Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
4:00 ただ、ウィングレールでも、多少の隙間が空いてしまっているため、新幹線のような高速域で走行する車両はどうしても揺れが大きくなってしまうようです。そこで新幹線では、ウィングレールの方も可動するようになっており、完全に隙間を無くすことで、より安定した走行が可能となっております。
すげ
面白い!
@@abe_mania2546 Gggggggggggggggggg. CD. V.
@@abe_mania2546 pp
確かそういうのを弾性ポイントって言うんだったっけ。
子供の頃、ポイントの仕組みが不思議で模型の車両を、ゆっくり手で何度も走らせて寝転んでずっと観察していました。
かわいいなぁ。
だいちくん
@@awesome9690 なに?呼んだ?
羨ましいなあ。 私の子供の頃はプラレールしか与えられなかったので、ポイントの仕組みが不思議に思えたけど観察できなかったよ。実物を間近で見るのは危険だしね。結局50歳過ぎて、ようやく理解できたわ。
似たような経験がありまして、シノハラのダブルスリップが不思議で不思議で…。
一人を救うか5人を救うか迫られたことがありましたが役に立ちました
どっちにしたんですか?
6人殺しました
脱線させるんですね
@@はっぷ 名前のせいで「脱糞」と空見しました
@@paychaaannel2629 脱糞させるんですね…
すごい複雑でどうなってるんだろうと思ってましたが、わかりやすい解説のおかげでよく分かりました✨ 本当にありがとうございます😊
4:44の間からの高くなるのです、がなんかおもろかった笑
日本人特有笑笑
なるほど。今までどうやってたのかなと思っていましたが…詳しい解説ありがとうございます。
この動画でようやく長年の疑問が解決した・・・感謝感謝。
別に興味なかったけど、おすすめに出てきたから見てみたら、分かりやすすぎてびっくりした笑
トングレールや転てつ機の交換、ロックの調整って鉄道信号工事業者の中でも専門の部署を持つぐらい専門の知識がいるんだよね
電車乗るときの一番の楽しみがポイントの観察だった
すっげー分かる
分かる
こんなの現場で実際に見ることできないからめっちゃ楽しい
線路をよく観察すると、見れるところは結構多いですよ。この動画を見たほうがとても分かり易いのですが、実物もぜひ見てみてください。
踏切のすぐ横に分岐機が有る駅とかあるからね今は高架化されたけどよく見てましたわ
田舎なら見れる
どれだけ複雑なダイヤの乱れでもミスなくポイントレールの切り替えを完璧に対応するのがすごいし不思議でたまらん。歴史上1回ぐらいポイントレール切り替えの致命的なミスで事故起きてないんかな
いっぱい起きています。有名なのは西成線のガソリンカー脱線火災事故、今年だと南海高野線の車庫内の脱線事故とか。
レール分岐マニアなので助かります
いやー、作った人頭いいなー
トングレールだけ交換するとかみ合わせ形状最悪になるから基本レールも一緒に交換してあげてね✧
なんか今の時代に生きてるから当たり前なんやけど、一番初めに考えた人凄いよな
@Dreamroom production AV🔞👇 up
11 @Dreamroom production AV🔞👇
Di r
ウイングレール考えたやつ天才やんけ…
軌道工やってた時は、3ヶ月に1回くらいのペースで分岐交換やってたなぁー。。。新線で分岐を1から組み立てる時も、シーサスだと自分が何処の何の分品組んでるのか分からなくなる時があったw分岐を組んでる時に1番嫌なのは合成枕木の粉塵だな。
フランジがあるために「内側にある線路を優先して選択する」という動きを利用するわけですね。
ほくほく線や新幹線だと、もう少し凝った仕掛けだったな。
高速で走れる規格だと、基準が高くなりますからね在来線では成田湯川駅の転轍機が代表例です
都会の駅の分岐レールの多さはそそられるんだよな〜
あー大都会栃木とか
あと大和西大寺とか
あーとか
@@mapmjpadwJ あれは世界一カオスなポイントだからね
大都会茨城の水戸とかもいいよ()
至ってシンプルな構造故に奥が深い知れば知るほどハマって行くそれが分岐器
高速用のノーズ可動分岐器もあるし38番分岐器も新幹線と京成線にはありますね。
