Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
身体的健康よりも心の健康を害している人を多数知っています。私自身、酒での失敗は数えきれません。酒もタバコも辞めた今は心穏やかな生活を送っています。
いつも結論から言ってくれてありがとうございます😊
世の中には結論から話さない人が多すぎますよね
分かる、分かるよそれ!!
日本語あるあるだよね
ともファナやらせ菌鼻 拗らせてんなあ
@ともファナやらせ菌鼻 やめろってそういうこと言うの
結論から言うのはホント素敵
理系だからw医者として人体への悪影響を説明してるだけだろ理系、文系だからと種類別に分けたがる人って…決めつけたがり屋さんだよね
井口狸 このコメントをみてめんどくせえと思った俺はめんどくさがり屋
UA-camコメする奴って寂しがり屋さんだよね
SEVEN うんこちゃんのリスナーだからって自分も面白いと勘違いしてる典型的な痛い衛門じゃんそういう人を見下した態度はうんこちゃんだからこそ説得力があって面白いんだぞw
SEVEN 理解してなくて草
先に結論、そこから説明、詳細。分かりやすい。頭のいい方の解説は本当にストレスがなく分かりやすいです。さすが先生。
先生の お酒に対して 正確な解説。 酒飲みは普通 何かと飲酒を美化します。
1年以上前に断酒しました。良い事が増えたと言うより悪い事が減ったので結果的に良い事に繋がった。
ですよね!私は飲めますが、30過ぎからやめました。家内は顔が赤くなり飲めません。かつ家内の母が乳がんで他界。なので、数年に軽く一度くらいしか飲ませません。普通に考えて、アルコールは毒ですからね。
毎回目からウロコの話を分かりやすい説明で無料で教えてくれて嬉しい
先生の仰ってることがまんま自分に当てはまって非常に腑に落ちました。まだ20代ですが頻繁に飲酒するようになってから性欲減退しました。病気になる前に辞めたいと思います。
最初は少なくても、ストレスでどんどん酒量が増えてく人もいますよねぇ。
アルコール耐性も付いて、酒量が増えますよねぇ。。心身共に負担が増えそう。
酒に溺れてたい
私のことだ。そして二日酔いで毎回後悔する。
お酒が身体に良いわけない、飲んだ時に身体に出る症状を考えればあれが毒だってすぐわかるはず。ただストレスを溜めやすい人だとお酒のもたらすリラックス感で癒されて心が楽になる事があって、飲まないでストレスにやられるよりは相対的に健やかな気分で過ごせる事がある、というだけだと思う。ただそういう飲み方は依存症に繋がりやすいですよね。お酒を美味しく飲めるけど晩酌はしない、外食の時に嗜むというのが1番良い気がする。
飲めないんだね。可愛い😍
@@呂布桜 今だにそーゆーこと言うやついるんだなあ
@@呂布桜今の時代、酒が強いことはなんのメリットにもならんぞ。
こうゆう本当の医師って今の世の中に必要。
✕少量のアルコールは健康にいい○少量のアルコールを習慣にできる人は収入もそれなりにあり健康的な食生活を過ごしなおかつ大量に飲まないなど自制心があるかたなので健康という結果がこの前ニュースになりましたね。
データから因果関係相関関係を導き出すのって専門に携わってる人ですら見誤ることもあるから注意だよね。蛇足だが前に林修が「太ってる人ほど人生に幸せを感じる人が多い」ってどっかの研究データ持ち出してたけど逆じゃね、って思った。「そもそも人生に幸せを感じられてる人っておそらく経済的余裕があって結果として現代社会だとついカロリー過多になりがちなので太る」だろうなと。
ぽち はえ〜
身も蓋もねえ話だなw
@@ket-ket 相関関係はデータ取れば分かる。難しいのは因果関係。
外でだけ飲む、つまりお付き合いの時だけで、一人のときは飲まないようにしてます。 アルコールを肝臓で解毒しなきゃいけないし、解毒しきれなかったものが脳に作用するものね。常用しないのがいちばん。 酒を毎晩飲んでる人って、体がぶよぶよしていて、肌もシワシワで老けてる印象なのは、先生の言ってる作用のせいなんだって改めて理解しました。
海外ビールの話とかで「○○ビールって絶対変な成分入ってるよね、アレ飲むと頭痛くなるし」とか言う人がいるけど、アルコールっていう「変な成分」は漏れなく入ってるよね、っていつも思う。「百薬の長」っていう前提から出る発想なんだろうなって。
飲めないし飲まない派ですが、昭和の時代のアルコールハラスメントは最悪でしたね。会社がらみの宴会や社員旅行は地億でした。夕飯のとき食べようとしたら、呑兵衛からもう食うのかとストップをかけられました。飲まない人間としては食べるしかないのに。人権すらありませんでした。
なんてわかりやすい説明なんだ
どうも誠に貴重な講話をして頂き、有難う御座いました。精神的に脳が硬直した時だけ、少量飲酒する事に致します。
少量の飲酒が健康にいいと言っている医者は、本人が酒好きだから自己弁護しているようにしか思えない。
酒屋の陰謀か?
「酒は百薬の長」って言っている人で適量を守っている人は見たことがない。酒を飲みたいから自己弁護しているだけだと思う。
酒とタバコほど得るものが少なく失うものが大きいものはないと思う。得られるのは一時的な快楽だけで失うものは金と健康。宴の付き合いだって酒である必要はない。ソフトドリンクでだって楽しめる。
まあ、飲まないに越したことはないんだよね。
お酒飲めない自分はおいしいと思ったことが一度もない。体にいいなら、無理してでも少し飲もうかなと思ったけど、その必要はないようだ。むしろ飲まなくて正解だった。いいニュースでした!
