【20万のアルテッツァ #31】 オイルコントロールバルブ交換 OCV エンジン不調 ほーじょーパパ DIY ガレージライフ HJP 3S GE SXE10

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 30

  • @mochocho130
    @mochocho130 6 місяців тому +2

    ヤバすぎw面白い!

    • @hojopapa
      @hojopapa  6 місяців тому

      やってる本人も面白いです。ただ、今の時期は暑いです。

    • @mochocho130
      @mochocho130 5 місяців тому

      @@hojopapa もう一回オープニングアニメやってください。あれ面白いです。

  • @kei3618
    @kei3618 6 місяців тому +1

    こんばんは。
    楽しそうな作業うらやましいです!
    スロットルポジションセンサーは大丈夫でしょうか?
    スロットルが開いてない事になってるとか😅

    • @hojopapa
      @hojopapa  6 місяців тому +1

      それですね。まだ未チェックです。

  • @モンキーくん-d2h
    @モンキーくん-d2h 6 місяців тому +1

    以前の動画で掃除してたエアフロのマッチ棒みたいな方じゃなく、筒の中にほっそい針金みたいなのが大切な芯です。
    スロットルがばっと開けてストール気味になるのはエアフロの不具合疑いたいですね。埃が付いても特性がズレますし、経年劣化でもズレます。
    大体リーン方向にズレて老け上がりが悪くなります。
    OCVがダメなのはラフアイドルとかそっちの不具合が多いです。
    診断機繋げてデーターモニターみれば1発でわかるんですけどねー

    • @hojopapa
      @hojopapa  6 місяців тому

      エアフロ清掃の掃除する場所に関しては承知してます。実働車から借りても同じ症状でしたのでエアフロ本体が原因ではないです。

  • @SR-GET
    @SR-GET 6 місяців тому

    こんばんは、苦戦してますね~
    診断機が信用できないのならウォッシャータンクの後ろにあるダイアグノーシスコネクタのTc-E1間を短絡させてチェックランプの点滅回数を読み取る方法もあります
    (エアフロなら3回1回の点滅だけのはず)必要なら修理書持っているのである程度は
    早く原因が見つかると良いですね

    • @hojopapa
      @hojopapa  6 місяців тому +1

      3回、1回の点滅でした!ありがとうございます!

    • @SR-GET
      @SR-GET 6 місяців тому

      診断機ちゃんとしていたんですね
      後はアイドリング時ECU側のBコネクタ(24P)B1(黄)-B21(赤)間の電圧測定で1~1.5V出てるかの確認と、ここからは記載がないのですがセンサー外してIGONでセンサー側の+B(黒-赤)に12V来てるか、THA(白-赤)に5Vが来ているか、E2(茶)とボディーアースで0Ωかの確認ぐらいしか思い浮かばないですね
      長文失礼しました、公道復帰楽しみにしてます

    • @SR-GET
      @SR-GET 6 місяців тому

      @@hojopapa
      診断機はちゃんとしてましたか
      後は電圧を追うしかないですね、アイドリングでECU側のBコネクタのVG(B21赤)-EVG(B1黄)間が1~1.5V来てるか
      修理書に記載はないですがセンサー外してIGONでセンサー側+B(黒-赤)に12V、THA(白-赤)に5V、E2が0Ωなのかを見るしかないですね。
      長文失礼しました、応援してます。

  • @渡辺健志-i3p
    @渡辺健志-i3p 6 місяців тому

    いつも楽しく見させてもらっています。
    エアフロなんですが後期と前期の配線の配列は一緒ですか?
    やはり後期エンジンに変えてある所に何か原因がありそうに思います。
    頑張って下さい。

    • @hojopapa
      @hojopapa  6 місяців тому

      エアフロは、前期後期同じです。この前まで普通に吹けてました。

  • @ab-ti6rv
    @ab-ti6rv 6 місяців тому

    いつも応援してます!他のエラーコードがキチンと出たということはやはりエアフロ関係ぽいですね…もし自分ならパワーFCを繋いで様子を見たいです。みんカラでイグニッションコイルの関係で実験しておられる方がおられました。前期型に後期型エンジンを載せ替えたら相性が悪いのでしょうか?この山を越えたらゴールは近いですね。公道復帰出来たらお土産もってお祝いに行きますね(笑)

    • @hojopapa
      @hojopapa  6 місяців тому

      エラーコードも信用出来るとは限りません!中華なので。前期に後期エンジンは色々面倒ですが、それで走ってる人は沢山いますし、この前までは普通に吹けてました。

  • @tadahiro-H
    @tadahiro-H 6 місяців тому

    私もオートバイの大気圧センサーをアリエクで買った経験があるのですが、2回とも不具合品でした。 結局ヤフオクの中古の方が良いです。
    中華センサーに命は預けない方が良いですよ。

    • @hojopapa
      @hojopapa  6 місяців тому

      それが中華の面白さです(笑)安いの試したいじゃないですか。

  • @早瀬正樹-y8g
    @早瀬正樹-y8g 6 місяців тому +1

    イグニッションコイルを変えてみては?
    あとはISCVも含めたスロットル清掃もやってみてください
    ECUの再学習もやったほうがいいと思います
    エンジンが復活するのをお祈りしております

    • @hojopapa
      @hojopapa  6 місяців тому

      イグニッションコイルは中華ですが変えてあります。スロットル綺麗です。ECUは、バッテリー毎回外してるのでリセットされてると思います。

  • @forzaz8683
    @forzaz8683 6 місяців тому +2

    車のことは詳しくないですが、アルテッツァのECUのリセットと再学習をやっている方がネットでいたのですがどうでしょうか?

    • @hojopapa
      @hojopapa  6 місяців тому +1

      バッテリー毎回外してます。

  • @12r10
    @12r10 6 місяців тому

    エアクリーナーの入口を少し塞いでみては? 
    キャブで例えるなら 直キャブで燃料足らなくてストールしてるような状態なので あとはインジェクターの詰まり 燃料パイプの詰まり等のような気がします
    暑いですから無理せず頑張って下さい

    • @hojopapa
      @hojopapa  6 місяців тому

      燃料は普通に行ってると思います。インジェクターは、以前詰まりを見て、その後普通に吹けてました。3千ピッタリで吹けないので、何らかの制御が掛かってると考えると、どこかで断線の可能性など考えてます。暑いけどそこそこ頑張ります!

    • @12r10
      @12r10 6 місяців тому

      コンピューターのリセットのコメントもありましたが バッテリー外しただけでリセット出来るんですか? 自分も日産のモコでやりましたが 色々手順があったのでアルテッツァにもあるんじゃないですかね?

    • @hojopapa
      @hojopapa  6 місяців тому

      @@12r10 中古ECUに交換しても同じでした。

  • @Yoooo-sup
    @Yoooo-sup 6 місяців тому

    ISCVとかは関係ない?🤔

    • @hojopapa
      @hojopapa  6 місяців тому

      すみません、iscvというのがわかりません。

  • @ジョンジョン-z4n
    @ジョンジョン-z4n 6 місяців тому

    がんばれ!🫡

  • @マーシー-j8y
    @マーシー-j8y 6 місяців тому

    お疲れ様です。エアクリーナー周りを純正に戻して見ては?まずは純正に戻す事をおすすめします。吸入スピードが早すぎるのかもしれませんね。

    • @hojopapa
      @hojopapa  6 місяців тому

      純正試しましたが、ダメでした。