サムネのポイントマシンの位置で釣られましたw
模型鉄にとって頭痛の種でもある
子供の頃はOゲージ模型に凝っていたからポイントの仕組みなどは常識でした。
子供の頃、この動画のタイトル同様の疑問を持ち、夏休みの自由研究で大和西大寺駅の踏切やホーム上からひねもす無数のポイントを観察していた記憶がある…。学研の「学習」「科学」の特集で車輪にフランジがついていることは知っていたから、ポイントの仕組みが分かった時は感動したが、自由研究のレポートにまとめるには日本語力が足りず、更にそれ以上に図解の画力がなさ過ぎて、別のテーマに変えた(^^;いま考えると、「学習」「科学」の図解を真似ればよかったかもしれない…
高速走行しているのに急過ぎる曲がり方w
頭良すぎやろ
もう廃線になってしまったが、名鉄忠節駅に車輪が分岐器に乗ると切り替わる分岐器なんてものがあった。あくまで「車輪が乗っているときだけ切り替わる」ので、前の車輪が通過すると元に戻り、後ろの車輪が乗るとまた切り替わって通過後戻る。その度にガチャンガチャン音がしていた。
発条転轍器ですかね。背向進出時にトングレールを車輪で割り出して通過。通過後は油圧バネの力で一定時分後に定位に自動復位する。なので列車通過後にガチャンとかバタンと音がする。
次は(ダブルクリックポイント)について分かりやすくお願いしますわ。
乗ってる電車が交差してる箇所通るの見る度に心の中で「頼む…なんとか上手く通ってくれ…!」って祈ってた
そっか。やっとわかった。
もっと単純かとおもーてたけど奥深いんだな~
まさかのドイツの車両w
たまに溝のとこが動くのもあるよねかっこ京王 飛田給など
わかりやすい
今ではポイントの制御も人がするのではなく自動で、コンピュータが行う路線が多いです。このシステムをPRCと言います。ダイヤ通りにコンピュータがポイントを動かして、信号機を切り替えます。
ポイント切り替えも線路の列車脱線防止の物を使って列車の行先を変えたりしていたのか?けど、逆にポイント切り替えのところで、合流区間のポイントに入ったらどうなんだろう?
ダブルクロッシングレール(ポイント?)が子供の頃からどういう理屈であんなグッチャグッチャの線路通れるのか不思議で仕方なかったwゆえにその上を通過する時はテンション上がった(今もだけどw)
「レールを“曲げる”」って、、、??固くて大きな鉄を、容易く“曲げる”こと出来ない気がするのですが??❓金属疲労もするだろうし。。どなたか、お教え下さい!m(__)m
長ければ曲がります。たとえばバネなんかがそうです。短い鉄線を曲げるのは大変だし無理やり曲げると折れてしまうけど、長ければ少し曲がり(たわみ)ます。長い鉄線をぐるぐる巻いてその少しの曲がり(たわみ)を利用してるのがバネです。
@@nekomint2025 さまありがとうございました。
1:32実際はすごくとがっているらしい()
ガタン、ゴトン。少々揺れますので吊り革におつかまりください。昔の電車。
1:44 んあ!すり抜けた
0:08 高速で走る車両にとってはカーブがきつすぎる
コナンの映画1作目でどう動いてるのかはわかってたけど、こんなに細かく考えられてるものだとは思わなかった。
あのスピードで走ったら実際は脱線すると思う。知らんけど
ウィングレールないけどね
2023년 1월 24, 25일 10년만에 온 최강한파에JR서일본 교토선 포인트가 얼어붙어서 열차 10여대가 선로위에서 멈춰있었다고 몇번이고 뉴스에 나와대체 포인트가 뭘까 싶어서 영상을 찾아 보게 되었다.6:04 부터 포인트에 관한 설명이 나옵니다. 전체적으로 친절한 설명에 노선분기 시스템에대해 잘 이해할수 있었습니다.
かしこいなぁ
フランジって本当に合理的なんだな
京急はトングレールもウイングレールと同時に動くんだよね。新幹線と同じ方式。
ポイントの手動切り替え、楽しいよね・・・
途中で切り替えたらどうなるんだろ?
脱線します笑
伝説の複線ドリフト!!(脱線)
2両以上の場合は連結部分が割れるか、車両が切り離される可能性がある。
二本レールだからこの仕組みで曲がれるそうでないAGTやモノレールだと分岐は結構複雑な構造になる…(特に跨座式のそれは軌道自体をねじ曲げる工夫が必要
プロの書き込みがある( ゚∀゚)
Why was this in my recommended?
