祈りします。

  • @taikooishi6367
    @taikooishi6367 3 місяці тому +1

    素晴らしい、価値有るお家。

  • @user-yz1wq4vk1n
    @user-yz1wq4vk1n Рік тому +2

    👍1番大変なのは一生懸命 働いて頑張っていらっしゃる暮らす国民ですね👍

  • @asa01053
    @asa01053 Місяць тому +1

    めちゃくちゃ安くて綺麗ですね

  • @nananeko39
    @nananeko39 2 роки тому +6

    素敵ですね。私も住みたいと思っちゃいます。

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +1

      今からでも住めるくらい綺麗ですよね✨
      コメント嬉しいです!ありがとうございます。

  • @user-fb9rr5uu4d
    @user-fb9rr5uu4d Рік тому +8

    古く大きな家はまず屋根から見ないと
    内装かどんなに綺麗にしてても
    経年劣化はどうしてもあるから
    瓦が悪ければ大きな家ほどリフォーム代かかるよ

  • @junko7978
    @junko7978 2 роки тому +4

    初めまして!
    こちらのお宅素敵ですよね
    残念でしたネ…
    頑張って下さいね~
            😊🍀

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +2

      初めてまして、コメント嬉しいです😊
      後ろ向きにならないように、また素敵な家に出会えるように頑張ります💪

  • @user-jk6vp7yu3v
    @user-jk6vp7yu3v 2 роки тому +6

    古民家でも素敵だよ、掃除に、かけましたね!

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +1

      古民家素敵ですよね😊

  • @user-zq5uc7fy2o
    @user-zq5uc7fy2o Рік тому +6

    山背負ってさえいなきゃ最高に近い家屋だな 残念

  • @user-xk1ey8yr4w
    @user-xk1ey8yr4w 2 роки тому +10

    トイレが下水か、合併処理浄化槽か、汲み取りかで維持費も変わるし、古い古民家は汲み取りが多く臭い。下水なら好条件。あと、水回りの配管はいつ交換したのか?水回りと給湯交換は数十万円かかる。将来のことを考えて、病院やスーパー、バス停の距離も大事。

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +3

      コメント嬉しいです!
      配管交換は気にしてなかったです💦
      ここの家は病院、スーパーまで車で15分程、バス停徒歩5分なので、自分的には許容範囲内でした😄
      勉強になります!

  • @khairibindin
    @khairibindin Рік тому +4

    I wish i could own this kind of house in my country japanese like washitsu, wood finishing, moderate size and inaka style. Hope you could move to the house asap

  • @user-qv1ep1jw9j
    @user-qv1ep1jw9j 2 роки тому +11

    私も古民家に憧れて物件を探しています。
    他にも何人かの方が指摘していますが、土砂災害警戒区域に指定されているのはヤバイですよね。
    10年前くらいだったら「そうは言っても滅多なことでは崖崩れなんて起きないだろう」で済まされたかもしれませんが、今後はそうは行かないですもんね。
    大雨が降るたびに「裏の崖が崩れないだろうか」とビクビクして過ごさなければならないのは、私ならちょっとキツイです。
    価格が安い古民家の多くは、すぐ背後に裏山が迫っているんですよね。
    そうじゃない物件は高いという・・・。
    なかなか理想の物件には巡り合えません。

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +2

      同じ古民家探し中の身として、コメント嬉しいです😃ありがとうございます!
      皆さんからのご指摘で、せっかく移住するなら災害の不安はないほうがいいなと思うようになりました💦
      そのお気持ちすごく分かります。私が言うのはおこがましいですが、理想の物件探し、一緒に頑張っていきましょう💪

    • @miina8019
      @miina8019 2 роки тому +1

      田舎は災害指定区域ばかりだよ。
      私が住んでる県の役所や学校などどこよ市町村もみんな指定区域赤や黄色に入ってます。
      自然が多いところってそんなもんだと思ってたけど。

    • @marumaru6377
      @marumaru6377 2 роки тому +2

      生まれた時から水害なんて見たことも聞いたこともない地域で、数年前に全水没した地域を目の当たりにした。新築も多かったところ。
      災害指定地域は絶対住んではいけないとその時思いました。

    • @miina8019
      @miina8019 Рік тому +1

      @@marumaru6377 そんなこと言ったら田舎じゃ住めないね

  • @zigzag6281
    @zigzag6281 9 місяців тому +3

    移住を考えているけど… 今、住んでいるこの家が売れるだろうか…という不安が、半端無いほど大きい。

  • @user-xh6sc6sj3l
    @user-xh6sc6sj3l 2 роки тому +6

    私も移住したいです。素敵な家ですね!🤗

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +2

      コメント嬉しいです、ありがとうございます🙇‍♂️素敵な家ですよね❗️
      同じ移住願望者として気長に頑張っていきましょ😊

    • @user-xh6sc6sj3l
      @user-xh6sc6sj3l 2 роки тому +3

      @@yoshi_iju 空き家スマイってサイトがオススメです。良かったら見て下さい!無償壌土等も沢山有ります!良くそんなのばかり見てます。

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +3

      わざわざ教えていただきありがとうございます😊
      見てみます!

