【仮名書道】もう悩まない「高野切第一種」徹底攻略!(古筆の特徴と練習のコツ)Japanese culture and calligraphy.

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 вер 2024
  • 最も有名な「古筆」と言えば、やっぱり「高野切」です! 今回は特に章段審査や書道教室の課題としてもおなじみの「高野切第一種」の冒頭部分(1~3番歌)の臨書の様子を徹底公開します!仮名書道の学習の王道は「古筆の臨書学習」です。これが上達するためには、師匠の臨書する姿をじっくりと観察することが一番の近道です! ぜひこの動画で、臨書中の筆先の動きやスピード、臨書に向かう姿勢を確認してみてください。「高野切」は仮名書道を学ぶ人には必須の古典です。初学者の方からベテランの方まで、是非この動画をお稽古の友としてご利用ください!
    なかなか段位があがらずに困っている方、書き方のコツがつかめずに仮名が苦手になってしまいそうな方、個別のアドバイスも受け付けておりますので、どうぞコメント欄にご質問をお寄せください。
    Thank you for visiting. Welcome to the world of Japanese calligraphy.
    This video explains Japanese calligraphy.
    It is a traditional culture that has been going on for a thousand years.
    Please enjoy this historic Japanese culture.
    【「書道の先生 土井煌舟」のチャンネル】
    お習字を習ってみたいけど、いきなりお教室に行くのは緊張しますよね? 楽チンな気持ちで書の世界をのぞいてみませんか。字を覚え始めたばかりの就学前のお子様から、もう一度書を習いたいというご年配の方までを対象に、書の入門講座をアップしています。 「チャンネル」のページでは他にも多くの書道に関する動画をご紹介しています。ぜひ登録なさってご視聴ください。 ⇒ / @japanese_calligrapher
    #仮名書道#古筆#asmr

КОМЕНТАРІ • 38

  • @星野鉄郎-w7e
    @星野鉄郎-w7e 3 роки тому +8

    「高野切」は仮名書道の臨書の基本ですが、やはりお手本がないと難しい! 
    こちらの動画でかなり勉強できました! おススメです!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +8

      いつもコメントありがとうございます! 古筆を書く時のスピードや筆先の動き、どこをどのような様子で書いているのかを見ていただけたら嬉しいです!

  • @池本敏
    @池本敏 2 роки тому +1

    とても良く勉強になり続きを楽しみにしております❗

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 роки тому

      コメントありがとうございました♪ 今後ともよろしくお願いします^_^

  • @おしり丸-g4d
    @おしり丸-g4d 2 роки тому +3

    長いけど神みたいな動画

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 роки тому

      ご視聴ありがとうございます😊
      これからもよろしくお願いします❗️

  • @池本敏
    @池本敏 2 роки тому +1

    何回も見ていますが勉強になります

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 роки тому

      いつもご覧いただきありがとうございます‼️ コメントも励みになります^_^

  • @則子小林-b1o
    @則子小林-b1o 8 місяців тому

    確かな筆の運びを教えてもらい有り難く何度でも学ばせていただこうと思います。

  • @村上暁-g1f
    @村上暁-g1f 3 роки тому +2

    墨継の濃淡の変化素晴らしい。原本にあくまでも忠実ですね。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます^_^
      原本に似せることを第一に考えた臨書です。その分書くスピードもゆっくりになっていますが、様々な部分の書き方をじっくり確認して頂けたら幸いです。

  • @くろすけまっくろ-n6s
    @くろすけまっくろ-n6s 3 роки тому +7

    変体仮名に字幕が入っていてすごくわかりやすいです! 
    文学部の学生など、変体仮名の勉強にもなりますね!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +6

      コメントありがとうございます!
      私も文学部国文学科の出身ですが、古典を専攻する場合は変体仮名で書かれた写本の翻刻など、かなり身近にこうした文字を感じるものですよね。私も大学図書館の奥で古書を開きながら勉強していたころを思い出します。
      変体仮名の字幕は今後も色々な動画で取り入れたいと思っていますので、ご活用ください!

  • @つばき68
    @つばき68 3 роки тому +9

    いつもありがとうございます
    先生が書かれているところを見させてもらうのが一番勉強になると思います。
    ただ、なかなかチャンスが少ないです。
    ですので先生の動画、有難いです。
    盗めと言われたと、高齢の会長さんはおっしゃっていました。
    あれほど盗んではいけないと言われたのにって、笑。
    でも、まさに師匠の技を盗むんですよね🤗

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +10

      コメント&ご視聴ありがとうございます。
      私も高校の授業で、「先生の技や学習法を盗め」と言っていました。そうは言っても生徒たちはなかなか盗んでくれないのですが、盗もうとしてくれる生徒たちはぐんぐんと成長していったことを覚えています。
      私は書道の「作家」や「師匠」という立場ではなく、あくまでも「先生」という立場で活動しているので、盗み放題です! 書道のお稽古になにかしらのヒントをお届けできれば幸いです。
      今後ともよろしくお願い致します!

