廃止直前 新幹線の食堂車

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 330

  • @たくち-l8n
    @たくち-l8n 6 років тому +325

    こんななんでもない映像が数年で貴重な映像になるんだから、何気ない日常を写真や動画に記録することは大事なことだと思う。

  • @rialta6
    @rialta6 9 років тому +223

    0系時代ですが、小学校4年の時に父親と弟と3人で東京へ行った帰りに行きました。
    弟が乗り物乗ったらすぐに寝てしまう性格なので、父親と2人で行きました。
    私が何故か「カレーが食べたい」と言って、「カレーやったら食わしたるわ」と父が言い、その条件で行きました。
    新大阪行き最終でしたが、食堂車自体は混んでなく、すぐに座れました。
    ただ私はなぜか、近くにいたお姉さんの鰻がおいしく見えたのか、鰻定食を頼み父はお腹が空いてなかったのか、
    ウイスキーの水割りを頼んでました。
    氷がなくなり、ウエイトレスのお姉さんに父が「氷入れて」と頼んで、お姉さんはクラブのホステスのように氷入れてたのが
    印象に残ってますね。
    父も15年前に亡くなりましたが、食堂車に行きたくても行けなくなった今、いい体験をさせてくれたと思います。
    私が食堂車へ行きたいと言ったのも、座席が9号車だったのもあるかもしれませんね。

  • @2024tataso-i8v
    @2024tataso-i8v Місяць тому +25

    急におすすめ出てきた人いる?

  • @天ぷら人間
    @天ぷら人間 5 років тому +196

    リニア新幹線が開業後すると、東海道山陽新幹線はゆっくり目的地に行きたい人向けになります。その為、食堂車やビュッフェの復活など、東海道山陽新幹線を観光列車化して欲しいと思います。

    • @youtubeunei89
      @youtubeunei89 2 роки тому +19

      個室もね!

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 11 місяців тому +5

      んな訳無い。でんちゃの私見ですよね?

    • @Marin32999
      @Marin32999 7 місяців тому +8

      人手不足もあるから難しいだろうね😢

    • @ガキ鉄
      @ガキ鉄 5 місяців тому +12

      個室はマジで復活する

    • @谷口年規
      @谷口年規 4 місяці тому

      須田さん〜

  • @concours14sp1400gtr
    @concours14sp1400gtr 9 років тому +15

    新幹線の食堂車の動画掲載、有難うございます。

  • @evergreen033jp
    @evergreen033jp 2 роки тому +8

    今はスピード重視の新幹線車両ばかりだけどこんな味のある車両他にはないよ。

    • @2023japan
      @2023japan Рік тому

      新幹線の性能が上がり進化し最高速度をスピードアップしたから所要時間が無くなり目的地に早く着くようになり乗車前に軽食を買って乗車する客が多いから便利差と変わりに食堂車が廃止だろ!食堂車を付けていても売り上げが無いし経営維持も厳しくなるやんか!車内販売のワゴンサービスも廃止になるぞ!リニア中央新幹線が開業したら東京駅~新大阪駅間の所要時間が1時間だ!何で分からんのか!時代の流れだ!🇯🇵記載日は2023年、令和5年、8月20日、日曜日、記載人は🇯🇵日本国🇯🇵JAPAN🇯🇵

  • @辻くろしお
    @辻くろしお 9 років тому +24

    貴重な映像ありがとうございます

  • @hal9000ibm2001
    @hal9000ibm2001 5 років тому +13

    貴重な映像をよくぞ残して下さいました。若い頃、2〜3度利用したことがあります。懐かしい。

  • @NBLUELIGHTYK-WINGS
    @NBLUELIGHTYK-WINGS 3 роки тому +23

    ああこんな時代に乗ってみたかった。

    • @LTDNanpuu2
      @LTDNanpuu2 3 роки тому +1

      右に同じだ

    • @吉水寿文
      @吉水寿文 Рік тому +1

      人気にて食堂?驚き、は情報にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造に在る?型は食堂型在る。

    • @吉水寿文
      @吉水寿文 Рік тому +2

      @@LTDNanpuu2 食堂在る黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造、しばらく後に営業です。

  • @tetsudomoviech
    @tetsudomoviech 3 роки тому +6

    とても貴重な映像ですね 2000年はまだ俺生まれてない

  • @keisuke1007ful
    @keisuke1007ful 7 років тому +66

    平成生まれです。今考えると新幹線に食堂車とか夢ですよ!!すごいですよ!!
    クー!!!羨ましい!!!