  • @battleonline
    @battleonline 2 роки тому +22

    よさげな家ですねー
    おじいちゃんの家に似てますが、そこも裏が山になってて明らかに危ない土地でした(笑)
    この家もそうだと思うんですが100年間何もなかったという実績があるのでそうそう大丈夫だと思うんですが
    一抹の不安を感じますよね

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +4

      コメント嬉しいです!
      裏が山だと不安になりますよね💦コンクリート擁壁になってたので今は大丈夫だと思うのですが。
      以前何か被害がなかったか所有者さんに聞くしかないですよね😵

  • @shingan1154
    @shingan1154 Рік тому +23

    「河川の増水」「土砂災害」は何より気になる・・・(;^ω^)
    自分は真っ先に候補から外します。
    雨が降る度に神経をとがらせるような生活だけは避けたい。

    • @user-ht4cx6se2m
      @user-ht4cx6se2m 11 місяців тому +2

      それ大事ですよね。
      災害で家が駄目になりローンだけ残るとか嫌だし安神して暮らしたいからどんなに気に入っても選択から外れますね😣
      ハザードマップ見て確認しておく事も大切ですね。

  • @user-ec7vp3xg5g
    @user-ec7vp3xg5g 2 роки тому +4

    いつか購入出来るといいですね😄

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +2

      購入できるように頑張ります💪
      コメント嬉しいです😊

    • @user-ec7vp3xg5g
      @user-ec7vp3xg5g 2 роки тому +2

      @@yoshi_iju 私も古民家物件大好きです🏠応援しています👍

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +2

      古民家好きな方がいっぱいいらっしゃることにビックリしてます!応援してるって言葉は心に染みますね😊ありがとうございます✨

  • @user-yx3yp8vq4w
    @user-yx3yp8vq4w 2 роки тому +4

    かなりのデカイ家だね❗家族大勢なら良いけど1人なら要らないかな。
    石油の方が暖まります。しかし、追い焚きしたいならガスも必要ですね。

  • @user-sy4sm3ow7w
    @user-sy4sm3ow7w Рік тому +3

    裏山が危ない地区なら
    土砂災害を完全に回避は出来ないかも知れ無いけど、竹林にすると良いと思う
    竹は根が強く、絡まるから土砂災害防止になるはす
    私の父方母方どちらも農家
    ひいジイの家も、伯父伯母の家も農家で裏山が有る家は全て竹林です、ジイちゃんから地震が来たら竹林、入れと教えられて来ました確か土砂崩れしないように成るとか言ってましたよ
    私も欲しいと思えた物件でした
    材木、材質が、とても良い物を使って建ててますね
    今では手に入らない材木だと思った

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  Рік тому

      詳しく教えていただきありがとうございます、参考にします!
      当時は材質にあまり目を向けることができていなかったのですが、内覧のときは材料、材質に目を向けられたらと思います!

  • @masakok7605
    @masakok7605 2 роки тому +5

    丁寧に住んでた家ですね。私もここはいいなって思います。山口・・・。いいなぁ。

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому

      はじめまして、コメントありがとうございます!すごいいい古民家でした🙂

  • @miak163
    @miak163 2 роки тому +9

    素敵な古民家ですよね
    田舎暮らしに憧れますが
    収入がまず大事なんでそうなると色々考えさせられちゃう部分があるけど、諦めないで自分にあった古民家を探してくださいね🙆👊

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +4

      コメント嬉しいです😊
      そのお言葉が心に染みますね✨
      収入を考えると、何もできなくなってしまうので、無理なく自分に合った家を探せたらなと思います💪

  • @user-ww1bl3tl9y
    @user-ww1bl3tl9y Рік тому +2

    両親が日本家屋に憧れて探しに探して買いましたが、断熱が全くないので、外と変わらないくらい寒いです。
    因みに関東で、周りに山川はありません。
    家が広いと兎に角断熱するのに非常に苦労しますし、日当たりの悪い部屋はすぐカビます。使っていない部屋にたまに泊まりに行くとカビ臭が酷くて、寝られませんでした。
    ご参考になればよいのですが。