昭和の時代は飲みたくなくても無理やり飲まされたんです、今は良い時代になりましたね。
先生はなぜか信頼できます
やっぱり百害あって一利なしですね…参考になりました💛
わかりやすい説明、本当に素晴らしいです。お酒とは上手に付き合わなきゃですね。大変参考になりました。
「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそ起れ」の文言の出てくる徒然草175段では酒の善悪が説かれ、「嫌なことを忘れるというが、酔っぱらいは嫌なことを思い出して泣きわめく」「過ち多く、財産を失い、病気にかかる」などアルコールの害悪を延々と書き連ねた挙げ句、「けど酒はいいもんだ。酔っぱらいは滑稽なので罪は許される」と結論つけてしまうので読んでる側が「おまえ重度のアル中じゃねえか」となるんですよね。
私は酒強いほうなんですけど、健康のためにやめてしまって、お祝いの時にほろ酔い程度飲むくらいなんですけど、40過ぎでも腹筋割れてますしハゲや白髪もきてないですね。そして何よりいいのはまったく疲れを感じないってとこですね。やっぱり長年肝臓に負担かけてると老化進むでしょうね。
素晴らしいですね!飲酒はいつ頃おやめになりましたか?
@@changingmylife8423 20代後半でやめました。ビール腹のオヤジとか見て、あんなのにはなりたくないなと自分に言い聞かせてたらあっさりやめれました!
風邪、長引いてますね💧お大事になさって下さいませ。今日の動画も、めっちゃためになった✨
先生のおっしゃる通り、百薬の長以上に万病の元です。酒批判を許さない雰囲気のある社会の中、しっかりと事実を伝えてくださりありがとうございます。
先生の鼻声がおさまってないのが心配です。いつもご苦労様です
今23ですが一滴も飲んだことがありません。これからも続けたいと思います。
可愛い
かっこいいな。俺一時期飲んでるのがかっこいいいと思ってのんでたけど、後悔してるわ。あんたみたいな人に憧れるよ。
@@呂布桜お前だせえな。
@@walkerjobe6964 可愛い
@@呂布桜なんでかわいいの?
「程々にしとけばむしろ健康にいい」と言ってる人で程々に抑えられてる人を見たことがない
本当に程々に飲めてるのは、実はあまり飲みたくないけど人付き合いの一環で渋々飲んでる人とかですよね。
なんとか酒と筋トレを両立させたいと思ってる人たちにとっては辛い動画やね。
死亡率に関しては飲酒量と比例してますよね
スゴい分かりやすいです。ありがとうございます。😀
体脂肪のくだり、大変ためになりました!ありがとうございます!
かかりつけの主治医さんだったらなー分かりやすくて大好きです
とても分かりやすい説明をありがとうございます
いつもありがとうございますとても参考になります
酒が健康にいいというのは、酒飲みの自己弁護でしかない
「全く飲酒をしない人」より「少量飲酒する人」の方が死亡率が低いという有名なグラフがあるが、この「全く飲酒をしない人」には「過度な飲酒により医師から止められている人」が入っていたことが判明。それらを排除すると飲酒と死亡率は完全に比例し、「生涯飲酒をしたことがない人」こそが最も死亡率が低いことが証明された。
アル中の人ほど酒が悪いという事を認めませんねアルコールに関しての規制、酒に酔っての迷惑行為などもっともっと厳しくすべきです
自分らの体に悪いことしてるけどええのん?って言いたい普通に禁止されてるドラッグ波に中毒性も危険性もあるし
D.L YKWTII お菓子とかと一緒で、体にいい要素はないけど美味しいから飲んでる感じかな
酒規制した所で 酔った後に犯罪犯す奴は 酒無くても 何かしらやると思うけどね
酒が好きな訳じゃないけど、酒飲みにも人権はある。海外みたいに車の座席に積んでるだけで逮捕される社会はおかしいと思うし。
結論からお話されていて、その後の説明もわかりやすく論理的にまとめられていて素晴らしい内容です。元々体質に合わないので飲みませんがとても勉強になります。
いやいや全然結論から言ってませんやん
元々「酒は百薬の長」というのは、昔の中国で税収を増やす為に言われた言葉ですからね。また大量の飲酒を繰り返している人の脳の細胞は萎縮していたという研究結果もありますから健康には間違いなく悪いでしょう。また依存を繰り返すことによって脳が依存を求めるように変化してしまうこともありますから、少量でもお酒は飲まない方が良いと思います。依存全般に言えることですが、ドーパミンの反応低下によって生活全般のやる気や楽しさが無くなってしまうことも問題ですね。睡眠の質の悪化とドーパミンの反応低下によって飲酒を繰り返していると、確実にうつ病になると考えています。
健康に悪いのは酒だけじゃない。何故か酒タバコだけ槍玉に挙げられてるけど例えばカップラーメンだって少量摂取するより全く摂取しない方が良い。マクドナルドやポテチ、甘いお菓子なども然り。
そんなに大量に飲むわけでないのだけど、先生のお話し聞いて断酒しようと思いました。ダウンロードして定期的に聞いて頑張りまず!ありがとございます。
タバコも酒も20代前半でやめたなあんなもんは、ろくなことにならねーよ
俺が思ってることをわかりやすく言ってくれてありがとうございます。
飲酒による一理のために九十九害に晒されるなんて本末転倒だよね。
先生ありがとうございます☘今まで疑問でモヤモヤしてた事がスッキリしました🙌健康寿命伸びそうです☆ミ
精神的にもお酒はやはりよくないお酒は人間の意思の部分を弱めるからです。いくら心に決めていてもお酒によってその意思というところで潰されてしまうものだからです。当然お酒を辞めるという意思も持てなくなります。
先生の言葉らしいですね。老人が友達はみな酒で死んだと嘆いてたこと思い出した。
タバコは散々叩かれてるのに酒に寛容すぎるのは明らかにおかしい
タバコは百害あって一利なしですから…
カブ は?