    • @ながたたけし-o6n
      @ながたたけし-o6n 6 років тому +7

      佐助
      アハハ!
      昭和産まれが羨ましいかい?

    • @astrotrain-j2c
      @astrotrain-j2c 6 років тому +4

      ながたたけし めっちゃ、うらやましいです!

    • @左衛門三郎次郎
      @左衛門三郎次郎 5 років тому +4

      ながたたけし ( ̄・ω・ ̄)ウラヤマチイ

    • @活動頻度低下中
      @活動頻度低下中 4 роки тому +4

      @@ながたたけし-o6n 今の速い列車も良いんですが、昔のゆとりある列車が自分は好きなので羨ましい限りです!

    • @kenli10321
      @kenli10321 4 роки тому +3

      @@活動頻度低下中
      国鉄好きな私ですが新幹線や在来線特急の食堂車や青函連絡船にも乗ってみたかった。
      おかげさまで動画で見させていただいてます。

  • @samazuka.1975
    @samazuka.1975 8 років тому +41

    食堂車って、風情があって良かったですな〜!

  • @池田寛康
    @池田寛康 7 років тому +109

    食堂車良いけど料理する人とか揺れてる車内で作るの大変だっただろうなw

  • @ノエラ-o6n
    @ノエラ-o6n 3 роки тому +36

    JRは高速化よりも優雅な旅のサービスをもっと提供してほしい

  • @watchmyreview
    @watchmyreview 14 років тому +9

    あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    悔しいんですよ
    俺は滅多に新幹線に乗ることが無い生活を送っているんですが、10年ほど前に時刻表雑誌で確認した上で、一度だけ食堂車が連結されているはずの新幹線に乗車したんです
    そうしたら、悔しいことに、その日だけ車両トラブルで食堂車無しの編成で運行
    食堂車利用経験無くそのまま終わってしまいました
    でも、この映像でどんなところだったのかわかることが出来たので感謝です

  • @kumagoo23
    @kumagoo23 8 років тому +39

    一度だけ100系でビーフカレーを食べました。味はまずまず、値段も割高でしたが、生涯唯一の車窓を眺めながらのゆったりとした食事は格別でした。
    今は速度向上でゆっくり食事する時間がなくなったのと、駅弁等を売店や車内販売で購入すれば事足りてしまいますし、コスト削減や定員を増やす関係で食堂車が廃止されてしまったのは仕方がないのでしょう。

    • @キハ120-b7r
      @キハ120-b7r 4 роки тому +2

      それもあるけど、せめてビュフェだけは残して欲しかった。

  • @sirokuro921
    @sirokuro921 7 років тому +70

    夏目漱石の千円札に時代を感じる...

    • @masaki040331
      @masaki040331 5 років тому +9

      また新札に変わるというね

    • @津島善子-w5z
      @津島善子-w5z 4 роки тому +3

      五百円玉も金のやつが発行された年です
      まだこのときは未発行か流通量が少ないから銀のやつが主流ですね

    • @YouTuber-ii9tq
      @YouTuber-ii9tq 4 роки тому +1

      津島善子 表の500円の「0」の部分がえぐられてる奴ですか?

    • @津島善子-w5z
      @津島善子-w5z 4 роки тому +1

      @@UA-camr-ii9tq
      そうです

  • @うさぎいぬ-r4b
    @うさぎいぬ-r4b 9 років тому +19

    私が食堂車で食べた頃は混んでなかったです。当時の食堂車の値段は高級店だったようですが、JRに変わった頃はリーズナブルになったようです。

    • @先島修行僧
      @先島修行僧 6 років тому +3

      うさぎいぬ
      帝国ホテル
      都ホテル

  • @マクビー
    @マクビー 7 років тому +139

    モザイクの多さが警察24時並だわ

    • @池田勇-j2m
      @池田勇-j2m 6 років тому +15

      え?
      警察24時やないんか?

  • @ootakas
    @ootakas 8 років тому +15

    新幹線や在来線特急から食堂車が消滅して鉄道の旅も無味乾燥としたものになりましたね

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 9 років тому +17

    新幹線の食堂車、ビッフェ。
    ともに0系で体験しました。もちろん、幼少期ですが。
    速度が速くなるにつれ、あるいは人件費や折り返しなどの運用面でも、
    足かせになるであろう施設だったのかもしれませんが、
    あれは是非とも復活してほしいサービスです。
    ビジネス客ばかりの新幹線でも、寛げるスペースと時間は欲しいものです。
    昔を思い出しました。アップありがとうございます。

    • @asena7435
      @asena7435 7 років тому +2

      kumosukeponsuke ビュッフェってどういうものですか?

