【ワインづくり ②ワイン仕込み】武龍ワイナリー。ワインづくりに初挑戦♪仕込み作業をしてきました【常陸太田市】【農業体験】【茨城の農業】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 14

  • @777dokaben5
    @777dokaben5 2 роки тому +2

    丁寧な作業が美味しいワインを醸造することが分かりました。
    いつか武龍ワインに出会いたいなぁ。

    • @amiloha
      @amiloha  2 роки тому +2

      是非飲んで頂きたいです🥳✨

  • @BLACK-yu8mi
    @BLACK-yu8mi 2 роки тому

    タンクからお顔出した姿ナイスです(笑)😳

    • @amiloha
      @amiloha  2 роки тому

      ありがとうございます🐱

  • @かくさん-m2v
    @かくさん-m2v 2 роки тому +3

    すごく新しい施設なんですね。
    その甘さがワインになるとどんな味になるんだろ???楽しみですね🥸
    武龍ワイン、購入出来るのは来春なのでしょうか?
    しかし、ワイン造り勉強になりました。アミロハさんもお手伝いお疲れ様でしたm(_ _)m🥸

    • @amiloha
      @amiloha  2 роки тому +2

      出来立ての施設です🥳
      購入方法も追って発信します✌️🍷

    • @かくさん-m2v
      @かくさん-m2v 2 роки тому

      購入方法待ってますね😺

  • @Yu.......
    @Yu....... 2 роки тому

    赤、白で醸造タンクの形の違いやアミさんが入ってしまうタンクの大きさなど知る事ができました✨ワインの完成が待ち遠しいですね🥳👍

    • @amiloha
      @amiloha  2 роки тому +1

      待ち遠しいです✨😊

    • @Yu.......
      @Yu....... 2 роки тому

      @@amiloha
      アミさん素敵な動画をありがとうございます 🙏😀

  • @青木雅夫-r9y
    @青木雅夫-r9y 2 роки тому

    ワイン造りの体験、楽しそうですね。自分で仕込んだワインって、出来上がりが楽しみですよね。綺麗なワイナリーですね。
    昔、ヨーロッパ(ドイツだったような)のワイナリーに行って、色々説明してもらったのですが、昔(中性の頃?)は、ブドウを絞るのは、ヴァージンの娘さんが踏んでたのことでした。今だとセクハラとか言われそうですね。
    で、ワインのビンの底が盛り上がっているのは、昔はどうしてもブドウの皮とかが残ってしまい、それらの沈殿物を下に纏めるためだったとのことです。また、貯蔵されてる樽は苔(カビみたいに白っぽかった)が生えていて、結構経ってるって感じました。
    本当は、もっと説明してくれたのですが、ドイツ語がよく聞き取れませんでした。

    • @amiloha
      @amiloha  2 роки тому

      そうなんですね👀
      すごい経験ですね😆
      私も海外でもいろいろ見てみたいです😊

  • @tigers3623
    @tigers3623 2 роки тому

    ワインを飲んでヘベレケになると言うくだりは無かったんですね?😉

    • @amiloha
      @amiloha  2 роки тому +2

      完成した時にお届けします✨✨