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  Рік тому

      詳しく教えて頂き、
      ありがとうございます!
      すごく参考になります🙇‍♂️

  • @user-rr2cv7if1w
    @user-rr2cv7if1w 2 роки тому +7

    田舎暮らしに興味がありますが、地域や場所が分からないのが残念です。はまゆうさんみたいに小豆島と分かっていると好感が持てます。

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +2

      コメント嬉しいです!
      確かにおっしゃる通りですね、貴重なご意見ありがとうございます🙇‍♂️

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +6

      地域の詳細までは内見者の立場のため、お伝えできないのですが、今後動画の概要欄に物件の都道府県を載せるようにします❗️宜しくお願い致します。

  • @user-hn8ci7bl4d
    @user-hn8ci7bl4d 2 роки тому +8

    山口県なんですね~🐒

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます🙇‍♂️嬉しいです!
      よく分かりましたね、すごいです❗️
      山口県も候補の1つです😄

    • @user-ul7dv4di4v
      @user-ul7dv4di4v 2 роки тому +3

      石油のところに
      県名あり‼️

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +1

      @@user-ul7dv4di4v
      ほんとですね!笑
      さすがです😵

  • @user-uc4wo6om1r
    @user-uc4wo6om1r 2 роки тому +4

    土砂災害警戒区域とのことですが、うちも昨年、ずっと区域外だったのに全国的な災害の増加から役場の再調査で指定されました。
    町の説明会で伺ったところ、傾斜地への距離とその角度で指定しているとのことでした。
    以前住んでいた災害の多い中国地方の真砂土と違い、Uターンで田舎暮らししている高知四万十川べりのわが家は、水捌けも良い安山岩の土壌で出来ています。
    また、杉林などと違って保水力と根の張りが強い雑木の裏山なので危険度はかなり違うのですが、災害地域の指定には全く考慮されないようでした。
    土砂災害警戒区域の指定は、どうしようもありませんが、指定条件にアバウトな部分も見受けられますので、ダメだと簡単に判断しなくても良いかと思いますよ。
    ( ̄▽ ̄)

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому

      詳しく教えて頂き、ありがとうございます!自分で調べることの大切さを麦とゆずさんから学びました。
      災害地域に指定されているからと鵜呑みにするのではなく、危険をちゃんと判断できるようにしていきます!

    • @user-sy4sm3ow7w
      @user-sy4sm3ow7w Рік тому +1

      裏山を竹林に少しだくでもしたらどうでしょう
      私の父方母方どちらも農家
      ひいジイの家も農家
      伯父伯母の家も農家です
      裏山が有る家は竹林にしてます
      地震が来たら竹林に入れと教えてられました
      土砂崩れも防止するとか
      竹は根が強く絡まるから崩れにくいとの事、但し手入れしないといけないそうです
      お陰様でタケノコは買った事が無いです

  • @andoorinn6015
    @andoorinn6015 2 роки тому +5

    2:18 外に【出れる】勝手口→【出られる】【出入りができる】

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +1

      ご指摘ありがとうございます!

  • @hamakitty1216
    @hamakitty1216 Рік тому +1

    こういう家で、綺麗だと言うのは奇跡ですね。
    高齢者の方が住んでたんでしょうが、娘さんとかがしょっちゅう訪れて手入れしてたんでしょうね。
    親子ともにけっこう裕福だったんでしょうね。パートとかしてる娘さんとかなら、親が施設とか入ると実家まで手が回りませんから。

  • @whitefangs7982
    @whitefangs7982 Рік тому +3

    物件としては、かなり贅沢な創りですね、素晴らしいと思いました。
    でも、個人的に和室が少し気に掛かりました。長くは居たくない雰囲気でした。怖がりなので……何となく引っ掛かりました。

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  Рік тому +1

      コメントありがとうございます😊
      たしかに和室は意見が分かれる部分なのかなと思います!

  • @yasupi6298
    @yasupi6298 2 роки тому +18

    崖の真下の家だから買わなくてよかったのでは? ようへきのコケから想像するに水が流れ落ちてきてじめじめしてそうだし、風通し悪そう。

  • @dorotheaisserstedt9238
    @dorotheaisserstedt9238 Рік тому +1

    Eigentlich braucht man nur saubermachen und dann kann man einziehen, oder ? Vorausgesetzt, die diversen Leitungen sind in Ordnung.

  • @user-jk6vp7yu3v
    @user-jk6vp7yu3v 2 роки тому +2

    良いなぁ、田舎は住みたいよね!