    • @舞倉メトロ
      @舞倉メトロ Рік тому

      ​@@asena7435 売店やね

  • @gorinsekyurity
    @gorinsekyurity 9 років тому +16

    新幹線寝台特急から食堂車が消えてから15年たったんだ

  • @aruka9235
    @aruka9235 2 роки тому +1

    鉄オタの父と、母、私の3人でこだまの食堂車に乗りに行ったことがあるのですが、父はその日運悪くお腹の調子が悪かったらしく、父が軽めのサンドイッチ、母がビールと何かメインディッシュ系の料理を頼みました。
    いざ料理が運ばれると、当然何も知らないウエイトレスさんが、父の方にビール、母の方にサンドイッチを置いていったという笑い話があります😄
    当時幼すぎて私自身にはこの記憶がないのが残念ですが、20年以上経っても我が家で語り継がれる思い出をくれたこだま食堂車には感謝ですね

    • @2023japan
      @2023japan Рік тому

      新幹線の性能が上がり進化し最高速度をスピードアップしたから所要時間が無くなり目的地に早く着くようになり乗車前に軽食を買って乗車する客が多いから便利差と変わりに食堂車が廃止だろ!食堂車を付けていても売り上げが無いし経営維持も厳しくなるやんか!車内販売のワゴンサービスも廃止になるぞ!リニア中央新幹線が開業したら東京駅~新大阪駅間の所要時間が1時間だ!何で分からんのか!時代の流れだ!🇯🇵記載日は2023年、令和5年、8月20日、日曜日、記載人は🇯🇵日本国🇯🇵JAPAN🇯🇵

  • @Julian_Seijuro
    @Julian_Seijuro 6 років тому +1

    一度だけ、100系「グランドひかり」の食堂車、利用しました。1998年頃。
    当時は学生で、メニューを見て、高いのばっかりで、一番安いカツカレーを注文しました。
    自由席もある「ひかり」だからこそ、自由席特急券で乗ってくる客が居座ったりしてしまうんだから、全車指定の新幹線だけ食堂車を設定すればいいんじゃないかと思っていたら、新幹線の食堂車、完全に廃止されてしまいましたね・・・。

  • @tora-tora-s44
    @tora-tora-s44 6 років тому +3

    すごい高画質で貴重なものを有難うございました。当時の撮影危機だと、さぞ重かったことでしょう。

  • @TheJackmaster7
    @TheJackmaster7 10 років тому +66

    2F新幹線食堂車、、92年頃、ハネムーンで利用した。ビーフシチューとかカレーとか、美味しかった。
    貴重な動画、うpに感謝・・・ボカシが多く密売現場の盗撮映像の様ですが^^

  • @尹龍虎
    @尹龍虎 7 років тому +7

    少なくとも、新幹線と寝台特急の食堂車はガタガタほざかず復活させろとJRに声を大にして言いたいよね。

  • @しいたけ-c4d
    @しいたけ-c4d 6 років тому

    自分がまだ6歳の時には食堂車があったはずなんですが
    何度か東海道新幹線に乗ってるはずなんですけど、全く記憶がないです… 貴重な映像をありがとうございます 興味深く拝見しました

  • @仙石明治
    @仙石明治 2 роки тому +1

    自分も食堂車は良く利用しました‼️ 0系から100系(東海編成or西日本編成)この当時まで 東京へ行くのに新大阪~三島位までゆっくり利用しました‼️ TVニュースで食堂車が無くなる報道からは ほとんど満席でしたねぇ❗ それまでは 混んでも 半分位でした(時間帯にもよりますが)‼️ 良い思い出でしたねぇ❗

  • @sabroohzz
    @sabroohzz 12 років тому +18

    だんだん思い出してきた。
    俺が乗った食堂車は窓が多く、お日様が一杯降り注ぎ、とにかく車内が明るく陽気。
    普通の客車とは別次元の空間だった。
    復活したら、鉄道ファンが増えた今ならさぞ人気だろうね。

  • @特急2001号
    @特急2001号 10 років тому +42

    リニア・鉄道館に展示されてる食堂車を見に行きましたが、動いていた時はこんなに賑わっていたんですね。

  • @zenmaizamurai2009
    @zenmaizamurai2009 11 років тому +41

    グランドひかりかっこよかったのになぁ・・・

    • @y4827
      @y4827 5 років тому +4

      今ののぞみよりも、威厳のある列車でしたね。懐かしい!