ケーブルカーの分岐器はまた違った形なんだけど、普通の分岐器と違って観察する機会が少ないからどうなってんのか分かるのに時間がかかってたw
固定されているところはリードと言います
これだんだんするから嫌いなんだよね、高速通過出来るよう改良して欲しい省エネ化が叫ばれてるし再加速エネルギー省けるようになると思う
25年間の疑問が解決された。
Genau Junge, gutes Video. Weiche is Maschine
レール好きがいる理由がわかる
この分岐の構造は日本が発明したみたいですね。
6:04ポイントマンじゃなくて転轍手じゃね?
日本語訳したらそうなるんちゃう?
広島の路面電車の場合は、運転手がきりかえしてるよ。さて、どうやってしてるでしょうか?
確かヨーダ的なフォースを会得してると聞いたことがあります
手動の分岐器でレバーを切り替えてる
大トロを叩くとなぜか変わる
知ってるよ運転士が左右どっちかに寄ると、そっちの側に曲がるんでしょ
@@100mocchiiri それめっちゃオモロい笑笑
最初泣き別れしてて草
1/14 0:22時点でいいねが 1067 でした
なぜか見入ってしまった笑
模型が良い。
Интересно узнать способы строительства ваших железных дорог
めっちゃわかりやすいです ありがとうございます
電王のopでワロタ
金属の弾性を前提とした設計って、工学的にキモくないですか?専門家の方の意見を教えてください。
バネ全否定勢おるやん
じゃあ、ダブルスリップはどうなってんの?
分岐器はレールじゃなくてジョイントな気が...
Aligato
よく考えられてるな
ポ イ ン ト マ シ ー ン !
interesting
جميل مرحبا
Nameye kudasay
高評価が666で草
解ってるようで、解らなかった。興味津々。しかし、なぜICE?
ua-cam.com/video/_M6vhDvmtrI/v-deo.htmlこの動画が元なので…ちなみにハーバードより難関と言われるIIT大学出身の人が作ったらしいですよ
@@sanxs1728さん 教えてくれてありがとうこの人はスゴイ動画をつくってますね
Iii98
At
ششششش
4:00 ただ、ウィングレールでも、多少の隙間が空いてしまっているため、新幹線のような高速域で走行する車両はどうしても揺れが大きくなってしまうようです。
そこで新幹線では、ウィングレールの方も可動するようになっており、完全に隙間を無くすことで、より安定した走行が可能となっております。
すげ
面白い!
@@abe_mania2546 Gggggggggggggggggg. CD. V.
@@abe_mania2546 pp
確かそういうのを弾性ポイントって言うんだったっけ。
子供の頃、
ポイントの仕組みが不思議で
模型の車両を、ゆっくり手で何度も
走らせて寝転んでずっと観察していました。
かわいいなぁ。
だいちくん
@@awesome9690 なに?呼んだ?
羨ましいなあ。 私の子供の頃はプラレールしか与えられなかったので、ポイントの仕組みが不思議に思えたけど観察できなかったよ。
実物を間近で見るのは危険だしね。結局50歳過ぎて、ようやく理解できたわ。
似たような経験がありまして、シノハラのダブルスリップが不思議で不思議で…。
一人を救うか5人を救うか迫られたことがありましたが役に立ちました
どっちにしたんですか?