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому

      田舎憧れますよね✨
      コメント嬉しいです!
      ありがとうございます😊

  • @sutaima
    @sutaima 2 роки тому +2

    私も関東から西へ移住して10年になり、失敗を生かして次に活かそうと10年近く物件探してますが、後ろが絶壁なとこはやめてます。あと田舎なら畑は欲しいし車おけなかったらアウト。きれいな家って日が当たる時間が短かったりしますから家がキレイ=管理がいいじゃないです。

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому

      貴重なご意見、ご指摘ありがとうございます!参考にさせていただきます!

  • @user-hi3gn2rm1x
    @user-hi3gn2rm1x 2 роки тому +4

    この物件の最大の欠点は「土砂災害警戒区域」に有るって事ですね、大規模な台風とか来たら、まずやられますよ
    それ以外は、ほぼ理想的ですね、台所周りは一部補修交換が必要でしょうけど、その他はほぼ「居抜き」で行けるでしょう、給湯器は製造後10年ですから、まず大丈夫でしょう
    290万を幾らで交渉したんですか?、場所(交通、買い物などの立地)と家主の売る気にもよると思うのですが、200万くらいなら纏まるか?と思いますね
    気に入れば、290万でもいいかな?(個人的には250万迄なら出す)とも思います

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      そうですね、土砂災害警戒区域っていうのはずっと引っかかっている部分です。
      恥ずかしながら予算がなく、最初に150万で交渉しました。たださすがに無理だということで、200万までだったらどうにかなりそうでした。買う寸前まではいったのですが、立地と災害警戒区域の問題、DIYするという本来の目的で、DIYに費用をあまり回せなくなると考えて、1回断念する決断に至ったのが正直なところです。
      けろっぴさんのおっしゃる通り、250万でも購入していい家だと思います!

  • @mbczljgd
    @mbczljgd 2 роки тому +3

    裏山の擁壁が気になりました。あと立地的に冬の雪とかどうなのでしょうか?あと上下水道とその価格ですね。今、地方の水がやばいそうですから。

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому

      コメント嬉しいです😊
      擁壁はたしかに、私も気になってます。
      冬の雪は、年に数回少し積もるくらいで豪雪地帯ではないようです!
      地方の水がやばいとはどうゆうことですか❓もし、宜しければ教えていただきたいです🙇‍♂️

    • @mbczljgd
      @mbczljgd 2 роки тому +1

      @@yoshi_iju 今、地方の行政の財政事情が人口減少と中心から離れた地域の過疎化で老朽化した上下水道を運営するのが難しなっています。地方でも駅などにマンションが建ち人口格差が生まれてます。すべての家屋に設備をするのが良いのかと言う議論があります。地下水を井戸水や貯水タンクでまかなう方向で動いているようなのでそうなるとそのコストは自己負担になるということです。それぞれの市町村に問い合わせしてみると良いですね。

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +1

      すごく参考になることを聞きました。
      ありがとうございます🙇‍♂️
      家だけのことではなく、色んな状況を考えて移住先を決めようと思います!

  • @hagehige6800
    @hagehige6800 8 місяців тому +1

    可愛いお家だね。ここで後何年生きるか、自分の健康寿命とインフラや行政のサポートも考えて、決めないとね。
    私はそろそろ死ぬから、この立地と予算とサイズ感で充分、あとバスが1日3本有れば。

  • @traderjays7632
    @traderjays7632 2 роки тому +2

    I would buy it. Is it still available ?🤗

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +2

      sorry🙇‍♂️ I'm not a real estate agent, so I don't know the details after that.

  • @user-vf5ju8om9k
    @user-vf5ju8om9k Рік тому +2

    土砂災害警戒区域ってだけでアウト。私は選択しないけどね。

  • @hkkjTacTacfijoa
    @hkkjTacTacfijoa Рік тому +2

    新しい家もいいとは思うが自分は古い昔ながらの家が好き

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  Рік тому

      昔ながらの家にしかない良さがありますよね!

  • @user-ql5cp3nv9q
    @user-ql5cp3nv9q 2 роки тому +4

    この物件は、良いデスね。リフォーム予算が無い方でも、そのまま住ことが出来ますね。ちなみに、売り値は、おいくら?