  • @shanet2010
    @shanet2010 5 місяців тому

    こんにちは。この食堂車、JRW、JRC 共に利用しました。食事も美味しくいただきました。まさに夢心地の瞬間でしたね。現在のところこれに近い味わいが、K鉄にありますね。

  • @MEITETSU2201F
    @MEITETSU2201F 9 років тому +32

    自分が初めて新幹線に乗ったのは2000年なのですが100系には乗っていないので、新幹線の食堂車を体験することはできませんでした…
    それと、夏目漱石の1000円札懐かしいですねw

  • @三浦のTちゃん
    @三浦のTちゃん 4 роки тому +2

    根強く奮闘継続かと思われていた新幹線の食堂車もついに幕切れに。大不況に加えてスピードアップで利用しやすい時間に制約が迫りつつあったからだろう。新幹線には修学旅行で0系に乗り、近年は各形式に数回乗っているが100系だけは直接目に触れることなく姿を消したのは寂しい。

  • @jtaf1268
    @jtaf1268 7 років тому +4

    もう新幹線の車内から食器の音は聞こえない…今の時代食堂車がある列車はほとんどなくなってしまってしまいました。速達化もいいけど列車旅を楽しむことが徐々に減ってきているような気がします

  • @赤水ガラス瓶
    @赤水ガラス瓶 8 років тому +125

    食堂車いいな。いまや新幹線はただの交通手段と化してしまった・・

    • @堀口隆志-t5m
      @堀口隆志-t5m 7 років тому +6

      浩樹仲ぃぃなあ

    • @ミニストップイオン
      @ミニストップイオン 7 років тому +33

      浩樹仲沢 もともとただの交通手段だけどな

    • @大雪赤黒団団長-r3b
      @大雪赤黒団団長-r3b 7 років тому +10

      浩樹仲沢
      せめて半室でもいいからビュッフェ🍴だけは残してほしかった...(泣😫)

    • @azuki690
      @azuki690 6 років тому +6

      そう考えると小田急と似てるね スピードよりサービスっていう

    • @大河原健亮
      @大河原健亮 6 років тому +6

      浩樹仲沢
      私は新幹線🚄の食堂車🍴で食べてみたかった。

  • @阪急1300系野郎-t4b
    @阪急1300系野郎-t4b 2 роки тому +2

    東京駅や博多駅に到着しても、まだ食事をしてる人もいました。

  • @yellowyellowtrain4583
    @yellowyellowtrain4583 5 років тому +10

    「昼食を食べに新幹線に乗る」なんて、現在では考えられないですよねΣ(・□・;)
    貴重な映像ありがとうございます。

  • @hanekinjyo8699
    @hanekinjyo8699 8 років тому +11

    動いてる車内で食べれる食堂車いいなあーー・・・

  • @MY-sk4qw
    @MY-sk4qw 7 років тому +11

    なんて羨ましい。僕ももう少し早く生まれていれば。

  • @たけじゅん-l6e
    @たけじゅん-l6e 7 років тому

    今食堂車はリニア鉄道館に保存しております、100系の食堂車は2階建てで、料理用のエレベーター(1階の厨房から2階の客席まで提供)が搭載してます。

  • @ssdwwpjony6329
    @ssdwwpjony6329 6 років тому +1

    いつの日かまた食堂車を復活して下さい!

  • @仮面ライダー雅
    @仮面ライダー雅 4 роки тому +2

    食堂車廃止の背景には新幹線のスピードアップと
    自由席で座れなかった客が時間つぶしに来店してはコーヒーしか頼まないなど回転率の悪さもあったそうな

  • @ko-heyhey
    @ko-heyhey 10 днів тому

    この映像が投稿された時点で9年前の映像なのにさらに16年前か

  • @後藤哲-r2j
    @後藤哲-r2j 6 років тому

    昔、新幹線を利用した時に
    食堂車で昼食や夕食を食べていました。昼食ではカレーライスとコーヒー、夕食ではハンバーグ定食や
    幕の内風の定食とビール
    を飲食しながら、小倉まで
    の新幹線の旅をしていました。

  • @sukisuki-iochyan
    @sukisuki-iochyan 7 років тому +1

    カランカランと聞こえる食器の音が、なんとも豊かで良いですよね。
    20年近く前なんですし、ボカシは無くても大丈夫では…

  • @よしかわりょうすけ
    @よしかわりょうすけ 2 роки тому +2

    リニア鉄道館ではレストランがないので0系、100系の食堂車で食事ができるようにしてほしいです!

