#5 セニアカー魔改造★2stオイルタンク&地味作業
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- デザインが迷走中 タイヤもバーフェン内か外出し1番悩む
1新品で買ったバンパー削るのがもったいない、外出しだとフロントの幅と合う,しかもかっけー、内だとシニア感が最高にいいしかしフロントとのバランスが崩れる幅が狭くなる。
テールランプもハローのだとバンパー加工が必要!結構デカい。
内か外が決められない。という地味な悩み、あと外装付けて思った。セニアカーがかなり厳つくてどうまとめるか・・・・・
BGM
Track: NIVIRO - Flashes [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds.
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
© Check out our Usage Policy on how to use NCS music in your videos: ncs.io/UsagePolicy
To request a commercial license visit: ncs.io/Commercial
お仕事、プレゼントのご連絡はこちら
gunma17@kiii.co.jp
☆プレゼント、お手紙などの宛先はこちら
(※生物、冷蔵便は受け取りができません
※貴金属、大型機材などの場合は、一度メールにてお問い合わせください。お受け取りできない可能性があります。)
153-0042
東京都目黒区青葉台3-6-28
住友不動産青葉台タワー2F
「GUNMA-17」宛
言ってること半分以上分かんないけど話の進め方とか話し方が自分好みで面白くてずっと見てられる。
すげぇなぁ。過去の経験から学んで問題点はキッチリ対策する。単純な作業の堅実な積み重ねが高品質を生み出す。勉強になります。
gunma17さんの動画上がってた時の高揚感ヤバみ
おじさんは三輪車マニアってパワーワード
28 kids 遅くに失礼
間違ってはないけど違和感ねww
タンクの収まり具合がカッコいいですね!
そしておじさん、、
カシメ自分も同じ事しててびっくり。
過電流の時に燃えないか微妙に心配してましたが
おじさんが言うなら大丈夫ってことですね
「~が大変なんですよ」の楽しそうな感じが裏山しい
無かったら作るって言う発想がスゲェーカッコいい
これ完成したらwaiting for love 流しながら走って欲しいなw
わかるww
最初から思ってたよなww
kazuhiro K 後ろからハーレーくるよ
木は流石に倒れてないよな...
めっちゃわかるw
ここまで投稿が待ち遠しいUA-camrいない!待ってましたー!
そこまで魔改造して、なおかつセニアカーの雰囲気を残そうと考えるなんて、凄すぎるぞGUNMA-17!!
20代でこの仕事量は凄え 尊敬します
やっときたーーーーーー
ずっと待ってたぞー!
自分は配線加工する時はギボシが重ならない様に線の切る位置変えてる、まとめた時の太さが変わる。±も逆接防止でオスメス入れ替えとくとさらに安心
叔父さん直伝のギボシのカシメ方
目から鱗でした😲
勉強させて頂きました∠( ̄^ ̄)!!
鈴木縫製
(」゜ロ゜)」マジカヨ!!
職場でめっちゃ役立ちます🤤
剥いたところをよじると尚良(*´・ω・`)b
実際は接触不良の原因になるけどね。抜けなくはなるけど
なかなか動画あがらないから、心配してた^ ^いつ見ても、飽きない。
おじさん直伝カシメ方ですが、自分も全く同じ手法でギボシつくってますが注意点があります。
配線の折り返し部分に深く電工ペンチの刃が入ると銅線を切断してしまい不思議とどこにも線が触っていない状態になって通電しなくなってしまいます、目視で「カシメは完璧なのに電気が来ない!え?原因はどこ?」という診断に時間を取られた経験が何度かあります。
「おじさんは3輪車マニア」のパワーワード感がすごいwwww
セニアカーに2stとは最強としか言いようがない
ダイスとタップを樹脂に使う発想が自分にはなぜかなかったので、参考にさせてもらいます
薄いステンにナットを上手にティグ溶接できますね穴あきますよね薄すぎてw
早く走行動画みたいな~楽しみにしています。
配線カシメのアイデア!ナイスオジサン!!
凄い専門的でかっこよい
PCトラブルからの復活お疲れ様
20:00のカシメネタ、目からウロコでした!使わせていただきます m(_ _)m
毎回腕を上げてますね。
車体のデザイン選定や色彩感覚、工作技術、抜群のセンスですよね。
ギボシのカシメで、おじさん式は細い銅線の抜け防止対策なんですね
0.5とかの細い線なら強引ですが被覆ごと締めるのもアリですね
金属加工業やってます。 GUNMAさんの設計能力には驚かされます。 あとステンの304は”さんまるよん” と呼んでます。 業界用語らしいです。 304の穴あけは毎回苦戦しますね。
ギボシのカシメ方参考になった!
俺の生活の糧になる動画や!
こんにちは。初コメです。いつも面白い動画ありがとうございます。これからも頑張ってください!!😆
動画見ていて純粋に楽しいです😃
ワクワクします🎵
オイルタンク、安易に4輪用オイルキャッチタンクを使わない辺りが素晴らしい!テールランプの配線は繋ぐ位置をそれぞれ長さ替えてオフセットしておくと太くならずに済みますよ。
春休みの唯一の救い
ギボシ加工の小技 勉強になります!
百均のステーは本当使える
配線のかしめの部分勉強になります。
スクーターの電装少しいじる予定だったのでおじさんの知恵助かった。
待ってました。ホント待ってました。
こだわり始めたら止まらなくなるのがメカニック好きの悪い癖。いい塩梅に拗らせてますね。
お使いのリアはスリーター用のスタッドレスですね。
動画up乙です。
ギボシの豆知識勉強になります。
走行中に抜けた苦い思ひで・・・
待ってました!魔改造続編!