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +3

      コメント嬉しいです!
      浴槽が経年劣化しており、それ以外は特に補修はなさそうでした。
      物件価格は290万で、あとは持ち主さんとの交渉次第ですね✨

    • @user-ql5cp3nv9q
      @user-ql5cp3nv9q 2 роки тому +5

      @@yoshi_iju 有難うございます。私も近いうちに移住を考えていますが、お恥ずかしい話し予算に、乏しいものですから。

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +3

      私も同じく予算が乏しくて、この家は断念しました。私が言うのはおこがましいですが、一緒に移住に向けて頑張っていきましょう💪

    • @user-ql5cp3nv9q
      @user-ql5cp3nv9q 2 роки тому +5

      了解です。

  • @hanagruma768
    @hanagruma768 2 роки тому +3

    私の私見ですが家内の実家は愛媛県今治市です、他の県と比べると高いように思われます
    家を買うつもりでしたが、考えていた以上に高いので諦めました、しかし年齢を重ねると田舎はいいですね

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +1

      コメント嬉しいです!
      今治市は人気の土地なのかもしれないですね!
      ゆっくり観光したことはないですが、しまなみ海道を通ったときの感動は今でも印象に残っています。

  • @kunturtaller
    @kunturtaller 2 роки тому +3

    興味のある家の情報はどこで聞けばいいですか、ありがとうございます

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます!
      私が見た物件の詳細はお伝えできないのですが、空き家バンクというサイトから色々な物件を探すことができます!

  • @user-jl3ox4in5e
    @user-jl3ox4in5e 2 роки тому +1

    石油ではなく灯油ですかね
    家と似ていますが和室が使い道がない
    ですね
    住む人数にもよりますが🙁

  • @pirukuru_cRinn.D6KE
    @pirukuru_cRinn.D6KE 2 роки тому +4

    本当に欲しいなら、買うべきだと思います。
    予算オーバーだとしても、持ち主の方に半年待ってもらうとか。
    思い入れがあるのなら、後先を考えないことです。後のことはどうにかなるものです。
    それとも、この先、より良い物件と出会えるかも知れませんが。

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます、嬉しいです‼︎
      たしかに、再度考えてみるのもアリかもしれません。
      貴重なご意見助かります🙇‍♂️

    • @user-yg3lz1cf8s
      @user-yg3lz1cf8s 2 роки тому +3

      本当に手に入れたいとお考えならば値切り交渉ではなく支払方法の交渉とかはどうなんだろう?
      始めに用意してある分を支払い足り無い分は一年後に支払うとか足り無い分はごねんローンの分割、均等割りとかで。とか持ち主さんと十分に納得するまで話し合えると良いね。

  • @lazycat21
    @lazycat21 2 роки тому +4

    これで290万は安いですねー。

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +1

      コメント嬉しいです!
      安いですよね、玄関の面構えが輝いて見えました✨

  • @shengu12o64
    @shengu12o64 2 роки тому +1

    予算に合わない?、ならいくらで買えるのか?そこが知りたかった!、話はそれからでしょう

  • @user-uv3xc3rf5j
    @user-uv3xc3rf5j 2 роки тому +4

    好想移住这样的家呀。

  • @barry3565
    @barry3565 2 роки тому

    予算オーバーか?交渉、交渉。。。銀行からローンを借りたら?

  • @takamaruanimals6719
    @takamaruanimals6719 2 роки тому +4

    2層式のシンクは便利です!
    おそらくですが•••中間から江戸間の間くらいですかね?
    とにかく羨ましい!

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      2層式シンク見ることがなかったですが、便利なんですね!
      何間か気にしたことなかったです💦

    • @takamaruanimals6719
      @takamaruanimals6719 2 роки тому +2

      @@yoshi_iju 畳の大きさがが団地より大きかったら儲けものです。
      小さい順に言うと団地間→江戸間→中京間→京間(本間)ていって最近のは殆どが団地間が多いですね。
      その感じだと•••多分江戸間〜中京間くらいですね。
      最近の市販の床に使う既製品は主に団地間規格で、いっても江戸間くらいのものが多いので古民家に住まわれる時は•••特にカーペットを敷く際には大きめのフリーカットタイプを使われることを推奨します。
      古民家などは殆どに畳が使われてるのでそこを見るだけでもその家の古さと価値が分かりやすいと思いますよ!
      2層式シンクはオーダーなら作れますが、今は少なくとももう大量生産はされてなくて、新品の既製品もおそらくありません。
      片方で食材を冷やしたり水切りするために使って残りの方で通常の使い方をする等使い方は人それぞれですが、築年数が古ければ古いほどそのタイプに巡り合う可能性があります。そのコンディションだとまだ研磨したり等少しばかり手間をかければ復活しますよ!

    • @yoshi_iju
      @yoshi_iju  2 роки тому +1

      詳しく情報ありがとうございます😊
      勉強になります!