タバコは,外で吸われたら臭いし、癌になる可能性もあるからでしょ。タバコは別にね
酔っぱらいは少なからず周囲に迷惑をかけてる。飲酒運転でどれだけ尊い命が奪われてきたか。
タバコは昔寛容すぎただけでしょ
「学生時代に酒覚えなきゃよかったな、と思います。学生寮で、夜はいつも宴会。」(タバコも、、、)社会人になり、「多少、付き合えるので、コミュは円滑に、、、」遺伝的には、おじいちゃんたち、強くて「焼酎ばかり」飲んでいた。。。強いんです。顔は、赤くなりません。また、「仕事上で、飲むことが多いので?記憶も鮮明。暴れるような、泥酔もないです。」今は、「糖質オフの発泡酒(お安い?)」しか、飲めないですが。。。十分、お腹?胃がいっぱい?になるので、満足しちゃいます。夜、「こうやって、コメント」や「メールチェック」、、、「創造的な作業」時って、どうしても、手が出てしまう。
幸せになってね春
もうこういうのって時間の無駄なんだよね…? アルコールよりも甘いものを沢山食べる方がヤバイと思うし、朝食を食べないとどうだとか、コーヒーを毎日飲むとどうだとか、本当に時間の無駄!どんだけ食べても飲んでも健康で長生きできる人は長生きできるし、健康マニアの人にかぎって早く亡くなるのもよくある話で これって言う正解はありません、「みんな何事も程々にしましょう」が正解だと思います。
とても参考になりました!
わいと同じ結論や。少量が大量につながって、コントロールできなくなるんや。一月にチューハイ1本くらいでいいよ。
今の時代飲まなくても困る事ないしね。昔みたいに無理矢理飲まされたりする事もないし。付き合いはアルコール抜きでも出来る様になったし。そもそも飲まない人多いしね。
高須クリニックのCMに幹也先生出てくると、すごく可愛くてテンションあがります。動画に全く関係ないコメント失礼しました。
いくら睡眠薬を飲んでも眠れないのでコップ一杯程度のアルコールでなんで眠れるんだろう?明くる日も良く眠れたと感じますどうして睡眠薬はわたくしの場合効かないのでしょう?とにかく人間寝ないとダメなのでお酒の方が睡眠薬よりよく眠れているのは何故でしょう?
小学生ん時に、絶対ダメって言われて逆に呑みたくなったビール一缶を興味本位で飲んで「うんまー!なんかフワフワして気持ちいい!」ってなった自分が心底恐ろしくなってそれ以降、可能な限り一滴も飲まないようにしてる大人になってから知ったらヤバかった
俺も同じことしたことあるけど、「ナニコレまずっ!」ってなってやめた。
お酒飲めない身体で良かった😁
お酒をほんの少量チビチビやってた居酒屋の大将は70歳で胃がんであの世に。量はコップ一杯を飲みきれず捨てるくらい。あれだけ自分よりも元気で力持ちだったのに「何故?!」って気分。やはり毎日の接種は違うのかもですね。
酒が原因とは限らない。
『酒は百薬の長されど万病の元』
私も飲み会でも絶対酒を口にしないと宣言してから、楽になりましたね。
私も昔実践しましたよそれからは楽になったけど酒でしかコミュニケーションとれないと思ってる人がいるのにはビックリしますね。
@@skboyyearsold 酒を飲まないので夜の時間もたっぷりで好きな音楽を聴いたり、オタク的な本を読んでます。
@@さいちゃん-h3i 私は何より緊急事態でも車の運転に支障がないので安心ですよね。まぁ子供達は丈夫な体だから良いですけど歳老いた親なんかがたまに病院行きってあるからね。
脱毛で長く先生の医院に通わせて頂いてます。先生のお話で化粧水や乳液は返ってお肌に良くないと言ってましたが、実際に高須クリニックでは化粧水や乳液の販売もしてますし、実際、院内の洗顔の場所にも置いてあります。毎回、洗顔する度に矛盾を感じています。市販のものと高須クリニックのコスメは実際何が違ってどのような効果があるのですか?
真実を発信してくださり有難うございます!