6人殺しました
脱線させるんですね
@@はっぷ 名前のせいで「脱糞」と空見しました
@@paychaaannel2629 脱糞させるんですね…
すごい複雑でどうなってるんだろうと思ってましたが、わかりやすい解説のおかげでよく分かりました✨ 本当にありがとうございます😊
4:44の間からの高くなるのです、がなんかおもろかった笑
日本人特有笑笑
なるほど。今までどうやってたのかなと思っていましたが…
詳しい解説ありがとうございます。
この動画でようやく長年の疑問が解決した・・・感謝感謝。
別に興味なかったけど、おすすめに出てきたから見てみたら、分かりやすすぎてびっくりした笑
トングレールや転てつ機の交換、ロックの調整って
鉄道信号工事業者の中でも専門の部署を持つぐらい専門の知識がいるんだよね
電車乗るときの一番の楽しみがポイントの観察だった
すっげー分かる
分かる
こんなの現場で実際に見ることできないからめっちゃ楽しい
線路をよく観察すると、見れるところは結構多いですよ。
この動画を見たほうがとても分かり易いのですが、実物もぜひ見てみてください。
踏切のすぐ横に分岐機が有る駅とかあるからね
今は高架化されたけどよく見てましたわ
田舎なら見れる
どれだけ複雑なダイヤの乱れでもミスなくポイントレールの切り替えを完璧に対応するのがすごいし不思議でたまらん。歴史上1回ぐらいポイントレール切り替えの致命的なミスで事故起きてないんかな
いっぱい起きています。
有名なのは西成線のガソリンカー脱線火災事故、今年だと南海高野線の車庫内の脱線事故とか。
レール分岐マニアなので助かります
いやー、作った人頭いいなー
トングレールだけ交換すると
かみ合わせ形状最悪になるから
基本レールも一緒に交換してあげてね✧
なんか今の時代に生きてるから当たり前なんやけど、一番初めに考えた人凄いよな
@Dreamroom production AV🔞👇 up
11 @Dreamroom production AV🔞👇
Di r
ウイングレール考えたやつ天才やんけ…
軌道工やってた時は、3ヶ月に1回くらいのペースで分岐交換やってたなぁー。。。
新線で分岐を1から組み立てる時も、シーサスだと自分が何処の何の分品組んでるのか分からなくなる時があったw
分岐を組んでる時に1番嫌なのは合成枕木の粉塵だな。
フランジがあるために「内側にある線路を優先して選択する」という動きを利用するわけですね。
ほくほく線や新幹線だと、もう少し凝った仕掛けだったな。
高速で走れる規格だと、基準が高くなりますからね
在来線では成田湯川駅の転轍機が代表例です
都会の駅の分岐レールの多さはそそられるんだよな〜
あー大都会栃木とか
あと大和西大寺とか
あーとか
@@mapmjpadwJ あれは世界一カオスなポイントだからね
大都会茨城の水戸とかもいいよ()
至ってシンプルな構造
故に奥が深い
知れば知るほどハマって行く
それが分岐器
高速用のノーズ可動分岐器もあるし
38番分岐器も新幹線と京成線にはありますね。
サムネのポイントマシンの位置で
釣られましたw
模型鉄にとって頭痛の種でもある
子供の頃はOゲージ模型に凝っていたからポイントの仕組みなどは常識でした。
子供の頃、この動画のタイトル同様の疑問を持ち、夏休みの自由研究で大和西大寺駅の踏切やホーム上からひねもす無数のポイントを観察していた記憶がある…。
学研の「学習」「科学」の特集で車輪にフランジがついていることは知っていたから、ポイントの仕組みが分かった時は感動したが、自由研究のレポートにまとめるには日本語力が足りず、更にそれ以上に図解の画力がなさ過ぎて、別のテーマに変えた(^^;
いま考えると、「学習」「科学」の図解を真似ればよかったかもしれない…
高速走行しているのに急過ぎる曲がり方w
頭良すぎやろ
もう廃線になってしまったが、名鉄忠節駅に
車輪が分岐器に乗ると切り替わる分岐器なんてものがあった。
あくまで「車輪が乗っているときだけ切り替わる」ので、前の車輪が通過すると元に戻り、後ろの車輪が乗るとまた切り替わって通過後戻る。
その度にガチャンガチャン音がしていた。
発条転轍器ですかね。背向進出時にトングレールを車輪で割り出して通過。通過後は油圧バネの力で一定時分後に定位に自動復位する。なので列車通過後にガチャンとかバタンと音がする。
次は(ダブルクリックポイント)について分かりやすくお願いしますわ。
乗ってる電車が交差してる箇所通るの見る度に心の中で「頼む…なんとか上手く通ってくれ…!」って祈ってた
そっか。やっとわかった。
もっと単純かとおもーてたけど
奥深いんだな~
まさかのドイツの車両w
たまに溝のとこが動くのもあるよねかっこ京王 飛田給など
わかりやすい
今ではポイントの制御も人がするのではなく自動で、コンピュータが行う路線が多いです。このシステムをPRCと言います。ダイヤ通りにコンピュータがポイントを動かして、信号機を切り替えます。
ポイント切り替えも線路の列車脱線防止の物を使って列車の行先を変えたりしていたのか?
けど、逆にポイント切り替えのところで、合流区間のポイントに入ったらどうなんだろう?