  • @kyoshino5217
    @kyoshino5217 6 років тому

    小学生のころ新幹線の食堂車でハンバーグ定食を食べたけど、揺れがひどくて気分が悪くなったのを思い出しました。
    いい思い出です。

  • @osakakawachi
    @osakakawachi 14 років тому +24

    グランドひかりはまさに史上最も豪華な新幹線でしたね。
    再びこんな新幹線車両が登場する日は来ないのでしょうか?

    • @ch-wx5nt
      @ch-wx5nt 4 роки тому +2

      osakakawachi
      絶対もうないね

    • @三浦のTちゃん
      @三浦のTちゃん 4 роки тому +1

      開通時に比べてかなりスピードアップしてきているので食堂車を利用しやすい時間も狭められて営業効率も劣る一方です。

  • @谷元邦弘
    @谷元邦弘 3 роки тому

    自由席から直ぐに食堂車でカレー食べながら東京へ行ったのが懐かしいよ

  • @mootu.
    @mootu. 5 років тому +1

    小さい時にカレー食べてたの思い出しました!そしてカレーと一緒に飴玉も貰いました。時代の流れって本当に早いもんですね

  • @きゃなでぃ
    @きゃなでぃ Місяць тому +1

    こんなガヤガヤする号車なんて今じゃどこにもないよな

  • @saidaikouyakusuu357
    @saidaikouyakusuu357 6 років тому +1

    懐かしき夏目漱石。

  • @bakuryu157
    @bakuryu157 6 років тому +4

    2:42 夏目漱石の千円札だw
    懐かしい...

  • @安部浩一郎
    @安部浩一郎 Рік тому +4

    廃止や閉店決まると群がる奴ら 普段から使わんかったから廃止になるんやで

    • @2023japan
      @2023japan Рік тому

      新幹線の性能が上がり進化し最高速度をスピードアップしたから所要時間が無くなり目的地に早く着くようになり乗車前に軽食を買って乗車する客が多いから便利差と変わりに食堂車やビュッフェや車内販売サービス廃止だろ!食堂車やビュッフェや車内販売サービスを付けていても売り上げや利益が無いし経営維持も厳しくなるし人件費だけ掛かり赤字になり経営会社が倒産になるだけだ!車内販売のワゴンサービスも廃止になるぞ!リニア中央新幹線が開業したら東京駅~新大阪駅間の所要時間が1時間だ!何で貴様は分からんのか!今の時代は客のニーズに合わんぞ!時代の流れだ!🇯🇵記載日は2023年、令和5年、12月4日、月曜日、記載人は🇯🇵日本国🇯🇵JAPAN🇯🇵

    • @shougayaki0804
      @shougayaki0804 2 місяці тому

      それな。

  • @yasssuzu6125
    @yasssuzu6125 9 років тому +8

    0系の食堂車は覚えてるけど、100系に食堂車あったんだ。
    100系はパック詰めの惣菜販売があってそっちばかりだったかな?

  • @alexverstappen948
    @alexverstappen948 7 років тому

    凄い こんな感じだったんですね
    この頃自分はまだ生まれてないです

  • @okhan
    @okhan 7 років тому +11

    食堂車どころか車販も無くなりつつある
    反面、食事を目玉にする観光列車が増えてきましたね

  • @バンガアミーオの25
    @バンガアミーオの25 5 років тому +1

    今の子は新幹線に食堂車が連結されていたなんて
    知らないでしょうね。
    ありがとうございました。

  • @Einoura_4429
    @Einoura_4429 6 років тому +2

    一度だけ食堂車で食べてみたかったです・・・

  • @AK7962
    @AK7962 6 років тому +7

    長距離=北海道や九州に行く新幹線だけは、食堂車を復活してほしい。国際常識を考えると、欧米では6時間以上の乗車の長距離列車には、かならず食堂車がついてます。メニューも多種多様で、夕食は食前酒からはじまるフルコースディナーまであります。(フランスーイタリア間)あちらはお弁当文化はありませんから、駅の売店で売っている物は、冷食=つめたい食事と飲み物だけです。長距離に乗るのなら、やはりワインやビールを飲めて、名物料理やあたたかい料理を食べたいものです。昼間は軽食・夜は居酒屋兼大衆食堂にすれば、一杯やりたい出張の社用族がくるものです。従来の日本食堂形式ではない、それこそ「ワタミ」とか「ジョナサン」とかファミレスやチェーン店に委託すれば良いのですよ。