養命酒はどうなんだろう🤔是非知りたいから動画にして欲しい。
勉強になります。
とてもニュートラルな感じのお話だなと思いました。ラテン系の人たちにとっては百薬の長になりうるけど🍷日本人には万病の元になる確率が上がるのかなと腑に落ちる感じがします😂特に美容には、大敵な印象💔たまに友人と楽しむ程度にするのが、賢明な大人女子でしょうか☺️笑
先生はお酒飲むのかな❓幹弥、今日も良い波のってんね🌊
まー結局は「美味いものは体に悪い」ってことですな。毒とわかったうえで、自分の体調に合わせて適度に楽しむのが一番ベスト。美味いもん食うために健康を維持するのです。
トランプ大統領は赤ら顔だけどアルコールは一滴も飲まないらしい(顔が赤いのは日焼け)。子供にはNo drugs,No alcohol,No cigarette(酒,タバコ,ドラッグはダメ)と言っているらしいし成功者はそういう人多いのかもしれない
そうです。民主党はそんなトランプさんをアルコール ギャンブル&戦争好きと風潮しています。まさに情報操作ですよね。
基本的にお酒を飲むのはお正月やお盆の時ぐらいですかね。
幹也先生鼻声ですけど大丈夫ですか??
酒好きには非常に悲しい事実。
最近筋トレ始めたからいいこと聞いたわ😃😃みきやサンクス!!
やけに親密で草
草
私は少量で飲んだらすぐ真っ赤になるので分解できない人です。今まで付き合いで嫌でも飲んでましたがもうお酒は一滴も飲まない事に決めました。
少量であれば血流はよくなるが、肝臓と膵臓はダメージを受けます。後に断酒すれば、肝臓は修復するが膵臓はおそらくダメージが蓄積します。
「酒は百薬の長」中国が「新」という時代に皇帝 王莽(おうもう)が考えた言葉です。お酒を世間に広め酒税をとることで国家財政を潤沢にするために広めた言葉です。
「新」という時代???
メンタリストとかではなく、石ってのがいいね
メリットデメリット個人差と、色々ためになりました!ありがとうございます!
自分のお酒の強さを知る方法はありますか?
呑まないほうが絶対長生きすると思う。
takahasi hirosi まあ長生きだけが幸せじゃないからなぁ。難しいよね人生選択
長生きしたときに付属する健康時間の長さ、日々のQOLの水準、段違いだと思います。だから長生きを目指しましょう、長く生きながらえる為の長生きだけでは無いんです。
俺は長生きしたくないけどな70まで生きれば十分 70まで生きなくても何か根治不可能な不可逆的な病気にかかった地点で即死にたい
モノクローナル抗体人類を救う ほんとそう思う人いてよかった
オイラよかった〜1滴も飲めない体質で‥🍼🐒💦汗
未成年だもんね
少量であればお酒がいいって言ってる奴ほど少量じゃ無い
そうだな。脳がアルコールで焼けただれてるよな。
メンタルにも良くないですよね。毎日飲んでいた、アルコールの強い祖父が、、
酒は百薬の長って言葉昔の呑兵衛が酒飲むための口実だと思ってる
ーーあの“宴会の雰囲気”だけでも物凄い不快。幼児期に興味津々でウイスキーボンボン食べて夜中に嘔吐、そして数ヶ月後親戚の親父が肝硬変で吐血して死亡…。それ以来『酒恐怖症』となり一滴も飲めないし誘われたら発狂する。現にアルコールは老化を早め感情をコントロール出来なくなる。現在における数々の凶悪事件の7割に酒が絡んでいるのも事実。酒を許容する=大人になるという事は『汚れる事を許す』ということ。だからーー私は。。 麻薬同然ともいえる酒に手を出さなくてよかったよ。
酒造会社の財団から研究助成でてるだろうからなかなか素直にお酒は体に悪いって研究はでないよね〜
お酒が健康に良いって言ってる奴の見苦しさは尋常じゃない。酒もタバコも寿命と快楽を等価交換してるに過ぎないよね。僕は楽しかったらそれで良いので健康とか気にせずに酒飲んでます。それで死んだらそれまでかと...
日本人の多くの人に対しては、そうだと思います。しかし世界には、アルコール度の高い酒を、時々トコトン飲んでストレスを発散させるから長寿命なのでは?と分析されている長寿命の国が元ソ連の国にある。日本人は長寿命と言われているが、延命処置をしているから長生きなので、実際は、それ程長く無い。アルコールも体に悪いかもしれないが、ストレスはもっと悪いのでは?日本はストレス社会だし、延命処置をしなかったら、長寿命国ベスト10から落ちるだろう。スウェーデンなんか自分で食べられなくなったら、延命処置をしないので、直ぐに亡くなるが、それでも寿命は日本と余り変わらない。
ちなみにストレス耐性がアルコール摂取で下がることも分かってるし、少量の飲酒でも脳は縮小しますよ。
飲める人と飲めない人で分けて考えないとダメですよね。あのイチロー選手だって現役時代から毎日飲んでるって言ってましたから。ところで、少量のアルコールも身体に悪いからとノンアルコールビール、アルコールは無いけど添加物が含まれてます。どちらが身体に悪いんでしょうか?
芋焼酎は血液サラサラの効果あるんですよね?
確かに女性の飲酒の増加と乳がん罹患率は比例してる、かも
フランスに毎年行って、水よりテーブルワインが飲むのが普通で良く飲んでましたが、大人になってから完全にアルコール嫌いになりました。もともと好きで飲んでたわけじゃなく、仕方なく飲んでました。個人差はかなりあると思います。
ありがとうございます
女子です。量はともかく毎日の事でタバコとお酒どっちが劣化しますか?
昔の酒は今と違って栄養豊富だった。精米ではなく玄米で酒を造ってたから。現代の酒は精米を綺麗にろ過して栄養のない毒。他の酒も同じ。
山田山 ストロングゼロに入ってるアルコールはバイオエタノールだしな。
身体的健康よりも心の健康を害している人を多数知っています。
私自身、酒での失敗は数えきれません。酒もタバコも辞めた今は
心穏やかな生活を送っています。
いつも結論から言ってくれてありがとうございます😊
世の中には結論から話さない人が多すぎますよね
分かる、分かるよそれ!!