  • @user-sumiduna
    @user-sumiduna 3 роки тому +7

    髪の毛、縛るととてもいい😊勉強にもなりますよ❗️頑張ってください♪

  • @池本敏
    @池本敏 8 місяців тому

    いつ見ても小筆穂先の動かし方素晴らしいですね😊

    • @池本敏
      @池本敏 6 місяців тому

      少しずつですが分かるようなきがしますぬ

  • @ゆりり-o9j
    @ゆりり-o9j 3 місяці тому

    36:55

  • @ゆりり-o9j
    @ゆりり-o9j 3 місяці тому

    21:00

  • @池本敏
    @池本敏 Рік тому

    次回からよろしくお願いします🎉

  • @則子小林-b1o
    @則子小林-b1o 8 місяців тому

    仮名にみえます時代のスピードや文化の最高のたかみを教えていただき ありがとうございます。

  • @大浦真知子
    @大浦真知子 3 місяці тому +1

    高野切れ第1種の臨書の試験を受けました。自分では、バッチリと思いましたが、落ちてしまいました。
    立て横に線を引き、大きさもそのままで書いたのが、いけなかったのでしょうか?臨書は、少し大きめで書いた方が、伸びやかで、試験対策になるのでしょうか?宜しくご教示くださいませ。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 місяці тому

      コメントありがとうございます😊 臨書は全体の雰囲気と細部の字形、そして線の傾きや隣の文字との関係が大事です‼️
      コメントにもありましたが、大きさは大きくないのに大きく見える書が理想です。いまその動画を作成中なので、公開されましたら是非ご覧くださいませ❤️‍🔥

  • @村上暁-g1f
    @村上暁-g1f 3 роки тому +2

    展覧会でも高野切第一種に挑戦す人は少ないので聴くと口を揃えて難しいので最初から選ばない人が多いそうですね。観ていてつくづくそう思いました。感激。

  • @村上暁-g1f
    @村上暁-g1f 3 роки тому +1

    練習用半紙では墨の濃さと滲みを如何に克服するかです。

  • @村上暁-g1f
    @村上暁-g1f 2 роки тому +1

    薬指が小指より奥にたたむために左手で右薬指を小指より奥に押し込みましたがどうでしょうか

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。指関節の硬さや手の大きさには個人差がありますので、ぜひ持ちやすい形をお探しになってください^_^ 力の入り過ぎにご注意を!

  • @hirona9565
    @hirona9565 3 роки тому +6

    筆の運びがこんなに遅いものだとは知りませんでした。私の勘違いでした。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +4

      コメントありがとうございます!
      臨書する古筆によって筆の速さは違いますが、高野切一種や関戸本古今集などは両腕を胸の前に出した長さをおよそ40分で臨書するのを目安にしています。
      今回のものは古筆を全く同じ形・大きさに臨書する「形臨」のため、特にゆっくりとしたスピードになっています。どうぞご参考に!

  • @村上暁-g1f
    @村上暁-g1f 3 роки тому +1

    としのうちに、ではとで一旦休んで続けるのですか。10年以上続けて書いていて、これは神業ではないかと、どうしたら続けて上手く描けるかきにしていました。他にも切って一息入れるのですね。双鉤法で。20年誰も実地教えてもらえませんでした。

  • @池本敏
    @池本敏 2 роки тому +1

    つずきをおねがいします

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 роки тому

      ありがとうございます😊
      次回「高野切」の動画を配信します。お楽しみに❗️

  • @村上暁-g1f
    @村上暁-g1f 3 роки тому +1

    肘は先生の経験で少しは開けますか。他に何かこうなっていませんか、ということを幾つか助言下さい。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。私が書く時、肘はびっちりとは閉じてはいないですね。もちろん背筋は伸びていますが、腕や肩は出来るだけ力が入らないように自然に構えています。小さな字を書くときに震えないように力を入れてしまうことがないように気をつけましょう! 筆もギュッと握っていませんか!? 手のひらを意識的に✋の状態にしていると、自然と👊に戻ろうとする力が感じられると思います。そうした自然な力を使って書けるのが理想です。

  • @つっきー-m9l
    @つっきー-m9l 10 місяців тому

    そんなに声を張って喋らなくても聞こえてますよ。

  • @池本敏
    @池本敏 Рік тому

    実際に書くと上手くいかないね😮!

  • @ゆりり-o9j
    @ゆりり-o9j 3 місяці тому

    27:07