    • @2023japan
      @2023japan 3 роки тому

      その前に直通できないだよ

  • @00chtrainchannel
    @00chtrainchannel 7 років тому

    小学生の時に家族で一度だけ食べに行ったことがあります。
    懐かしいですね

  • @ブリード加賀-e8m
    @ブリード加賀-e8m 4 роки тому +5

    ゆとり的な新幹線があってもいいと思う

  • @takobedon
    @takobedon Місяць тому

    こんな最近まで食堂車があったんだ。全く記憶が無い。一昔前までこだまでも車内販売があったことは覚えているけど、その車内販売も今は廃止。

  • @mazetetabetene
    @mazetetabetene 8 років тому +2

    489系の食堂車で食べたハンバーグ。コック帽をかぶった新幹線の伝票の重し。なつかしいな。

  • @エレベーター専用動画チャンネル

    新幹線で食堂で過ごせたり、グリーン車には個室まであるなんて贅沢です。若干時間かかってもN700で過ごすよりはこちらがいいです。俺は一度も体験できず…。

  • @にゃん-x1t7j
    @にゃん-x1t7j 6 років тому

    高校の時に付き合ってた彼女が日本食堂に就職して東京に行く事になって別れたんだよなぁ・・・
    悲しい思い出

  • @mr.traveler510
    @mr.traveler510 6 років тому +5

    2008年から見たら8年前か。。
    現在が2018年なので、今の方が年数が経ってるのか。

  • @ブッシュ安左衛門
    @ブッシュ安左衛門 Місяць тому +1

    石破さんがあんなことを言った理由がなんとなくわかった気がする

  • @平形豊士ひらかたとよし
    @平形豊士ひらかたとよし 5 років тому +3

    こんなに混んでたら、限られた運行時間内では、くつろいで食事どころじゃないな…こりゃ食堂車スタッフがキレ気味なのも無理ないわ‼️

  • @msg429
    @msg429 16 років тому +2

    食堂車は人気だったんですね、すごいです。

  • @どんくま-k4k
    @どんくま-k4k 9 років тому +8

    0系の食堂車には入りましたが、100系の食堂車は、遂に入らず仕舞いでした。(涙)

    • @SHINEDATE
      @SHINEDATE 6 років тому +1

      どんくま さん
      お気持ちわかります。特にバブルの頃は通路に行列ができてて、残念ながら諦めたの覚えてます。
      走行する時間帯(ディナータイムやランチタイムなど)を考えて運転すれば、食堂車は利益が出てたと思います。

  • @ヒマりん
    @ヒマりん 2 роки тому +1

    新幹線の食堂車のメニューを味わえるレストランがあればいいですね。

    • @2023japan
      @2023japan Рік тому

      新幹線の性能が上がり進化し最高速度をスピードアップしたから所要時間が無くなり目的地に早く着くようになり乗車前に軽食を買って乗車する客が多いから便利差と変わりに食堂車が廃止だろ!食堂車を付けていても売り上げが無いし経営維持も厳しくなるやんか!車内販売のワゴンサービスも廃止になるぞ!リニア中央新幹線が開業したら東京駅~新大阪駅間の所要時間が1時間だ!何で分からんのか!時代の流れだ!🇯🇵記載日は2023年、令和5年、8月20日、日曜日、記載人は🇯🇵日本国🇯🇵JAPAN🇯🇵

    • @ヒマりん
      @ヒマりん Рік тому

      東京駅とか新大阪駅といった主要駅ホーム内にそういうレストランがあればなあと思っただけ!

    • @2023japan
      @2023japan Рік тому

      ​@@ヒマりん新幹線の性能が上がり進化し最高速度をスピードアップしたから所要時間が無くなり目的地に早く着くようになり乗車前に軽食を買って乗車する客が多いから便利差と変わりに食堂車やビュッフェや車内販売サービス廃止だろ!食堂車やビュッフェや車内販売サービスを付けていても売り上げや利益が無いし経営維持も厳しくなるし人件費だけ掛かり赤字になり経営会社が倒産になるだけだ!車内販売のワゴンサービスも廃止になるぞ!リニア中央新幹線が開業したら東京駅~新大阪駅間の所要時間が1時間だ!何で貴様は分からんのか!今の時代は客のニーズに合わんぞ!時代の流れだ!🇯🇵記載日は2023年、令和5年、12月4日、月曜日、記載人は🇯🇵日本国🇯🇵JAPAN🇯🇵