日本語あるあるだよね
ともファナやらせ菌鼻 拗らせてんなあ
@ともファナやらせ菌鼻 やめろってそういうこと言うの
結論から言うのはホント素敵
理系だからw
医者として人体への悪影響を説明してるだけだろ
理系、文系だからと種類別に分けたがる人って…決めつけたがり屋さんだよね
井口狸 このコメントをみてめんどくせえと思った俺はめんどくさがり屋
UA-camコメする奴って寂しがり屋さんだよね
SEVEN うんこちゃんのリスナーだからって自分も面白いと勘違いしてる典型的な痛い衛門じゃん
そういう人を見下した態度はうんこちゃんだからこそ説得力があって面白いんだぞw
SEVEN 理解してなくて草
先に結論、そこから説明、詳細。分かりやすい。頭のいい方の解説は本当にストレスがなく分かりやすいです。さすが先生。
先生の お酒に対して 正確な解説。 酒飲みは普通 何かと飲酒を美化します。
1年以上前に断酒しました。
良い事が増えたと言うより悪い事が減ったので結果的に良い事に繋がった。
ですよね!私は飲めますが、30過ぎからやめました。家内は顔が赤くなり飲めません。かつ家内の母が乳がんで他界。なので、数年に軽く一度くらいしか飲ませません。普通に考えて、アルコールは毒ですからね。
毎回目からウロコの話を分かりやすい説明で無料で教えてくれて嬉しい
先生の仰ってることがまんま自分に当てはまって非常に腑に落ちました。まだ20代ですが頻繁に飲酒するようになってから性欲減退しました。病気になる前に辞めたいと思います。
最初は少なくても、ストレスでどんどん酒量が増えてく人もいますよねぇ。
アルコール耐性も付いて、酒量が増えますよねぇ。。心身共に負担が増えそう。
酒に溺れてたい
私のことだ。そして二日酔いで毎回後悔する。
お酒が身体に良いわけない、飲んだ時に身体に出る症状を考えればあれが毒だってすぐわかるはず。
ただストレスを溜めやすい人だとお酒のもたらすリラックス感で癒されて心が楽になる事があって、飲まないでストレスにやられるよりは相対的に健やかな気分で過ごせる事がある、というだけだと思う。
ただそういう飲み方は依存症に繋がりやすいですよね。
お酒を美味しく飲めるけど晩酌はしない、外食の時に嗜むというのが1番良い気がする。
飲めないんだね。可愛い😍
@@呂布桜 今だにそーゆーこと言うやついるんだなあ
@@呂布桜今の時代、酒が強いことはなんのメリットにもならんぞ。
こうゆう本当の医師って今の世の中に必要。
✕少量のアルコールは健康にいい
○少量のアルコールを習慣にできる人は収入もそれなりにあり健康的な食生活を過ごしなおかつ大量に飲まないなど自制心があるかたなので健康という結果がこの前ニュースになりましたね。
データから因果関係相関関係を導き出すのって専門に携わってる人ですら見誤ることもあるから注意だよね。
蛇足だが前に林修が「太ってる人ほど人生に幸せを感じる人が多い」ってどっかの研究データ持ち出してたけど逆じゃね、って思った。
「そもそも人生に幸せを感じられてる人っておそらく経済的余裕があって結果として現代社会だとついカロリー過多になりがちなので太る」だろうなと。
ぽち はえ〜
身も蓋もねえ話だなw
@@ket-ket 相関関係はデータ取れば分かる。難しいのは因果関係。
外でだけ飲む、つまりお付き合いの時だけで、一人のときは飲まないようにしてます。
アルコールを肝臓で解毒しなきゃいけないし、解毒しきれなかったものが脳に作用するものね。常用しないのがいちばん。
酒を毎晩飲んでる人って、体がぶよぶよしていて、肌もシワシワで老けてる印象なのは、先生の言ってる作用のせいなんだって改めて理解しました。
海外ビールの話とかで「○○ビールって絶対変な成分入ってるよね、アレ飲むと頭痛くなるし」とか言う人がいるけど、
アルコールっていう「変な成分」は漏れなく入ってるよね、っていつも思う。
「百薬の長」っていう前提から出る発想なんだろうなって。
飲めないし飲まない派ですが、昭和の時代のアルコールハラスメントは最悪でしたね。会社がらみの宴会や社員旅行は地億でした。夕飯のとき食べようとしたら、呑兵衛からもう食うのかとストップをかけられました。飲まない人間としては食べるしかないのに。人権すらありませんでした。
なんてわかりやすい説明なんだ
どうも誠に貴重な講話をして頂き、有難う御座いました。精神的に脳が硬直した時だけ、少量飲酒する事に致します。
少量の飲酒が健康にいいと言っている医者は、本人が酒好きだから自己弁護しているようにしか思えない。
酒屋の陰謀か?
「酒は百薬の長」って言っている人で適量を守っている人は見たことがない。
酒を飲みたいから自己弁護しているだけだと思う。
酒とタバコほど得るものが少なく失うものが大きいものはないと思う。得られるのは一時的な快楽だけで失うものは金と健康。
宴の付き合いだって酒である必要はない。ソフトドリンクでだって楽しめる。
まあ、飲まないに越したことはないんだよね。
お酒飲めない自分はおいしいと思ったことが一度もない。
体にいいなら、無理してでも少し飲もうかなと思ったけど、その必要はないようだ。
むしろ飲まなくて正解だった。
いいニュースでした!