ダブルクロッシングレール(ポイント?)が子供の頃からどういう理屈であんなグッチャグッチャの線路通れるのか不思議で仕方なかったw
ゆえにその上を通過する時はテンション上がった(今もだけどw)
「レールを“曲げる”」って、、、??
固くて大きな鉄を、容易く“曲げる”こと出来ない気がするのですが??❓
金属疲労もするだろうし。。
どなたか、お教え下さい!m(__)m
長ければ曲がります。
たとえばバネなんかがそうです。短い鉄線を曲げるのは大変だし無理やり曲げると折れてしまうけど、長ければ少し曲がり(たわみ)ます。長い鉄線をぐるぐる巻いてその少しの曲がり(たわみ)を利用してるのがバネです。
@@nekomint2025 さま
ありがとうございました。
1:32
実際はすごくとがっているらしい()
ガタン、ゴトン。少々揺れますので吊り革におつかまりください。昔の電車。
1:44 んあ!すり抜けた
0:08 高速で走る車両にとってはカーブがきつすぎる
コナンの映画1作目でどう動いてるのかはわかってたけど、こんなに細かく考えられてるものだとは思わなかった。
あのスピードで走ったら実際は脱線すると思う。
知らんけど
ウィングレールないけどね
2023년 1월 24, 25일
10년만에 온 최강한파에
JR서일본 교토선 포인트가 얼어붙어서 열차 10여대가 선로위에서 멈춰있었다고 몇번이고 뉴스에 나와
대체 포인트가 뭘까 싶어서 영상을 찾아 보게 되었다.
6:04 부터 포인트에 관한 설명이 나옵니다.
전체적으로 친절한 설명에 노선분기 시스템에대해 잘 이해할수 있었습니다.
かしこいなぁ
フランジって本当に合理的なんだな
京急はトングレールもウイングレールと同時に動くんだよね。新幹線と同じ方式。
ポイントの手動切り替え、楽しいよね・・・
途中で切り替えたらどうなるんだろ?
脱線します笑
伝説の複線ドリフト!!(脱線)
2両以上の場合は連結部分が割れるか、車両が切り離される可能性がある。
二本レールだからこの仕組みで曲がれる
そうでないAGTやモノレールだと分岐は結構複雑な構造になる…
(特に跨座式のそれは軌道自体をねじ曲げる工夫が必要
プロの書き込みがある( ゚∀゚)
Why was this in my recommended?
ケーブルカーの分岐器はまた違った形なんだけど、普通の分岐器と違って観察する機会が少ないからどうなってんのか分かるのに時間がかかってたw
固定されているところはリードと言います
これだんだんするから嫌いなんだよね、高速通過出来るよう改良して欲しい
省エネ化が叫ばれてるし再加速エネルギー省けるようになると思う
25年間の疑問が解決された。
Genau Junge, gutes Video. Weiche is Maschine
レール好きがいる理由がわかる
この分岐の構造は日本が発明したみたいですね。
6:04ポイントマンじゃなくて転轍手じゃね?
日本語訳したらそうなるんちゃう?
広島の路面電車の場合は、運転手がきりかえしてるよ。さて、どうやってしてるでしょうか?
確かヨーダ的なフォースを会得してると聞いたことがあります
手動の分岐器でレバーを切り替えてる
大トロを叩くとなぜか変わる
知ってるよ
運転士が左右どっちかに寄ると、そっちの側に曲がるんでしょ
@@100mocchiiri それめっちゃオモロい笑笑
最初泣き別れしてて草
1/14 0:22時点でいいねが 1067 でした
なぜか見入ってしまった笑
模型が良い。
Интересно узнать способы строительства ваших железных дорог
めっちゃわかりやすいです ありがとうございます
電王のopでワロタ
金属の弾性を前提とした設計って、工学的にキモくないですか?
専門家の方の意見を教えてください。
バネ全否定勢おるやん
じゃあ、ダブルスリップはどうなってんの?
分岐器はレールじゃなくてジョイントな気が...
Aligato
よく考えられてるな
ポ イ ン ト マ シ ー ン !
interesting
جميل مرحبا
Nameye kudasay
高評価が666で草
解ってるようで、解らなかった。興味津々。
しかし、なぜICE?
ua-cam.com/video/_M6vhDvmtrI/v-deo.html
この動画が元なので…
ちなみにハーバードより難関と言われるIIT大学出身の人が作ったらしいですよ
@@sanxs1728さん 教えてくれてありがとう
この人はスゴイ動画をつくってますね
Iii98
At
ششششش