    • @2023japan
      @2023japan Рік тому

      新幹線の性能が上がり進化し最高速度をスピードアップしたから所要時間が無くなり目的地に早く着くようになり乗車前に軽食を買って乗車する客が多いから便利差と変わりに食堂車やビュッフェや車内販売サービス廃止だろ!食堂車やビュッフェや車内販売サービスを付けていても売り上げや利益が無いし経営維持も厳しくなるし人件費だけ掛かり赤字になり経営会社が倒産になるだけだ!車内販売のワゴンサービスも廃止になるぞ!リニア中央新幹線が開業したら東京駅~新大阪駅間の所要時間が1時間だ!何で貴様は分からんのか!今の時代は客のニーズに合わんぞ!時代の流れだ!🇯🇵記載日は2023年、令和5年、12月4日、月曜日、記載人は🇯🇵日本国🇯🇵JAPAN🇯🇵

  • @SHINEDATE
    @SHINEDATE 5 років тому +1

    走行する時間帯を考えれば、食堂車は利益が出たのでは?ランチ又はディナーの時間帯が客が入ると思います。混雑時は制限時間を設けるべきだと思います。メシ食った後にしゃべってゆっくりくつろいでる客(特にカップル)は退去させていいと思います。

  • @baytorai3962
    @baytorai3962 6 років тому

    いつの日か復活してくれることを期待しています。

  • @がんババ
    @がんババ 4 роки тому +2

    今頃見た人


  • @Rightgoroboy
    @Rightgoroboy 3 роки тому +2

    こんな狭い空間で働き辛そう

  • @jaja-zo8my
    @jaja-zo8my 6 років тому +2

    何これ行ってみたいなー
    当時2歳だから無理か

  • @野茂のものも飲も
    @野茂のものも飲も 7 років тому +25

    新幹線乗ってのコーヒー、カツカレーとか何でも美味しそうだ。しかし混みすぎ、殺伐としてる。

    • @koalaoyaji3
      @koalaoyaji3 4 роки тому +1

      いや、廃止になると聞いて押し寄せたんでしょ、きっと。

  • @こんがりコーン-m1t
    @こんがりコーン-m1t 4 роки тому +3

    何か、列に並んでる内に目的地に着きそうやな。

  • @YukiHiro767
    @YukiHiro767 5 років тому

    貴重な経験をされましたね。

  • @Yui_is_my_waifu
    @Yui_is_my_waifu 10 років тому +37

    貴重な動画なのに、関係無い人の顔をボカすので少々見づらい動画になってしまっているのが何とも・・・。 悪い意味で映していないのに、世知辛い世の中ですね・・・。

    • @kosupuregazou
      @kosupuregazou 2 роки тому

      この動画の主役は食堂車の映像で、通りすがりのモブではないので。

    • @Yui_is_my_waifu
      @Yui_is_my_waifu 2 роки тому

      @@kosupuregazou
      どんな感じで運用されているかの雰囲気、通りすがりのモブである利用者の表情や様子もよく解ってこその「当時撮影された食堂車の映像」として価値があるのです。
      食堂車そのまんまが良ければ、静態保存されているのを見に行けば良いのです。

  • @ニブルス-x3l
    @ニブルス-x3l 4 роки тому +3

    貴重な映像ですね

  • @thomas8017
    @thomas8017 Місяць тому

    なかなか良い値段してるよね。鉄博でも食べられるけど、やっぱり動いてる車内で食べてみたかった思いは拭えませんね。

  • @thedestroyedman8890
    @thedestroyedman8890 27 днів тому

    地味に夏目漱石の1000円札も貴重ですね。

  • @SHINEDATE
    @SHINEDATE 8 років тому +5

    100系の食堂車は入ったことなかった。2階から風景を眺めながら食べる料理は旨いだろうな~

  • @佐々木忍-q9h
    @佐々木忍-q9h 7 років тому

    5歳の時、初めて新幹線乗って、食堂車でカレー食べた。あの時らっきょうを初めて食べて以来らっきょう嫌いになったの思い出した。

  • @岩崎健-w7c
    @岩崎健-w7c 3 роки тому +1

    新幹線や在来線特急から食堂車さらには車内販売を次々廃止していった背景には、その分、ホテルや駅ナカのレストラン・コンビニに力を入れるようになったというのがある。みんな東急や西武・阪急・近鉄を範にしており、その分、自社展開しているホテルに泊まって、ホテルの味をじっくり堪能してもらいたいとJRは考えているようだ。