昭和の時代は飲みたくなくても無理やり飲まされたんです、今は良い時代になりましたね。
先生はなぜか信頼できます
やっぱり百害あって一利なしですね…参考になりました💛
わかりやすい説明、本当に素晴らしいです。お酒とは上手に付き合わなきゃですね。大変参考になりました。
「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそ起れ」の文言の出てくる徒然草175段では酒の善悪が説かれ、
「嫌なことを忘れるというが、酔っぱらいは嫌なことを思い出して泣きわめく」「過ち多く、財産を失い、病気にかかる」などアルコールの害悪を延々と書き連ねた挙げ句、
「けど酒はいいもんだ。酔っぱらいは滑稽なので罪は許される」と結論つけてしまうので読んでる側が「おまえ重度のアル中じゃねえか」となるんですよね。
私は酒強いほうなんですけど、健康のためにやめてしまって、お祝いの時にほろ酔い程度飲むくらいなんですけど、40過ぎでも腹筋割れてますしハゲや白髪もきてないですね。
そして何よりいいのはまったく疲れを感じないってとこですね。
やっぱり長年肝臓に負担かけてると老化進むでしょうね。
素晴らしいですね!飲酒はいつ頃おやめになりましたか?
@@changingmylife8423
20代後半でやめました。
ビール腹のオヤジとか見て、あんなのにはなりたくないなと自分に言い聞かせてたらあっさりやめれました!
風邪、長引いてますね💧
お大事になさって下さいませ。
今日の動画も、めっちゃためになった✨
先生のおっしゃる通り、百薬の長以上に万病の元です。
酒批判を許さない雰囲気のある社会の中、しっかりと事実を伝えてくださりありがとうございます。
先生の鼻声がおさまってないのが
心配です。
いつもご苦労様です
今23ですが一滴も飲んだことがありません。これからも続けたいと思います。
可愛い
かっこいいな。
俺一時期飲んでるのがかっこいいいと思ってのんでたけど、後悔してるわ。
あんたみたいな人に憧れるよ。
@@呂布桜
お前だせえな。
@@walkerjobe6964 可愛い
@@呂布桜
なんでかわいいの?
「程々にしとけばむしろ健康にいい」と言ってる人で程々に抑えられてる人を見たことがない
本当に程々に飲めてるのは、実はあまり飲みたくないけど人付き合いの一環で渋々飲んでる人とかですよね。
なんとか酒と筋トレを両立させたいと思ってる人たちにとっては辛い動画やね。
死亡率に関しては飲酒量と比例してますよね
スゴい分かりやすいです。ありがとうございます。😀
体脂肪のくだり、大変ためになりました!ありがとうございます!
かかりつけの主治医さんだったらなー
分かりやすくて大好きです
とても分かりやすい説明をありがとうございます
いつもありがとうございますとても参考になります
酒が健康にいいというのは、酒飲みの自己弁護でしかない
「全く飲酒をしない人」より「少量飲酒する人」の方が死亡率が低いという有名なグラフがあるが、
この「全く飲酒をしない人」には「過度な飲酒により医師から止められている人」が入っていたことが判明。
それらを排除すると飲酒と死亡率は完全に比例し、「生涯飲酒をしたことがない人」こそが最も死亡率が低いことが証明された。
アル中の人ほど酒が悪いという事を認めませんね
アルコールに関しての規制、酒に酔っての迷惑行為などもっともっと厳しくすべきです
自分らの体に悪いことしてるけどええのん?って言いたい
普通に禁止されてるドラッグ波に中毒性も危険性もあるし
D.L YKWTII お菓子とかと一緒で、体にいい要素はないけど美味しいから飲んでる感じかな
酒規制した所で 酔った後に犯罪犯す奴は 酒無くても 何かしらやると思うけどね
酒が好きな訳じゃないけど、酒飲みにも人権はある。海外みたいに車の座席に積んでるだけで逮捕される社会はおかしいと思うし。
結論からお話されていて、その後の説明もわかりやすく論理的にまとめられていて素晴らしい内容です。元々体質に合わないので飲みませんがとても勉強になります。
いやいや全然結論から言ってませんやん
元々「酒は百薬の長」というのは、昔の中国で税収を増やす為に言われた言葉ですからね。
また大量の飲酒を繰り返している人の脳の細胞は萎縮していたという研究結果もありますから健康には間違いなく悪いでしょう。
また依存を繰り返すことによって脳が依存を求めるように変化してしまうこともありますから、少量でもお酒は飲まない方が良いと思います。
依存全般に言えることですが、ドーパミンの反応低下によって生活全般のやる気や楽しさが無くなってしまうことも問題ですね。
睡眠の質の悪化とドーパミンの反応低下によって飲酒を繰り返していると、確実にうつ病になると考えています。
健康に悪いのは酒だけじゃない。何故か酒タバコだけ槍玉に挙げられてるけど
例えばカップラーメンだって少量摂取するより全く摂取しない方が良い。マクドナルドやポテチ、甘いお菓子なども然り。
そんなに大量に飲むわけでないのだけど、先生のお話し聞いて断酒しようと思いました。ダウンロードして
定期的に聞いて頑張りまず!