さらにセニア感出すならホイールカバーを製作するのもアリっすね…
E10カローラ純正みたいなデザインにしたらかなりセニア感出るはず
世紀末感のある、シニアカーに成ってきた。
セニアカーってあのダッサイ感じがカッコいいじゃあないですか。
それなwww
Bu chan cookingぶうちゃん 矛盾してるのにスッと入ってくる
最初、バンクの所でカッケー!カッケー!言ってて、しまいにはダサいのが格好いいと、いいだす男。
@@haruo3826 あとスッと入ってくると言えば銀の盾作る動画で個人情報隠さないとスワットが来ると言うのを、スワッティングされるという謎のingを付けたのに、あまりにも普通に言うから聞き逃すところでした。
@@良い人になった霧島ゴロー スワッティングは言葉として普通に使いますよ~
@@ysk1528 マジカ!だから皆突っ込まなかったのか
3:55
あれ!?痩せましたよね!?
かっこいいです!漢って感じしますね!
ヘッドライトがLEDならテールもLEDでヘッドライトが電球ならテールも電球みたいに統一した方がいいと思います。
ぐんまは、もっと伸びるべき。
被覆と一緒にカシメないで長めに剥いて線だけを折り曲げて太くしてカシメたほうがよいですよ。
ステンレス溶接後はステンレスのワイヤーブラシで熱いうちに磨くと綺麗になりますよ😄サンポールも有効ですよ。
溶接して焼けたステンレスは、酸洗いするとキレイになりますよ。
ぐんまさんの作った車が欲しい。w
量産してくれないかな手作りで
@@花谷武彦 手間やばいw
いつかダラダラ作業しながらのライブ配信待ってるよ〜笑
きたー!まってました!
ステンレスの溶接が凄いと思う!裏山!
ですよね、しかもめっさ薄いし
@@faowff034faerf3490ur そう、めっちゃ薄いから、私なら穴空いちゃいますw
月光ドリルおすすめです
次はいつになるか…
期待してます。
カシメ勉強になりました。
あえてダサくするところがカッコいい!
地味な作業内容なのに飛ばさず見てしまった。
見ていて楽しいね!
個人的には最早TVギャラクシー賞なんですが~
ボディーの色を変幻自在に変えられるという、パラマグネティックペイントというものにいつか挑戦して頂きたい!700ml 7万くらいで売ってるそうです。
ワイヤーの末端は炙るとカシメこじらなくってもビニールが溶けてぬるっと抜けますよ
どうでもいいこだわりやどうでもいいかっこいいダサいが非常に重要、共感しまくりです。
毎回楽しみ
メインハーネス詰めるの大変だww近くなら手伝いたいくらい😁
ギボシのおじさんのテク感動しました
モンキー用のタイヤとか履かしてワイドホイール化とか面白そう
"NS-1をスカチューンした感じ" わかりみが過ぎる…!!
次回がすでに楽しみー
304は、サンマルヨンといいます。一方方向弁は、逆止弁とかチャッキ弁といいます。
薄モノのTIGはパルスを使うといいです。
あと、溶接の色的にアルゴンのガスのあたりが悪い気がします。
あと、溶加棒はあってます?
304には308の溶加棒です。
かなとこ一個あると重宝するよね
んんん待ってましたぁ!!!
フロントはフォグランプを入れると格好良いですよ
去年の10月にミニカー登録車両の構造が規制厳しくなったから、気をつけて欲しいです。がんばれー!
待ってました!ありがとう
待ってましたー!
そうそうそう。だんだんかっこよくなっちゃって...ダサいのに速い。だから面白い!
軌道修正してくれてさすが我がぐんま氏!
いつ完成するのやら
待ってたよ~やっときた!!
インナーワイヤーにしたらどうですか?たくさんありそうだから上手くいくかわからないですが。
待ちくたびれよ~ やっと来た!
ガソリンタンクが床下だとジャイロの燃ポンではもしかしたら吸えないかもしれません
以前自転車屋でバイトしてた時、アウターワイヤーはワイヤーカッターで切ってましたw
もちろん潰れたワイヤーを元通りにするための工具があったからですが。
楽しみにしてました!
めっちゃかっこいいなぁ
その酸素ボンベ風オイルタンクセンス良いですね!
セニアカーにマッチしてます!
めちゃくちゃ待ち望んでた!
急上昇ランク#39
おめでとうございます
数分前の動画投稿で22分ほどの動画に20件を超えるコメント・・・見てないやつ多いなww
見終わったあとに50件越えのコメント・・・みんなGUNMA-17好きすぎだろwww
待ってました!
俺的紺色がいいです!(スズキならば)
久しぶりだぁ
待ってましたぁー。
地味ですがいつもいいね~
ギボシのカシメが抜けるのであれば
今まで通り銅線だけでカシメて
そこに半田を持ってあげれば
確実に通電して抜けにくいですよ
色はワインレッドに1票‼️
ステンタンクは引っ付けてから押したり引いたりすれば加工できるのでは?
ワイヤーエンドは鉛?真鍮じゃあないの?
自転車のブレーキアウターキャップは有っても無くても良いもの、
おまけみたいなもんだからニッパーで軽くカシメてるだけ。(厳密には水入り、アウターの変形防止等)
テールランプ2つ付けちゃえばいいんじゃない?