    • @谷口年規
      @谷口年規 4 місяці тому

      近鉄は駅ナカすごいよ
      通称近鉄駅ナカ

  • @wakame153
    @wakame153 3 місяці тому +1

    新幹線で飯食ってケーキまで付いて3500でお釣りくるのか。改めて昔の物価の安さ

  • @kkun8369
    @kkun8369 3 роки тому

    食堂車…一度は乗りたかったなあ

  • @taroyosimoto2681
    @taroyosimoto2681 6 років тому

    食堂車を連結するより、 客車の
    ほうが利益が上がります。とくに
    JR 東海の新幹線は 日本一のドル箱です。その利益のなかからJR
    北海道 などの 赤字路線の補填をしているのです

  • @まらぐまトラベル
    @まらぐまトラベル Рік тому +1

    キレ気味のウェイトレス、人間味あっていいなぁ

    • @2023japan
      @2023japan Рік тому

      新幹線の性能が上がり進化し最高速度をスピードアップしたから所要時間が無くなり目的地に早く着くようになり乗車前に軽食を買って乗車する客が多いから便利差と変わりに食堂車やビュッフェや車内販売サービス廃止だろ!食堂車やビュッフェや車内販売サービスを付けていても売り上げや利益が無いし経営維持も厳しくなるし人件費だけ掛かり赤字になり経営会社が倒産になるだけだ!車内販売のワゴンサービスも廃止になるぞ!リニア中央新幹線が開業したら東京駅~新大阪駅間の所要時間が1時間だ!何で貴様は分からんのか!今の時代は客のニーズに合わんぞ!時代の流れだ!🇯🇵記載日は2023年、令和5年、12月4日、月曜日、記載人は🇯🇵日本国🇯🇵JAPAN🇯🇵

  • @shinyaoosaki4521
    @shinyaoosaki4521 6 років тому +2

    国鉄時代に食堂車が人気だったのは、乗車時間の長さや、文化・価値観の違い等があったので納得できるが、民営化されて急速にスピードアップが進み、500系や初代700系までデビューしてた2000年までこんな非効率なサービスが残ってたことには驚き。わざわざ座ってる席を離れて、二階建て車両の狭苦しい通路や階段を通ってまで、わざわざ割高な料理を食べにいこうとする客なんて当時どれほどいたのか…。まあスマホのない時代で乗車中はただ座ってるだけで退屈だっただろうから、ちょっとした気分転換や時間潰しには最適だったかもしれんが。

  • @スバル光
    @スバル光 4 роки тому

    この頃までの新幹線はいくらか時間に余裕があったから食堂車も営業できたけど、今は食堂車で食べてる内に目的地に着いちゃうから営業できないんだよね

  • @sugizakigateway
    @sugizakigateway 10 днів тому

    もっと早く生まれたかった。

  • @tk-lf2if
    @tk-lf2if 6 років тому +1

    懐かしなー。
    子どもの頃新大阪〜岡山でよくカレー食べたわ。

  • @hyungyaminakov759
    @hyungyaminakov759 Рік тому +1

    現在2023年
    ワゴン販売もなくなることが決まりました…どんどん衰退していきますね
    寂しいです

    • @2023japan
      @2023japan Рік тому

      新幹線の性能が上がり進化し最高速度をスピードアップしたから所要時間が無くなり目的地に早く着くようになり乗車前に軽食を買って乗車する客が多いから便利差と変わりに食堂車が廃止だろ!食堂車を付けていても売り上げが無いし経営維持も厳しくなるやんか!車内販売のワゴンサービスも廃止になるぞ!リニア中央新幹線が開業したら東京駅~新大阪駅間の所要時間が1時間だ!何で分からんのか!時代の流れだ!🇯🇵記載日は2023年、令和5年、8月20日、日曜日、記載人は🇯🇵日本国🇯🇵JAPAN🇯🇵

  • @knightavalon8696
    @knightavalon8696 6 років тому +1

    いいなぁ、行ってみたかった…

  • @yumekabachannel
    @yumekabachannel 3 роки тому

    食堂車、これは復活してほしいですね😁

    • @मजबूत-ध5ढ
      @मजबूत-ध5ढ 3 роки тому +1

      サフィール踊り子に食堂車ありますよ!

    • @yumekabachannel
      @yumekabachannel 3 роки тому +1

      @@मजबूत-ध5ढ そうなんですね。
      ありがとうございます😁