ありがとございます。
タバコも酒も20代前半でやめたな
あんなもんは、ろくなことにならねーよ
俺が思ってることをわかりやすく言ってくれてありがとうございます。
飲酒による一理のために九十九害に晒されるなんて本末転倒だよね。
先生ありがとうございます☘
今まで疑問でモヤモヤしてた事が
スッキリしました🙌
健康寿命伸びそうです☆ミ
精神的にもお酒はやはりよくない
お酒は人間の意思の部分を弱めるからです。
いくら心に決めていても
お酒によってその意思というところで潰されてしまうものだからです。
当然お酒を辞めるという意思も持てなくなります。
先生の言葉らしいですね。老人が友達はみな酒で死んだと嘆いてたこと思い出した。
タバコは散々叩かれてるのに酒に寛容すぎるのは明らかにおかしい
タバコは百害あって一利なしですから…
カブ は?
タバコは,外で吸われたら臭いし、癌になる可能性もあるからでしょ。
タバコは別にね
酔っぱらいは少なからず周囲に迷惑をかけてる。飲酒運転でどれだけ尊い命が奪われてきたか。
タバコは昔寛容すぎただけでしょ
「学生時代に酒覚えなきゃよかったな、と思います。学生寮で、夜はいつも宴会。」(タバコも、、、)
社会人になり、「多少、付き合えるので、コミュは円滑に、、、」遺伝的には、おじいちゃんたち、強くて「焼酎ばかり」飲んでいた。。。強いんです。
顔は、赤くなりません。また、「仕事上で、飲むことが多いので?記憶も鮮明。暴れるような、泥酔もないです。」
今は、「糖質オフの発泡酒(お安い?)」しか、飲めないですが。。。十分、お腹?胃がいっぱい?になるので、満足しちゃいます。
夜、「こうやって、コメント」や「メールチェック」、、、「創造的な作業」時って、どうしても、手が出てしまう。
幸せになってね春
もうこういうのって時間の無駄なんだよね…? アルコールよりも甘いものを沢山食べる方がヤバイと思うし、朝食を食べないとどうだとか、コーヒーを毎日飲むとどうだとか、本当に時間の無駄!どんだけ食べても飲んでも健康で長生きできる人は長生きできるし、健康マニアの人にかぎって早く亡くなるのもよくある話で これって言う正解はありません、「みんな何事も程々にしましょう」が正解だと思います。
とても参考になりました!
わいと同じ結論や。
少量が大量につながって、コントロールできなくなるんや。一月にチューハイ1本くらいでいいよ。
今の時代飲まなくても困る事ないしね。昔みたいに無理矢理飲まされたりする事もないし。
付き合いはアルコール抜きでも出来る様になったし。そもそも飲まない人多いしね。
高須クリニックのCMに幹也先生出てくると、すごく可愛くてテンションあがります。
動画に全く関係ないコメント失礼しました。
いくら睡眠薬を飲んでも眠れないのでコップ一杯程度のアルコールでなんで眠れるんだろう?
明くる日も良く眠れたと感じますどうして睡眠薬はわたくしの場合効かないのでしょう?とにかく人間寝ないとダメなのでお酒の方が睡眠薬よりよく眠れているのは何故でしょう?
小学生ん時に、絶対ダメって言われて逆に呑みたくなったビール一缶を興味本位で飲んで
「うんまー!なんかフワフワして気持ちいい!」ってなった自分が心底恐ろしくなって
それ以降、可能な限り一滴も飲まないようにしてる
大人になってから知ったらヤバかった
俺も同じことしたことあるけど、「ナニコレまずっ!」ってなってやめた。
お酒飲めない身体で良かった😁
お酒をほんの少量チビチビやってた居酒屋の大将は70歳で胃がんであの世に。量はコップ一杯を飲みきれず捨てるくらい。あれだけ自分よりも元気で力持ちだったのに「何故?!」って気分。やはり毎日の接種は違うのかもですね。
酒が原因とは限らない。
『酒は百薬の長されど万病の元』
私も飲み会でも絶対酒を口にしないと宣言してから、楽になりましたね。
私も昔実践しましたよ
それからは楽になったけど
酒でしかコミュニケーションとれないと思ってる人がいるのにはビックリしますね。
@@skboyyearsold 酒を飲まないので夜の時間もたっぷりで好きな音楽を聴いたり、オタク的な本を読んでます。
@@さいちゃん-h3i
私は何より緊急事態でも車の運転に支障がないので
安心ですよね。まぁ子供達は丈夫な体だから良いですけど
歳老いた親なんかがたまに病院行きってあるからね。
脱毛で長く先生の医院に通わせて頂いてます。先生のお話で化粧水や乳液は返ってお肌に良くないと言ってましたが、実際に高須クリニックでは化粧水や乳液の販売もしてますし、実際、院内の洗顔の場所にも置いてあります。毎回、洗顔する度に矛盾を感じています。市販のものと高須クリニックのコスメは実際何が違ってどのような効果があるのですか?
真実を発信してくださり有難うございます!
養命酒はどうなんだろう🤔是非知りたいから動画にして欲しい。
勉強になります。
とてもニュートラルな感じのお話だなと思いました。ラテン系の人たちにとっては百薬の長になりうるけど🍷日本人には万病の元になる確率が上がるのかなと腑に落ちる感じがします😂特に美容には、大敵な印象💔たまに友人と楽しむ程度にするのが、賢明な大人女子でしょうか☺️笑
先生はお酒飲むのかな❓
幹弥、今日も良い波のってんね🌊
まー結局は「美味いものは体に悪い」ってことですな。毒とわかったうえで、自分の体調に合わせて適度に楽しむのが一番ベスト。美味いもん食うために健康を維持するのです。
トランプ大統領は赤ら顔だけどアルコールは一滴も飲まないらしい(顔が赤いのは日焼け)。子供にはNo drugs,No alcohol,No cigarette(酒,タバコ,ドラッグはダメ)と言っているらしいし成功者はそういう人多いのかもしれない
そうです。民主党はそんなトランプさんをアルコール ギャンブル&戦争好きと風潮しています。まさに情報操作ですよね。
基本的にお酒を飲むのはお正月やお盆の時ぐらいですかね。
幹也先生鼻声ですけど
大丈夫ですか??
酒好きには非常に悲しい事実。
最近筋トレ始めたからいいこと聞いたわ😃😃みきやサンクス!!
やけに親密で草
草
私は少量で飲んだらすぐ真っ赤になるので分解できない人です。今まで付き合いで嫌でも飲んでましたがもうお酒は一滴も飲まない事に決めました。
少量であれば血流はよくなるが、肝臓と膵臓はダメージを受けます。後に断酒すれば、肝臓は修復するが膵臓はおそらくダメージが蓄積します。
「酒は百薬の長」
中国が「新」という時代に皇帝 王莽(おうもう)が考えた言葉です。
お酒を世間に広め酒税をとることで国家財政を潤沢にするために広めた言葉です。
「新」という時代???
メンタリストとかではなく、石ってのがいいね
メリットデメリット個人差と、色々ためになりました!
ありがとうございます!
自分のお酒の強さを知る方法はありますか?
呑まないほうが絶対長生きすると思う。
takahasi hirosi まあ長生きだけが幸せじゃないからなぁ。難しいよね人生選択
長生きしたときに付属する健康時間の長さ、日々のQOLの水準、段違いだと思います。だから長生きを目指しましょう、長く生きながらえる為の長生きだけでは無いんです。
俺は長生きしたくないけどな
70まで生きれば十分 70まで生きなくても何か根治不可能な不可逆的な病気にかかった地点で即死にたい
モノクローナル抗体人類を救う ほんとそう思う人いてよかった
オイラよかった〜
1滴も飲めない体質で‥
🍼🐒💦汗
未成年だもんね
少量であればお酒がいいって言ってる奴ほど少量じゃ無い
そうだな。脳がアルコールで焼けただれてるよな。
メンタルにも良くないですよね。
毎日飲んでいた、アルコールの強い祖父が、、
酒は百薬の長って言葉
昔の呑兵衛が酒飲むための口実だと思ってる
ーーあの“宴会の雰囲気”だけでも物凄い不快。幼児期に興味津々でウイスキーボンボン食べて夜中に嘔吐、そして数ヶ月後親戚の親父が肝硬変で吐血して死亡…。それ以来『酒恐怖症』となり一滴も飲めないし誘われたら発狂する。現にアルコールは老化を早め感情をコントロール出来なくなる。現在における数々の凶悪事件の7割に酒が絡んでいるのも事実。酒を許容する=大人になるという事は『汚れる事を許す』ということ。だからーー私は。。 麻薬同然ともいえる酒に手を出さなくてよかったよ。
酒造会社の財団から研究助成でてるだろうからなかなか素直にお酒は体に悪いって研究はでないよね〜
お酒が健康に良いって言ってる奴の見苦しさは尋常じゃない。酒もタバコも寿命と快楽を等価交換してるに過ぎないよね。僕は楽しかったらそれで良いので健康とか気にせずに酒飲んでます。それで死んだらそれまでかと...
日本人の多くの人に対しては、そうだと思います。しかし世界には、アルコール度の高い酒を、時々トコトン飲んでストレスを発散させるから
長寿命なのでは?と分析されている長寿命の国が元ソ連の
国にある。日本人は長寿命と
言われているが、延命処置をしているから長生きなので、実際は、それ程長く無い。
アルコールも体に悪いかもしれないが、ストレスはもっと
悪いのでは?日本はストレス社会だし、延命処置をしなかったら、長寿命国ベスト10から落ちるだろう。スウェーデンなんか自分で食べられなくなったら、延命処置をしないので、直ぐに亡くなるが、
それでも寿命は日本と余り変わらない。
ちなみにストレス耐性がアルコール摂取で下がることも分かってるし、少量の飲酒でも脳は縮小しますよ。
飲める人と飲めない人で分けて考えないとダメですよね。あのイチロー選手だって現役時代から毎日飲んでるって言ってましたから。
ところで、少量のアルコールも身体に悪いからとノンアルコールビール、アルコールは無いけど添加物が含まれてます。どちらが身体に悪いんでしょうか?
芋焼酎は血液サラサラの効果あるんですよね?
確かに女性の飲酒の増加と乳がん罹患率は比例してる、かも
フランスに毎年行って、水よりテーブルワインが飲むのが普通で良く飲んでましたが、大人になってから完全にアルコール嫌いになりました。
もともと好きで飲んでたわけじゃなく、仕方なく飲んでました。個人差はかなりあると思います。
ありがとうございます
女子です。量はともかく毎日の事でタバコとお酒どっちが劣化しますか?
昔の酒は今と違って栄養豊富だった。
精米ではなく玄米で酒を造ってたから。
現代の酒は精米を綺麗にろ過して栄養のない毒。
他の酒も同じ。
山田山 ストロングゼロに入ってるアルコールはバイオエタノールだしな。